三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

7月の気になった記事

【今月の5本】


①攻めの社会保障改革

社会保障 改革の論点(2)膨らむ給付費、140兆円時代:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72455800U3A700C2MM8000/

 

【データで読む地域再生】メタボ率低い新潟・岐阜 減塩食誘う、ITで運動促進:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72602520X00C23A7EA1000/

 

アクセンチュア、地域医療を革新:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72555570W3A700C2TB1000/


日本総研のレポートでは、医療費には、年間6兆円近い無駄があるとのこと。一方、健康対策に力を入れる滋賀県では、後期高齢者1人あたりの医療費と介護費は他地域と比べて低く抑えられている。本来求められるべきは、医療費が膨らまないための対策を施していくこと。そしてそれに税金でインセンティブを付与することであり、その点、減塩色を推進する減塩運動は面白い。アクセンチュアのような、デジタルプレイヤーも巻き込みつつ、都道府県単位で健康を改善するインセンティブを作る必要がある。


マイナンバー

watch impress

マイナンバーとマイナンバーカードの歴史 似て非なる2つの仕組みを理解する

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1513874.html


マイナンバー制度への懸念は、制度への理解不足から生じているのだとわかった。マイナンバーカード返納なんて、政府を信頼し、自分で自分を不便にしているようなモノ。皮肉。


③行政の無駄遣いと、行政的な善意依存発想ゆえの弊害

民需なき「官製都市」広がる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73304220T00C23A8MM8000/

 

デイリー新潮

高校野球の「誤審騒動」で過剰なバッシング 現役審判は「このままでは成り手が減っていく」と大会運営に危機感

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07291700/?all=1


前者については、国が税金を無駄遣いしている大問題。需要がないところに無理やり税金で再開発をし、事業の風を装って、税金を二重投入している。後者については、(行政事業ではないものの)事業化をせず、善意に頼って運営しているが故に、誤審という不幸なことが起きてしまった例。儲からないものは無理して事業にせず、儲かるものはちゃんと事業にすることが大事。

 

Netflixのコンテンツ

日経ビジネス

「勝ち筋は明確」ビジネスとしての「サンクチュアリ」を製作者が語る

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/072400043/

 

【ポリシーフォーカス】欧州やカナダ、海外動画を規制:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72637790Q3A710C2EP0000/


心を動かす物語を作るためには、「見たことがないもの」と「魅力的なキャラクター」が必要で、キャラクターをつくるためには、目を背けたくなるような、強烈な描写が必要である、という話。制作者を信じて、制作をプロデュースする環境が、Netflixは素晴らしいのだと思う。1話ごとの尺の柔軟さや制作期間、予算も、民放クールのドラマとは桁違い。あと、江口監督インタビューで、相撲を思い出してもらうために、みんな何度も見ていてるNHK大相撲中継の構図で脳内補完してもらう話は面白かった。

Netflixサンクチュアリ以外でも、全裸監督もあるし、トークサバイバーもあるし、日本は意外と、日本産コンテンツを作り続けていられるのかも。。。とはいえ、参考にすべきは、外国の動き。国内コンテンツ産業への投資の義務付けや外資のコンテンツの割合規制など、一定の制限。こういった、コンテンツ産業をどう守っていくかという観点での議論は必要かも。

 

⑤どんな仕事でもリスペクトを

AERA

目の前にゴミをポイ捨てされても黙って掃除を続ける 世界一清潔な空港の清掃人の矜持

https://dot.asahi.com/articles/-/196079?page=1


どんな仕事にも、リスペクトを。その人次第で輝ける。

>

今も若い人によく言うのですが、私は、空港に一歩入ったら、自分の家だと思って仕事をします。そして、誰でも自分の家にきたお客様にそうするように、今日のお客様はどうかな、この人は何か困っているのかな、何を聞こうとしたのかなって、ひとりひとりのお客様をちゃんと見るようにしています。

 だから、清掃員を透明人間だと思っている人に出会うと、すごく悲しくなってしまうんです。私たちも人間なんですよ、って。

 

 

