三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

6月の気になった記事

【今月の5本】

やっぱり小霜さんすごい。。。グサッときました。

TCCブログ

パンを売れ

https://www.tcc.gr.jp/relay_column/id/パンを売れ%E3%80%82/

 

やっぱり賃上げは、雇用制度とリカレント教育が解では?

プレジデント

大前研一「岸田首相が的外れな政策をやめない限り、日本人の給料は韓国や台湾よりずっと低くなる」 日本では、まじめに働いても給料が上がらない

https://president.jp/articles/-/58608?page=1

 

■会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由

https://anond.hatelabo.jp/20220615174308 

 

少子化はそろりそろりと迫ってくる

【真相深層】少子化非常事態宣言を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61560660Z00C22A6EA1000/

 

【大機小機】国家盛衰に直結する人口対策:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61338500R00C22A6EN8000/

 

【経済教室】少子化に打つ手はないか(上) 幅広い支援と現金給付充実:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61799830X10C22A6KE8000/

 

メディアスクラムの問題はいつ解決するのか。。。メディアの人は今日も見て見ぬ振りをする。

バズフィード

「なんでマスコミはこんな取材ができるんだ?」知床で被害者家族は私に言った。記者が考えるべき「人を傷つけない」取材

https://www.buzzfeed.com/jp/keitaaimoto/shiretoko-media

 

若年層の距離感の発露は、敬語にあり

ダイヤモンド

「させていただく」が急増している理由、使用の賛否に世代間ギャップ

https://diamond.jp/articles/-/303410

 

======================================

国際情勢

【FINANCIAL TIMES】忍び寄る「ウクライナ疲れ」 :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61504790X00C22A6TCR000/


ウクライナに武器が届かない!?欧米に漂う“ゼレンスキー疲れ”とは【報道1930】

https://nordot.app/911044372023099392


ウクライナ疲れ」。ジョンソン英首相も言及していたが、バイデン大統領も、国内の支持率を意識しているとの分析。人を出さない、いわゆる"人ごと"のまま支援だけし続けることの限界が見えている?

 

【FINANCIAL TIMES】ロシア資産、没収できるか :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61290950R30C22A5TCR000/


ゼレンスキー氏の「侵略した側がすべてを失えば、戦争を始める動機を奪える」との発言に対し、ボレルEU外相は「ロシアの外貨準備をウクライナ復興に使うことにはロジックがある」と発言。いずれにせよ、ウクライナの復興をロシアにも責任を負わせる必要があるが、法に基づいてどのような処理ができるのか。西欧諸国の信頼も問われている懸案。


米、ウクライナにロケット砲供与へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61313880R30C22A5FF8000/


焦点は戦後処理にも移りつつある。アメリカ側もロシアに致命傷を与えない支援をし、ロシアもそれを暗黙で了解している、"プロレス状態"に。


ロシア・ウクライナ戦争をめぐる言葉遣い:「ウクライナ戦争」「西側」など

http://shinodahideaki.blog.jp/archives/40211081.html


言葉の使い方一つとっても、いろんな背景が隠されているから、敏感にならないといけないと思いました。


【風見鶏】死が約束する安全保障:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61850510Y2A610C2EA3000/


陸上自衛隊に残る言葉「おまえが死んだ時のかかとの位置が、次の国境線になる」との重い言葉。NATOの同盟は、お互いに兵士の死を掛け合う、命を担保にした「死の盟約」ともいえる。日本もその覚悟で自国を守る必要がある。


ニューズウィーク6月7日号

いきり立つ「台湾有事」に盲点あり

https://www.newsweekjapan.jp/mobile/kawato/2022/06/post-98.php


台湾は半導体というカードを持っており、米中双方を天秤にかけられる立場にあるとの逆の見方。


東洋経済6月11日号

米国が願う関係改善に日韓は踏み込めるか

https://toyokeizai.net/articles/-/593868

 

バイデン大統領のアジア歴訪の際、韓国→日本の順にしたのは、日本でIPEF含めた世界戦略について話し合うためであり、日韓の格の差が逆に示された結果に。


【人口と世界】専門家に聞く(上) 中ロに「衰退する大国のわな」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61343800R00C22A6EP0000/


