三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

11月の気になった記事

【今月の5本】

①欧米との付き合い方

学術ジャーナル界においては特に、欧米の影響力が強い。欧米に適応するのも大事だが、日本独自で、ある程度の評価指標やサービスを守り育てていくことも重要な観点。

 

【中外時評】学術雑誌が握る大学の浮沈:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76478040Y3A121C2TCR000/


→一部の学術メジャーが数万のジャーナルを牛耳り、不要なジャーナルも含めてパッケージとして販売。大学ランキングを出しているTHEとQSのようなランサー会社は、ランキングを上げるためのコンサルもするなど、ビジネスとして取り組む。また、ランキング対象になる論文は英語が中心であり、西洋中心主義の権化だとの指摘も。


togetter

「プラットホームは消えると戻らない」ニコニコとMastercardの件から派生して、日本人は自国クレカブランドのJCBを支えた方が良いという話

https://togetter.com/li/2257784


JCBなど、日本のサービスを大事にすべきという指摘。おっしゃる通りかも。自国のカードブランドを持ってるのは、日米中のみ?

 

②ゴールを明示的にすること

政府として、暗黙にメダル獲得がいいものだと思い込んでいるが、必ずしもそうではない。政策のゴールをきちんと明示的にしないと、無駄な予算がつけられ、かつ選手も苦しむという事態になりかねない。

 

メダル至上主義さらば:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76426300W3A121C2TL5000/


→メダル至上主義でメダルを獲得しても、競技人口が増えるわけでもなく、収益につながるわけでもない。スポーツ行政の目的をどこに置くか、という思想の問題。

 

③労働者の権利の可視化

特に外国人労働者はそうだけど、苦しんでいる労働者の権利が可視化されることで、虐げていた側の態度や姿勢が改善される方向にいけばいい。

 

【経済教室】外国人労働者政策の針路(中) 受け入れ企業の選別が必須:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76263350Q3A121C2KE8000/


外国人労働者を、きちんと生産性の高い事業所に割り振ることが大切。今までは、どんな働き方をさせても我慢するしかなかったが、これからは違う。ちゃんと事業者側も外国人労働者からの評価にさらされる。本来は、外国人労働の制度も、市場競争に組み込むべき。その意味で、転籍を認めることになった新制度に賛成。

 

「過重業務・パワハラ原因」 宝塚俳優死亡:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76055360Q3A111C2CT0000/


→苦しんでいる人が可視化され、よくなったらいいな。。。


【真相深層】米自動車労組スト、交渉巧者がビッグ3競わす:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76020190Q3A111C2EA1000/


→なるほどー。交渉のやり方を従来と変えたとか。

 

④黒船を受け入れる難しさ

日本は自助的に何かを変える力をなかなか持たない中、黒船が歴史を変えてきた。黒船が、街を救う救世主にもなりうる。池袋の場合は、既存の百貨店ビジネスの限界を、池袋の人たちが受け入れきれていないことが原因。TSMCの場合は、日本の賃金を上げるための、いい黒船になればいい。

 

プレジデントオンライン

「池袋の品格」をヨドバシが下げるわけがない…西武池袋出店はメリットしかない理由

https://president.jp/articles/-/75341?page=1


→百貨店業界、とりわけ、強いブランドイメージのない電鉄系の百貨店は厳しい中、ヨドバシカメラの提携は渡りに船だったはずだと指摘。

 

物価を考える 低温からの脱却(4)低賃金では開かぬ未来:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76576620R01C23A2EA1000/


TSMCの利益率は50%と、圧倒的。賃上げには黒船が必要。明治維新、戦後改革と、日本の抜本的な改革は、全て黒船。

 

SNS時代の語り方

顔を出して個人としては話した方が説得力はあるし、信用もされる。主語が曖昧なコミュニケーションは、受け手にとっては、責任の所在が曖昧。誰なんだ?ということが明確に伝わることが、支持される上で大事な条件なのだと思った。