=====================================

 


永田町覆う「遺志」 防衛増税、再々延期の懸念:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72679430S3A710C2PD0000/

 


→安倍さんの「遺志」という言葉が一人歩きしている懸念には同意。

 


予算特別枠、まるで「猫の目」 概算要求:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72886750Q3A720C2EA2000/

 


→本来は、特別枠なんて設けなくとも、財務省が自らやるべき話。怠慢だと思う。

 


公明、国交相継続求める:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72856770Z10C23A7PD0000/

 


国交相も自公の交渉材料に浮上。これは面白いカード。

 


立民、相次ぐ離党者:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72492350V00C23A7PD0000/

 


立憲民主党は、どう選挙を戦っていくか、見えていない難しさ。どう見ても勢いのある野党は維新。古い野党に見えてしまっている感。。。

 


〈直言〉「国会議員は3割減らせる」 吉村洋文氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72802190V10C23A7EA1000/

 


→大阪の議会で定数削減を実行してきたのは、一番信用できると思う。維新が第1党で割を食うわけで。また、公明党の票がなければ当選できない議員はいらない、という考えもわかる。正しい。

 


学術会議で有識者懇談会:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72856720Z10C23A7PD0000/

 


→全額国費なら公務員らしく振る舞うことが求められるし、そうでないならないなりの存在意義を示すべき。

 


霞が関ボトムアップ遠く 岸田政権でも官邸に人材集中:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72711910T10C23A7PD0000/

 


→官邸への権力・人材の集中と、霞が関の劣化は無関係な話。言い訳にしてはならない。

 


【迫真】混乱マイナンバー2 保険証廃止、慎重にやれば…:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73269270R00C23A8EA1000/

 


→デジタル化を先導することができた時点で、デジタル庁の意義があった。

 


note

そもそもデジタル庁とは何か? なぜマイナカードか。

 


https://note.com/inosenaoki/n/neb893b2e8c2e

 


→デジタル庁という、壮大なプロジェクト。

 


保険証の来秋廃止、割れた与党:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73301060S3A800C2PD0000/

 


→意外な公明党の延期反対。秋の臨時国会マイナンバー国会になることへの懸念が背景。

 


watch impress

マイナンバーとマイナンバーカードの歴史 似て非なる2つの仕組みを理解する

 


https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1513874.html

 


マイナンバー制度への懸念は、制度への理解不足から生じているのだとわかった。マイナンバーカード返納なんて、政府を信頼し、自分で自分を不便にしているようなモノ。皮肉。

 


〈安倍元首相銃撃1年〉旧統一教会、政権なお苦慮:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72603840X00C23A7EA2000/

 


→振り上げた拳をどうしまうのか、難題。

 


sakisuru

「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か

 


https://sakisiru.jp/44823

 


→その視点はなかったが、難しい論点。犯人扱いしているが、犯人でないという圧力があったのでは、という問題提起をしているに過ぎないとも捉えられ、誰かが被害者の味方をしてあげる必要はあると思う。

 


袴田事件、検察が有罪立証 方針を伝達:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72643500Q3A710C2EA1000/

 


→そもそも、税金を使って集めた検察側の証拠が開示されないのが問題。

 


耳を疑う事件の「捏造」証言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72820850Y3A710C2PE8000/

 


→日本の場合、逮捕されたらそこで人生が終わってしまうこともあるのだから、ちゃんと救済もすべきだと思う。

 


宮内庁献上品」広報紙記事誤り 茨城・筑西市日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73224780R30C23A7CT0000/

 


→詐欺が公的なメディアに。笑

 


官報、デジタル版を原則に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72639220Q3A710C2PD0000/

 


→紙にはなにも意味はない。早くデジタル化してしまうべき。慣れたらすぐ終わる話。

 


〈数字で読む岸田外交〉戦闘機、日英40年の覚悟:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73085100W3A720C2PD0000/

 


→40年規模のコラボレーション。アメリカだけではなく、他の国とも連携することが、リスク軽減につながる。

 


【Deep Insight】ロシア反乱、中国の悪夢:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72571150X00C23A7TCR000/

