三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

4月の気になった記事

【今月の5本】

①生まれ育った家庭の不平等さ

生まれ育った環境で人生が変わってしまう。できる限り、そういう変数は少なくし、誰でも選択肢を持てるような社会ににする必要がある。

 

note

生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑧

https://note.com/rshimada/n/n6db3b8ffb5a1


→痛烈な体験談。当たり前と思っている環境を享受することに、生まれによる格差が大きい現実。それを正していけたらなぁ。

>

私さえいなければ、ここまで述べたような問題は何一つ起こらなかったし、そのせいで人に迷惑をかけることもありませんでした。

だから私が前に進むには強力な理由が必要でした。
その理由の一つとして、「もし自分が数学の天才だったとしたら、その才能がここで消えてしまうのは人類に対しての罪である」と思い込むことにしました。

誰も彼もに「迷惑」をかけてしまった以上、私は常に自分の才能を証明する必要に迫られてきました。
特に敬意も払われていない状況で、この精神的負荷に耐え続けるのが一番難しいことでした。

でも本当は進学するのにこんな理由なんて必要ないはずなんです。
みんな平等に、夢を実現する機会が与えられていなければならないはずです。

 

東洋経済オンライン

山上容疑者を凶行に駆り立てた一族の「壮絶歴史」

https://toyokeizai.net/articles/-/616833?display=b


→凄まじい過去。。。安倍総理を撃たなければ、こうした宗教二世の問題はフォーカスされなかった。安倍総理暗殺は、行政やメディアの不作為が生んだ事件でもあると思う。

 

②アンコンシャスバイアス

無意識に、自分の色眼鏡で世界を見がち。少数の人でも弱者にならず、楽しめる社会に。

 

note

この写真を見て、何か気づいたことはありますか? https://note.com/h_ototake/n/na0241f0c6f3e


→つくる側の目線で、きちんと使う人のことを想像する大事さ。

>

私自身、じつは敦賀の出身なんです。だから、この気比神宮にも何度も訪れているし、この鳥居の前も何度も通っています。なのに恥ずかしながら、そのことには一度も気づきませんでした

 

障害者に寄り添う観光を 合理的な配慮、民間も義務に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80402310R00C24A5L83000/


→こういうビジネスの方向性。世の中のニーズを丁寧に拾い切る。

 

③捨てる戦略

やらないことを決めること、が1番大事。

 

note

なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか

https://note.com/t_washio/n/n46ed6f71ef46


→戦略のお手本のような話。成功するかどうかはわからないけれど、こんなに思いの強い経営者だったらきっと成功するはず。「冬が楽しみになる」のコンセプトは素晴らしい。戦略の基本は、やらないことを決めること、ということを実感させられる。

 

近鉄、本店以外「百貨店」やめます 日常使いの店舗に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79908180Z00C24A4TB1000/


→時代の転換点。百貨店という名前だと客を呼び込めないということか。

 

④生きざま

「生きざま」で勝負するということ。「そうだ、京都行こう」キャンペーンは、京都という街の生きざまを紡ぐ物語。

 

note

【驚愕】経歴・学歴・経験一切不要の編集部が15年以上も人気の理由

https://d-jedi.jp/n/n2aa96e53921d


→確かに、ロケットニュースはめちゃくちゃ面白い。生き様で勝負、かー。

>

キャリアに関しては、人それぞれ立場や生き方はあると思いますが、ウチは「生き様」で勝負しています。

やり続けたら他のところから声かけられるような、そんな仕事をしてほしいです。無駄な打席は1つもないという気持ちでバッターボックスに立って欲しい。ホームラン打とうが三振しようが、全力で振り切って欲しい。

その積み重ねが、生き様になると思っています。 

 

note

そうだ、と始めたら 30年がたっていた。(コピーライター 太田恵美)|『「そうだ 京都、行こう。」の30年』より

https://note.com/honno_hitotoki/n/n20fb1d46ad81


→そうだ京都、行こうキャンペーンは、日本の歴史を変えたと思う。それほど素晴らしいキャンペーン。

>

この町の過去を、なんのために使おうか

 

