三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

11月の気になった記事

【今月の5本】

①欧米との付き合い方

学術ジャーナル界においては特に、欧米の影響力が強い。欧米に適応するのも大事だが、日本独自で、ある程度の評価指標やサービスを守り育てていくことも重要な観点。

 

【中外時評】学術雑誌が握る大学の浮沈:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76478040Y3A121C2TCR000/


→一部の学術メジャーが数万のジャーナルを牛耳り、不要なジャーナルも含めてパッケージとして販売。大学ランキングを出しているTHEとQSのようなランサー会社は、ランキングを上げるためのコンサルもするなど、ビジネスとして取り組む。また、ランキング対象になる論文は英語が中心であり、西洋中心主義の権化だとの指摘も。


togetter

「プラットホームは消えると戻らない」ニコニコとMastercardの件から派生して、日本人は自国クレカブランドのJCBを支えた方が良いという話

https://togetter.com/li/2257784


JCBなど、日本のサービスを大事にすべきという指摘。おっしゃる通りかも。自国のカードブランドを持ってるのは、日米中のみ?

 

②ゴールを明示的にすること

政府として、暗黙にメダル獲得がいいものだと思い込んでいるが、必ずしもそうではない。政策のゴールをきちんと明示的にしないと、無駄な予算がつけられ、かつ選手も苦しむという事態になりかねない。

 

メダル至上主義さらば:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76426300W3A121C2TL5000/


→メダル至上主義でメダルを獲得しても、競技人口が増えるわけでもなく、収益につながるわけでもない。スポーツ行政の目的をどこに置くか、という思想の問題。

 

③労働者の権利の可視化

特に外国人労働者はそうだけど、苦しんでいる労働者の権利が可視化されることで、虐げていた側の態度や姿勢が改善される方向にいけばいい。

 

【経済教室】外国人労働者政策の針路(中) 受け入れ企業の選別が必須:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76263350Q3A121C2KE8000/


外国人労働者を、きちんと生産性の高い事業所に割り振ることが大切。今までは、どんな働き方をさせても我慢するしかなかったが、これからは違う。ちゃんと事業者側も外国人労働者からの評価にさらされる。本来は、外国人労働の制度も、市場競争に組み込むべき。その意味で、転籍を認めることになった新制度に賛成。

 

「過重業務・パワハラ原因」 宝塚俳優死亡:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76055360Q3A111C2CT0000/


→苦しんでいる人が可視化され、よくなったらいいな。。。


【真相深層】米自動車労組スト、交渉巧者がビッグ3競わす:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76020190Q3A111C2EA1000/


→なるほどー。交渉のやり方を従来と変えたとか。

 

④黒船を受け入れる難しさ

日本は自助的に何かを変える力をなかなか持たない中、黒船が歴史を変えてきた。黒船が、街を救う救世主にもなりうる。池袋の場合は、既存の百貨店ビジネスの限界を、池袋の人たちが受け入れきれていないことが原因。TSMCの場合は、日本の賃金を上げるための、いい黒船になればいい。

 

プレジデントオンライン

「池袋の品格」をヨドバシが下げるわけがない…西武池袋出店はメリットしかない理由

https://president.jp/articles/-/75341?page=1


→百貨店業界、とりわけ、強いブランドイメージのない電鉄系の百貨店は厳しい中、ヨドバシカメラの提携は渡りに船だったはずだと指摘。

 

物価を考える 低温からの脱却(4)低賃金では開かぬ未来:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76576620R01C23A2EA1000/


TSMCの利益率は50%と、圧倒的。賃上げには黒船が必要。明治維新、戦後改革と、日本の抜本的な改革は、全て黒船。

 

SNS時代の語り方

顔を出して個人としては話した方が説得力はあるし、信用もされる。主語が曖昧なコミュニケーションは、受け手にとっては、責任の所在が曖昧。誰なんだ?ということが明確に伝わることが、支持される上で大事な条件なのだと思った。

 

note

NTT法をめぐるSNS場外乱闘であらためて考える、「個人」SNSのリスクと可能性

https://note.com/tokuriki/n/n121695069426


→個人の顔を出して発言することが難しい日本的大企業の構造の限界。

 

=====
プレジデントオンライン

橋下徹「国会議員が大騒ぎする市議と公設秘書の"兼職"はどこが問題なのか?」

https://president.jp/articles/-/75707?page=1


→なにが問題なのかを掘り下げて考えることが大事。


(地域の風) 「忘れられた被災地」の模索:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75967560Y3A101C2L83000/


→忘れられた被災地、か。復興や追悼は東北3県だけの話じゃない。


事件記録は「国民財産」 最高裁が明文規定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76460780X21C23A1CM0000/


→そもそも日本は公文書意識が弱い。検察の証拠開示も遅れている。


海外スマホゲームの消費税、巨大ITに課税明記へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76131070V11C23A1EA2000/


→これはいい仕組み。税逃れは許してはいけない。


訪日客免税「払い戻し型」に 国内での転売防止:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76424030W3A121C2MM8000/


→あるべき姿。納税漏れは許してはいけない。


知財収入に税優遇、創設へ 政府・与党:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76090380T11C23A1EP0000/


知財の税優遇に意味があるのかわからなかったが、海外との誘致競争ということか。


石川・馳知事、IOC委員に「機密費で贈答」 後に撤回:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76237510X11C23A1EA3000/


→多分ほんとのことだと思う。


日米欧の工作機械63件、中国の核開発に転用か:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75949260X01C23A1MM8000/


→輸出時点ではなかなかわからないし、輸出側からしたら、中国という顧客を失うわけにもいかない。これは難しい問題。。。


米大統領選2024 うつろう牙城(2)「非白人は民主支持」の定説揺らぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76127500U3A111C2FF8000/


→すごい、黒人男性の中で、トランプ支持が強まりつつあるというデータ。黒人は民主党岩盤では必ずしもなくなっている。


【Deep Insight】「もしトラ」の現実と誇張:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76205570X11C23A1TCR000/


→案外、トランプ政権が生まれても、そこまで大きな転換はないように思える。ウクライナ支援も、そもそも今時点でも共和党議会で反対されているわけだし。保護主義についても、バイデンもやってること。


【FINANCIAL TIMES】バイデン氏、正念場の1年:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76172700W3A111C2TCR000/


→難しい。バイデンが、トランプの反民主主義の姿勢と戦う最後の砦になっているものの、現実のバイデン支持はなかなか上がらないという矛盾。国民がトランプを求めてしまっているということ。


The Economistウクライナ戦争、同じ技術ゆえの膠着:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75881060W3A101C2TCR000/


→同レベルの技術ではお互い犠牲が膨らむばかりで膠着。長期戦になればなるほど国力が大きい、かつ人命の値段が安いロシアが有利になっていく。また、プーチンの急所はクリミアであり、クリミアが焦点になるとも指摘。


EU、重要鉱物で「脱中国」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76127330U3A111C2FF8000/


→まあ、この法案が実効力を伴うかはまた別の話。


中豪、打算の貿易正常化 北京で首脳会談:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75904020W3A101C2FF8000/


→元々仲が悪すぎただけ。適度に距離感をとるくらいがちょうどいいかと。


中国、IAEAに納付遅延:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76362470S3A121C2FF8000/


アメリカもやってるからなー。やはり、どの国であっても、こういう行為は許してはいけないのだと思う。


【真相深層】香港「米ドル連動」の正念場 導入40年で矛盾拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76197190X11C23A1EA1000/


→制度に何を求めるか。ペッグ制は普通に考えたら限界だと思うが、資本を呼び込むメリットもある。


英政権、支持回復は不透明:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76127370U3A111C2FF8000/


→元首相が外務大臣。1番いいかもしれない。


イスラエル元首相「ガザ管理、欧米主体で」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75949330X01C23A1MM8000/


→なぜ欧米が尻拭いをする必要があるのか。歴史経緯からすると、イギリスだけが尻拭いすればいいのでは。


インドGDP、26年日本超えへ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76018250Z01C23A1FF8000/


→26年に、世界3位に。いずれトップになる可能性も。


米消費者物価3.2%上昇 10月、市場予想下回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76132150V11C23A1EA1000/


→明確に鈍化。


原油、迫る80ドル割れ 減産効果が息切れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75897580W3A101C2ENG000/


原油価格が低下傾向。減産よりも、景気後退が懸念されている。


アルゼンチン、インフレ深刻:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76127760U3A111C2FF8000/


→9ヶ月連続で100%を超えるとのこと。すごい国。


企業物価、価格転嫁に一巡感 10月上昇率0.8%に鈍化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76090660T11C23A1EP0000/


→0.8%に鈍化。かなり落ち着き。企業物価が落ち着いても、人手不足や賃上げが値上げに寄与する、との見方。


日本の物価上昇、サービスけん引:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76457340X21C23A1EE9000/


→企業向けサービス価格指数は、約4年ぶりの大きな伸び。粘着性のあるサービス価格が上昇することで、持続的な物価上昇に近づくか。賃金は、パートタイム労働者の方が、正規労働者より伸びているとのこと。


物価、よく買う品8%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76411680U3A121C2EA4000/


→10月の生鮮除く総合指数は2.9、一方で、よく買う商品のCPIは8.3%という面白いデータ。体感はもっと大きいのか。


小売りの食品PB比率最高 イオンやセブンが新商品:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76131250V11C23A1MM8000/


→PB比率、過去最高の17%に。インフレ傾向の際に、できるだけ安く買いたいニーズ。


脱却へ5合目を越えた 東大教授 渡辺努氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76621180R01C23A2M11100/


→インフレによって財政負担は実質上減るので財政支出はためらうべきではない、との見方。確かに、金利上昇は、新発債のみに影響を及ぼし、既発債の平均残存期間は9年。


物価を考える 低温からの脱却(4)低賃金では開かぬ未来:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76576620R01C23A2EA1000/


TSMCの利益率は50%と、圧倒的。賃上げには黒船が必要。明治維新、戦後改革と、日本の抜本的な改革は、全て黒船。


【迫真】始まった鉱物争奪戦1 「日本だけでは限界」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76256860Z11C23A1PE8000/