 

note

NTT法をめぐるSNS場外乱闘であらためて考える、「個人」SNSのリスクと可能性

https://note.com/tokuriki/n/n121695069426


→個人の顔を出して発言することが難しい日本的大企業の構造の限界。

 

=====
プレジデントオンライン

橋下徹「国会議員が大騒ぎする市議と公設秘書の"兼職"はどこが問題なのか?」

https://president.jp/articles/-/75707?page=1


→なにが問題なのかを掘り下げて考えることが大事。


(地域の風) 「忘れられた被災地」の模索:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75967560Y3A101C2L83000/


→忘れられた被災地、か。復興や追悼は東北3県だけの話じゃない。


事件記録は「国民財産」 最高裁が明文規定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76460780X21C23A1CM0000/


→そもそも日本は公文書意識が弱い。検察の証拠開示も遅れている。


海外スマホゲームの消費税、巨大ITに課税明記へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76131070V11C23A1EA2000/


→これはいい仕組み。税逃れは許してはいけない。


訪日客免税「払い戻し型」に 国内での転売防止:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76424030W3A121C2MM8000/


→あるべき姿。納税漏れは許してはいけない。


知財収入に税優遇、創設へ 政府・与党:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76090380T11C23A1EP0000/


知財の税優遇に意味があるのかわからなかったが、海外との誘致競争ということか。


石川・馳知事、IOC委員に「機密費で贈答」 後に撤回:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76237510X11C23A1EA3000/


→多分ほんとのことだと思う。


日米欧の工作機械63件、中国の核開発に転用か:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75949260X01C23A1MM8000/


→輸出時点ではなかなかわからないし、輸出側からしたら、中国という顧客を失うわけにもいかない。これは難しい問題。。。


米大統領選2024 うつろう牙城(2)「非白人は民主支持」の定説揺らぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76127500U3A111C2FF8000/


→すごい、黒人男性の中で、トランプ支持が強まりつつあるというデータ。黒人は民主党岩盤では必ずしもなくなっている。


【Deep Insight】「もしトラ」の現実と誇張:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76205570X11C23A1TCR000/


→案外、トランプ政権が生まれても、そこまで大きな転換はないように思える。ウクライナ支援も、そもそも今時点でも共和党議会で反対されているわけだし。保護主義についても、バイデンもやってること。


【FINANCIAL TIMES】バイデン氏、正念場の1年:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76172700W3A111C2TCR000/


→難しい。バイデンが、トランプの反民主主義の姿勢と戦う最後の砦になっているものの、現実のバイデン支持はなかなか上がらないという矛盾。国民がトランプを求めてしまっているということ。


The Economistウクライナ戦争、同じ技術ゆえの膠着:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75881060W3A101C2TCR000/


→同レベルの技術ではお互い犠牲が膨らむばかりで膠着。長期戦になればなるほど国力が大きい、かつ人命の値段が安いロシアが有利になっていく。また、プーチンの急所はクリミアであり、クリミアが焦点になるとも指摘。


EU、重要鉱物で「脱中国」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76127330U3A111C2FF8000/


→まあ、この法案が実効力を伴うかはまた別の話。


中豪、打算の貿易正常化 北京で首脳会談:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75904020W3A101C2FF8000/


→元々仲が悪すぎただけ。適度に距離感をとるくらいがちょうどいいかと。


中国、IAEAに納付遅延:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76362470S3A121C2FF8000/


アメリカもやってるからなー。やはり、どの国であっても、こういう行為は許してはいけないのだと思う。


【真相深層】香港「米ドル連動」の正念場 導入40年で矛盾拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76197190X11C23A1EA1000/


→制度に何を求めるか。ペッグ制は普通に考えたら限界だと思うが、資本を呼び込むメリットもある。


英政権、支持回復は不透明:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76127370U3A111C2FF8000/


→元首相が外務大臣。1番いいかもしれない。


イスラエル元首相「ガザ管理、欧米主体で」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75949330X01C23A1MM8000/