⑤何この発表

夫婦同姓への逆PRだったらすごい面白い。佐藤さんになってしまう恐怖。笑

 

時事

500年後は全員「佐藤さん」? 夫婦同姓続いた場合―人口は28万人・東北大試算

https://www.jiji.com/sp/article?k=2024041000127&g=soc


→これはまさに意図してない気もするが、PR。夫婦同姓のおそろしさがわかる。

 

【核心】首相は恐れず変化を語れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80140790Z10C24A4TCT000/


→賃上げを政治が約束するのは資本主義ではなく、それが政府の仕事ではないとの話。もっと中長期のビジョンをもつべき、との指摘。


東洋経済オンライン

山上容疑者を凶行に駆り立てた一族の「壮絶歴史」

https://toyokeizai.net/articles/-/616833?display=b


→凄まじい過去。。。安倍総理を撃たなければ、こうした宗教二世の問題はフォーカスされなかった。安倍総理暗殺は、行政やメディアの不作為が生んだ事件でもあると思う。


【経済教室】日米関係の未来(下) 日本外交専門家を育成せよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79785600U4A400C2KE8000/


→なるほど、学界への投資という観点。寄附講座。


ルール動かすロビイスト日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80347680Y4A420C2TCJ000/


ロビイスト産業があるということは、民間と政府の垣根が低いことを意味しており、日本において官民をつなぐロビイストが増えつつあるのは、ある種、正しい流れ。


【グローバルオピニオン】米成長、民主党共和党上回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79920790Q4A410C2TCR000/


→過去100年の景気後退17回のうち、16回は共和党政権で始まっている。笑 雇用の伸び率やGDP成長率にも差が。共和党民主党政権の重荷を背負っているだけなのか、そもそも民主党の政策がいいのか。


【Deep Insight】バイデン再選に移民の「壁」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80077630X10C24A4TCR000/


→足元で無資格移民は1,500万人程度いる可能性。毎日1万人の摘発。


【中外時評】中国は米国の衰退を待たず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79731920S4A400C2TCR000/


→中国の成長の衰えが現実化し、なかなか米国を抜けないと自覚した時、台湾統一に動き出す可能性。。。解放軍は、台湾を解放するまでは党の軍隊として抱えられる。


東南ア「米より中国」半数 識者対象、シンクタンク調査:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79742550S4A400C2FFJ000/


→おもしろい調査。これが現実。そんな中、日本への信頼は高い。


【FINANCIAL TIMES】中国への抵抗、豪州に学べ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79895010Z00C24A4TCR000/


→オーストラリアの勝利。レジリエンスを高めることが日本にとっても大事。外交は国内政治の延長、ということだが、ちゃんと一貫性を保つ仕組みが必要。


【Deep Insight】ユーラシア覆うソ連の悪夢:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79754360T00C24A4TCR000/


中央アジア国を取り込むチャンス。


【FINANCIAL TIMES】米、中東で究極のジレンマ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80109260Y4A410C2TCR000/


イスラエルアメリカにとって資産か負担か。イスラエル政策に岐路。


【Deep Insight】中東混迷の長いトンネル:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80136470Z10C24A4TCR000/


ハマスは運動であって組織ではない、という鈴木特任教授の言葉。確かに、ハマスの軍事力を削ぐことはできても、ハマスをそもそも根絶することは難しい。


イスラエル首相に逮捕状観測:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80412490R00C24A5FF8000/


国際刑事裁判所アメリカもロシアも中国も加盟していないというダブルスタンダード。とはいえ、日本は拠出金を1番出している立場をもっと使うべき。


米雇用、3月30万人増 予想上回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79842770W4A400C2EA1000/


→全然止まらない雇用の勢い。


米経済、生産性が支え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80337040X20C24A4MM8000/