→各国の資源争奪戦が熾烈に。民間企業が政府を信用できるように、ビッグピクチャーを示してあげる必要がある。


【迫真】始まった鉱物争奪戦2 「リチウムは国のものだ」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76285480Q3A121C2EA1000/


→メキシコでは、リチウムの国有化。また、南米では、チリボリビアアルゼンチンの3カ国で世界の埋蔵量の6割を占めるリチウムトライアングル。各国が国の統制を強めようとする資源ナショナリズム


脱炭素の要、グリーン水素高止まり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76012250Z01C23A1QM8000/


→水から作るグリーン水素は高止まり。グリーンプレミアムの打破が重要だが、物価高騰の中、普及は難しいかも、、、?原子力から作るピンク水素や、二酸化炭素を回収するブルー水素も。


日立、脱炭素アルミ採用 国内製全て切り替え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76503250Z21C23A1MM8000/


→グリーンアルミなんてあるのか。


曲がる太陽電池、中国猛追:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76504270Z21C23A1EA2000/


→おぉ、一応、日本が首位の技術。シリコン型に比べ、発電効率や耐久性をどこまで上げられるか。


「自然」を経営課題の中核に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76285560Q3A121C2EA1000/


サントリーは「水と生きる」をずっと掲げ、自然資本を大事にしていると言える。


茨城県、使用済み核燃料に課税方針:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76090520T11C23A1EP0000/


→保管の長期化を防ぐ目的。もっと課税してもいいのでは。


日本国債保有、海外勢が邦銀超え 3月末14.5%:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76126580U3A111C2EP0000/


→日銀→邦銀の国債売買が進むにつれ、邦銀の保有比率が落ちていったとのこと。購入主体が多様化していることへの、主計局側と理財局側のスタンスの違いも面白い。


コロナ融資の不良債権、昨年度末6% 検査院調べ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75948980X01C23A1EA2000/


→意外と少ない印象。しっかりモニタリングすることが大事。ほんとに回収不能不良債権なのは20兆円のうち1000億円弱。


〈資産運用立国に挑む〉飛躍の条件(上)日本の慣習、長期投資阻む:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76154900V11C23A1EE9000/


→面白い。日本の投資家は、何かあればすぐ投資先にアップデートを求めがち。日本の投資家対応は桁違いに大変だとのこと。しかも、運用スパンも、欧米の方が長い視点。いちごアセットの3〜5年のロックアップでさえ、日本にとっては少し長い、ということ?


〈資産運用立国に挑む〉飛躍の条件(中)独立系育たぬ高コスト:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76194230W3A111C2EE9000/


→運用会社を規模の大きなものに制限しすぎて、子会社以外の、新興の運用会社が生まれなかった。証券会社や保険会社の天下りのような形で社長が決まっていたのも問題。


【大機小機】「アクティブ天国」の日本:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76089040T11C23A1EN8000/


→インデックスのパラドックス。みんながインデックスを買えば、市場に的確な情報を反映させる人がいなくなってしまうのでは、という話。


スクランブル】物言う株主、「ねじれ」逃さず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75975160Y3A101C2EN8000/


→ねじれへの着目はさすが。ベネフィットワンもそうだったのかー。そうみると、今般の買収の見え方が変わってくる。


【大機小機】「中計」を捨てて町へ出よう:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76152420V11C23A1EN8000/


→中計大国日本、と言われても、じゃあどうすればいいのか。。。机上の空論であることは確か。


中小127万社、後継者未定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76501470Y3A121C2EP0000/


→経営トップを務める70歳以上は240万人近くおり、そのうち、半数が後継者不在。全てが廃業した場合、雇用への影響は、650万人近く、とのことだが、少なくないか?笑


【データで読む商品】転職希望者1000万人突破 7~9月平均:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76456280X21C23A1QM8000/


→転職希望者はぐんぐん伸びるが、実際の転職者は横ばい。転職が一般化したことで、差し迫った事情がなくとも希望だけは掲げるようになった、との分析。


【経営の視点】人事部は変われるか 個を生かす経営の要に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75872740V01C23A1TB0000/


→ジョブ型人事の場合は、中央集権型人事と相性が悪く、現場に人事権をおろす必要があると指摘。人事部には、人事のプロだけではなく、多様なキャリアを積んだ人が求められるように。


注目される「出社手当」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76426180W3A121C2TCJ000/


→出社するとお金がもらえる出社手当!


【チャートは語る】高齢独身女性、細る収入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76248750Z11C23A1MM8000/


→つまるところ、男女の賃金格差が原因なんだろうなー。


「過重業務・パワハラ原因」 宝塚俳優死亡:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76055360Q3A111C2CT0000/


→苦しんでいる人が可視化され、よくなったらいいな。。。


【経済教室】外国人労働者政策の針路(中) 受け入れ企業の選別が必須:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76263350Q3A121C2KE8000/


外国人労働者を、きちんと生産性の高い事業所に割り振ることが大切。今までは、どんな働き方をさせても我慢するしかなかったが、これからは違う。ちゃんと事業者側も外国人労働者からの評価にさらされる。本来は、外国人労働の制度も、市場競争に組み込むべき。その意味で、転籍を認めることになった新制度に賛成。


【真相深層】米自動車労組スト、交渉巧者がビッグ3競わす:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76020190Q3A111C2EA1000/


→なるほどー。交渉のやり方を従来と変えたとか。


私見卓見】キャリアの健康診断を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76510510Z21C23A1KE8000/


→キャリアの健康診断、という表現は面白い。〇〇のドクター、とかね。


【経済教室】診療・介護報酬改定の課題(上) 人材確保へ引き上げ不可避:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76106900U3A111C2KE8000/


→一時的な利益余剰を賃上げ原資に使え、との意見は不適切だとの話。まあそれはそうだが、賃上げをしないと人が集まらないというのは、看護師の話で、医師については今のままでも集まるから、診療報酬は医師と看護師で分けたほうがいい気がする。


少子化と向き合う お金はどこに〉医療改革決めたはずが…:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76090480T11C23A1EP0000/


→リフィル処方箋の利用率は1%未満で、見込まれていた医療費削減効果470億円のうち、70億円しか実現せず。。。重複投薬を防ぐ電子処方箋も、わずか4%。


海外新薬、国内で早期承認 日本人の治験廃止:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76096500U3A111C2MM8000/


→ドラッグロスの解消へ。7割が未承認とのこと。。。役人だと責任を取りづらいから前例踏襲でやってたんだろうなー。


薬販売、対面義務を撤廃 ビデオ通話・ネットで完結:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76369650U3A121C2MM8000/


→こんなもの早く撤廃すべきだった。遅い。そもそも、服薬指導をまともに受けることなどない中、今後、薬剤師の付加価値をどうつけるか、がより重要に。


少子化と向き合う お金はどこに〉「囲い込み介護」いつまで:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76501570Y3A121C2EP0000/


→満額使わせてしまうのはやめた方がいいが、事業所側に改善するインセンティブがないのが問題。。。


【揺れた天秤】認知症の妻絞殺事件 74歳元教授、孤立の果て:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76064550R11C23A1CM0000/


認知症患者は600万人いて、老老介護の割合は6割を超えるとのこと。重大な問題。


国民負担率、抑制に的 政府方針:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76574600Q3A131C2EP0000/


→変に支援金や国民負担率で誤魔化さず、正々堂々と、負担してください、と訴えかければいいのに。


Yahoo!ニュース

「異次元の少子化対策」の財源は高齢者への「仕送り」から捻出せよ

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0a3ab38c751ef7678bd8cddb7392da4b2a456b60


→高齢者の一律3割の自己負担導入をすれば、簡単に捻出できると指摘。少子化対策の結果、社会保障制度が無駄に延命されることがあってはならない。


保育申請「落選狙い」抑止 育休給付延長目的、審査厳しく:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76430900W3A121C2NN1000/


→隠れ待機児童の問題も、子育てしやすい環境が整っていないことの証左。落選狙いでもなんでも、育休をとっている親には育休給付をあげればいい気がする。


将来の妊娠 卵子凍結で備え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76205300X11C23A1TCC000/

 

卵子凍結は保険適用の対象外。採取と保管にかなりの費用がかかる。


社会保障 改革の論点〉立ちはだかる壁(4)株式会社が変える医療:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76363300T21C23A1MM8000/


トリアージのような仕組みを、民間企業がやるのは面白い。重要。


生活保護減額で賠償命じる 全国初、国側が敗訴:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76570870Q3A131C2CT0000/


生活保護費の減額に司法判断。。。行政権の範囲内の気もするが、憲法上の保障された権利がなんたるか、という趣旨か。


【Deep Insight】「卓越大」という壮大な実験:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75880980W3A101C2TCR000/


→反対もあるくらいの政策が1番いい。東北大の覚悟は、大学ファンドが大学改革への大きな刺激となっていることの証左。


大規模国立大、統治強化に賛否 見直し求める声:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76283720Q3A121C2CT0000/


国立大「合議体」法案の波紋 説明不足に大学反発:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76439370X21C23A1CK8000/


→明らかに文科省の根回し不足。本当に必要なのは、こうした、学長のガバナンスを制限する仕組みではなく、学長人事において経営のプロを入れる仕組みや、学部への学長の統制を強め改革を進めやすくする仕組みなのでは。


【経済教室】問われる大学の実力(下) 「選択と集中」が正解ではない:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76478430Y3A121C2KE8000/


→競争的資金の配分が研究者の雇用の不安定化を招く恐れもありつつ、限られた予算の中では選択と集中しかない気がする。一方で、指摘の通り、それが本当に機能しているのかの検証は重要。


【中外時評】学術雑誌が握る大学の浮沈:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76478040Y3A121C2TCR000/


→一部の学術メジャーが数万のジャーナルを牛耳り、不要なジャーナルも含めてパッケージとして販売。大学ランキングを出しているTHEとQSのようなランサー会社は、ランキングを上げるためのコンサルもするなど、ビジネスとして取り組む。また、ランキング対象になる論文は英語が中心であり、西洋中心主義の権化だとの指摘も。


米大学支える寄付慣行 教え子集まり基金創設:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76071700T11C23A1CK8000/


→教授の名前で研究費のチェアができるのはすごい。面白い。


〈データで見る研究力〉韓国 論文の質で10位:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76173010W3A111C2TJK000/


