三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

3月の気になった記事

【今月の5本】

 

① 本屋と銭湯

オールドな2つが、今の時代にこそ価値がある存在に。そもそも、紙とお湯というもの自体に、物性としてエモさがある。

 

プレジデント

「書店で本を売る」という仕事は続けられるのか…42歳で独立した男性が選んだ「本まみれの生活」のリアル

https://president.jp/articles/-/79695?page=1


→本屋は、本を媒介にしたメディアに。

>

時に耐えるような本というか、その場限りで1年後には忘れられてしまうようなものではなく、5年10年経っても読むに堪えるような本こそが読む人の滋養になっていくのではないでしょうか。その人が今泣きたいからこの本を読んで泣きました、終わり、というのではなく、その人の性質のある部分を形づくっていくような、そのときには気づかないかもしれないけれどもその人に沁み渡っていく、そういった本が根っこのある本だと思います


note

拝啓 小杉湯のお客さまへ

https://note.com/kosugiyu/n/n0e8d4afc582c


→気持ちがいい文章。想いがこもっている。。。気持ちのいいお風呂を沸かす、ということの価値。

>

茶店、映画館、本屋、銭湯。そんな誰かの生活の支えになっている場所は、いまでも誰かに求められ、愛されている。だけど、実際そういった場所をいつまでも続けることは簡単ではない。自分たちが必要だと”思っている”だけでは、足りないのかもしれない。銭湯の価値を世の中に伝えていかないと、皆さまが好きでいてくださる小杉湯を、続けられないのかもしれないと思ったんです。

 

②誰も取り残されない社会

逆転可能性を考慮した社会こそ大事だなと改めて実感。自分が弱い立場になる可能性を常に頭に入れる。


anond

「どんな人でも生きていていい」が世の中を明るくするって知らないの?

https://anond.hatelabo.jp/20240309171028


→"弱い"人に優しい社会。それはほんとだなぁ。誰も取り残されない感覚。

 

③女子アナという構造

「女子アナ」は、お互いウィンウィンの構造。テレビ局も、アナウンサーに目立ってもらった方がテレビ局の宣伝になる。そして辞めて貰えば、テレビ局としても次の若い女性を採用する余地ができる。興味深い。

 

プレジデントオンライン

20代では「テレビ局の顔」だが、30代では「お払い箱」…キー局女性アナの大量離職が続くテレビ局の構造的欠陥

https://president.jp/articles/-/79716?page=1


→女子アナ論。面白い。テレビ局の広告塔として若いうちはチヤホヤされるが、厳しい時間管理もありなかなか自分に時間は使えない。アナウンサーを目指してきた人生に、30〜40代になると転機が訪れ、キャリアチェンジを迫られる可能性も出てくる不安定な仕事。そして常に周囲から注目される。テレビ局としても、30〜40代の女子アナに辞められても、次から次へと入社してくるわけだから、そんなに気にしていない、、、?毎年アナウンサーを採用し、新たな広告塔をつくり、話題を作り続ける仕組みが女子アナ。これはうまくできている仕組みでは。

 

無知の知

ちゃんと謙虚になること。それが大事。

 

月刊ショータ

「ワタシは差別をしない」という人間こそ、私は軽蔑する

https://monthly-shota.hatenablog.com/entry/2024/03/13/192558


→差別をしている、という自覚から全ては出発するということ。正欲で描かれていることと同じだなぁ。

 

⑤「現場を知っている」というマジックワード

「現場」の解像度を上げる重要性。

 

中原研究室

「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!?

http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/15604


→「現場を知らない」は確かにマジックワードだ。。。解像度が低いということを実感。。。

 

 

令和の官僚リアル(中)答弁作り・根回し 増す残業:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79036830W4A300C2EP0000/


→答弁通告ルールの形骸化など、国会議員の責任は大きいと思う。


松野博一

政治家はどこで酒を飲むのか

https://www.hiro-matsuno.net/post/政治家はどこで酒を飲むのか


→勉強になった。たしかに、飲める人と飲めない人の違いは、「翌朝」だと思う。学生は翌朝寝ていられるが、政治家は寝ていられない。


維新、次期衆院選で「与党過半数割れ」目標:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79487610U4A320C2PE8000/