→コロナ禍で2000万人近いレイオフ。そのレイオフによりIT企業への人材移動が進んだ。また、移民の安い労働力が成長を支える。


日本株に英中韓マネー 昨年度買越額、10年ぶり高水準:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79804360V00C24A4EA2000/


→円安が進む中で、割安な日本株に資金が流入。それなのに円安が続く不思議。。。


円安進行一時155円台後半 国内、ドル需要強く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80295390V20C24A4EA2000/


→円の構造的買い手が強い。買い手と売り手の関係の中で、投機ディーラーをどっちの味方につけるか、という観点。


経営者、過度な円安警戒:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80449040S4A500C2DTA000/


→円安になり過ぎてもデメリット。買収もしづらい上、資源輸入のコストが増大。


設備投資、景気けん引役に 半導体・省人化が軸:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79714240S4A400C2EA2000/


→前年比8.6%の高い伸び。半導体関連投資と、省人化投資の2つを軸。


働き手「予備軍」、20年前から半減 昨年411万人に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79852220W4A400C2EA2000/


→予備軍が減っている!なるほど、本当に人手不足なのか。。。


非製造業、深まる人手不足:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79714280S4A400C2EA2000/


→DIのマイナスがかなりでかい。


〈小さくても勝てる〉大手、中小の価格転嫁のむ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80389950Q4A430C2TB3000/


→賃上げ促進ツール。確かに、これはあったらいいな、という気がする。

 


3メガ、今年度の中途採用5割迫る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80409570R00C24A5EE9000/


→時代の流れ!新卒の採用が抑えられている反面の動き。


〈NEO-COMPANY〉誰のために働きますか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79805110V00C24A4MM8000/


→社内評価だけを見ていると、誰も何も言えなくなり、不正が横行する。


Yahoo!ニュース

高学歴でも“あえて非正規” 「働くために生きるのは嫌」年収200万円の娘の人生プランにバブル世代の父絶句 #令和に働く #令和の子

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8bbc463520b00232a168a9557d76e38cdb5a2fa?page=1


→あえて非正規。その価値観は許容されないといけないと思いつつも、記事で出ている人は実家暮らし。そういう意味で独立はしていない。まだまだ非正規で独立して暮らしうるような待遇とかは整っていないか。


社長の住所非公開、10月から:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80069710W4A410C2EP0000/


→当たり前に前進。


〈NEO-COMPANY〉ホワイトで勝てますか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79748560T00C24A4MM8000/


→働きやすさは高いが働きがいが低い企業はホワイト。両方高いプラチナを目指すべき、との分析。


格言で斬る「子育て支援金」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79882630Y4A400C2EP0000/


→せっかくいいことやってるのに、なんで誤魔化すかなぁ。。。


高齢者の「働き損」解消策、年金減額の緩和議論:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80003360S4A410C2MM8000/


→働き損の解消は確かに重要だが、財源問題か。。。


【Deep Insight】もう一つの「年収の壁」壊せ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79866440Y4A400C2TCR000/


→非課税世帯、5570万世帯のうち、4分の1の規模。金融資産などまで捕捉できておらず、かつ非課税世帯の枠の中で止まろうとするインセンティブ。この不公平は是正すべき話。日本の税制には控除が多すぎる。


note

生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑧

https://note.com/rshimada/n/n6db3b8ffb5a1


→痛烈な体験談。当たり前と思っている環境を享受することに、生まれによる格差が大きい現実。それを正していけたらなぁ。

>

私さえいなければ、ここまで述べたような問題は何一つ起こらなかったし、そのせいで人に迷惑をかけることもありませんでした。

だから私が前に進むには強力な理由が必要でした。
その理由の一つとして、「もし自分が数学の天才だったとしたら、その才能がここで消えてしまうのは人類に対しての罪である」と思い込むことにしました。

誰も彼もに「迷惑」をかけてしまった以上、私は常に自分の才能を証明する必要に迫られてきました。
特に敬意も払われていない状況で、この精神的負荷に耐え続けるのが一番難しいことでした。