→研究開発費をどんどん増やしている韓国。科学技術専門の特化大学を設置し、国が全面バックアップするなど、科学を大事にする姿勢。


民間技術の安保活用、3年で判断:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76131280V11C23A1MM8000/


防衛省からの資金提供を強化。DARPAは年間6000億円近く、10年で判断とのこと。


宇宙開発1兆円支援 JAXA通じ企業・大学に、10年で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76284620Q3A121C2PD0000/


JAXAを通じた、スタートアップなどの支援。補正で3,000億円措置しているのがミソ。措置するにしても当初予算だろ。笑


【核心】異次元のバラマキを止めよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76204180X11C23A1TCS000/


→親が子どもにかける教育費が高いのは、一部の親が意図的に「かけている」だけであると喝破。高校生の6割は塾に通っておらず、学歴が高い親ほど子どもの塾にお金をかけがちとする。そうなると、所得制限のない支援は考えられない。


不登校の子支援で空き教室活用、6割拡大 :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75978640Y3A101C2CT0000/


→空き教室とはいえ、通ってる学校には行きたくないのでは。。。それにしても30万人もの小中学生が不登校状態とは。。。


視力1.0未満の子最多 中学生61%、小学生37%:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76500180Y3A121C2CT0000/


→やばいじゃん!笑 視力悪化社会。眼に関するビジネスは今後伸びていくかも。


エホバの証人」2世ら、輸血拒否カード8割所持:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76283780Q3A121C2CT0000/


→8割が輸血拒否カード。


映画助成の不交付「違法」 最高裁判決:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76238290X11C23A1EA2000/


→重要な判決ですね。過度に行政が文化に介入すべきではないということ。


メダル至上主義さらば:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76426300W3A121C2TL5000/


→メダル至上主義でメダルを獲得しても、競技人口が増えるわけでもなく、収益につながるわけでもない。スポーツ行政の目的をどこに置くか、という思想の問題。 


アップル、裸の画像ぼかして警告:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76016470Z01C23A1TB2000/


→イギリスの調査では、12〜18歳の女性のうち7割がエアドロップ痴漢の被害に。アメリカ調査でも、18〜29歳の女性のうち約5割、男性の4割近くが同様の被害に。意外と多いな。。。笑


note

NTT法をめぐるSNS場外乱闘であらためて考える、「個人」SNSのリスクと可能性

https://note.com/tokuriki/n/n121695069426


→個人の顔を出して発言することが難しい日本的大企業の構造の限界。


The Economist】アルトマン氏「凱旋」で開発加速:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76438320X21C23A1TCR000/


→悲観論者と楽観論者のせめぎ合い。国レベルでは悲観論者の勢いも強い印象。


Yahoo!知恵袋に生成AI:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76193310W3A111C2TB1000/


→人間の集合知より、生成AIの方がいいかもしれない。Wikipediaのように体系化されてまとまっているものでさえ、生成AIが要約してまとめることができてしまいそう。

 

togetter

「プラットホームは消えると戻らない」ニコニコとMastercardの件から派生して、日本人は自国クレカブランドのJCBを支えた方が良いという話

https://togetter.com/li/2257784


JCBなど、日本のサービスを大事にすべきという指摘。おっしゃる通りかも。自国のカードブランドを持ってるのは、日米中のみ?


ライドシェア、都市導入めざす 規制改革会議:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75904870W3A101C2EA2000/


→移動の自由の制限、となっている中では、タクシー会社が対案を示すべき。解禁して、ダメならダメで改善していけばいいだけの話。


【迫真】危急の宅配ビジネス1 物流網「もう守れない」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76096700U3A111C2EA1000/


日本郵便にとっては、ユニバーサルサービスなので取扱荷物があればあるほどいいという話。日本郵便の取扱荷物が、メール便は31億個が39億個に、小型荷物が4億個から8億個に。日本郵便は実際、耐え切れるのか。。。?


再配達減、中古住宅に照準 宅配ボックス設置補助:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76367920T21C23A1NN1000/


→子育て関係ない気もするが。。。

 


【Asiaを読む】廃棄物積み上がるインドの街:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76205660X11C23A1TCR000/


→なるほどなー。ゴミ処理、は都市にとって重要なインフラ。


行政DX、都が先頭へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75894700W3A101C2L83000/


→こういう人が副知事にいるのは強い。物事をレクで決めるのではなく、会議で決めよう、というのはその通り。あとは、いきなり、メジャーリーガー的な評論をしないようにしよう。。。


【チャートは語る】東京に再び集う企業:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76065380S3A111C2MM8000/


→まあ、東京に戻るよなー。コロナ禍の流れが不可逆じゃなかった証左。。。


文春オンライン

「カレッタ汐留」の“ゴーストタウン化”はなぜ起きたのか?

https://bunshun.jp/articles/-/66725?page=1


→超一等地に見えて、実は立地があまり良くなかったということか。


デイリー新潮

岐阜市」衰退のワケは「路面電車」廃止のせい? 同じ名古屋圏でも大活躍のエリアが

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/11181100/?all=1#goog_rewarded


→岐阜の衰退。県庁移転や路面電車の撤退に加え、そもそも名古屋に近すぎるという地理的特性も。


【データで読む地域再生】温泉街にアート、大分沸く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76055920Q3A111C2EA1000/


→文化に関わる人材が、金沢に戻ってくる傾向もあるとのこと。市は金は出すが口は出さないスタンスらしい。


東洋経済オンライン

迷惑行為続出「廃墟ホテル」撤去が難しい複雑事情

https://toyokeizai.net/articles/-/712037?page=5


→観光地再生のためには、廃墟の撤去は不可欠。観光庁補助金は、跡地の利用を条件としている点で、いい制度。本来は、そうした守りの制度に補助金を入れて、あとは民間資本に任せる方がいい気がする。


(News潜望展望)老朽化進むマリンスタジアム 建て替えか改修か分岐点:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76304800R21C23A1L83000/


→これは難しい問。財源をどう調達するか?という話もあるし、今後の球団との関係もある。


<ひと@TOKYO> 檜原村 新たな林業芽吹く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75934900X01C23A1L83000/


→顔の見える林業、なるほど。林業林業として決められた役割だけをこなすのではなく、新たな付加価値を生むための場だと捉える。


(地域の風) 古民家まとめ 街に息吹:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76400990U3A121C2L83000/


→返済を考慮した宿泊料金設定に。


プレジデントオンライン

「池袋の品格」をヨドバシが下げるわけがない…西武池袋出店はメリットしかない理由

https://president.jp/articles/-/75341?page=1


→百貨店業界、とりわけ、強いブランドイメージのない電鉄系の百貨店は厳しい中、ヨドバシカメラの提携は渡りに船だったはずだと指摘。


【価格は語る】新紙幣、製造費13%高 原料のミツマタ輸入依存:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75979150Y3A101C2QM8000/


→まず紙幣の素材にミツマタを使っているということ自体が面白い。


【価格は語る】手軽に気分転換、カーテン2割高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76353430S3A121C2QM8000/


→価格が上がっているのは、原料高が主因な気がするが、まあ、手軽な自己表現というニーズもある、とのこと。


【ぷりずむ】ピアノ生産、木材調達に黄信号:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76495550Y3A121C2QM8000/


→木目が等間隔で細かい針葉樹のスプルースがいい音が出るらしい。ただ、カナダの伐採規制の影響もあり、高価に。


伊藤忠、「複業」で新事業量産:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76572470Q3A131C2TB2000/


→商社は縦割りだから、アジャイルで、プロジェクトベースで複業チームができること自体に価値があるのかも。


プレジデントオンライン

泥沼にハマった東芝は何をしくじったのか…大前研一「復活は厳しいが活路が残っている理由」

https://president.jp/articles/-/75856


→ちゃんと軸を持って、ブレずに舵取りをしないといけないということですね。


(地域のチカラ スタートアップ) Lecture(大分市) 切らない美容室、女性支持:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75894810W3A101C2L83000/


→セットに特化した美容室、面白い!


セブンイレブン、「入れたて紅茶」店頭で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76234490X11C23A1TB0000/


→これは良い試作。コーヒー飲めない人も多いし、新しい選択肢になるのでは。


毎日新聞

ありそうでなかった? 「きのこの山」ワイヤレスイヤホン発売へ

https://mainichi.jp/articles/20231117/k00/00m/020/108000c


→ついに!発売は24年春とのこと。


【記者の目】新ベイブレード、大人開拓へ発射:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76615390R01C23A2DTA000/


→いやー、マーケティング的な気持ちはわかるけど、無理あるだろ。。。笑 せめて、ポケカ的な、知的遊び方向。


東洋経済オンライン

「4℃」の匿名宝飾店、秀逸施策の裏のイジられ史

https://toyokeizai.net/articles/-/703666?page=4


→起承転結が揃った素晴らしいマーケティング


採用、「裏アカ」も見てます 中傷など調査の依頼増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76617540R01C23A2CT0000/


→22年の依頼は7,000件弱。1件あたり、1万6,500円らしい。


〈探訪 ググッと首都圏〉  神奈川県立川崎図書館(川崎市):日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76006320Z01C23A1L83000/


→社史コレクション、すごい。いろんな図書館がある。


〈直言〉たかが髪形 されど髪形 森林貴彦氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76061770R11C23A1EA1000/


高校野球の監督は、高校野球だけの観点でやっているわけではない。教員として、子どもの成長を志向する存在。そこを履き違えてはいけない気がした。


Yahoo!ニュース

なぜ、1月1日は冬のこの日なの?暦と歴史的経緯について

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d510b7067d1f98b97bfb8ba4290858d95203ce07


→元々は温かい3月から暦が始まるものが、戦争への対処の都合上、1月からに変更されたとのこと。


【春秋】「恬淡(てんたん)」は日本人好みの態度の一つだろう。心がやすらかで無欲なこと。あっさりしていて物事に執着しないさま。広辞...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76466250Y3A121C2MM8000/


和辻哲郎によれば、日本人の国民性は、激情と恬淡、ということらしい。その象徴が桜。そんな言葉を初めて聞いた。。。


Yahoo!ニュース

勉学も子育ても学びの日々ーー東MAX、53歳の大学生生活で気づいた「日々の幸せの形」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c87ce48ed612eef925b93b7811ec9986adbc273c?page=1


→学ぶことの価値は、社会に出てからわかるのかも。

>

幸せって人に話せる思い出の数なんだよ


東洋経済オンライン

「自由にやってきた40~50代」に何も残らない理由 

https://toyokeizai.net/articles/-/713560?page=6


→自分に軸を。

>

専門性を磨くには、逃げ場は用意しつつ、ある程度プレッシャーがかかる仕事も経験しておいたほうがいい。

10月の気になった記事

【今月の5本】

①日本の「現状維持力」

変化を拒み、失敗を恐れる日本。もっと失敗だらけの、野生溢れる国に。"アニマル"スピリッツをもう一度!