 


→中国にとっては、ロシアが安定して北方が落ち着き、アメリカ主導の秩序に対抗するための味方としていてくれることが理想。

 


【Deep Insight】中国「産業鎖」の夢とワナ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72865100Z10C23A7TCR000/

 


→中国は、資源・部材・生産技術・製品に分け、経済安全保障の戦略を実行。必要に応じて、他国を自国に依存させる戦略も。中国国内のアンケート調査では、過半数の若者が、アメリカと西側諸国を見下すと回答。憧れるは4%弱。衝突の蓋然性は確実に高まっている。

 


〈識者の見方〉人選ミス批判、習政権に痛手:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73082780W3A720C2FF8000/

 


→秦外相の解任劇。政権内部の権力闘争。

 


The Economist】警戒すべき中印の関係改善:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72991980U3A720C2TCR000/

 


→中印の経済的結びつきの強さ。国境紛争などを激化するインセンティブは中国にもない。

 


新興国「G77」と中国、キューバで閣僚会議:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72518100V00C23A7FFJ000/

 


→G77が今や130カ国。中国に台頭させてはいけない。

 


NATO東京事務所案を先送り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72644940R10C23A7EA2000/

 


NATOに代表部を置いているから、そこまで騒ぐ必要もない気もする。日本を仲間はずれにしているわけでもない。 

 


米軍、戦闘機・艦船を中東に追加配備:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72851670Y3A710C2FF8000/

 


アメリカの中東への配慮。イランへの対抗姿勢を示す。

 


米政府、関係修復探り批判抑える:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73051750V20C23A7FF8000/

 


→そもそもコメントすること自体、若干の内政干渉な気がするが。。。

 


米、中絶薬の郵送で攻防:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73216820R30C23A7FFJ000/

 


→州ごとの思想の対立が激化。

 


米大統領選2024 動き出した候補者(4)ペンス氏 キリスト教保守派に活路:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72888350Q3A720C2FF8000/

 


→ペンス前副大統領の難しさ。1にキリスト教徒、2に保守主義者、最後に共和党員という主張。トランプを批判しすぎても裏切り者になりかねないリスク。

 


トランプ氏、政治資金7割を訴訟充当:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73298140S3A800C2FF8000/

 


→23年上半期の選挙資金5400万ドルのうち、7割を訴訟費用に。そういう観点もあるのか。。。

 


【英FT特約】米経済学者、EU幹部職を辞退:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73083090W3A720C2FF8000/

 


EU内部での権力闘争。ベステアー上級副委員長はデンマーク出身。フランスが強く反対。

 


物価基調、6月3.0%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73046970V20C23A7EE9000/

 


→刈り込み平均値でも5月に次いで3%の上昇。

 


企業物価の伸び鈍化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72706310S3A710C2EE9000/

 


→企業物価指数は、4.1%と、輸入物価指数の下落とともに減少傾向。価格転嫁がどこまで進むか。

 


FRB、景気軟着陸に自信 0.25%利上げで22年ぶり高金利日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73128600Y3A720C2MM8000/

 


米消費者物価、6月3.0%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72712680T10C23A7EA2000/

 


米雇用、6月20.9万人増 市場予想下回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72602630X00C23A7EA1000/

 


米国、物価鈍化も失業率安定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72611550Y3A700C2EA3000/

 


→また利上げ。アメリカの物価は伸びが鈍化。雇用市場も若干落ち着きを見せている。

 


中国相手の貿易・資本取引決済 人民元、初のドル超え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73017220V20C23A7MM8000/

 


→中国との2国間決済では元の使用がマジョリティに。一方、世界の決済ではまだまだドルが42%、ユーロが31%、円が3%に次いで元の2%。

 


欧州、インフレ格差10倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72850150Y3A710C2FFJ000/

 


→ユーロ圏の金融政策の舵取りの難しさ。

 


英消費者物価6.9%上昇 6月、主要国で突出:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72878490Z10C23A7ENG000/

 