でも本当は進学するのにこんな理由なんて必要ないはずなんです。
みんな平等に、夢を実現する機会が与えられていなければならないはずです。

 

新薬届かぬ「治験後進国」日本:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80348150Y4A420C2TL5000/


→外国では、高度医療を手軽に受けられる手段の一つとして定着しているが、日本は保険医療がカバーしているため、治験へのインセンティブが低くなっているのでは、という指摘。


大企業健保、赤字6500億円 今年度最大の見込み:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80206580S4A420C2EA2000/


→中小が入る協会けんぽの保険料率を上回る10%となると、大企業が自ら組合を持つ意義が薄れ、解散に近づく。実質保険料率は10.27%。


教員「残業代」2.5倍以上に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80003430S4A410C2MM8000/


→2100億円の追加財源が必要。


教科担任制、小3~6に 授業数減らし負担軽く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80066470W4A410C2CM0000/


→教員定数を増やせるかどうか。子供の数が減っているとはいえ、そもそも教員の働き方が異常であり、それを元に戻すだけ。


NHK

30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240411/k10014417661000.html?utm_content=buffer54f1c&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer


→ただただ、柔軟な働き方を許さない職場がダメなのでは。。。人材が流出する要因にも。


ランドセル文化、再考の芽:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79797530U4A400C2CM0000/


→重たいランドセル。そして少子化に伴い、高額化。ランドセルメーカー以外誰も得しないような。。。


道徳は「教科化」で変わったか 「考える授業」道半ば:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80348420Y4A420C2CK8000/


→そもそも、いじめはあるもの、として捉えるべき。大人だって陰湿なことをたくさんやってる。そういうことを教えるのが道徳。


【チャートは語る】AI投資熱「原発」に波及:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/

DGKKZO80347260Y4A420C2MM8000/


→データセンターによりインドネシア1国分の電力需要が増加する見込み。別の記事には1.3倍になるとの見方も。AIにより、原発に注目される時代が


核のごみ最終処分場巡り文献調査申し入れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80412820R00C24A5EP0000/


→複数自治体も調査に進めるような仕組み、かつ申し入れも可能。


生産緑地」絶やさない 都、体験農園開設を後押し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79900480Z00C24A4L83000/


→都内の農地だと、生産というより、農業体験を重視したあり方。体験ビジネスとして活用する方向。


カカオ密輸、品薄に拍車:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80286650V20C24A4ENG000/


→国の買取価格を上回る高騰についていけず、密輸が横行。


工業用水道、老朽化深刻に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79744460S4A400C2EP0000/


→工業用水道をどう維持するか、という問題。撤退を恐れて利用者たる企業に値上げしづらい構造。地域ごとの自主運営に任せるべき部分だとおもいつつも、国が音頭を取って財源を確保すべき部分。


「水素列車」地方路線に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79912520Z00C24A4EP0000/


→ただでさえ赤字なのに、環境とか言ってる場合か?笑


togetter

運転手9名の退職で運行体制の維持が不可能に→367本の大減便→大都会横浜でバス待ちの大行列→横浜市民が望んだ事が原因だった?

https://togetter.com/li/2363782?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2Tx-fyK8twoSSVPn448R4TDhblj5mXM1OGzo3mtOy6871yPkQxb3UxQcE_aem_AdzITs5d3VtdhaujBHzWyTLvHct0QamisXg2RRx_F97GmZtXMCqfNXRfvlbmnSRlFF5cTA_u-HAMMFMur-60F7Hf


→うーん、難しい観点。給与削減したことが遠因、とのことだが、もっと他にあるのでは。。。


開かずの踏切 解決の道険し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80024680V10C24A4TLH000/


→1時間のうち58分しか開かない踏切w 通る車を制限する、というのも一手。または有料パス。


timeout

オーバーツーリズム解消の秘策はオンラインマップの変更にあり?

https://www.timeout.jp/tokyo/ja/news/la-salut-a-barcelona-neighbourhood-has-wiped-a-bus-route-off-google-maps-to-fight-overtourism-041924