 

【Deep Insight】ウーバー拒んだ国の行方:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75568430V21C23A0TCR000/

 

〈直言〉「企業の失敗、野性喪失から」 野中郁次郎氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75108820X01C23A0EA1000/


東洋経済オンライン

昭和の「ゆるい企業文化」なぜ今見直すべきなのか

https://toyokeizai.net/articles/-/705949?page=4

 

サイゾー

『ゴッドタン』西野亮廣vs劇団ひとり コロナ明けを象徴する「うんこ」「チ○コ」の熱狂

https://www.cyzo.com/2023/10/post_357877_entry.html

 

②民主主義における「経路」の重要性

アメリカの分断について。恣意的な選挙区割による安全な選挙区が増えたことで、一部の有権者のみが参加する「予備選」が選挙において重要な位置付けになり、結果的に各党において過激派が台頭しつつあるとのこと。安全選挙区が多い共和党の方が、過激派の影響力は強くなっているらしい。民主主義って経路が重要なのだと思い知らされる。

 

選挙制度の改革に本腰を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75436620Q3A021C2TCT000/

 

③男女賃金格差と少子化対策には、働き方改革

無限定正社員で働きやすい男性が、圧倒的に有利な中では、少子化も進んでしまう。ルールメイキングの問題。正社員以外の働き方も評価されるようにすべき。

 

男女の賃金格差、先進国平均の倍 昨年2割:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75354560X11C23A0EP0000/


【経済教室】ノーベル経済学賞にゴールディン氏 男女賃金格差の解明に貢献:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75405000Z11C23A0KE8000/


【経済教室】少子化対策、何ができるか(下) 「出産は損」の現状 是正急げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75643170X21C23A0KE8000/

 

④解像度を高く持つこと

解像度を高く持つこと。それは時に新しい言葉を生む。「ペーパー離婚」と「ゆるブラック」。拾いきれていない間隙で苦しんでいる人がもっといそう。あらゆる物事への解像度を高く持たないといけない。

 

note

イスラエルガザ地区。それぞれに友人がいます。

https://note.com/h_ototake/n/n7f52c3cae6ab

 

【迫真】司法とダイバーシティ2 待ちぼうけの別姓当事者:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74950190S3A001C2EA1000/

 

ゆるブラック浮上、働き方改革の罠:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75289440V11C23A0TL5000/

 

⑤青春コンテンツ

甲子園という、里帰り時の青春追体験コンテンツに、慶応という、これまた慶応生にとっては郷土として感じられるブランドが、見事に合致し、大いに爆発したという分析。めちゃめちゃおもろい。

 

note

メディアの話 甲子園と慶應はそっくりブランドだった。

https://note.com/yanabo/n/n7af5db7fce5d

 

==============

【核心】どこが維新に食われるか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75434320Q3A021C2TCS000/


→維新はどこから票を奪ったのか。立憲か、自民か。若い層(40代)で、維新の得票率が増えていると分析、そうした上で、都市部で投票率が上がったところでは自民から票を取っていると分析。最大の維新対策は投票率を上げないこと、となる。笑


【風見鶏】不作為のあいまい戦略:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75109630X01C23A0EA3000/


→安倍元総理はストーリーを重視し、岸田総理が二階元幹事長の多選反対を打ち出した時、総裁選勝利のストーリーが見えたと分析したらしい。今はそんなストーリーが全くない気もする。ニクソン大統領は、著書でこう指摘する。「政治指導者はハートにも訴えるものを持たねばならない。どんな立派な政策も推進する人物が感情のレベルで民衆の心に触れなければ、うまくいくはずがない」とあり、岸田総理は、なかなかハートに訴えるものがない、曖昧な政権。戦略的曖昧さなのかも、との見方。ウイグル自治区の人は、「権力者が明確になるほど標的としての価値は上がる」と喝破する。


スポニチ

カズレーザー 自民・山田議員が不倫で政務官辞任、議員辞職は否定に「当たり前の話になるんですけど…」

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/27/kiji/20231027s00041000176000c.html


→その通りですね。脇が甘いというか、自分を客観視できていないということかと。

 

【経済教室】政治主導と官僚制の行方(上) 「誠実型」実現に国民関与を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74857760Z20C23A9KE8000/


→関与と自立性の軸で官僚を分類。政治主導はいいが、国会答弁だけ官僚におしつけるエセ政治主導はやめた方がいい。


女性自身

「ある種の粉飾じゃないですか?」蓮舫が356億円赤字のクールジャパン機構を痛烈批判 “究極の中抜き装置”との声も

https://jisin.jp/domestic/2256274/


→めちゃめちゃ意義ある質問。実際にユーザーとして登録しつつ、政策的な観点からも異議を問いただす質問。こういう姿勢は勉強したい。


【経済教室】政治主導と官僚制の行方(下) 英、官僚の中立性を守る工夫:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74927060S3A001C2KE8000/


→英国は人事への介入を防ぐ仕組み。また、垂直型のキャリアだけではなくファンクションによる、水平型のキャリアも可能にする仕組み。


令和臨調「財政監視へ独立機関を」 国会に設置提言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75092380W3A001C2EA3000/


財務省が、財政健全化を守る機関として機能していないことが問題。歳出も含めて上手くまとめるインセンティブしかない。財務省にとっては、歳出を管理することが1番の権力の源泉。諮問会議も監督は無理。独立財政機関を作らないのは、財務省ダブルスタンダードの象徴。


togetter

霞ヶ関パワポをデザイナーが作り直してみた→ポンチ絵には単語一つ一つに利権が絡んでいてプレゼン資料とは目的が異なるという話

https://togetter.com/li/2249060

 

ポンチ絵はあってもいいけど、プレゼン資料としてこれを使っているのが問題なのでは。細かすぎてわからん。

 

国の基金「期限なし」5割 国費無駄遣いの恐れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75689370Z21C23A0EA2000/


基金自体はいいが、運営が杜撰なのはもったいない。ちゃんと管理するようにすべき。


【風見鶏】受益と負担 曇らすたばこ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75285560U3A011C2EA3000/


→取りやすいところから取る、は「公平・中立・簡素」の原則から逸脱しているのでは。。。確かに、たばこ税に頼りすぎる違和感。


潜在成長率1%への道険し 経済対策:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75846050S3A101C2EP0000/


→今までの経済対策、効果無かったのでは。


【中外時評】「経済対策」を装う選挙対策日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75130510Q3A011C2TCR000/


→節約すべきエネルギーを、補助金を使って使用を奨励している、という見方。確かにその通り。一方で、白井教授が言う通り、政府と日銀の政策協調をもっとちゃんとすべきというのはその通り。


休眠預金原資の助成、倍増 政府方針:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75285490U3A011C2EA3000/


→毎年、1,000億円規模の休眠預金が発生。もっと有効活用できそう。


業態転換補助金、ゴルフ79件採択:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75187130R11C23A0EP0000/


経産省でちゃんと見てないのか。。。?


「お役所仕事」のDXけん引:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74966940T01C23A0FFT000/


→ガブテック。書類の処理など、非効率なことが多い中で、そうした業務を効率化するだけで大きく違いそう。


【Deep Insight】ウーバー拒んだ国の行方:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75568430V21C23A0TCR000/


→社会の「現状維持力」が強い国、日本。今のままでいい、ではなく、全員が当事者を持って、よりよく改善しようとしないと、何も良くならない。


防衛装備の利益率、最高15%に 防衛省日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75226630S3A011C2PD0000/


→いい仕組み。競争入札も、全てを廉価でやらず、こうしたやり方もトライすべき。


敵国条項をめぐるイデオロギー言説について

http://shinodahideaki.blog.jp/archives/43385320.html


→旧敵国、とされる存在は、国連に加盟したことで成立しなくなっており、かつ実際、95年の総会決議において死文化した条文とされている。


【FINANCIAL TIMES】「トランプ再選」米中緩和も:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75036900V01C23A0TCR000/


→トランプ外交の予測不可能さ。オバマができなかったシリアへのレッドライン攻撃を実現。トランプの外交政策を予測するより、2048年のロンドンの気温を予測する方が簡単かもしれない、とは面白い例え。


選挙制度の改革に本腰を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75436620Q3A021C2TCT000/


アメリカの分断。恣意的な選挙区割による安全選挙区が増えてことで、一部の有権者のみが参加する予備選が重要な位置付けになり、過激派が台頭しつつあるとのこと。安全選挙区が多い共和党の方が、過激派の影響力は強いとの見方。


米、不法移民急増で「国境の壁」建設再び:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75102880W3A001C2EA2000/


→結局バイデン政権も壁つくり。それほど移民流入への危機感は大きい。民主党の国境付近の議員は、「21世紀の問題に対する14世紀の解決策だ」と皮肉る。


スイス、揺れる中立 ウクライナ巡り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75115270Y3A001C2FF8000/


→日本の平和憲法もそうだけど、制定当時と大きく事情が変わっているのに、金科玉条のように守り続ける必要は全くない。


note

イスラエルガザ地区。それぞれに友人がいます。

https://note.com/h_ototake/n/n7f52c3cae6ab


→複雑かつ重層的な問題において、どちらが正義、といったことも言い切れない。ただ、それぞれに友人がいて、気持ちを寄せる対象がいるということは、争いを防ぐ上ですごく大事なことだなと思った。


【FINANCIAL TIMES】イスラエル、米の道歩むか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75201830S3A011C2TCR000/