→イギリス、株価の低い伸びと、高金利、物価高。スタグフレーションの懸念。

 


需給ギャップ、近づくプラス 日銀1~3月推計:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72521230V00C23A7EP0000/

 


→欧米はプラスだが、日本はまだマイナス圏。潜在成長率にも弱さ。労働投入ギャップはプラスだが、資本投入ギャップは供給制約もあってマイナス。

 


物価高・人手不足…倒産が急増 中小企業に淘汰の波:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72643980R10C23A7MM8000/

 


→倒産件数が、年間8000件前後の、コロナ禍前の水準に戻ったというだけの話。

 


東証プライム離脱、48社意向 再編1年で進む選別:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72678180S3A710C2MM8000/

 


→選別が進んでいくことはいいこと。スタンダードへなら無審査で移行できるという、プライムのためにスタンダードを犠牲にした、いいのか悪いのかわからない仕組みのおかげ。

 


【Deep Insight】株で潤う日銀、募る憂鬱:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72762760U3A710C2TCR000/

 


→日銀のETF保有残高は含み益を含めて60兆円を突破。年間配当は1兆円。逆ざやに備える収益源とするのか、日本経済のために活用する方法を探るのか。

 


【Deep Insight】安全資産化する米国株:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72991910U3A720C2TCR000/

 


→株式のリスクは高齢になるほど取りづらい中での株の保有は、「100マイナス年齢%」の法則。日本株市場の活性化策として、高齢者の金融資産を無税で孫に相続し、株を買ってもらうことがいいのでは、との案もあるが、資金流入先を見ると、アメリカ市場の投信に流入しており、日本株には向かない可能性。

 


スクランブル】米巨大テック株 迫る関門:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73009670U3A720C2EN8000/

 


→GAFAM+テスラ+エヌビディアの、マグニフィセント7の時価総額の伸びは、今年に入って6割と、他のS&P銘柄の6%増と比べて圧倒的。

 


【迫真】揺らぐドル1強(4) デジタル通貨、覇権競う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73087740X20C23A7EA1000/

 


→デジタル人民元は35兆円の流通額に。

 


米石油備蓄、来月にも増加 エネ安保重視へ回帰:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72672370R10C23A7QM8000/

 


→安保の目的で保有していた戦略石油備蓄が、インフレ対策に使われた結果、本来の機能を果たせなくなりつつある。

 


豚脂不足、ラード最高値:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72702060S3A710C2QM8000/

 


バイオ燃料の原料油であった廃食油は、もともと豚のエサであり、バイオ燃料として廃食油が使われていったために豚脂がエサに周り、豚脂が逆に不足。豚脂の価格が高騰。風が吹けば桶屋が儲かる

 


【FINANCIAL TIMES】人類は今、ゆでがえる状態:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73100040X20C23A7TCR000/

 


アリゾナ州では、暑さが原因で死亡した人が、年平均で、1970〜1990の間から10倍以上の257人。(22年)

 


日本の「GX」看板倒れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72418330S3A700C2TL5000/

 


→G7の閣僚会合の共同宣言に、曖昧な言葉であるGXは盛り込まれず。掛け声倒れなことが見抜かれている。

 


経産省原発安全対策費を支援 再稼働後押し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73083220W3A720C2EP0000/

 


→小売による電力オークションの対象に。最終、販売価格に転嫁されることを考えると、事実上の電気料金値上げ。

 


原発処理水放出へ「外交戦」 中韓で根拠乏しい情報拡散:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72453700T00C23A7PD0000/

 


中国、日本の水産物仕入れ困難に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72920690Q3A720C2EP0000/

 


→まさに外交戦。こういった争いに日本は勝たないといけない。

 


EU日本食品の輸入規制撤廃 来月めど:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72751630U3A710C2MM8000/

 


EU日本産食品規制きょう撤廃:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73298010S3A800C2FF8000/

 


→これは外交的勝利。EUの撤廃は大きな勝ち。

 


処理水、風評対策で800億円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72673790R10C23A7EP0000/

 


→中身を見たら、うち500億円は単なる補助金では。。。

 