→なぜ欧米が尻拭いをする必要があるのか。歴史経緯からすると、イギリスだけが尻拭いすればいいのでは。


インドGDP、26年日本超えへ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76018250Z01C23A1FF8000/


→26年に、世界3位に。いずれトップになる可能性も。


米消費者物価3.2%上昇 10月、市場予想下回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76132150V11C23A1EA1000/


→明確に鈍化。


原油、迫る80ドル割れ 減産効果が息切れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75897580W3A101C2ENG000/


原油価格が低下傾向。減産よりも、景気後退が懸念されている。


アルゼンチン、インフレ深刻:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76127760U3A111C2FF8000/


→9ヶ月連続で100%を超えるとのこと。すごい国。


企業物価、価格転嫁に一巡感 10月上昇率0.8%に鈍化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76090660T11C23A1EP0000/


→0.8%に鈍化。かなり落ち着き。企業物価が落ち着いても、人手不足や賃上げが値上げに寄与する、との見方。


日本の物価上昇、サービスけん引:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76457340X21C23A1EE9000/


→企業向けサービス価格指数は、約4年ぶりの大きな伸び。粘着性のあるサービス価格が上昇することで、持続的な物価上昇に近づくか。賃金は、パートタイム労働者の方が、正規労働者より伸びているとのこと。


物価、よく買う品8%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76411680U3A121C2EA4000/


→10月の生鮮除く総合指数は2.9、一方で、よく買う商品のCPIは8.3%という面白いデータ。体感はもっと大きいのか。


小売りの食品PB比率最高 イオンやセブンが新商品:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76131250V11C23A1MM8000/


→PB比率、過去最高の17%に。インフレ傾向の際に、できるだけ安く買いたいニーズ。


脱却へ5合目を越えた 東大教授 渡辺努氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76621180R01C23A2M11100/


→インフレによって財政負担は実質上減るので財政支出はためらうべきではない、との見方。確かに、金利上昇は、新発債のみに影響を及ぼし、既発債の平均残存期間は9年。


物価を考える 低温からの脱却(4)低賃金では開かぬ未来:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76576620R01C23A2EA1000/


TSMCの利益率は50%と、圧倒的。賃上げには黒船が必要。明治維新、戦後改革と、日本の抜本的な改革は、全て黒船。


【迫真】始まった鉱物争奪戦1 「日本だけでは限界」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76256860Z11C23A1PE8000/


→各国の資源争奪戦が熾烈に。民間企業が政府を信用できるように、ビッグピクチャーを示してあげる必要がある。


【迫真】始まった鉱物争奪戦2 「リチウムは国のものだ」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76285480Q3A121C2EA1000/


→メキシコでは、リチウムの国有化。また、南米では、チリボリビアアルゼンチンの3カ国で世界の埋蔵量の6割を占めるリチウムトライアングル。各国が国の統制を強めようとする資源ナショナリズム


脱炭素の要、グリーン水素高止まり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76012250Z01C23A1QM8000/


→水から作るグリーン水素は高止まり。グリーンプレミアムの打破が重要だが、物価高騰の中、普及は難しいかも、、、?原子力から作るピンク水素や、二酸化炭素を回収するブルー水素も。


日立、脱炭素アルミ採用 国内製全て切り替え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76503250Z21C23A1MM8000/


→グリーンアルミなんてあるのか。


曲がる太陽電池、中国猛追:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76504270Z21C23A1EA2000/


→おぉ、一応、日本が首位の技術。シリコン型に比べ、発電効率や耐久性をどこまで上げられるか。


「自然」を経営課題の中核に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76285560Q3A121C2EA1000/


サントリーは「水と生きる」をずっと掲げ、自然資本を大事にしていると言える。


茨城県、使用済み核燃料に課税方針:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76090520T11C23A1EP0000/


→保管の長期化を防ぐ目的。もっと課税してもいいのでは。


日本国債保有、海外勢が邦銀超え 3月末14.5%:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76126580U3A111C2EP0000/