イスラエルの、アラブとの和解を進めるパレスチナ政策は誤りだったとの分析。これを機に9.11のような戦いに突入するか、という見方もあるが、9.11を機にアメリカは自国の首を絞めることになったという見方もあり、イスラエルも同じ道に行ってしまうのか。


イスラエル、奇襲許した3つの隙:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75158560R11C23A0FF2000/


→これも、なかなか難しい話。何も起こってない、何も潮流がないからといって、何も起こらないわけではないというジレンマ。安全保障には休みはない。


【春秋】イスラエルはなぜ過剰なまでの自衛にこだわるのか。素朴な疑問の答えを探して鶴見太郎・東大准教授の「イスラエルの起源」を開く...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75391690Z11C23A0MM8000/


→「世界は畜殺されるものに同情しない。世界が尊敬するのは戦うものだけである。我々は甘かった」とはイスラエルのべギン元首相の言葉。


NHK

自称"ナゴルノ=カラバフ共和国消滅の衝撃

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/900/488203.html


→わかりやすい解説記事。同じ国に別の宗教の人がいても、うまくやれないものなのだろうか。。。

 

米利上げ、「終結宣言」なき休止:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75851770S3A101C2EA2000/


→意外と底堅い個人消費を、読みきれていなかったと、FRB自身も反省。


米消費者物価、9月3.7%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75228570S3A011C2EA1000/


→市場予想よりは0.1%上回る結果。エネルギーと食品を除いたコア指数は4.1%。


「実質金利」米が突出:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74989540U3A001C2ENG000/


→インフレの影響を加味しても、アメリカの金利が圧倒的に高い。ユーロも含め、他国は実質金利はマイナスなのに、アメリカだけプラス。シンプルに金利が高すぎる可能性も。笑


米雇用、9月33.6万人増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75102610W3A001C2EA1000/


米雇用、10月15万人増に鈍化 予想下回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75862130U3A101C2PE8000/


アメリカの底堅さ。鈍化とはいえ、まだまだ伸び。人手不足により、労働者に有利な状況になっているとの指摘。


ビッグ3スト終結へ コスト負担3兆円規模:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75758920R31C23A0TB2000/


→本当はちゃんと負担すべきコストを負担していなかっただけでは。労働者の権利保護があってこそ、持続可能な経済成長となる。


日本のGDP、4位転落 ドイツに抜かれる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75561620V21C23A0MM8000/


→円安。。。


中国、もたつく需要回復:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75766510R01C23A1FF8000/


→中国はなかなかうまくいっていない。需要が回復しておらず、国主導で経済対策を打つらしい。


植田日銀半年、近づく出口(中)国債は落ちるナイフか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75015730U3A001C2EE9000/


→日銀のロジックは、フィッシャー方程式(自然利子率+期待インフレ率=望ましい名目金利水準)に基づき、自然利子率が0%の日本において、期待インフレ率が安定的に2%、とはいかない中、日銀の国債購入による長期金利1%の押し下げ効果を加味すると、適正な金利水準は1%である、と考えているよう。


【Market Beat】日本うかがう「債券自警団」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75491170S3A021C2ENG000/


国債買い入れ政策により、国債から当座預金に切り替わり、統合政府のバランスシートは短期の金利上昇に弱い構造に。インフレによる増収分が金利上昇分に耐えられるか。債券自警団の監視にどう対応するか。


細る家計、食費が圧迫 9月消費者物価2.8%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75468070Q3A021C2EA4000/


エンゲル係数が過去最高に。食料のCPIの伸びが相変わらず大きい。


企業物価の伸び鈍化、9月2.0% ガソリン補助金影響:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75220100S3A011C2EE9000/


→伸びが鈍化。飲食料品は変わらず10%台。とはいえ、消費者物価指数は来年に向けて3%弱になる予想。


景況感改善、賃上げ期待 円安が製造業の業績押し上げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74954970T01C23A0EA2000/


→1ドル130円から10%、円安が進むと、実質GDPは0.1%押し上げられ、製造業の経常利益は5%弱、非製造業は1%程度押し上げられることに。トヨタは、1円の円安のたびに450億円の営業利益上積み効果。大企業製造業の販売価格DIと仕入れ価格DIの差は22年9月から縮小し、9月調査では横ばい傾向に。値上げひと段落か。


【ポジション】輸入企業、円高期待に見切り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74986170T01C23A0EN8000/


→輸入企業の円高期待は実らず、買う羽目に。。。ドルを円に変えたい輸出企業の方がゆっくりできる。


日銀、引当金拡充を模索 ETF分配金活用案:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75385950Y3A011C2EE9000/


ETFをどうするか問題。保有額は時価で53兆円、簿価で37兆円。年間の配当は1兆円近く。そもそも、ETFをどうするかという問題もありつつ、配当金もどうするか?という問題も。


エネルギー選択の時 石油危機50年(4) サウジの価格支配再び:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75228490S3A011C2EA1000/


サウジアラビアイスラエルアメリカの手打ちはうまくいかず。。。中東を軽視した結果、16年のOPECプラスでサウジアラビアとロシアが手を組む事態に。シェールガス革命で、中東をエネルギー供給者として軽んじた結果、中東情勢が不安定に。


【経済教室】電力危機への備えは十分か(中) 再エネ買い取り、新制度軸に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75202500S3A011C2KE8000/


→FIT制度は、市場需給に関係なく高価で買取されることが問題。蓄電池で需給調整するインセンティブを、FIP制度により設ける。


脱炭素に「AND」の哲学 ESG投資、現実的「移行」に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74917430R01C23A0ENG000/


→オアではなく、アンド。スナク首相の、イデオロギーではなくプラグマティズム、という考え方に通ずる。


【Deep Insight】ソニーCMOS」、どう守る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74926380S3A001C2TCR000/


CMOS画像センサーは世界シェア5割。中国が多額の補助金を投入し、価格競争を挑んできている中、どう対抗するか。


楽天、プラチナバンド申請 通信品質改善へ切り札:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74990400U3A001C2EA2000/


→割り当てない方がおかしい。国の資産なのに。


【チャートは語る】ストの波、働く価値問う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75483500R21C23A0MM8000


→インフレなどにより各国でストが頻発。労働損失日数が過去最大規模。GDPにも影響を与える規模だが、どうマネジメントするか。成長と労働分配両立という課題。


ゆるブラック浮上、働き方改革の罠:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75289440V11C23A0TL5000/


→ゆるブラックなる言葉。つまるところ、一律にマネジメントしようとするのではなく、社員のニーズを踏まえつつ、対話をしっかりすることが大切なのだと思う。


【揺れた天秤】採用撤回訴訟 歓迎の宴暗転、失った内定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75109860X01C23A0CM0000/


→取り消しになるって、よほどひどかったんだろうな。。。笑


最賃1000円の宿題(下)人件費増、中小にしわ寄せ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75056160V01C23A0EP0000/


→7月の調査では、コスト上昇を価格に転化できた割合は44%。賃上げは中小企業にとってかなりきついところ。難しいところだが、ずっと賃金をそのままにしていても、淘汰が進まないし、一方で淘汰を選べば、中期的には賃上げが進む方向もある。


男女の賃金格差、先進国平均の倍 昨年2割:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75354560X11C23A0EP0000/


【経済教室】ノーベル経済学賞にゴールディン氏 男女賃金格差の解明に貢献:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75405000Z11C23A0KE8000/


→女性が評価されづらいのは、日本企業が、曖昧な成果目標だけでやってるからかも。日本においては、労働時間や、対応の迅速さなどで評価されがちで、それは男性が有利。仕事の「貪欲さ」として表現されている。貪欲な仕事の立て付けが変わらない限り、男女の賃金格差は変わらない。


【経済教室】少子化対策、何ができるか(下) 「出産は損」の現状 是正急げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75643170X21C23A0KE8000/


→無限定正社員という働き方を改善し、配偶者手当もやめ、パートなどの働き方でも男性並みの賃金を支給することが、少子化対策になるとの指摘。子供投資の問題は、社会保障制度によるフリーライドが許されることにある、という問題点も指摘。


【チャートは語る】賃上げ減税 効果に限界:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75288500V11C23A0MM8000/


→中小企業の6割は赤字であり、法人税を納めていない中、賃上げ減税は効くのか、という指摘。一方で、わざと経費を膨らませる赤字体質が恒常化している、という見方もある。


人口減なのに診療所続々:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75586300V21C23A0EP0000/


→開業医が乱立することを抑制すべき。報酬に差をつけて病院に集約化しないと、社会サービスとしてあまりに非効率。


診療所、利益率8.8%に急伸 中小企業平均3%強を超す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75794120R01C23A1EP0000/


→これはすごい問題提起。明らかに貰いすぎている。税金で賄われている産業であることをもっと自覚すべき。


FNN

県主導・4病院再編構想巡り 知事と市長が“火花”散らす…表面化する両者の「溝」議論の行方は【宮城発】 

https://www.fnn.jp/articles/-/606328?display=full


→どちらが正しいかおいておき、議論のあり方としては村井知事の姿勢の方が誠実。郡市長は、短期的な仙台の利益しか考えられていない印象。


働く高齢者、国負担で送迎:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75386350Y3A011C2EP0000/


→良い施策。働くことで、健康にもつながるし、助け合いにもつながる。


介護就労者、初の減少:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75493540T21C23A0MM8000/


介護保険財政が云々、という前に、介護制度自体が破綻してしまうかも。サービス対価が公定価格となっている中、事業努力には限界。


【経済教室】再考 セーフティーネット(中) 基礎的サービスの無償化を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75336550X11C23A0KE8000/


→結局、どこまでどう負担させるのか、という思想の問題。現物給付か、現金給付か。


少子化対策財源 見通せず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74949710S3A001C2EP0000/


→年末に向けた焦点に。迷走してる感じもあるが、少子化対策をやるべきなのは事実なので、こうやってトップダウンでやるのはいいと思う。財源なんて、あとから役人が辻褄合わせれば良い。


「門前薬局」高額報酬を減額へ 来年度の診療報酬改定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75319910W3A011C2EP0000/


→門前薬局の報酬をどうして減額すべきか、全てに通底する思想が必要。


創薬力強化へ薬の保険ルールを見直せ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75294700W3A011C2PE8000/