「挑戦者が最も攻撃的になるのは、目標を将来達成できなくなると恐れたとき、無謀なリスクをいとわなくなる、『衰退のわな』」によれば、第一次大戦前のドイツ、太平洋戦争前の日本も当てはまるとの指摘。ロシアも08年以降から例に漏れず、また人口減少スピードが増す中国も、罠にハマりかけているとの指摘。

 

経済関連


新興国通貨高で収益上振れ期待:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61307310R30C22A5DTA000/


当初の見立ての通貨レートより変動すると、その差分だけ損益が変わってくるらしい。想定外の円安には、こんなメリットもあるんだな。。。


エコノミスト360°視点】日本の病は「供給過剰」にあり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61366070S2A600C2TCR000/


アトキンソン氏の「イノベーションを起こすべきだ」との指摘。確かに、日本から世の中を変える新しい付加価値がゲーム機以来生まれていない気がする。。。


【Deep Insight】「王子なきハムレット」の愚:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61808640X10C22A6TCR000/


冨山氏「技術革新で産業構造を変える米国型のイノベーショントランスフォーメーション、企業の競争力を買収合併で高める欧州型のコーポレートトランスフォーメーションのどちらにも振れず、中途半端にやってきたのが日本」と指摘。また、新浪氏は、日本の経営者が、ロシア人形のように、ひと回り小さい同質の経営者が次々出てくる様を「マトリョーシカ現象」と呼び、アニマルスピリットの喪失こそが日本経済停滞の原因と指摘。


スクランブル】日本株に脱デフレ期待:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61555450Y2A600C2EN8000/


鳥貴族HD、正社員3%賃上げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61839220X10C22A6TB0000/


学生バイトの就活支援 ファミマ、人手確保へ一手:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62104220X20C22A6TB0000/


【価格は語る】飲食バイト、時給最高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62172800Z20C22A6QM8000/


黒田総裁の値上げ許容発言について、海外の市場関係者は「日本企業の最大の弱点だった値上げできない体質がようやく変わろうとしているのに、日本人は株価を下げたいのか」と皮肉。一方で野村證券池田氏によれば、「賃上げを妨げてきたパートタイムや非正規雇用が頭打ちになってきており、賃金上昇圧力が高まりやすい状況になってきた」とのこと。(鳥貴族も賃上げ、コンビニも人手不足。)脱デフレまであと少し、世論が耐えられるか?


物価高「許容できず」64% 本社世論調査日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61860820Q2A620C2MM8000/


物価上昇、体感は2倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62056720V20C22A6EA2000/


許容できない人多すぎw その背景には、よく購入するものほど物価が上がっている傾向があるのか??


〈指標で読む参院選争点〉物価高「2.5%」高齢層ほど痛み:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62004470U2A620C2EA2000/


年代別で見ると、49歳までの層の消費者態度は21年度比で上昇。一方で60歳以上で低下。物価高騰は意外と高齢者問題なのかも。


マネー流出、苦境の新興国日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61717020U2A610C2EE9000/


FRB金利を考えるとき、新興国金利も考える必要があるのか。新興国にとって、金利政策を通じて資金流出を防止することが重要なのか。。。


欧米長期金利、景気不安で低下 今後の利下げ転換意識:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62054660U2A620C2ENG000/


PMIの数値的には、FRB金利を上げすぎて景気を想定以上に冷え込ませたオーバーキルの可能性。


エコノミスト6月21日号

「ドル覇権」の死守が至上命令

戦線拡大厭わない米英最強硬派

ロシアの通貨の回復は、ドルやユーロなど、原油といった実体価値を持つ資産の裏付けのない不換紙幣(フィアットマネー)の弱みを見せつけられた。ドルが覇権を握っているのは、ドルが石油(ペトロ)の決済で使用されるというペトロダラー制に裏打ちされており、当分はドル覇権は維持されると見る。


【Deep Insight】ダボスが問う「政高経低」の解:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61732180V10C22A6TCR000/


ファンド運用者のレイダリオ氏は、「資源配分は今や経済だけでなく、政治やイデオロギーで決まる」と喝破。政高経低の時代に。


【チャートは語る】分断映す「新FAANG」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61652200S2A610C2MM8000/