ハフィントンポスト

IAEAは中立か」東京新聞の処理水めぐる報道、元国連広報官は「結論ありき的な記事」と指摘

 


https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-iaea_jp_64ae0c6be4b02fb0e6fbbfd8

 


→難しいところで、反対にどこまで根拠が必要なのかということ。ただ、結論ありきであることは同意。

 


【真相深層】核燃料 回らぬサイクル:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72885570Q3A720C2EA1000/

 


→国の安全保障の観点から原子力を推進することは大事だが、こういった再処理に目を向けない人が多い印象。原子力の問題はここにある。後は野となれ山となれの発報になってしまっている。

 


需給調整蓄電でファンド 東京都、官民で50億円規模:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72547240W3A700C2L83000/

 


地方自治体レベルのファンドがどこまで戦えるか。面白い挑戦。

 


社会保障 改革の論点(2)膨らむ給付費、140兆円時代:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72455800U3A700C2MM8000/

 


日本総研のレポートでは、年間6兆円近い無駄が医療費にあるとのこと。一方、健康対策に力を入れる滋賀県では、後期高齢者1人あたりの医療費と介護費は他地域と比べて低く抑えられている。本来求められるべきは、医療費が膨らまないための対策を施していくこと。そしてそれに税金でインセンティブを付与すること。

 


【データで読む地域再生】メタボ率低い新潟・岐阜 減塩食誘う、ITで運動促進:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72602520X00C23A7EA1000/

 


→減塩運動などは面白い。記事で指摘されているみたいに、車社会だと歩かないため、運動不足になりがち。医療費の3割は生活習慣病とされる中で、生活習慣病の改善が課題。

 


アクセンチュア、地域医療を革新:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72555570W3A700C2TB1000/

 


→こうした民間プレイヤーの参入をしっかり作っていくことが重要。

 


米、「医療費借金」20兆円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73082820W3A720C2FF8000/

 


アメリカは保険がちゃんと効いてない分、個人の借金が増大。医療費ローンに加え、学生ローンも加わる。

 


専業主婦世帯、3割下回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73128100Y3A720C2EA2000/

 


→専業主婦は全体の約3割で、そのうち3分の2が、子育てに専念したいという理由。

 


最低賃金、平均1002円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73175990Z20C23A7MM8000/

 


最低賃金がついに1,000円を超えそう。

 


崩れるか 年収の壁(中)「眠るパート」6割、成長阻む:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72555040W3A700C2EP0000/

 


→配偶者のいるパートのうち6割が就業調整をしているとのデータ。労働投入ギャップにとって大きなマイナス。

 


訪問介護、ICT導入5% 見守りや入浴補助進まず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72489160U3A700C2EP0000/

 


→施設の介護でも見守り機器の導入は3割にとどまり、訪問介護もICT機器の活用意向があるのは1割未満。コストや申請手続きの煩雑さなどにハードル。補助があるのに導入が進まない、まさに根源的な課題が潜んでいる。

 


社会保障 改革の論点(4)育休、欧州は「取らなきゃ損」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72563930X00C23A7MM8000/

 


ノルウェー少子化対策の目的は、少子化の解消が目的ではなく、いかに社会や働く上での男女の格差を解消していくか、だったという話。それが育休をパパクォーター制度に応用する流れに。

 


「おじさん企業」投資家はNO:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72619520Q3A710C2TL5000/

 


→「女性活躍という言葉がなくなればいい」というのはまさにその通り。女性目線の商品開発、みたいなわざとらしい表現はやったフリ。海外企業ではそんなの当たり前で、男女に限らず人種や国籍の面でも多様。

 


女性就業、25~39歳で8割超す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72969050S3A720C2MM8000/

 


シニアの有業率も上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72968620R20C23A7EA1000/

 


→女性のM字カーブの改善。次の課題は、年収の壁の突破。

 


職場トイレの使用制限「違法」 最高裁日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72678630S3A710C2MM8000/

 


→異質なものとして扱うのではなく、社会的に慣れていく必要がある。

 