→地元民がよく使うバス路線をマップから削除!笑


自治体の提案、企業が採用 「逆プロポ」で地域課題解決:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79733920S4A400C2L83000/


→逆プロポで、実証実験先を探す、という取り組み。


指定管理に独自最低賃金 港区の導入率、全国2位の96%:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79990740S4A410C2L83000/


→まさに。そもそも、非正規を雇用して官製ワーキングプアをつくっている状況も是正していく必要。


エコノミスト360°視点】マテリアル・パスポートの衝撃:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80109360Y4A410C2TCR000/


→素材にパスポートを付与するという発想。廃棄物は、アイデンティティを持たない素材の集合体、と定義される。


紙の本 作るためには紙減らせ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80177140R20C24A4TL5000/

 

→1冊の本を作るのに、1キロ近いco2を排出。版による大量印刷をやめ、返品率を下げていくことが、本全体として脱炭素をすすめていすく上で重要。


私見卓見】紙レシートの発行を見直せ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80141720Z10C24A4KE8000/


→フランスでは昨年8月から紙レシートの発行を禁止、年300億枚近い発行をゼロに。


障害者に寄り添う観光を 合理的な配慮、民間も義務に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80402310R00C24A5L83000/


→こういうビジネスの方向性。世の中のニーズを丁寧に拾い切る。


note

この写真を見て、何か気づいたことはありますか?

https://note.com/h_ototake/n/na0241f0c6f3e


→つくる側の目線で、きちんと使う人のことを想像する大事さ。

>

私自身、じつは敦賀の出身なんです。だから、この気比神宮にも何度も訪れているし、この鳥居の前も何度も通っています。なのに恥ずかしながら、そのことには一度も気づきませんでした


アートとケア(下)求められる科学的根拠:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79785870U4A400C2BC8000/


→博物館浴など、アートを処方する、という考え。


【チャートは語る】預金60兆円 大都市が吸引:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80015330U4A410C2MM8000/


→親の資産の相続で都市部へ流入

 

〈TODAY〉ドコモ経済圏、アマゾンと拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79933490Q4A410C2TB1000/


Amazonのメリットがよくわからない。顧客の囲い込み?にしてもドコモだけと組む意味がよくわからない。コンテンツ等、Amazonに誘客ということ?


欧州サッカー、放映権料頭打ち:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80204050S4A420C2UU8000/


→配信は赤字。卸売としてのビジネスモデルを追求。


〈TODAY〉東京ディズニー 実はホテル大手:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80232560T20C24A4TB1000/


→帝国ホテルより売上高が高い。営業利益率も、帝国ホテル、西武より高い32%。


三井住友FG、「プロミス」をカード傘下に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79742780S4A400C2EE9000/


消費者金融やカードローンの貸出が増えているらしい。

>

消費者金融会社の幹部は「将来の自分と『割り勘』して支出をする習慣が根付いてきた」と強調する。


イカ×金融 相乗効果狙う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79933590Q4A410C2TB1000/


→沿線住民の囲い込みが加速しそう。私鉄の方がもっと取り組めるはず。


横浜銀が「ソーシャル預金」 地域の課題解決に限定融資:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79757610T00C24A4L83000/


→まずは1,000万以上から。金利とかはどうするのか。持ち出し?


【価格は語る】天気予報、有料「当たり」 登山特化や頭痛対策も:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79764240T00C24A4QM8000/


→天気予報がマネタイズできるなんて。異常気象が多いからだろうか。。。


note

なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか

https://note.com/t_washio/n/n46ed6f71ef46


→戦略のお手本のような話。成功するかどうかはわからないけれど、こんなに思いの強い経営者だったらきっと成功するはず。「冬が楽しみになる」のコンセプトは素晴らしい。戦略の基本は、やらないことを決めること、ということを実感させられる。


〈直言〉「海外で買収、英語より熱量」 出木場久征氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80175780R20C24A4EA1000/