→日銀→邦銀の国債売買が進むにつれ、邦銀の保有比率が落ちていったとのこと。購入主体が多様化していることへの、主計局側と理財局側のスタンスの違いも面白い。


コロナ融資の不良債権、昨年度末6% 検査院調べ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75948980X01C23A1EA2000/


→意外と少ない印象。しっかりモニタリングすることが大事。ほんとに回収不能不良債権なのは20兆円のうち1000億円弱。


〈資産運用立国に挑む〉飛躍の条件(上)日本の慣習、長期投資阻む:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76154900V11C23A1EE9000/


→面白い。日本の投資家は、何かあればすぐ投資先にアップデートを求めがち。日本の投資家対応は桁違いに大変だとのこと。しかも、運用スパンも、欧米の方が長い視点。いちごアセットの3〜5年のロックアップでさえ、日本にとっては少し長い、ということ?


〈資産運用立国に挑む〉飛躍の条件(中)独立系育たぬ高コスト:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76194230W3A111C2EE9000/


→運用会社を規模の大きなものに制限しすぎて、子会社以外の、新興の運用会社が生まれなかった。証券会社や保険会社の天下りのような形で社長が決まっていたのも問題。


【大機小機】「アクティブ天国」の日本:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76089040T11C23A1EN8000/


→インデックスのパラドックス。みんながインデックスを買えば、市場に的確な情報を反映させる人がいなくなってしまうのでは、という話。


スクランブル】物言う株主、「ねじれ」逃さず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75975160Y3A101C2EN8000/


→ねじれへの着目はさすが。ベネフィットワンもそうだったのかー。そうみると、今般の買収の見え方が変わってくる。


【大機小機】「中計」を捨てて町へ出よう:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76152420V11C23A1EN8000/


→中計大国日本、と言われても、じゃあどうすればいいのか。。。机上の空論であることは確か。


中小127万社、後継者未定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76501470Y3A121C2EP0000/


→経営トップを務める70歳以上は240万人近くおり、そのうち、半数が後継者不在。全てが廃業した場合、雇用への影響は、650万人近く、とのことだが、少なくないか?笑


【データで読む商品】転職希望者1000万人突破 7~9月平均:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76456280X21C23A1QM8000/


→転職希望者はぐんぐん伸びるが、実際の転職者は横ばい。転職が一般化したことで、差し迫った事情がなくとも希望だけは掲げるようになった、との分析。


【経営の視点】人事部は変われるか 個を生かす経営の要に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75872740V01C23A1TB0000/


→ジョブ型人事の場合は、中央集権型人事と相性が悪く、現場に人事権をおろす必要があると指摘。人事部には、人事のプロだけではなく、多様なキャリアを積んだ人が求められるように。


注目される「出社手当」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76426180W3A121C2TCJ000/


→出社するとお金がもらえる出社手当!


【チャートは語る】高齢独身女性、細る収入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76248750Z11C23A1MM8000/


→つまるところ、男女の賃金格差が原因なんだろうなー。


「過重業務・パワハラ原因」 宝塚俳優死亡:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76055360Q3A111C2CT0000/


→苦しんでいる人が可視化され、よくなったらいいな。。。


【経済教室】外国人労働者政策の針路(中) 受け入れ企業の選別が必須:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76263350Q3A121C2KE8000/


外国人労働者を、きちんと生産性の高い事業所に割り振ることが大切。今までは、どんな働き方をさせても我慢するしかなかったが、これからは違う。ちゃんと事業者側も外国人労働者からの評価にさらされる。本来は、外国人労働の制度も、市場競争に組み込むべき。その意味で、転籍を認めることになった新制度に賛成。


【真相深層】米自動車労組スト、交渉巧者がビッグ3競わす:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76020190Q3A111C2EA1000/


→なるほどー。交渉のやり方を従来と変えたとか。


私見卓見】キャリアの健康診断を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76510510Z21C23A1KE8000/