【真相深層】大阪府が高校全面無償化案 私立高にも広がる反発:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72524180W3A700C2EA1000/

 


→維新の会の無償化は標準授業料以上は学校負担に。意義もありつつ、調整が難しそうな部分。

 


子どもの放課後の居場所 選べる場、自己肯定感増す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72991670U3A720C2CK8000/

 


→放課後の時間は、学校と同じくらいある。居場所づくりの観点からも、放課後をどう作るかは重要。

 


エコノミスト360°視点】教育改革はドイツにならえ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72723770T10C23A7TCR000/

 


→ドイツは、大学への編入とも合わせたマイスター制度により、職人のもとでの修行が可能に。また、学位取得期間を短くする改革を実行。

 


【FINANCIAL TIMES】米名門大、多様性で二枚舌:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72654860R10C23A7TCR000/

 


→白人の多くも、学長推薦やスポーツ推薦、レガシー推薦、教職員推薦といったエリートの再生産の恩恵を受けている仕組み。

 


【データで読む地域再生】地元大進学率44%、過去50年で最高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72796450V10C23A7MM8000/

 


→地元大学進学率、絶対値としては愛知が70%でトップ。石川は20年で14%の伸び。

 


少子化加速、迫る大学淘汰 40年以降に定員2割過剰:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72793790U3A710C2CT0000/

 


→大学あまり。退出の仕組みを整備すべき。

 


東大、CFO職を新設:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73081750W3A720C2EE9000/

 


→面白い。どうお金を集めてくるかも含めて、ちゃんと担える人なのかどうか。教授が学務として担うのではなく、外部人材を招いていることがポイント。

 


【チャートは語る】公務員「現場」求め新興へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72808290W3A710C2MM8000/

 


→30代公務員の転職が増えつつある。公務員の出入りの流動性を高めれば良いだけ。

 


クレカで改札通過広がる ビザ・三井住友など実験:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72485480U3A700C2EE9000/

 


→電車においては、日本は独自のICカード決済が主流で、しかも券売機も現金決済が中心。もっと外国の人が使いやすい仕組みに変えていく余地がある。

 


【Asiaを読む】インドネシアに「循環型」新首都:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72571230X00C23A7TCR000/

 


→循環型の新都市は面白い発想。45年までに6割の廃棄物がリサイクル。

 


民需なき「官製都市」広がる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73304220T00C23A8MM8000/

 


→これは隠れた大問題。需要がないところに無理やり税金で再開発をし、税金を二重投入している。

 


【迫真】私の住まい 変わるかたち2 定住にはこだわらない:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72820900Y3A710C2PE8000/

 


→不動産から可動産へ。ホテルのサブスクなど、定住を選ばない人も一定数増え、住所レス社会もやってきそう。

 


趣味に浸って暮らしたい 「コンセプト賃貸」多彩:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73285190S3A800C2L83000/

 


→趣味を楽しめるような装備がある賃貸物件が増えているということ。趣味で時々楽しみたい、とはいえ、そういう賃貸そのものに住みたい、というケースは少ない気がする。

 


togetter

賃貸物件の名前をあえてダサいものやファンシーにしているのには理由があるらしい

 


https://togetter.com/li/2183971

 


→なるほど、こんな理由が。笑

 


地方人口増、3つの吸引力 リゾート・子育て支援・企業誘致:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73057900W3A720C2EA2000/

 


→面白い。人口が増えるには、働き口と住みやすさ。

 


(探訪 ググッと首都圏) 東成田駅(千葉県成田市):日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72911160Q3A720C2L83000/

 


→成田空港闘争を名残りだが、闘争は何を産んだのか。。。

 


日用品、最大の物流連合:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72885890Q3A720C2MM8000/

 


→ライオンやユニ・チャームが、配送の連合。企業側からこうした話が出るのは、危機感が強い証拠。この連合を作ったのはすごいことだと思う。

 


函館線「貨物維持が妥当」 新幹線延伸で存廃議論:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73083280W3A720C2EP0000/

 


→タマネギ、じゃがいもの輸送は、貨物路線に依存。鉄道インフラとしてどう守っていくか。

 