→日本のキチンとしすぎる社会が、ネットの潮流に合わなかった。アメリカはバグだらけの社会。面白い見方。また、リクルートのために働いているのではなく、世の中をこうしたい、ということで働いた方が面白い、ということ。そうだなー。


togetter

コストカッターが短期的に利益を上げたあと出世や転職していなくなった後に問題が発生する現象に名前はないものかhttps://togetter.com/li/2359655?utm_content=buffer09c73&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer&fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR17xJK6NCw_nvNrgV8F7TFnhMsnHkNZ4-e7flwmBxMAcgZxxdtg9XEDFk4_aem_ARfOAHXPZDHl4EdsVXDM1CpMgZEoAv7ZB4JcZQTuMKhQyr4-9PkV4gMdahy6E38jXFEbyY1hhM9X8z_v86xoowd2


→現任の成果はその人自身の成果か、前任の置き土産か、という観点。失敗自体、前任の失敗を押し付けられているだけの可能性もあるということ。


【Deep Insight】新興AI、GAFAMのむか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79920740Q4A410C2TCR000/


IBMと大型コンピューター、マイクロソフトとパソコン、スマホGAFAと、牛耳る企業に対して毎度独禁裁判が起こされ、次のイノベーションのタネに。司法がいい役割を話しているとも言える。


【中外時評】創造性乏しきアップルの苦境:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79895100Z00C24A4TCR000/


→クリエイターと共に歩んできたアップルが、クリエイターから搾取するビジネスモデルに変わったのではないかという警鐘。


iPhone修理しやすく:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79997190S4A410C2EA5000/


→これもAppleのすごい独占なんだよなぁ。Apple Storeじゃないとちゃんと直せない。


近鉄、本店以外「百貨店」やめます 日常使いの店舗に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79908180Z00C24A4TB1000/


→時代の転換点。百貨店という名前だと客を呼び込めないということか。


産経

受験生と歩んだ70年、あの「赤本」が全面刷新 新デザインを公開した出版社長の胸の内

https://www.sankei.com/article/20240410-WGNTJJTW2FNUDIMIWC4KQEDCFE/?outputType=theme_nyushi


→赤本、リブランディング。デザインのインパクトの大きさ。


【Views 先読み】学童野球にも指名打者日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79847890W4A400C2EA4000/


→DHは元々エンタメ性を高めるために導入された。確かに、学童でも走塁専門とか守備専門など、得意不得意に応じた役割の果たし方があってもいい。それこそ多様性の教育になる。


日経

大谷翔平ら米高所得選手、近しい人の裏切りは日常リスク

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH310F80R30C24A3000000/


→驚きのデータ。高所得かつ日常世界から遮断されている負の側面。市井に混ざっていることは、相談できる人が身近にいて逆にありがたいことなのかもしれない。

>

過去15年で、選手らが失った総額は5億ドルに達する


日経クロストレンド

生茶リニューアル

https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXR/24/kirinbeverage0416/


身の回りのあらゆるものが自己表現の手段とは、マーケティングっぽい言葉。匿名ティースタンドから、生茶の美味しさを訴求。


【ヒットのクスリ】透明しょうゆは不適切?:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79960500R10C24A4TB3000/


→汚れない醤油!