これよく見つけたな。旧FAANGETFウクライナ侵攻前後で12%安になっている一方、新FAANG(Fuel,Aerospace,Agriculture,Nuclear,Gold)の業種は17%高くなっているとの分析。


【NIKKEI Asia】迫られる「大量生産」脱却:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61800230X10C22A6TM5000/


EUが、ファストファッションに対して大量生産をやめるよう戦争を始めたとの記事。スピーディすぎてすごい。


エネルギー危機・日本の選択(下)LNG消えた年500万トン:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61561290Z00C22A6MM8000/


ウクライナ侵攻の2ヶ月前、JERAが500万トンのLNG調達契約の契約終了。脱炭素化の流れの中でしょうがない決断だと思う。記事では、日本のエネルギー政策は、①福島原発の処理と東電の再建②原発の位置付け③電気ガス市場の自由化、という解けない3元連立方程式に取り組まなければならなかったと指摘。


【Deep Insight】石油、サウジ1強の危うさ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62022110U2A620C2TCR000/


バイデン大統領は、人権外交の観点から毛嫌いしていたサウジを、7月中旬に訪問することを決定。理由は油乞い。今の原油高騰はサウジにとっても増収につながり心地がいい中で、どう勝ち取るか。国際政治。一方日本は、サウジに次ぐ産油国UAEケアができていないとの指摘。


泊原発の運転認めず 「津波の備え不十分」初の判決:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61309790R30C22A5CM0000/


これは泥沼化の予感。。。日本の原発政策を司法に委ねるべきではない。これこそ、政治が音頭を取って、政治決断で進めるべきところ。もちろん原発にも問題はあるが、どこまでリスクを許容するのか?の問題。


TSMCに巨額支援、果実は:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62049470U2A620C2TEZ000/


【迫真】人口増に挑む(1) TSMC進出「町が一変」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62072990X20C22A6PE8000/


5千億円近い支援。ぶち上げるのはいいが、何のために、何を成果にするのかをちゃんとしないと、単に熊本に補助金を投入しただけ。

 

少子化、労働
【真相深層】少子化非常事態宣言を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61560660Z00C22A6EA1000/


【きょうのことば】合計特殊出生率 人口維持には2.06~07必要:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61442160U2A600C2EA2000/


【大機小機】国家盛衰に直結する人口対策:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61338500R00C22A6EN8000/


年間100万人近くずつ人口が減っている日本。生産年齢人口増加、出産〜子育てなど、体系化された政策が必要だし、過去の政策の検証が全くされていないのがおかしい。誰も責任を取ってない。


【経済教室】少子化に打つ手はないか(上) 幅広い支援と現金給付充実:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61799830X10C22A6KE8000/


今までの少子化政策は、ターゲットとして共働き夫婦に焦点を当て、現金給付より現物給付に着目した政策であり、未婚対策や経済支援などには回っていなかったという分析。


白書が示す家族像の移ろい 昭和世代の指導層に警句:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61960660S2A620C2EP0000/


離婚も共働きもひとり親も当たり前。そんな時代変化を制度に落とし込まないといけない。


世界の新興テック、2万人削減 4月以降:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61347530S2A600C2MM8000/


テック企業が早くも人員削減。アメリカの凄さは、流動性の高さ。すぐに次の領域に人が動く、動ける柔軟性がある。


上がらぬ若年層の給与 新卒後10年の伸び1割縮小:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62104490X20C22A6EP0000/


20代での給与の伸びが低いとの分析。今の日本は若年層より高年齢層の方が手厚い気がする。


米欧、企業・雇用支援に区切り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61456460W2A600C2NN1000/


企業や労働者に対する支援をどこまで続けるか。劇薬として、一度支援を打ち切り、新陳代謝を高めていくことも、日本経済がジャンプアップするためには重要。


■会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由

https://anond.hatelabo.jp/20220615174308

結局賃上げって、解雇規制の緩和ですよね。。。


プレジデント

大前研一「岸田首相が的外れな政策をやめない限り、日本人の給料は韓国や台湾よりずっと低くなる」 日本では、まじめに働いても給料が上がらない

https://president.jp/articles/-/58608?page=1

 