→市販の薬があるものは、市販にすべきだし、薬価はメリハリをもっとつけるべき。


先発薬の患者負担上乗せ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75689760Z21C23A0MM8000/


→これも然り。高い方を選ぶ人は、それなりの負担をするべし。当たり前。


沢井製薬、胃炎薬試験で不正:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75522100T21C23A0TB0000/


→絶対ダメでしょ。笑笑 バンバン作れ、となってしまう業界の風土か。


(参考)

東洋経済オンライン

沢井製薬トップが語る後発薬業界「不正」の教訓

https://toyokeizai.net/articles/-/440505?display=b


企業年金、運用成績公開へ 政府検討:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/

DGKKZO74954620T01C23A0MM8000/


→開示による緊張感の醸成。企業年金にもっと運用してもらい、資産形成の一助に。市場にも緊張感をもたらすことに。


不登校が最多29万人、昨年度の小中学校:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74987680T01C23A0CT0000/


不登校もいじめも最多。コロナ禍のせいにしてるが、関係なくないか?笑


「改革モデル」麹町中の岐路 支援か指導か、広がる波紋:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75499430T21C23A0CK8000/


→教育こそ、成果をきちんと定義し、新しいものに流されることなく、レビューしていくべき。


小学運動会、「午前だけ」定着:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75094170W3A001C2CM0000/


→教員の負担軽減の流れ。子供の思い出作りと、運営側の負担をどうバランスするか。残したいなら、地域で支える仕組みを作るべき。


私見卓見】教員は職務内容を再検討せよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75164310R11C23A0KE8000/


→教員の仕事は、熱心にやればやるほど、いいとされるところもあるが、一方で、給料がついていっていないことがブラックさを招いている気がする。運営面の改善が必要、とはその通り。


指定管理者制度20年の功罪(下)多様化する「専門性」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75535140U3A021C2BC8000/


→図書館のあり方。専門性をどう伝承するか。TRCのような大手委託会社があるのは心強い。


ノーベル賞、伝統分野に回帰:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75038030V01C23A0TJK000/


ノーベル賞の権威が揺らぎつつあるという記事。賞の求心力っていうのは面白い観点。1億円規模の賞金を上回る賞金の賞が創設されている。スウェーデンの存在感を示す役割もある中、どう存在感を出していくか。賞金だけが問題でもない気もするし、権威のある賞を作ろうとしたらどうすればいいのか、というのは、興味深いと思う。


【迫真】司法とダイバーシティ2 待ちぼうけの別姓当事者:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74950190S3A001C2EA1000/


→「ペーパー離婚」なる言葉。選択的夫婦別姓も未導入。こういうものこそ、特区的にやってみてもよい。何か進めないと何も変わらない。


赤字の芸備線巡る協議会、JR西が国に設置申請:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74985240T01C23A0TB2000/


→地活化法に基づく協議会、初めてのケース。ゴールは廃線に寄りすぎてはいけない。単に話し合う場をもっと作るべき。


私見卓見】「共助交通」で住民の足を守れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75130710Q3A011C2KE8000/


→めちゃめちゃ田舎に自ら選んで住む人は、お互い助け合ってやるべき、という観点はある。共助が重要。


【Answers】20歳の町内会長奔走:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75693410Z21C23A0CM0000/


→面白いまちづくり!こういう街にはすみたくなる。若さ、という点だと、住民だけではなく、関係住民が町内会にオブザーバー参加するなどしてもいいし。


銭湯が担う街づくり 家業立て直し、下町沸かす:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75546540U3A021C2L83000/


→銭湯は、みんなが裸で集える場。銭湯がある街とない街だと、ある街の方が魅力的。


anond

柳ヶ瀬の衰退理由

https://anond.hatelabo.jp/20230924162115


→なるほど、結局はそのエリアの中核産業が衰退したことで、それにともって歓楽街も衰退したということ。岐阜の場合は繊維産業。


【ドキュメント日本】渋谷の路上飲み、迷惑深刻:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75425740Z11C23A0CM0000/


→誰がどう負担するか、という話。ハロウィンが終わってしまうのも勿体無い気もする。


水素ステーション、高速道のSA駐車場も設置可能:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75295500W3A011C2MM8000/


→どんどん規制緩和されたらいい。今の水素ステーションは道路区域外にあるのか。。。


指定管理者制度20年の功罪(上)効率性と学芸機能の間で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75434480Q3A021C2BC8000/


指定管理者制度の導入で、博物館や美術館の所蔵を、連続的にやりづらくなっているのでは、という指摘。運営コストと負担のバランスをどう取るか、だなー。


指定管理者制度20年の功罪(中) 撤退・応募ゼロに動揺:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75498280T21C23A0BC8000/


自治体側が、事業者と一緒に伴走する意識がないとダメ。丸投げでやっても成果は出ない。


シネコン寡占化、力強まる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74987300T01C23A0CM0000/


→3600近いスクリーンのうち、シネコンは9割程度とほぼ全て。配給会社に圧力、ってすごいな。。。


【核心】昭和に放置 NTT法の悲哀:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75069440W3A001C2TCS000/


→電話線、契約世帯が1,000万世帯に落ち込んだ今でも義務化しているのは時代遅れ。光ファイバーはほぼ100%のカバー率。


ソフトバンク、国内最高性能の生成AI:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75760400R31C23A0TB1000/


→日本向けの言語モデルとは、確かにあり得る。

 


PayPay、6000万人突破:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75019210U3A001C2TB1000/


→利用者数が6000万人。スマホ決済の決済回数も、クレジットカードの158億回に次ぐ70億回、そのうちPayPayは47億回。


togetter 

QRよりタッチ決済の方が便利と思いきやPayPayが伸びたので世の中はわからない

https://togetter.com/li/2236605


枯れた技術の水平思考の典型例。QRを決済に使えるだなんて、当時誰も想像しなかった。。。


GIGAZINE

Appleは「Google検索を採用する代金」としてGoogleから年間3兆円を受け取っている

https://gigazine.net/news/20231012-google-pays-apple-betweeen-18billion-to-20billion-a-year/


→すごいビジネス。。。プラットフォームを持つことの強さ。


損保ジャパン、取引再開「30分で決定」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75153520Q3A011C2EE9000/


→ぶっちゃけ、目の前の決断が最終的な信頼を失うかどうかの意思決定ってめちゃむずい。。。コンプライアンス役員を強化したとて、決断スピードが鈍る気がする。。。


三菱UFJ、米モルガン提携15年 出資額の2倍、利益回収:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75270770T11C23A0EA4000/


→約1兆円の投資で、10年かけて2兆円を回収。モルガン側にメリットをどう作れるか。


ベンチャーキャピタル70社、「麻布台ヒルズ」集積:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75337200X11C23A0FFT000/


→70社も集積。


〈直言〉「企業の失敗、野性喪失から」 野中郁次郎氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75108820X01C23A0EA1000/


ソニーは、感動というパーパスで、大きい会社を一つに。もっと、人間らしい感情にもフォーカスした経営を、という話。論理や分析だけではなく、人の感情まで寄り添ったやるべきであるという指摘は、おっしゃる通りであり、見逃しがちな部分。数値も大事だが、数値偏重ではいけない。


東洋経済オンライン

昭和の「ゆるい企業文化」なぜ今見直すべきなのか

https://toyokeizai.net/articles/-/705949?page=4


→失敗した人が社長になる文化を。


【ビッグBiz解剖】(中)ニトリ、自前供給網に磨き:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75184530R11C23A0TB2000/


→どの段階で投資をするか、という問題に近い?最初にガツンと自前化すれば、あとから自社の利益になる。


タビオ、ナイガイと資本提携日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75760490R31C23A0TB1000/


→靴下市場の難しさを物語る。


〈EVが崩す新車流通〉(上)車ディーラー、ヤマダの衝撃:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74986680T01C23A0TB1000/


→車ディーラーはいまだに系列店のみ。確かに、家電みたいに同車種を比較できた方が便利だし、安くなりそう。とはいえ、別の側面から言えば、ディーラーが車産業を安売り競争から守ってきたとも言えなくもない。


100歳ディズニー、魔法と試練:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75323450W3A011C2EA1000/


→商品ライセンスなどの売上は52億ドル。自らコンテンツを生み出し、テーマパークをコアに多角的なビジネスを展開する。テーマパークがうまく行くと、他のビジネスもうまくいき、テーマパークもさらにうまくいく。好循環。面白いビジネスモデル。


東洋経済オンライン

好調ファミマが変えた広告代理店の「使い方」

https://toyokeizai.net/articles/-/711229?page=3


→広告代理店同士がチームとなり、一体的にファミマのために尽くす仕組みづくり。


ドコモ、吉本とエンタメ :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75670650X21C23A0TEZ000/


→吉本はAmazonとどう棲み分けるのだろう。ライブ事業に注力、ということかな。


〈地域発光る企業〉新潟発のリユースハードオフ、快走 秘訣は買い取り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75057650V01C23A0TB1000/


→成長の秘訣は、売上高総利益率の高さ。70%近く。高価買取をうたわないのは、値段に関わらず買い取って欲しい人のニーズに応えるから。なお、ハードオフブックオフは、創業者が同じ勉強会にいたという兄弟関係。


銀座で「オーケー」開業:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75357050X11C23A0TB1000/


→銀座や表参道エリアでも、常に高い買い物をしたいわけじゃない、というニーズ。


【ヒットのクスリ】国民食・消費圏(中)麺のない「ペヤング」なんて:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75057790V01C23A0TB1000/


→ブランドエクステンション。定番力を磨くことで、勝手に生活者が定番の味を想起する構図。「クリープを入れないコーヒーなんて」のコピーも面白い。


【Deep Insight】日本版VSガラパゴスの行方:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75164470R11C23A0TCR000/


→日本の価値観の転換の必要。エンタメに限らず、「いいものは高く」という発想へ。


【価格は語る】舞台芸術、高値の秋 演劇7%高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75383690Y3A011C2QM8000/


→電気代や木材費などの高騰で、舞台の費用も高騰。海外の素材の使用権料も円安で高騰している。アメリカのライオンキングは、最安のチケットで2万円近く。


【価格は語る】ネクタイ、6年ぶり上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75181040R11C23A0QM8000/