→音喜多政調会長の直轄にしなかったところにミソ。


〈政治再考 日本の分かれ目1〉負担・痛みの議論放棄:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79131950R10C24A3MM8000/


→正面から負担を求めることが大事だと思う。


【真相深層】沖縄「軍港移設」に火種:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79433450S4A320C2EA1000/


→沖縄のダブルスタンダードともいえる案件。沖縄でも、都市部と田舎の感覚の違いがあるのか。。。


まいどなニュース

3月16日開始の「北陸応援割」 2次避難先の宿が抱く違和感「今なのか?」

https://maidonanews.jp/article/15181942


→確かに、同じことを思った。被災者の受け入れをしているホテルが損しない仕組みが必要。


note

再エネTF資料のロゴ問題について

https://comemo.nikkei.com/n/n0be132b4c901


→事務的ミスにより、裏側の問題が発覚。うやむやにせず、ちゃんと明らかにすべき問題。


結婚後も女性皇族容認論日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79351630Y4A310C2PD0000/


→本丸は、皇族の負担減少より、天皇皇位継承。誰が担いうるか。


〈テクノ新世 理想を求めて5〉「民の声」スマホ高速集約:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79073330Y4A300C2MM8000/


→実際に世の中を動かす、ということより、政治に参加しているという実感を持てることが大事。アプリに限らず、今やTwitterで意思表示ができる中、業界団体などにとらわれない政治を進めることが重要。


「住民参加型予算」広がるか 提案や投票反映:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79614990Y4A320C2L83000/


→やりすぎると、議員の意義がわからなくなる。


世界の民主主義退潮 昨年、冷戦期並み低水準:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79188150S4A310C2FFJ000/


→2010年頃から低調。何かで使えそうな数字。


【FINANCIAL TIMES】米政治、「娯楽化」が病巣:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78986380V00C24A3TCR000/


→面白い。アメリカ政治が娯楽化し、政治はあくまでその後のキャリアを見据えて、自らの収入と立場を示す場に。そのため、穏健な立場をあえて取る必要はなく、過激な主張を続けて過激派の信頼を得るように行動しがちになる。結果、野党でいることもつらいものではなくなるとの見方。


【Deep Insight】日鉄が挑む「アイコン」買収:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79276480V10C24A3TCR000/


→これぞ難しい論点。国の名前や総合を冠したアメリカ企業を買収することのハードル。ちゃんと根回しして抑えておくべきだったと思うが、秘密の漏洩リスクもあり難しかったか。。。


英政権、苦肉の外国人増税日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79068310X00C24A3FF8000/


→税優遇の縮小。労働党のアイデアをパクる。笑


強権ロシアの行方(下)世界秩序、書き換え企て:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79425940R20C24A3FF2000/


アメリカの秩序への挑戦。ある種真理をついている側面もあるような気もする。ただ、それを世界に訴えかける手段がまずかった。。。


NHK

ロシア経済 なぜへたらないのか?制裁が効かない真の理由

https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2024/03/15/38345.html


→やはり資源。石油も天然ガスも。制裁の抜け穴がすごい。


フォーブス

ロシア、中国の自国侵略に深い懸念 流出文書で明らかに

https://forbesjapan.com/articles/detail/69480?read_more=1


→中国も、ロシアがクリミアに取ったような手段で東部エリアを侵食する可能性。こういう事情もあるからこそ、ウクライナ危機ではロシアは負けられない。

 

ガザ、恐怖が招く悲劇の連鎖:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79675560Q4A330C2TM5000/


→お互いがお互いを排除しようとする、それも相手がそう考えているだろうと信じている。が、実際はそうではない現実を見るべき。


The Economist】インドに「南北分断」の暗雲:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78951010U4A300C2TCR000/


→インドの南北問題。人口の20%でしかない南部5州が、GDPの3割、電子機器、ユニコーン、ITサービス輸出、それぞれ半分を占める。一方で、政治は北部が中心であり、モディもヒンディー至上主義の人民党。


【チャートは語る】風化する北朝鮮制裁 国連決議6年超なし:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79316520W4A310C2MM8000/


→制裁を履行している国、多分めちゃ少ないのか。。。面白い視点。


米雇用、2月27.5万人増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79114130Z00C24A3EA1000/


移民が支えた米雇用統計:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79121010Z00C24A3EA3000/