生産性を上げても、上げた結果不要になる人材を整理できなければいつまで経っても生産性は変わらないとの指摘。雇用の流動化とリカレント教育の両輪が不可欠。


みずほ、働き方「見える化」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61344520R00C22A6EE9000/


これ、みずほで裁量労働制廃止に際して、「残業に見合っていない」との不満が出たとのこと。裁量労働を入れるなら、出した成果に見合った給料変動も伴わないと、無限のサービス残業が増えるだけに。


【複眼】週休3日が問いかけるもの:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62014600U2A620C2TCS000/


清家さんがおっしゃる通り、まずは生産性が重要。働きがいを上げただけでは、国全体の生産性向上にはつながらない。ゴールをどこに優先順位を置くか。


定住外国人「正社員」に壁 昇給遅い非正規、日本人の倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61561210Z00C22A6MM8000/


〈外国人共生の実相〉技能実習生らに「妊娠なら帰国」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61887600Q2A620C2CM0000/


日本が労働者に選ばれる国にならないといけない。日本人のための制度という視点だけではなく、外国人も日本に順応できるような、そんな労働環境整備が必要。


オフィス増減綱引き 東京都心空室率、5月0.01ポイント低下:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61592210Z00C22A6QM8000/


平均空室率は供給過剰の目安となる5%を超えて6.37%と、半年余り膠着気味とのこと。新しくオフィスを借りる際も今までより小さめの契約面積にする傾向があり、既存ビルで空室が出やすい可能性を指摘。

 

・国の政策全般
東洋経済6月11日号

スタートアップ政策、重要なのは「出口」の整備

https://toyokeizai.net/articles/-/594111


スタートアップ支援においては、創出支援という入口はもちろんのこと、エグジットのしやすさ、倒産のしやすさなどの出口の議論も同時に重要だとの指摘。


【核心】鉄道網の賢い「縮退」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61402700T00C22A6TCS000/


インフラをどう持続させるか?において、「縮退戦略」も重要との指摘。富山市はローカル線をLRTに再生し、コンパクトシティを実現。ダイナミックルーティングなどのテクロノジーも活用しつつ、各街に沿った議論が必要。


東洋経済オンライン

北海道新幹線並行在来線」理不尽な廃止の裏事情 データを精査せず、強引にバス転換を決定

https://toyokeizai.net/articles/-/593814?page=4

 

廃止するならするで納得のいく結論の出し方をしないと禍根が残りそう。


【ポリシーフォーカス】英、寿命に合わせ年金支給:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61960580S2A620C2EP0000/


寿命に合わせた年金支給。一方で将来貯蓄が足りなくなるのでは?という不安をどう減らすか。


【経済教室】薬価制度からみる医療行政(上) 創薬への意欲失わせるな:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62080510X20C22A6KE8000/


日本の薬価制度を、イノベーティブな創薬開発が評価されるものに。元々、頻繁に薬価が改定されるなど、企業にとっては参入しづらい点が指摘されている。


公共建築の建設費、1%をアートに:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61859320Z10C22A6NN1000/


その分、減税などのインセンティブがないと難しそう。

 


国の委託、競争働かず〈国費解剖〉:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61489870X00C22A6MM8000/


税金だから原価スレスレで民間が利益を求めちゃダメ、というのは違う気がするが、競争原理を働かせないといけないというのは同意。田中教授が指摘するように、政府契約を透明化するデータベースが必要。


東洋経済オンライン

日本は公務員減らしすぎ?都庁改革で見た超本質 日本の行政はまるでログインできないAmazon

https://toyokeizai.net/articles/-/596727?display=b

 

まずはDXの手前のDXreadyを作る必要があったとのこと。その上で、ログインできないAmazonのような状況を変える必要があるとの指摘。


予備費のルール、20年守られず〈国費解剖〉:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61682030T10C22A6MM8000/


予備費、初の使途検査:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61752960V10C22A6EP0000/


検証が甘いのは本当に良くないこと。参議院の要請関係なく、ちゃんとやってほしい。


〈国費解剖〉スポーツ貢献、実績を水増し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62058350V20C22A6MM8000/


報告がザル。笑


ニューズウィーク6月7日号

法人税率アップで構造改革は進む


安倍政権で3回減税された法人税率と、租税特別措置を撤廃するだけで、1〜2兆円の捻出が可能であるとの指摘。


IT media

実は米国では導入済みの”内部留保課税”、ただし実現すれば失業大国にも?