→ネクタイの値上がり。面白い。原料高ももちろんあるが、コロナ禍を経てあまり着用しなくなったがためにこだわりの一本をつけたいというニーズ。とはいえ、流通本数は10年間で半減。。。


【価格は語る】香水人気、ほのかに広がる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75584650V21C23A0QM8000/


→市場は全体として拡大。輸入単価、国内単価ともに上昇。他人な配慮しつつも、自己表現を楽しむ傾向。というか、マッコウクジラの結石とかも香水の原料か。香水の原料も、色々あるのかー。


その香り、私には苦痛… 柔軟剤などで「香害」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75323060W3A011C2CT0000/


→そんなこと言ったら、臭い人はどうなのか。臭い人を臭いといったらダメで、不快さを甘受るしかないとすると、それは不合理。みんな、自分の匂いに自覚することが必要。


【迫真】荒波に向かう漁業2 「未利用魚」と呼ばせない:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75764750R01C23A1EA1000/


→未利用魚なんてあったのか。知らなかった。。。


しらべえ

マツダの英語表記がZの理由、これは知らなかった… 「90年前のエピソード」に思わず感動

https://sirabee.com/2023/07/05/20163109173/#google_vignette


→面白い小ネタ。アフラマズダとのダブルミーニング自動車産業の光明になれるように。


うるう秒」廃止へ 国連機関、システム障害防ぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75110400X01C23A0EA2000/

 

→確かに、秒で細かに調整するのは、限界があるかも。うるう分、うるう時間、での調整の方が良さそう。英語でleap second。


プレジデントオンライン

ビッグサンダーマウンテンに乗って尿管結石が出た人続出…実証研究で排石率は先頭席12.5%、最後部席63.9%

https://president.jp/articles/-/74775?page=1


→めちゃくちゃ面白い研究。老人向けの健康テーマパークとかもあり得るのかな。


gigazine

「シャワーを浴びるとアイデアが浮かぶ」というライフハックのメカニズムが解明される

https://gigazine.net/news/20221011-shower-effect-mind-wandering/


→なるほど、ある程度の制約が必要なわけですね。

>

少しの集中が必要な気晴らしでこそ心の迷いが生まれ、創造性を刺激する


伊藤忠副会長チャイ氏死去 トヨタGM提携の黒子:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75359670X11C23A0TB2000/

 

→常に情報収集。そして分析。こいつに聞けば全てがわかる、というポジション。


毎日新聞

「批判、中傷は一流の証し」 元プロ野球選手の里崎智也さん/下

https://mainichi.jp/articles/20230214/osg/00m/020/002000d


→不安定なコーチはやらない。誰もできないことをやる。真似しなきゃ。


ダイヤモンド

「部下に仕事を任せられない」→ロザン菅広文の回答が胸にグサッときた…

https://diamond.jp/articles/-/331083


→自分でやると、周囲にポンコツが集まってしまう、とは言い得ている。程よく、自分はやらないことも大事。


itmedia

ChatGPTを使ってない人は『人生を悔い改めた方がいい』

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2310/04/news175.html


→誰よりも新しいテクノロジーに夢中になる孫さん。真似しなきゃ。


TBS news dig

未成年同士の性行為で逮捕なぜ?17歳少年“条例違反” 免責規定があるのに・・・警察に聞いてみると 富山

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/794318?display=1


→難しい論点。恋愛行為だとした時にそこまで制限するのがいいことか。


note

メディアの話 甲子園と慶應はそっくりブランドだった。

https://note.com/yanabo/n/n7af5db7fce5d


→甲子園という、里帰り時の青春追体験コンテンツに、慶応という、これまた慶応生にとっては郷土として感じられるブランドが、見事に合致し、大いに爆発したという分析。めちゃめちゃおもろい。


サイゾー

『ゴッドタン』西野亮廣vs劇団ひとり コロナ明けを象徴する「うんこ」「チ○コ」の熱狂

https://www.cyzo.com/2023/10/post_357877_entry.html


→大の大人が、こういうことをやるから面白いし、これに本気になれるのもすごい。

>

人を楽しませたい、笑わせたい。テレビの奥から聞こえてくるその声だけは、どうか。


南日本新聞

同一便に力士が集中 JAL「やばい」…乗客を分散、急きょ臨時便運航 国体開催地 奄美便の珍事〈鹿児島国体〉

https://373news.com/_news/storyid/183574/?fbclid=IwAR2ZCt_YXy75Az4w2pZw8lmbawESqYsqz55PGwx9tKr9QmT3nUD7zJIwNNQ_aem_AYcCjtfSH8GH31fxda7u-tkTrMwBJra2asm6CorIsuq4KSscdBp7cxyrbYaKDyCYgNg


→笑っちゃダメだけど、おもろい。笑 担当者のファインプレー。


reminder

あすなろ抱きから30年!キムタクが世間に見つかった「あすなろ白書」俺じゃダメか?

https://reminder.top/177321868/#google_vignette


→いつキムタクは「見つかった」のか。人にははまり役があり、いい俳優は、役を自分に寄せるという。

>

ある日、キムタクは同作品で「伝説の11人抜き」と言われるクライマックスシーンの撮影に臨んだ。そして一発でOKを出した。翌日、監督以下、スタッフ全員でラッシュ(編集前のテープ)を見たところ、その瞬間、一同は息を呑んだという。大森監督が言う。「スターが生まれる瞬間に立ち会ったと言うか…… フィルムの中で見る彼はスターになるべく輝きを持っていて、圧倒されました」。


参考

withnews

「月9」黄金期支えたBSフジ亀山社長 転機になった『あすなろ白書

https://withnews.jp/article/f0210301002qq000000000000000W0gd10501qq000022602A


→三角形を作るとドラマは面白くなる。


AERA

なぜ男は「吉岡里帆が好き」と言いづらいのか 「女が嫌う女」の最前線

https://dot.asahi.com/articles/-/83100?page=1


→興味深い記事。男を奪われそうな女、ということで嫌われているということだが、それもそれで大きな魅力が彼女にあるということだと指摘。

>

「女が嫌う女」と呼ばれること自体、魅力の証しであり、芸能界では特に貴重な存在だということ。すなわち、どんぎつねの役が彼女ほどハマる女優はいないし、だからこそ、3年以上も続く人気シリーズとなっているという確かな事実である。


magacol

女優・杏さん「仕事も子育ても今が一番楽しい!」と言える理由

https://magacol.jp/2023/10/11/1084189.html


→40代は仕事も子育ても落ち着いてきて、自分の思い通りに使えることが増えていく。それにしても、フランスは大人向けの習い事とか充実しているようで、これこそ、リスキリングじゃないけど、自分の人生をもう一度熟成させられそう。


lala a live

「22時に寝る」を徹底して睡眠中心の生活に変えたら、良いことずくめだった

https://foneslife.com/healthcare-magazine/entry/2023/10/26/103000


→ネガティブなイメージのある睡眠。睡眠は自分の起きている時間の濃度を上げるための栄養であると捉え直す。

9月の気になった記事

【今月の5本】

①人口爆縮時代

人手不足倒産が増えつつあり、2030年以降、毎年86万人規模で生産年齢人口が減っていく「人口爆縮時代」に突入。一人二役などのマルチタスク時代が不可欠な中で、サラリーマン労働をするのではなく、タスク型で、自由に働ける労働が重要。また、多様性ある人材をどう活用し切るか?という観点も。

 

【Deep Insight】人口爆縮、一人二役の時代:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74713650V20C23A9TCR000/

 

日経comemo

「タスク労働」をこの手に取り戻せ

https://comemo.nikkei.com/n/nc76904d56a5d


多様な人材いかす機会へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74485700V10C23A9TCT000/

 

②当たり前を見直す時代へ

名前をはじめとして、これまで当たり前だったものが揺らぎつつある。多様性の時代とは、当たり前とされていた擬似マジョリティにとっての「スタンダード」から、スタンダードの地位を取り戻す、ある種の解放運動とも言えるのかもしれない。

 

糖尿病の新呼称提案「ダイアベティス」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74688760S3A920C2CT0000/

 

インドで「国名変更」論議日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74226560W3A900C2FF1000/

 

読売オンライン

「体育座り」見直しの動き…体育祭で携帯パイプ椅子使用も、生徒「腰痛くないし集中できる」

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230923-OYT1T50165/

 

③繋がるデジタル

デジタルの力で、今までできなかったきめ細やかなコミュニケーションが可能に。次の当たり前になるといいな。

 

産経オンライン

住民票の「奪い合い」を超えて 関係人口増へ「デジタル住民票」

https://www.sankei.com/article/20230910-3WV6SQD36ZNEPFQK4UMLUG7LKA/

 

江戸川区、「メタバース区役所」実験 きょうから:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74562370Z10C23A9L83000/

 

大学で広がるデジタル履修証 学歴神話に決別促す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74317050Z00C23A9TYC000/

 

病気の予兆 AIが検知:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74370570S3A910C2FFT000/

 

④よいパーパスをもつこと

どんな組織も仕事も、よいパーパスを持つことで人は動き、世の中に受け入れられる。慶應野球部のパーパスは「日本一になろう。日本一になりたいと思わないものはなれない」。プレイステーションは、「現代のキャッチボール」。

 

【大機小機】慶応高野球部とパーパスの希望:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74570530Z10C23A9EN8000/

 

gamebusiness

あなたの広告は「義」を持ってますか?・・・小霜和也「ゲーム広告はこう作れ」第1回

https://www.gamebusiness.jp/article/2014/12/25/10419.html

 

⑤負けから始める

常に肝に銘じたい。

「人生は敗者復活戦。いつも、負けてから始まる。」「なにか失敗したり、理想がだめだったりした時、人生が好転しはじめるんです」

 

note

「人生は勝てることなんてほとんどなくて、だいたい負け」

https://note.com/satonao310/n/n0cbb2b9235cb

 

==============

 

【核心】宏池会政権という生き方:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74126470S3A900C2TCS000/