→労働参加率は6割近くで頭打ち。とはいえ、移民の力が大きいらしい。移民を止めたら、成長も止まる可能性。


〈物価を考える「好循環の胎動」を聞く〉ポスト・デフレの政策探れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79191950S4A310C2EP0000/


→名目の方が経済成長を実感しやすい。ただ、名目か実質かを明らかにしないことが、政治的なメリットを生む場合もあるとの面白い話。


GX債4割超、日銀が保有日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78969550U4A300C2EE9000/


→8,000億円発行して、3,000億円は日銀。意味ない。笑


【NIKKEI Asia】通貨安が人材移動促す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79675650Q4A330C2TM5000/


→やはりレパトリエーションが進んでいない。儲けても外貨のままで保有。本来であれば、円安になったら最終的には市場原理で円高に向かうはず。。。


日銀ETF含み益、過去最高34兆円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79124140Q4A310C2EA2000/


→60兆円保有している日銀のETF。配当で1兆円も。売却しすぎれば株式市場に悪影響。将来発生しうる日銀の実損に備えた引当金にするという案もあるが、そもそも、日銀のお金を政府が口出しするのも違和感。日銀がリスクを背負って購入したETFで得た利益は国のもの、というのは都合良すぎ。


JPX 未完の改革(上) 東証PBR対策「量から質」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79190770S4A310C2EE9000/


→今までは東証はサボっていた。その意味で、いい改革。プライムの方が上場企業が多い逆ピラミッド構造もおかしいし、日本人が日本株を買わない状況もおかしい。もっと日本の市場を魅力的なものに。


日経平均最高値 株高の先に〉年金運用改革、新産業の源:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78967820U4A300C2ENG000/


→エリサ法をはじめとする年金改革によって年金マネーが市場を成長させた側面。日本もGPIF改革によって大きく変化。


〈損保 ひずむ経営〉信頼回復の条件(下)押し切られ「政策株ゼロ」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79066380X00C24A3EE9000/


金融庁の押し切り。確かに、政策保有株の定義は曖昧。保険会社の問題が噴出しているのは、金融庁の監督が緩かったという可能性もあり。12年のIMF報告書での人員不足の警告を活かせず。


【中外時評】「シン・CFO」が経営を担う日:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79362260Z10C24A3TCR000/


→日本で財務といえば頭が硬いイメージ。ファイナンスというもののあり方が変わっている。財務省も、変わるべきタイミング。


ダイハツなどが価格転嫁応じず 公取委、10社名公表:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79305840W4A310C2EA2000/


→こういうのは明らかに採用には悪影響。可視化されるのはいいこと。


紙の手形・小切手、大手銀がサービス廃止へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79344650Y4A310C2EE9000/


→こんなものは廃止。


【エコノミクス トレンド】賃上げ前提に値上げを評価:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79082510Y4A300C2KE8000/


→値上げしないことに、「村」の中での一定の合理性があるのではないか、という話。将来の対価も含めて現時点では贈与の形を取る一方、それは生産性には換算されないため、価格が低く出てしまう。そうした文化だと、一社単独で値上げをする、は難しいが、ただ、輸入製品などの外圧によって値上げしないノルムが変わりつつあるのではないか、という分析。


中小、賃上げ余力高まる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78976110V00C24A3EA2000/


賃金、頭打ちの30年に転機:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79226410U4A310C2EA2000/


労働分配率が低下傾向。業績の回復によるものか。一方、後者の記事は、中小の賃上げ余力は頭打ち、としており、見方によって異なる好例。


togetter

24時間営業でラーメンにご飯と餃子つけたセットが900円だった店、労基法違反で指導が入った結果こうなった「これで良い」

https://togetter.com/li/2315491


→安すぎる店には理由がある。


東洋経済オンライン

ゼネコンよりサブコンが上?建設業界の新秩序

https://toyokeizai.net/articles/-/742587?page=3


→人手不足が原因で秩序に変化。


「あえて非正規」若者で拡大 10年で14万人増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78945280T00C24A3NN1000/


→非正規像に大きな変化。正社員になれないからやむをえず非正規の職についている人が半減。23年は196万人。都合のいい時間に働きたい、というニーズの高まり。それは若者だけでなく、高齢者も、年金をもらいながら自由に働く。非正規は2124万人と増加しているが、高齢者の増と見られる。