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/02/news104_2.html

 

アメリカでは既に内部留保課税が導入されていて、「ムダ」な内部留保以外への課税がなされるとのこと。その結果、アメリカでは自社株買いが盛んに。一方日本では緊急事態などに雇用を柔軟にできないことから、雇用を守るために内部留保が活用されているとの見方。


ニューズウィーク

日本経済が世界から取り残される原因作った「真犯人」 なぜこれほど新興企業が少ないか

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/06/post-98796.php


日本は圧倒的にエンジェル投資家への減税措置が少ないとの指摘。


旅行者向け新税、自治体で導入機運:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61683530U2A610C2EA1000/


各地での導入はいいこと。これを財源によりよい街づくりにつながれば、いいスパイラル。


【データで読む地域再生】「酒」特区、活気も醸す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62054970U2A620C2EA1000/


酒特区は面白い事例。こういうの増やしていくべき。

 

ビジネス、トレンド
埼玉・飯能河原でバーベキュー 有料化、マナー改善に効果:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61296160R30C22A5L83000/


「無料」は使う側も使わせる側の双方にとって意識が低くなりやすい。ちゃんとビジネスを介在させることが持続可能性につながる側面もあると実感。


東京ディズニーの入場制限、コロナ後も:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61926070R20C22A6EP0000/


入場制限を通じて、逆に満足度を高める戦略とのこと。また、座席指定できるディズニープレミアムアクセスの導入も、面白い兆し。


【データで読む商品】牛肉低迷、鶏肉は好調:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61481610W2A600C2QM8000/


外食需要が多い牛肉がしぼみ、手頃な鶏肉が人気とのこと。肉の需要を見れば、意外と経済動向がわかるかも。。。


【データで読む地域再生】福岡、養殖漁業7割に増加:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61844310Y2A610C2EA1000/


養殖技術が高まり、内陸エリアでも養殖が可能に。笑 海のないところから新鮮な海産物が上がるのっていい。


賢いイヤホン、外界と接続:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61678660T10C22A6TEB000/


これまではパーソナライズされた一人の世界を提供するものだったイヤホンが、1人ひとりにあった情報を届ける、世界と繋がるためのものへ。いい!!


食べログ」に賠償命令:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61793590X10C22A6EA2000/


プラットフォーマーが強いWEB2.0の時代の終わりの象徴かも。。。


【価格は語る】レコード復権、中古品高騰 10年で10倍も:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61337900R00C22A6QM8000/


数が限られているもののプレミア化は進みやすそう。


【価格は語る】バイク用ヘルメット上昇、若者ライダーは高機能品支持:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61553930Y2A600C2QM8000/


新型コロナ禍で三密を避けられるエンタメとして人気が高まり、SNSなどを通じて高機能品支持が起こっているとの分析。セーフティな安全、他の人がやっている安心感など含めた、広義の「安全性」を確保することが今の世代にとって重要か。


おかゆ「映える」3色:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61856960Z10C22A6TB0000/


えー食べてみたい。


地域の「音」観光資源に 心地よい「ASMR」で誘客:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61776980W2A610C2L83000/


音って面白い。その場所でしか聞けない音も観光資源になりうる。YouTubeで見るだけじゃなくて、その場でしか感じられないものもあるはず。


ユニクロの広告を並べてみると『販促』と『ブランディング』の違いがよくわかる「デザインがまるっきり違う」「販促は消耗品、広告は投資」

https://togetter.com/li/1901892


確かに、ちゃんと分かれている。


超ローカルな鳥取県の町営ケーブルTVが、「NHK以上の満足度」を得るまで

https://bizspa.jp/post-608516/


ド・ローカルに振ったことで支持された面白い事例。

 

その他
【春秋】受験浪人中の主人公。5月連休の中日、さえない気分で枕元のラジオをつけると「どっとくり出した行楽客」のニュースが流れる。夢...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61599880Q2A610C2MM8000/