牛久市、返礼品に大仏登頂体験:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72696640S3A710C2L83000/

 


→こういったトキ体験がふるさと納税の鍵になるかも。競争力の源泉。

 


【価格は語る】打ち上げ花火2割高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73078600W3A720C2QM8000/

 


→戦争が起こると、火薬原料が大砲用に。塩化カリウムの輸入の1割近くはロシアとベラルーシ産。また、その他の原材料も燃料価格高騰を受けて高値に。

 


【Answers】食事代は皿洗い、若者満腹:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72811170W3A710C2CM0000/

 


→お腹を満腹にすること自体が幸せにつながる、との考え。儲かることだけが一番じゃないことを教えてくれる。

 


ウェブ会議の障害報告義務 「1時間10万人」の対象明確に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72638070Q3A710C2EP0000/

 


→ウェブ会議が社会のインフラになった証左。

 


銀行150年 新たな挑戦(3) 地銀が主役の地域再生日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73056910W3A720C2MM8000/

 


銀行法の5%ルールの例外が増えている。この規制自体を見直すべきでは。。。

 


【揺れた天秤】評価に焦り、虚飾の転職 「かっぱ寿司」事件:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72805680V10C23A7CM0000/

 


→こういう失敗談の共有こそが、再発防止につながる。

 


ニトリ、社員8割にIT資格:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72600150X00C23A7TB0000/

 


ニトリの理念は「製造物流IT小売業」。ITにどれだけ注力できるか。人材育成に力を入れるこうした企業が社会のリスキリングのカギになりそう。

 


〈直言〉「憎まれても買収、成長の糧」永守重信氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72974940S3A720C2EA1000/

 


→永守会長インタビュー。後継者について、東京で業界団体の会合があり、そのまま高いワインを社費で飲みに行くか、帰って仕事をするか、が求める人材の違いだとする。面白い。

 


ニトリエディオンと小物の調理家電などの商品を開発:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72638340Q3A710C2TB0000/

 


→生活用品丸ごと戦略か?ヤマダ電機は自前で挑戦。今思えばビックカメラユニクロのタッグもそれに近い。

 

 


銀行150年 新たな挑戦(1)異業種と融合、揺らぐ境界線:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72985900U3A720C2MM8000/

 


メガバンクの脱銀行が加速。記事にビルゲイツの94年の発言が出ているが、「Banking is necessary, banks are not.」は、鋭すぎる。三菱の亀澤社長は、「銀行の機能はモジュール化が進む」とも。

 


「栄養食」を定義・認証 日清食品・イオンなど協会設立:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72674980R10C23A7TB1000/

 


→確かに、栄養食に関する基準はバラバラ。栄養食を信じてない人の主因は、そういった基準がよくわからないという部分にありそう。

 


花王、敏感肌向け拡充:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73082210W3A720C2TB1000/

 


→なるほど、確かにキュレルブランドのエクステンション。

 


ショッピファイ、会議のコスト明示:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72853210Y3A710C2TB1000/

 


→面白い!人件費の可視化。

 


【ヒットのクスリ】子供の目線になる(下)冷暖房つき過保護キャンプ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72922390Q3A720C2TB2000/

 


→子ども目線はそれだけで大人にとってはエンタメに。にしても、ロゴスの、冷暖房完備のキャンプは面白い。

 


動画視聴、テレビの倍 10~20代の1日利用時間:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72802500V10C23A7EA5000/

 


→時間を見ると、1日1時間はテレビを見ているらしい。何を見てるんだろう。笑

 


【スポーツの力】スポーツ報道の未来は:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72854380Y3A710C2UU8000/

 


ニューヨークタイムズがスポーツ報道を外注化。スポーツに限らず、あらゆる新聞報道に言える話。速報性よりも、含蓄のある記事が求められる。

 


デイリー新潮

高校野球の「誤審騒動」で過剰なバッシング 現役審判は「このままでは成り手が減っていく」と大会運営に危機感

 


https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07291700/?all=1

 