日本の最低賃金、世界に見劣り 正社員の45%どまり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79350560Y4A310C2EP0000/


→正規社員の賃金中央値の6割に到底満たない状況。


【チャートは語る】人手不足映せぬ政府統計:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79680400R30C24A3MM8000/


→面白い!政府統計は、ハローワークのみしか把握できていない。限界。


早期退職募集が昨年超え 上場企業、資生堂は国内1500人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79006130V00C24A3TB2000/


→若年層も早期退職。早期退職を促すことで、大手企業の中の人材の流動化がはかりやすくなったりするのかな。


サイバー対策求人、9年で24倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79300180V10C24A3TB0000/


→24倍!笑 原典を見ても人数は不明。。。


【核心】Z世代の「育て方改革」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79079890Y4A300C2TCS000/


→若手を手厚くする結果、給与面や人材指導などで中高年層に不満が溜まりがちな構造に。


エコノミスト360°視点】診療データに医師の情報追加を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79606880Y4A320C2TCR000/


→医師のデータの見える化。税金を使っているのだから当然、、、のはず。


家計の税・社保負担率、最大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79352430Z10C24A3MM8000/


→企業の負担を除いた家計の負担率は3割。国民負担率は5割。実感に近いのは3割か。


男性育休 企業に改善迫る 取得率、開示義務を拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79198200T10C24A3EA2000/


→日本人男性の家事育児時間の短さ。アメリカの4分の1以下。


「妊活」大国 低確率の体外受精日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78940220T00C24A3TL5000/


→日本は不妊治療に臨む年齢が高いことが特徴とのこと。妊娠のしやすさに対する意識が高くないことが理由か。


AERA

結婚も出産も女性主導から“自分のタイミング”で 精子凍結する男性たちの意識の変化

https://dot.asahi.com/articles/-/216458?page=1


→20代かー。保険という意味では、確かに大事かも。。。


Yahooニュース

フィンランド出生率1.26へ激減」子育て支援では子どもは生まれなくなった大きな潮目の変化

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce7ff73feadbf5998d2a378ce46413ee980dd799


→2子3子を産んでもらうために、20代の出生率を上げるという観点。子育て給付だけでは解決しない。


【迫真】出生率0.72 韓国の警鐘1 「私は産んではいけない」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79128360Q4A310C2PE8000/


→伝統的な家族観がボトルネックに。結婚時に1千万円近いマイホームを用意してから結婚すべき、という考え方。


bbc

世界の肥満人口が10億人突破、子供は4倍に 低体重では日本人女性が指摘され

https://www.bbc.com/japanese/articles/cy9zyk89d71o


→10億人も。。。


Yahooニュース

「女性器を切らないで」自分が苦しんだ伝統から娘を守る母の戦い変わりゆく儀式へ初の潜入取材#性のギモン

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/81dc1486ad3505a9916517401cd5c04ec15f7e2a


→2億人の女性が切除を経験。すごい取材。怖くなるし、でもなんとかしないといけないと感じる。


〈直言×テクノ新世〉「人知超すAIは人を操る」 ジェフリー・ヒントン氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79120170Z00C24A3EA1000/


→AIにジョークを理解できるか、という論点と、AIに主観的経験を理解できるか、という論点。案外、AIの進歩は早い。


【Deep Insight】AI到来、電力はどうする:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79203430T10C24A3TCR000/


→AI時代には電力は1.3倍に膨らむ可能性。エネルギー需給計画を現実に即して描く必要があることを実感。。。


分断される環境投資 米で「反ESG」の逆風:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78941560T00C24A3ENG000/


→ESG投資から資金が流出。ニューハンプシャーでは、リターンを無視して故意にESG運用することを禁じる法案が浮上。サステナブル連動債も、なにに使われるのか見えづらいという見方も。


【英FT特約】サウジの忍耐、近づく限界:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79217970T10C24A3ENG000/