→キャリアの健康診断、という表現は面白い。〇〇のドクター、とかね。


【経済教室】診療・介護報酬改定の課題(上) 人材確保へ引き上げ不可避:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76106900U3A111C2KE8000/


→一時的な利益余剰を賃上げ原資に使え、との意見は不適切だとの話。まあそれはそうだが、賃上げをしないと人が集まらないというのは、看護師の話で、医師については今のままでも集まるから、診療報酬は医師と看護師で分けたほうがいい気がする。


少子化と向き合う お金はどこに〉医療改革決めたはずが…:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76090480T11C23A1EP0000/


→リフィル処方箋の利用率は1%未満で、見込まれていた医療費削減効果470億円のうち、70億円しか実現せず。。。重複投薬を防ぐ電子処方箋も、わずか4%。


海外新薬、国内で早期承認 日本人の治験廃止:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76096500U3A111C2MM8000/


→ドラッグロスの解消へ。7割が未承認とのこと。。。役人だと責任を取りづらいから前例踏襲でやってたんだろうなー。


薬販売、対面義務を撤廃 ビデオ通話・ネットで完結:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76369650U3A121C2MM8000/


→こんなもの早く撤廃すべきだった。遅い。そもそも、服薬指導をまともに受けることなどない中、今後、薬剤師の付加価値をどうつけるか、がより重要に。


少子化と向き合う お金はどこに〉「囲い込み介護」いつまで:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76501570Y3A121C2EP0000/


→満額使わせてしまうのはやめた方がいいが、事業所側に改善するインセンティブがないのが問題。。。


【揺れた天秤】認知症の妻絞殺事件 74歳元教授、孤立の果て:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76064550R11C23A1CM0000/


認知症患者は600万人いて、老老介護の割合は6割を超えるとのこと。重大な問題。


国民負担率、抑制に的 政府方針:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76574600Q3A131C2EP0000/


→変に支援金や国民負担率で誤魔化さず、正々堂々と、負担してください、と訴えかければいいのに。


Yahoo!ニュース

「異次元の少子化対策」の財源は高齢者への「仕送り」から捻出せよ

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0a3ab38c751ef7678bd8cddb7392da4b2a456b60


→高齢者の一律3割の自己負担導入をすれば、簡単に捻出できると指摘。少子化対策の結果、社会保障制度が無駄に延命されることがあってはならない。


保育申請「落選狙い」抑止 育休給付延長目的、審査厳しく:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76430900W3A121C2NN1000/


→隠れ待機児童の問題も、子育てしやすい環境が整っていないことの証左。落選狙いでもなんでも、育休をとっている親には育休給付をあげればいい気がする。


将来の妊娠 卵子凍結で備え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76205300X11C23A1TCC000/

 

卵子凍結は保険適用の対象外。採取と保管にかなりの費用がかかる。


社会保障 改革の論点〉立ちはだかる壁(4)株式会社が変える医療:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76363300T21C23A1MM8000/


トリアージのような仕組みを、民間企業がやるのは面白い。重要。


生活保護減額で賠償命じる 全国初、国側が敗訴:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76570870Q3A131C2CT0000/


生活保護費の減額に司法判断。。。行政権の範囲内の気もするが、憲法上の保障された権利がなんたるか、という趣旨か。


【Deep Insight】「卓越大」という壮大な実験:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75880980W3A101C2TCR000/


→反対もあるくらいの政策が1番いい。東北大の覚悟は、大学ファンドが大学改革への大きな刺激となっていることの証左。


大規模国立大、統治強化に賛否 見直し求める声:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76283720Q3A121C2CT0000/


国立大「合議体」法案の波紋 説明不足に大学反発:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76439370X21C23A1CK8000/


→明らかに文科省の根回し不足。本当に必要なのは、こうした、学長のガバナンスを制限する仕組みではなく、学長人事において経営のプロを入れる仕組みや、学部への学長の統制を強め改革を進めやすくする仕組みなのでは。


【経済教室】問われる大学の実力(下) 「選択と集中」が正解ではない:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76478430Y3A121C2KE8000/