togetter

クリエイターは社会から差別を受けなくなった結果、社会不適合者としてのエピソードも許容されなくなりつつある

https://togetter.com/li/2343546


→面白い視点。クリエイターという職種が手の届きやすいものに。


時事

500年後は全員「佐藤さん」? 夫婦同姓続いた場合―人口は28万人・東北大試算

https://www.jiji.com/sp/article?k=2024041000127&g=soc


→これはまさに意図してない気もするが、PR。夫婦同姓のおそろしさがわかる。


note

そうだ、と始めたら 30年がたっていた。(コピーライター 太田恵美)|『「そうだ 京都、行こう。」の30年』より

https://note.com/honno_hitotoki/n/n20fb1d46ad81


→そうだ京都、行こうキャンペーンは、日本の歴史を変えたと思う。それほど素晴らしいキャンペーン。

>

この町の過去を、なんのために使おうか


note

【驚愕】経歴・学歴・経験一切不要の編集部が15年以上も人気の理由

https://d-jedi.jp/n/n2aa96e53921d


→確かに、ロケットニュースはめちゃくちゃ面白い。生き様で勝負、かー。

>

キャリアに関しては、人それぞれ立場や生き方はあると思いますが、ウチは「生き様」で勝負しています。

やり続けたら他のところから声かけられるような、そんな仕事をしてほしいです。無駄な打席は1つもないという気持ちでバッターボックスに立って欲しい。ホームラン打とうが三振しようが、全力で振り切って欲しい。

その積み重ねが、生き様になると思っています。


books&apps

「タスクを切る能力」の本質について。

https://blog.tinect.jp/?p=86160


→仕事の本質は、小さく分けて処理すること。確かにそうだ。スケジュールを切るのもそれ。


togetter

京大出身で外資コンサルから転職してきた部下が新卒に「議事録ってのは会議前に7割位でき上がってるのが理想だよ」と教えていて勉強になった

https://togetter.com/li/2362959?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR05wKjrM0yELJHnfWd3Qh1E_toHxvhLXZBJI5tvgDwFy5z4L6TK_nOb2Lg_aem_AcK5YN9mjCFFTNv1LLg9JzWjeTmhYTKE3abto3oR9IQ4hkP0pI4DzuX0xD294HeNjESAMOMtJoxtX_4IYYVT6t1y


→おぉ。なるほど。。。


books&apps

日本が戦争に敗れた本当の理由 https://blog.tinect.jp/?p=85975&utm_content=buffer18d9d&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer


→マネジメントと組織の仕組みの重要性。

>
環境に適応することを意識して仕事をすれば得をする仕組みを、経営者が用意しろ


ナゾロジー

飲酒習慣が似ている夫婦は「寿命が延びる」可能性がある

https://nazology.net/archives/148041?utm_content=buffer6a5c9&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer


→カギは飲酒習慣!


ナゾロジー

実は生物学的な謎「繁殖できないおばあちゃんはなぜ存在するのか?」

https://nazology.net/archives/147289


→娘と競合しない中で、しっかりサポートに回る。

>

娘の邪魔をせず、娘や孫のサポートに回る


togetter

木嶋佳苗の手口から分かるのは「こんな俺でも好きになってくれる女がいる」って状況は実は危ないと思うということだった

https://togetter.com/li/2345006


→こういうことをもっと報じてほしい。


anond

謝罪文

https://anond.hatelabo.jp/20240405215234


→謝罪文の出来が悪いと被害者を怒らせることになり、リスクである。謝罪文の出来の良さと内心の反省に相関関係はないが、弁護士が作った反省文を自書させることで、内面化することに意味がある。


togetter

なぜ「スラムダンク」は人気作品になったのか→井上雄彦さん「スラムダンク」成功の秘訣は「登場人物すべてに、必ず欠点をつくること」→「長所で尊敬され、短所で愛される」「隙がないと好きがない」など、納得の反応

https://togetter.com/li/2338444


→人気の秘訣は、登場人物に欠点をつくること。なるほどなぁ、結局人が愛されるかどうかは欠点が愛されるかどうかなのかなぁ。。。


NHK

関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014442921000.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3gBM2JV-sCumYIxjd5pRALiO5EKmIVHhXFY9IeYaQEJZGaFof4ZOZ80co_aem_AcVkZc3CjEHS03xrlFyqA9FqSpeDBGdGZQloyvxzqGWJb-ScP_8cXuh8LkXb3dqaCfS7XDRPCrXAgNWB3G6bAn9p


→官僚養成学校として厳密に学年を区切り、履修科目を設定してきた東大と、必修ではなく自由に学ばせた京大の違い。それが京大から立命館大学に伝播し、立命館では京大レベルについていけなかった学生が続出、留年により学年だと把握しきれなかったことが広まったきっかけだとの分析。面白い!