→減産の半分弱を負担しているサウジの限界。減反政策も然り、政策で減らす、ということはそもそも難しい気もする。


時事ニュース

「化石賞」なぜ日本ばかり? 中国、際立つ少なさ―COP28


https://www.jiji.com/sp/article?k=2023120900347&g=int


→日本に取らせとけ、感。笑


共同ニュース

中国原発トリチウムが上限超え 福島第1処理水の最大9倍

https://nordot.app/1139127015684015094


→根拠もないことを国として批判する中国。


電事連会長に中部電社長:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79299980V10C24A3TB0000/


→関電の自主申告。。。笑


教育の経済学(下)企業参入、増える通信制日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79423190R20C24A3EP0000/


通信制をもっと拡充させること。


長野県フリースクールの質保証 全国初の認証制度:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79681610R30C24A3CK8000/


→めちゃめちゃいい。


大阪の高校授業料、完全無償化へ 問われる「私学」の意義:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78952370U4A300C2CK8000/


→授業料超過分は私学自らの負担とするキャップ制。所得制限のない授業料無償化、は意義ある政策とは思いつつ、私学に負担させるのは意味がわからない気が。。。


note

大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない

https://note.com/tripper_driver/n/n30f06b31b4cb


→悲痛な叫び。負担の割に、見合わない仕事に。今まで、善意でやってもらっている仕事に限界が。。。


【迫真】惑う観光大国ニッポン3 私有地立ち入りに住民悲鳴:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79010970V00C24A3EA1000/


→無料ではなく、きちんとお金を取って統制すべき。


乱立の観光司令塔、看板倒れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79484950U4A320C2TL5000/


【Review 記者から】日本版○○、劣化コピー脱却を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79485050U4A320C2TL5000/


→ちゃんと機能するものに。


note

「新時代の観光」消費する観光地から共創する故郷へ

https://note.com/cryptovillage/n/nc754a3b34df7


→消費される観光地から、故郷として帰りたくなる観光地へ。これからの観光のあり方。


体験型観光の規制緩和日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79224870T10C24A3PD0000/


→旅行業取扱管理者の資格要件緩和。でもまだ民宿がパック商品を企画できるだけ。。。


「平成大合併」痛み先送りのツケ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79125720Q4A310C2TL5000/


平成の大合併は意義ある施策だと思う。とはえい、地方という、政治への適度な参画意識が持たれそうな環境で、こうした野放図な支出が行われてきてしまった。。。


JR北海道に1092億円支援:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79302140V10C24A3EA3000/


→こういうのは何を財源にやってるんだろうか。北海道新幹線の収益を担保に抑えて、財投貸せばいいのに。


シンガポール、スウィフトさん公演独占:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79032070W4A300C2FFJ000/


→エンタメ公演に補助金。企業誘致の補助金と何が違うのか、と思う。アリ。


【Up&Down】ESG債、次はオレンジ?:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79660320Z20C24A3ENG000/


→時代はオレンジ。。。JICAもジェンダーボンド。


TOPPAN、「社内転職」専用サイトを立ち上げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78943990T00C24A3TB0000/


→面白い。これを気に社内のスキルが見える化し、リスキリングに繋がるなどいい効果がありそう。


forbes

働かないが会社は辞めない「静かな退職」 原因は企業側にも

https://forbesjapan.com/articles/detail/69315?read_more=1


→「静かな退職」。バリバリ働きたい人ばかりじゃないものなぁ。

 

住友商事、就活学生が面接官評価:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79130920Q4A310C2NN1000/


→今は面接は無料だけど、面接をむしろ有料化し、ちゃんと向き合う場にする、というやり方もあるのかなぁ。


【価格は語る】家事代行、5年で7%高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79030700W4A300C2QM8000/


→確かに、家事代行や育児代行も、当たり前になりつつあるような気がする。ミタさんのおかげではないと思うけどw


【価格は語る】結婚式、少人数で豪華に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79217040T10C24A3QM8000/


→職場でのつながりの減少もあり、職場の人を呼ばない傾向、一方で単価は上昇。面白い傾向。


【Answers】「輪島塗」被災下で後継ぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78941930T00C24A3CM0000/


→単なる補助金ではないからこそ生まれる、人と文化のつながり。太古からこういう災害が繰り返されてきた中、試練を乗り越えることで強くなっていくのだと感じる。


togetter

成城石井のターゲット客層が年収2,000万円と聞き自責する人が続出「今まで身の程を弁えず通って申し訳ございませんでした...」→本当の理由に多くの人が納得

https://togetter.com/li/2340742


→いいポジショニング事例。年収200万円の人も、2000万円の買い物をしたい時がある。


「S.RIDE」アプリ専用タクシー:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78974840U4A300C2TB0000/