→競争的資金の配分が研究者の雇用の不安定化を招く恐れもありつつ、限られた予算の中では選択と集中しかない気がする。一方で、指摘の通り、それが本当に機能しているのかの検証は重要。


【中外時評】学術雑誌が握る大学の浮沈:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76478040Y3A121C2TCR000/


→一部の学術メジャーが数万のジャーナルを牛耳り、不要なジャーナルも含めてパッケージとして販売。大学ランキングを出しているTHEとQSのようなランサー会社は、ランキングを上げるためのコンサルもするなど、ビジネスとして取り組む。また、ランキング対象になる論文は英語が中心であり、西洋中心主義の権化だとの指摘も。


米大学支える寄付慣行 教え子集まり基金創設:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76071700T11C23A1CK8000/


→教授の名前で研究費のチェアができるのはすごい。面白い。


〈データで見る研究力〉韓国 論文の質で10位:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76173010W3A111C2TJK000/


→研究開発費をどんどん増やしている韓国。科学技術専門の特化大学を設置し、国が全面バックアップするなど、科学を大事にする姿勢。


民間技術の安保活用、3年で判断:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76131280V11C23A1MM8000/


防衛省からの資金提供を強化。DARPAは年間6000億円近く、10年で判断とのこと。


宇宙開発1兆円支援 JAXA通じ企業・大学に、10年で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76284620Q3A121C2PD0000/


JAXAを通じた、スタートアップなどの支援。補正で3,000億円措置しているのがミソ。措置するにしても当初予算だろ。笑


【核心】異次元のバラマキを止めよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76204180X11C23A1TCS000/


→親が子どもにかける教育費が高いのは、一部の親が意図的に「かけている」だけであると喝破。高校生の6割は塾に通っておらず、学歴が高い親ほど子どもの塾にお金をかけがちとする。そうなると、所得制限のない支援は考えられない。


不登校の子支援で空き教室活用、6割拡大 :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75978640Y3A101C2CT0000/


→空き教室とはいえ、通ってる学校には行きたくないのでは。。。それにしても30万人もの小中学生が不登校状態とは。。。


視力1.0未満の子最多 中学生61%、小学生37%:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76500180Y3A121C2CT0000/


→やばいじゃん!笑 視力悪化社会。眼に関するビジネスは今後伸びていくかも。


エホバの証人」2世ら、輸血拒否カード8割所持:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76283780Q3A121C2CT0000/


→8割が輸血拒否カード。


映画助成の不交付「違法」 最高裁判決:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76238290X11C23A1EA2000/


→重要な判決ですね。過度に行政が文化に介入すべきではないということ。


メダル至上主義さらば:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76426300W3A121C2TL5000/


→メダル至上主義でメダルを獲得しても、競技人口が増えるわけでもなく、収益につながるわけでもない。スポーツ行政の目的をどこに置くか、という思想の問題。 


アップル、裸の画像ぼかして警告:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76016470Z01C23A1TB2000/


→イギリスの調査では、12〜18歳の女性のうち7割がエアドロップ痴漢の被害に。アメリカ調査でも、18〜29歳の女性のうち約5割、男性の4割近くが同様の被害に。意外と多いな。。。笑


note

NTT法をめぐるSNS場外乱闘であらためて考える、「個人」SNSのリスクと可能性

https://note.com/tokuriki/n/n121695069426


→個人の顔を出して発言することが難しい日本的大企業の構造の限界。


The Economist】アルトマン氏「凱旋」で開発加速:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76438320X21C23A1TCR000/


→悲観論者と楽観論者のせめぎ合い。国レベルでは悲観論者の勢いも強い印象。


Yahoo!知恵袋に生成AI:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76193310W3A111C2TB1000/


→人間の集合知より、生成AIの方がいいかもしれない。Wikipediaのように体系化されてまとまっているものでさえ、生成AIが要約してまとめることができてしまいそう。

 

togetter

「プラットホームは消えると戻らない」ニコニコとMastercardの件から派生して、日本人は自国クレカブランドのJCBを支えた方が良いという話

https://togetter.com/li/2257784


JCBなど、日本のサービスを大事にすべきという指摘。おっしゃる通りかも。自国のカードブランドを持ってるのは、日米中のみ?