→最後に指摘されているように、根本の問題は、善意に頼り、きちんと収益化していないこと。それがゆえに、歪みが生じてしまう。

 


【Answers】幻の甲子園 取り戻した夢:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72982000T20C23A7CM0000/

 


→コロナでなくなった幻の大会の再現。当事者にとっての強い思いが企画の原点。

 


【ポリシーフォーカス】欧州やカナダ、海外動画を規制:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72637790Q3A710C2EP0000/

 


→国内コンテンツ産業への投資の義務付けや外資のコンテンツの割合規制など、一定の制限。こういった、コンテンツ産業をどう守っていくかという観点での議論は必要かも。

 


米俳優、配信報酬・AI利用に危機感 43年ぶりスト:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72794250U3A710C2EA4000/

 


→日本ではあまりこういうことはないけど、演者側に寄り添った持続的な産業構造にしていく必要がある。

 


togetter

太宰治は不倫や心中をしていたのになぜ教科書に載っているのか?「作品に罪はない」「読者に害はない」論

 


https://togetter.com/li/2184143

 


→過去の文豪の作品を無くしてたらキリないしな。

 


日経ビジネス

「勝ち筋は明確」ビジネスとしての「サンクチュアリ」を製作者が語る

 


https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/072400043/

 


→心を動かす物語を作るためには、「見たことがないもの」と「魅力的なキャラクター」が必要で、キャラクターをつくるためには、目を背けたくなるような、強烈な描写が必要である、という話。制作者を信じて、制作をプロデュースする環境が、Netflixは素晴らしいのだと思う。1話ごとの尺の柔軟さや制作期間、予算も、民放クールのドラマとは桁違い。

あと、江口監督インタビューで、相撲を思い出してもらうために、みんな何度も見ていてるNHK大相撲中継の構図で脳内補完してもらう話は面白かった。

 


globe

「恥かいて死んだ人いない」ユーグレナ出雲充氏が力説 スタートアップは「まず有言」

 


https://globe.asahi.com/article/14961679

 


→なるほど、恥はかけばかいたほどいいですね。

 


AERA

目の前にゴミをポイ捨てされても黙って掃除を続ける 世界一清潔な空港の清掃人の矜持

 


https://dot.asahi.com/articles/-/196079?page=1

 


→どんな仕事にも、リスペクトを。その人次第で輝ける。

>

今も若い人によく言うのですが、私は、空港に一歩入ったら、自分の家だと思って仕事をします。そして、誰でも自分の家にきたお客様にそうするように、今日のお客様はどうかな、この人は何か困っているのかな、何を聞こうとしたのかなって、ひとりひとりのお客様をちゃんと見るようにしています。

 だから、清掃員を透明人間だと思っている人に出会うと、すごく悲しくなってしまうんです。私たちも人間なんですよ、って。

 

 

 

books&apps

非凡な仕事をするのに、非凡な毎日を送る必要は全くない。

 


https://blog.tinect.jp/?p=82204

 


→習慣で人はつくられるという話。「リズムを乱さないように、巡り来る日を一日ずつ堅実にたぐり寄せ、後ろに送っていくしかない」

 

 

 

人見知り直したくてガールズバー行ったら同級生の妹いて終わった

https://www.kansou-blog.jp/entry/2023/07/04/174902

 


→楽しそう。

 


NHK

“医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関

https://www.nhk.or.jp/morioka/lreport/article/001/29/

 


→こんなことできるんだw 取材してるのがおもろい。笑

 


itmedia

奈良行きの列車が“鹿だらけ” 車内そのものが奈良公園のようなラッピングが「かわいすぎんか」と話題に

 


https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2307/21/news160.html

 


→いい企画。

 


サイゾー

ビールにガン抑制効果発見、 岡山大学の大学院生が研究発表

 


https://www.cyzo.com/2023/07/post_350026_entry.html

 


→そんな効果があるんですね。笑

 


虚構新聞

横断歩道の男性倒れる 熱中症か 38度の京都https://kyoko-np.net/2019080501.html

 


→ユーモアがある記事。