→自由にやればいい。乗車拒否なのでは、とのタクシー業界の指摘には、国交省は問題ないとの見解。アプリ専用車の方が売上が高いなんて。そんなにアプリが普及しているということか。


ビザ・マスター、米で決済手数料下げへ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79593040X20C24A3EA1000/


→日本では、3.25%をカード会社が手数料として取り、ブランドには0.05%。ポイント還元の大きさとも関係があるか。


PayPay、加盟店の資金調達早く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79521180V20C24A3EE9000/


→もはや銀行。信用もあるし、PayPayの入金分から精算。Amazonみたいなビジネス。


東洋経済オンライン

業界の異端児2社が「組織の結婚式」を行ったワケ

https://toyokeizai.net/articles/-/745128?page=4


→組織の結婚式とは面白い。しかもスキームが特殊。パーパスと社名変更に黄金株、それを被買収企業のコミュニティが保有


ゴジラビジネス」完全覚醒 東宝、商品化権買い戻し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79160790R10C24A3TB0000/


ゴジラオフィサー。ガンダムもいるらしい。


note

「ファン化」か「無意識化」か -お客さまのロイヤル化の2つの到達点-

https://note.com/hide_sato_note/n/n048dd33fa55b


→ファン化のジレンマ。確かに、ファンじゃないけど、継続してくれてる顧客は絶対にいる。無意識に継続してくれる顧客も大事にすることが重要。ファネルはあくまで分かりやすくするためだけであって、ファネル外の消費者の存在にも目を向けることが重要。


ideas for good

車のナンバーが、自転車の割引コードに。パリの“お得な“乗り換えキャンペーンhttps://ideasforgood.jp/2024/02/16/car-2-bike/


→面白いキャンペーン!乗り換え、という行動を、紐付けにより可視化させた仕組み。


現実世界、ライブラリー化 「空の地図」の整備にも着手:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79182240S4A310C2L83000/


→デジタル化によって、競合登場と紙の衰退という二重の危機。サブスクビジネスに挑戦するゼンリンの挑戦。空の地図。


gizmode

「飛行機ではスマホ機内モードに」って、もうやめてもよくない?

https://www.gizmodo.jp/2024/03/no-need-for-airplane-mode.html


→90年代は実際に電波干渉が心配されていたようだが、技術の進歩によってその心配は不要に。とはいえ、機内でのトラブルを避けるため、いまだに禁止しているとか。

 

プレジデントオンライン

20代では「テレビ局の顔」だが、30代では「お払い箱」…キー局女性アナの大量離職が続くテレビ局の構造的欠陥

https://president.jp/articles/-/79716?page=1


→女子アナ論。面白い。テレビ局の広告塔として若いうちはチヤホヤされるが、厳しい時間管理もありなかなか自分に時間は使えない。アナウンサーを目指してきた人生に、30〜40代になると転機が訪れ、キャリアチェンジを迫られる可能性も出てくる不安定な仕事。そして常に周囲から注目される。テレビ局としても、30〜40代の女子アナに辞められても、次から次へと入社してくるわけだから、そんなに気にしていない、、、?毎年アナウンサーを採用し、新たな広告塔をつくり、話題を作り続ける仕組みが女子アナ。これはうまくできている仕組みでは。


bengo

「人権意識が強くなると番組がつまらなくなる」フジテレビ番審委員の発言が炎上、有識者「メディアの役割を理解していない」

https://www.bengo4.com/c_18/n_17227/


→変にYouTubeと戦おうとすると本質が揺らぐ。惰性でコンテンツを出すのではなく、意義のあるコンテンツさえ作っていれば視聴者は理解してくれるはず。


books&apps

コンプラのせいでおもしろいことができない」は、単なる言い訳。

https://blog.tinect.jp/?p=85689


→画面内が神格化された時代の終了。面白い考察。


togetter

なんで3~40代でジムやマラソン始める人が多いんだろ?あれは「仕方なく」なのだと当事者になってから気づいた

https://togetter.com/li/2331201


→なるほど。。。気をつけよう。


中原研究室

「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!?