ライドシェア、都市導入めざす 規制改革会議:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75904870W3A101C2EA2000/


→移動の自由の制限、となっている中では、タクシー会社が対案を示すべき。解禁して、ダメならダメで改善していけばいいだけの話。


【迫真】危急の宅配ビジネス1 物流網「もう守れない」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76096700U3A111C2EA1000/


日本郵便にとっては、ユニバーサルサービスなので取扱荷物があればあるほどいいという話。日本郵便の取扱荷物が、メール便は31億個が39億個に、小型荷物が4億個から8億個に。日本郵便は実際、耐え切れるのか。。。?


再配達減、中古住宅に照準 宅配ボックス設置補助:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76367920T21C23A1NN1000/


→子育て関係ない気もするが。。。

 


【Asiaを読む】廃棄物積み上がるインドの街:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76205660X11C23A1TCR000/


→なるほどなー。ゴミ処理、は都市にとって重要なインフラ。


行政DX、都が先頭へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75894700W3A101C2L83000/


→こういう人が副知事にいるのは強い。物事をレクで決めるのではなく、会議で決めよう、というのはその通り。あとは、いきなり、メジャーリーガー的な評論をしないようにしよう。。。


【チャートは語る】東京に再び集う企業:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76065380S3A111C2MM8000/


→まあ、東京に戻るよなー。コロナ禍の流れが不可逆じゃなかった証左。。。


文春オンライン

「カレッタ汐留」の“ゴーストタウン化”はなぜ起きたのか?

https://bunshun.jp/articles/-/66725?page=1


→超一等地に見えて、実は立地があまり良くなかったということか。


デイリー新潮

岐阜市」衰退のワケは「路面電車」廃止のせい? 同じ名古屋圏でも大活躍のエリアが

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/11181100/?all=1#goog_rewarded


→岐阜の衰退。県庁移転や路面電車の撤退に加え、そもそも名古屋に近すぎるという地理的特性も。


【データで読む地域再生】温泉街にアート、大分沸く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76055920Q3A111C2EA1000/


→文化に関わる人材が、金沢に戻ってくる傾向もあるとのこと。市は金は出すが口は出さないスタンスらしい。


東洋経済オンライン

迷惑行為続出「廃墟ホテル」撤去が難しい複雑事情

https://toyokeizai.net/articles/-/712037?page=5


→観光地再生のためには、廃墟の撤去は不可欠。観光庁補助金は、跡地の利用を条件としている点で、いい制度。本来は、そうした守りの制度に補助金を入れて、あとは民間資本に任せる方がいい気がする。


(News潜望展望)老朽化進むマリンスタジアム 建て替えか改修か分岐点:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76304800R21C23A1L83000/


→これは難しい問。財源をどう調達するか?という話もあるし、今後の球団との関係もある。


<ひと@TOKYO> 檜原村 新たな林業芽吹く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75934900X01C23A1L83000/


→顔の見える林業、なるほど。林業林業として決められた役割だけをこなすのではなく、新たな付加価値を生むための場だと捉える。


(地域の風) 古民家まとめ 街に息吹:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76400990U3A121C2L83000/


→返済を考慮した宿泊料金設定に。


プレジデントオンライン

「池袋の品格」をヨドバシが下げるわけがない…西武池袋出店はメリットしかない理由

https://president.jp/articles/-/75341?page=1


→百貨店業界、とりわけ、強いブランドイメージのない電鉄系の百貨店は厳しい中、ヨドバシカメラの提携は渡りに船だったはずだと指摘。


【価格は語る】新紙幣、製造費13%高 原料のミツマタ輸入依存:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75979150Y3A101C2QM8000/