観光とは、「異なる文化や自然に触れて感動する、人間だけの高度な営為」と佐滝氏。


【Answers】教頭、カープのデータ班に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61860370Z10C22A6CM0000/


めちゃめちゃ面白いキャリア。笑


プレジデントオンライン

これからは「FIRE」より「BOYA」だ…貯金がなくても、あくせく働く毎日をすぐにやめられる「5つの要件」「不労所得を目指す」を目標にしないほうが絶対にいい

https://president.jp/articles/-/58604?page=1

 

FIREよりも、BOYA。笑


文春オンライン

「フジテレビ経営陣にはこうあってほしい」元“めちゃイケ”P明松功氏が同期の“なぜ君”大島新監督に告白した「本当の退社理由」

https://bunshun.jp/articles/-/54804

 

「報道や情報が向き合うのは「真実」、バラエティが向き合うのは「楽しさ」でしょ。なのに、両者が同じルールって、さすがに無理があるんじゃないのって俺はズッと思っているから。それがスゴい足かせになっているというか。」との言葉。

 

“レンタルなんもしない人”に米紙が密着! なぜ日本人は彼のサービスを求めるのか

https://courrier.jp/news/archives/285393/


ついに何もしない人へのニーズが。黙ってそばにいてほしいみたいな、物理的存在へのニーズの高まり?


プレジデント

秋葉原で無差別殺傷した死刑囚の元同僚です」大友秀逸さんがそう名乗ってツイッターを続ける理由「人を殺したい」という内容のメールが定期的に届く

https://president.jp/articles/-/58074?page=1

 

正直、異世界だと思った。。。こんな世界があるなんて。。。


潜入!反ワクチン討論会【前編】

https://kurodoraneko15.theletter.jp/posts/e59222a0-e486-11ec-9f32-373f83a2a77b


これも異世界。少し気持ち悪い。陰謀論は簡単だけど思考停止に近いことを自覚しよう。


ダイヤモンド

「させていただく」が急増している理由、使用の賛否に世代間ギャップ

https://diamond.jp/articles/-/303410

 

「させていただく」が若年層を中心によく使われる背景には、自分も相手も傷つかないような、その言葉が放つ適度な距離感が心地よいのではないか?との指摘。「〜〜持ってたりしないよね?」みたいな言い方もバリアを張る典型例とのこと。


フェミニズムから離れていく若い女子」は何を考えているか?

https://note.com/belllightnovel/n/n7ce9e1d31d46

 

多様性を語る人が一番多様性を認めない傾向にあるのはよくある話。バイアスに染まってないか気をつけたい。


お客の不満、女将は瞬時に見抜いた…表情見て0・1秒後に脳波が反応

https://www.yomiuri.co.jp/science/20220614-OYT1T50256/ 

 

蒲郡での面白い実験。笑すごい技術w


TCCブログ

パンを売れ

https://www.tcc.gr.jp/relay_column/id/パンを売れ%E3%80%82/

 

小霜さんの言葉。「俺たちの会社は、お前が考えたオモシロCMアイデアを披露する広告学校じゃない。俺たちの仕事は、パンを売る仕事。つまり、路頭に迷ったパン屋の、命を救う仕事なんだよ。分かったら二度と、大事なパンを踏みつけたコピーを書くな。」

どの仕事でもいえる話で、ヒヤリとしました。


TCCブログ

クライアントを出世させろ

https://www.tcc.gr.jp/relay_column/id/クライアントを出世させろ%E3%80%82/

 

小霜さんの言葉。これも今の仕事でも当てはまるなぁ。。。自分のクライアントを誰と置くか。


バズフィード

「なんでマスコミはこんな取材ができるんだ?」知床で被害者家族は私に言った。記者が考えるべき「人を傷つけない」取材

https://www.buzzfeed.com/jp/keitaaimoto/shiretoko-media

 

結局メディアスクラムが毎回起こる。。。


東洋経済6月25日号

ベルのマークは非合理な社会への警鐘

 

数十人の大人が半日以上費やすベルマーク作業。子供との時間を奪い、消費の時間を奪うベルマーク作業を無くすだけで、GDPは上がるのではないか?との指摘。おっしゃる通り。