http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/15604


→「現場を知らない」は確かにマジックワードだ。。。解像度が低いということを実感。。。


私見卓見】管理職なら時には部下を叱れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79326310Y4A310C2KE8000/


→叱ると怒るの違い。


togetter

会議が控えてるとその20分くらい前から”集中力を要する作業”ができなくなる...「この後に予定があるというだけでエンジンがかからない」があるある過ぎる

https://togetter.com/li/2320239


→わかる。。。まとまったことやれなくなる。脳内の容量を次の予定に全て使われる感じ。


日経comemo

なぜ人は焚き火に惹かれるのか オフィスにも広がる炎の力とは

https://comemo.nikkei.com/n/ncfc1afc52d99


→シータ波(うとうと)、アルファ波 (目を瞑ってゆっくり)が低下しているらしい。焚き火はリラックスしているというより、覚醒しているということか。とはいえ、脳波と覚醒状態の関係は、状況によるらしい。

>

焚き火は心理的にはリラックス効果がある一方で、脳内は覚醒度を上げて頭が働くようになるということです。だからこそ、人が焚き火を囲むと普段は気づかないようなことに思いを馳せたり、深い議論が盛り上がったりするのではないでしょうか。


現代ビジネス

「秀和幡ヶ谷レジデンス」に学ぶ、ヤバすぎる「管理組合」との戦い方

https://gendai.media/articles/-/125114?page=1&imp=0


→そこまでして住まなくてもいいのにw


プレジデント

「書店で本を売る」という仕事は続けられるのか…42歳で独立した男性が選んだ「本まみれの生活」のリアル

https://president.jp/articles/-/79695?page=1


→本屋は、本を媒介にしたメディアに。

>

時に耐えるような本というか、その場限りで1年後には忘れられてしまうようなものではなく、5年10年経っても読むに堪えるような本こそが読む人の滋養になっていくのではないでしょうか。その人が今泣きたいからこの本を読んで泣きました、終わり、というのではなく、その人の性質のある部分を形づくっていくような、そのときには気づかないかもしれないけれどもその人に沁み渡っていく、そういった本が根っこのある本だと思います


note

拝啓 小杉湯のお客さまへ

https://note.com/kosugiyu/n/n0e8d4afc582c


→気持ちがいい文章。想いがこもっている。。。気持ちのいいお風呂を沸かす、ということの価値。

>

茶店、映画館、本屋、銭湯。そんな誰かの生活の支えになっている場所は、いまでも誰かに求められ、愛されている。だけど、実際そういった場所をいつまでも続けることは簡単ではない。自分たちが必要だと”思っている”だけでは、足りないのかもしれない。銭湯の価値を世の中に伝えていかないと、皆さまが好きでいてくださる小杉湯を、続けられないのかもしれないと思ったんです。


anond

「どんな人でも生きていていい」が世の中を明るくするって知らないの?

https://anond.hatelabo.jp/20240309171028


→"弱い"人に優しい社会。それはほんとだなぁ。誰も取り残されない感覚。


月刊ショータ

「ワタシは差別をしない」という人間こそ、私は軽蔑する

https://monthly-shota.hatenablog.com/entry/2024/03/13/192558


→差別をしている、という自覚から全ては出発するということ。正欲で描かれていることと同じだなぁ。


anond

車いすを押してきた人間として、いま複雑な気持ちでいる

https://anond.hatelabo.jp/20240317164959


→クレーマーが世の中を変えてくれる、ということ。


togetter

警備員をしているとテイカー気質の人の見分け方がわかった話…そいつの本質は道を聞いた時にわかる

https://togetter.com/li/2329707


→そのとおりだなぁ。とはいえ、警備員さんが道案内してくれるの、当たり前だと思ってた節もある。よく考えたら違う。


NHK

写真を撮るとき「ピースサイン」するの、なんでなん?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240320/k10014391921000.html


反戦ピースサインが、井上順により撮影時のポーズとして定着。


togetter

#事務ミス選手権 「明治36年に発注した物が来週入ってくるけど大丈夫?」「(電話で)『樹木希林の“き”です』」

https://togetter.com/li/2316949


→こういうコンテンツは、SNS時代ならでは。それぞれが面白いミスをしている。