→まず紙幣の素材にミツマタを使っているということ自体が面白い。


【価格は語る】手軽に気分転換、カーテン2割高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76353430S3A121C2QM8000/


→価格が上がっているのは、原料高が主因な気がするが、まあ、手軽な自己表現というニーズもある、とのこと。


【ぷりずむ】ピアノ生産、木材調達に黄信号:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76495550Y3A121C2QM8000/


→木目が等間隔で細かい針葉樹のスプルースがいい音が出るらしい。ただ、カナダの伐採規制の影響もあり、高価に。


伊藤忠、「複業」で新事業量産:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76572470Q3A131C2TB2000/


→商社は縦割りだから、アジャイルで、プロジェクトベースで複業チームができること自体に価値があるのかも。


プレジデントオンライン

泥沼にハマった東芝は何をしくじったのか…大前研一「復活は厳しいが活路が残っている理由」

https://president.jp/articles/-/75856


→ちゃんと軸を持って、ブレずに舵取りをしないといけないということですね。


(地域のチカラ スタートアップ) Lecture(大分市) 切らない美容室、女性支持:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75894810W3A101C2L83000/


→セットに特化した美容室、面白い!


セブンイレブン、「入れたて紅茶」店頭で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76234490X11C23A1TB0000/


→これは良い試作。コーヒー飲めない人も多いし、新しい選択肢になるのでは。


毎日新聞

ありそうでなかった? 「きのこの山」ワイヤレスイヤホン発売へ

https://mainichi.jp/articles/20231117/k00/00m/020/108000c


→ついに!発売は24年春とのこと。


【記者の目】新ベイブレード、大人開拓へ発射:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76615390R01C23A2DTA000/


→いやー、マーケティング的な気持ちはわかるけど、無理あるだろ。。。笑 せめて、ポケカ的な、知的遊び方向。


東洋経済オンライン

「4℃」の匿名宝飾店、秀逸施策の裏のイジられ史

https://toyokeizai.net/articles/-/703666?page=4


→起承転結が揃った素晴らしいマーケティング


採用、「裏アカ」も見てます 中傷など調査の依頼増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76617540R01C23A2CT0000/


→22年の依頼は7,000件弱。1件あたり、1万6,500円らしい。


〈探訪 ググッと首都圏〉  神奈川県立川崎図書館(川崎市):日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76006320Z01C23A1L83000/


→社史コレクション、すごい。いろんな図書館がある。


〈直言〉たかが髪形 されど髪形 森林貴彦氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76061770R11C23A1EA1000/


高校野球の監督は、高校野球だけの観点でやっているわけではない。教員として、子どもの成長を志向する存在。そこを履き違えてはいけない気がした。


Yahoo!ニュース

なぜ、1月1日は冬のこの日なの?暦と歴史的経緯について

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d510b7067d1f98b97bfb8ba4290858d95203ce07


→元々は温かい3月から暦が始まるものが、戦争への対処の都合上、1月からに変更されたとのこと。


【春秋】「恬淡(てんたん)」は日本人好みの態度の一つだろう。心がやすらかで無欲なこと。あっさりしていて物事に執着しないさま。広辞...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76466250Y3A121C2MM8000/


和辻哲郎によれば、日本人の国民性は、激情と恬淡、ということらしい。その象徴が桜。そんな言葉を初めて聞いた。。。


Yahoo!ニュース

勉学も子育ても学びの日々ーー東MAX、53歳の大学生生活で気づいた「日々の幸せの形」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c87ce48ed612eef925b93b7811ec9986adbc273c?page=1


→学ぶことの価値は、社会に出てからわかるのかも。

>

幸せって人に話せる思い出の数なんだよ


東洋経済オンライン

「自由にやってきた40~50代」に何も残らない理由 

https://toyokeizai.net/articles/-/713560?page=6


→自分に軸を。

>

専門性を磨くには、逃げ場は用意しつつ、ある程度プレッシャーがかかる仕事も経験しておいたほうがいい。