池田勇人は所得倍増、大平正芳鈴木善幸は低成長時代に消費税導入を目論み、財政再建を、宮沢喜一は冷戦終結後のPKO、と宏池会政権は路線変更を運命としているとする見方。岸田文雄政権も、長引くデフレからの脱却や、防衛など、さまざまな転換期に。

 


首相が主導、異例の兼務:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74689180S3A920C2EA3000/


→幹事長代理、といっても幹事長代行の下。岸田総理との近さを背景に、党運営には口出しできそう。


私の履歴書大島理森(8) 消えた首相演説:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74247100X00C23A9BC8000/


→政治は日程作りが肝である、ということをつくづく感じさせられる。


首相補佐官に矢田氏起用へ 元国民民主議員:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74467500U3A910C2PD0000/


民間労組票、与野党が争奪 補佐官に矢田氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74516600V10C23A9EA3000/


→すごい一手。


国民、自公と政策協議探る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74808650X20C23A9PD0000/

 

→こう見ると、所得税減税、国民民主党が作った流れとも言える。再エネ賦課金停止といい、暫定税率停止といい、着目点がさすが。。。


Yahoo!ニュース

代表戦で盛り上がった国民民主党が自民と選挙協力したら衆院小選挙区は3人しか立候補できないという先々

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f64556c808fb10e7e64afc4a82ee4f0f0bd90800


→国民民主党の戦い方の難しさ。自民党との連立は現実的に難しいことがよくわかる。代表選挙で前原さんに、公認候補予定者のうち半数が投票している事実は、危機感を物語る。ただ、選挙区調整をどう捌くか、という点さえ解決すればいけそう。


〈岸田政権 秋人事の視点〉「首相への階段」揺らぐ財務相日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74235410X00C23A9PD0000/


財務相の位置付けが変わっているという話。総裁候補のような野心的なポストではなく、重しとして機能する、総務会長のようなポストなのかもしれない。


【風見鶏】支持率と選挙の不整合:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74695650T20C23A9EA3000/


→めちゃめちゃ興味深い。支持率は有権者と整合的に算出される一方、実際に投票に行く人はまた別。政権を批判している人は逆に投票に行かなかったりする。また、街宣車についても面白い話。街宣車をうるさいと思う人は政治に興味がなく投票に行かないため、結果街宣車を使った方が効果的、など。


1兆円市場の裏で賄賂か 秋本議員逮捕:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74268210X00C23A9CM0000/


→国会での質問が職務権限の行使、と捉えられると少し厳しいものがある気がする。。。


【大機小機】秋の補正がバラマキになる理由:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74640600R20C23A9EN8000/


ウェッジオンライン

【Lesson1】「過去最高」続ける概算要求 なぜ形骸化したか

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31361?layout=b


財務省も、財政赤字目標で補正予算を全く考慮してないのはおかしい。当初予算に厳しくする分、補正が抜け穴になっている。

 


流用・融通…ずさん予備費 驚き呼ぶ検査院報告:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74535420X10C23A9NN1000/


予備費のずさんさは目に余る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74608350Q3A920C2EA1000/


→ちゃんとチェックできる体制が必要。


転出入届、オンラインで 役所へ行かず完結:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74204450W3A900C2MM8000/


→ありがたい。早くやってほしかった。


辺野古工事の設計変更 知事に承認義務:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74169140V00C23A9EA2000/


→大きく2つの問題を提起。1つは、国と地方の関係。防衛などの国家的プロジェクトを、地方の反対で潰すことができるのか、という問題。2つは、結果的に辺野古移設がどんどん遅れていくということ。22年度中→30年度末まで伸びた。


【経済教室】経済的威圧にどう向き合う(上) 無力化へ販路・調達先分散を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74369840S3A910C2KE8000/


→経済的威圧を受けた企業への救済措置をどうするか、という問題。マクロな話ばかりになりがちだけど、こういったミクロな観点も重要。


バイデン大統領、苦肉の自動車スト支援:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74776590X20C23A9EA2000/


→ある種、UAWのような、激戦州を握った団体が、大統領選挙を動かす、歪んだ構図。

 
共和党、豪州への原潜売却に条件:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74267170X00C23A9FF2000/


→原潜を単に増やすだけではなく、稼働率を上げる試み。


全米車労組、初の一斉スト ビッグ3と決裂:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74520400W3A910C2EA2000/


→労組残って自動車産業が滅ぶ、といった事態にならないように。


カナダ「殺害にインド関与」 印独立派指導者6月死亡:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74576840Z10C23A9FF8000/


→カナダ国内の政局も影響してるとの見方。政権協力を結ぶ野党の党首はシク教徒。シク教徒はインドの人口の2%だが、カナダは1%と、インドに次いで多い。


英連邦で君主制廃止論:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74267260X00C23A9FF2000/


→植民地の歴史と訣別する意味でも、加盟国の一部は共和制を志向。オーストラリアは26年のスポーツ競技大会の開催を拒否。


英第2の都市バーミンガム市、財政破綻日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74204310W3A900C2FF8000/


【真相深層】英バーミンガム市「財政破綻」 同一賃金軽視のツケ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74578220Q3A920C2EA1000/


→第2の都市で破綻。直接の要因は同一賃金訴訟に負けたことだが、なぜ払わなかったのか。。。訴訟し続け、敗訴が次の訴訟を産むイタチごっこに。また、遠因として、スポーツ大会を開いたことによる浪費。

 

(参考)

BBC
What is happening in 'bankrupt' Birmingham?


https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-birmingham-66730165


Birmingham Commonwealth Games was a mistake - ex-adviser

 

https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-birmingham-66724469


【Deep Insight】プーチン氏、裸の王様:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74586430Q3A920C2TCR000/


→ロシアにとってのウクライナが、ソ連にとってのアフガニスタンのようになりつつある。中央アジアの国がロシアの軍事力に疑いの目を向け、離反しつつある傾向。


【FINANCIAL TIMES】ロシア凍結資産巡る葛藤:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74748770W3A920C2TCR000/


→3000億ドルものロシア資産をどうするかという問題。イエレン長官は少なくも、ロシア資産から生み出される年30億ドルの利益をウクライナ支援に活用することには賛成した。戦後交渉の上で、ロシア資産の使い道、は大きな交渉材料になりうるが、その分、欧米の金融市場への不信感を招きかねない問題。ウクライナ側の提案である、ロシア資産を復興債の償還裏付けにするなどといったやり方は考えられるか。


【真相深層】信認保つウクライナ財政 戦時下で国債価格5割上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74738680V20C23A9EA1000/


→金融市場を機能させるべく、電力供給を維持したり、市場との対話を行うことが重要。外国からの資金供給も、おこなえる。国際社会の信認をいかに繋ぎ止めるか。


米、ウクライナ汚職検証:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74644140R20C23A9FF8000/


ウクライナは元々汚職が激しいと言われていた国。


穀物輸入巡り対立激化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74644000R20C23A9FF8000/


ウクライナ穀物の問題は、ポーランドにとって死活問題。国際政治が一筋縄でいかないことを示す。


【Deep Insight】中国、反日に一定の法則:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74278480Y3A900C2TCR000/


→中国国内の権力争いのタイミングで、自らの基盤固めを日本叩きに求める。江沢民や、胡錦濤習近平。移行期に特に多い。この記事で言われているように、そうして国内の政治的意味合いが強いとなると、処理水問題に関しても事実を正確に伝えることはあまり意味がない気もするが、中国国民に対して、日本が誤っていないことを伝えるという意味では重要。


【真相深層】習氏G20欠席、内政混迷の重荷:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74469980V10C23A9EA1000/


→欠席、は大きい決断。インドにも恥をかかせる対応。


中国、遠い「共同富裕」 都市の所得格差が昨年最大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74139090U3A900C2MM8000/


→都市部の世帯においてでさえも、上位と下位の所得差が拡大。都市部は6.3倍、農村部は9.2倍。都市と農村間で比較した場合、比べ物にならない差が開いているのでは。債務に頼ることが、上位と下位の所得差を広げているという考え方も。


中国のiPhone使用制限、地方・国有企業に拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74310270Y3A900C2EA2000/


→名目はなんなのだろう。


朴元大統領、慰安婦財団解散を批判:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74768570W3A920C2FF8000/


→おっしゃる通り。代案はあるのか。


ASEAN、米中に不信感:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74227800W3A900C2EA1000/


→議長国インドネシアとの関係。


インドで「国名変更」論議日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74226560W3A900C2FF1000/


→国名をバーラトへ。憲法では今もインドとバーラトの両方らしい。ヒンディー至上主義派から歓迎の声、とあり、政治的配慮か。


中東和平の現在地(下)アブラハム合意から3年、国交樹立「盟主サウジ」動かず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74424610T10C23A9FF8000/


サウジアラビアはいまだにイスラエルと和解せず。UAEと結んだアブラハム合意も、経済関係のみにとどまる。というか、いまだにアラブの民衆はパレスチナに共感を寄せているのか。。。


サウジと正常化「来年にもメド」 イスラエル外相言及:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74690950S3A920C2FF8000/


サウジ、ロシアと足並みそろえ米を挑発:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74231230W3A900C2EA2000/


サウジアラビアはそこまで安全保障に危機感を覚えているのか。イスラエルとの国交正常化のためには、防衛条約の締結と原発支援を交渉カードに。また、減産については、アメリカを引き戻すために挑発。


【真相深層】ナイジェリア、BRICSよりG20重視:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74202620V00C23A9EA1000/


→ナイジェリアの加盟申請。新たに加盟する国のリストにはないが、自ら申請した。経済的な支援の観点から、米欧と近づきたいと思っているとの見方。


私見卓見】仏語圏アフリカに注目せよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74784490X20C23A9KE8000/


→アフリカの切り方。英語圏か仏語圏か。


サービス価格、上昇鮮明 2カ月連続2%超え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74691390T20C23A9EA2000/


→生鮮食品除く総合が3.1%。コアコアも4.3%と横ばい。人手不足を背景に、サービスの伸びが大きい。モノは落ち着きを見せているが、サービスはまだ止まらない。上昇率が0%近辺のものもあり、デフレ脱却には至っていないが、あと少し。


企業物価、30カ月連続上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74421790T10C23A9EE9000/


→8月の伸びは3.2%。7月と比べて0.2%の縮小。22年12月、企業物価指数は10%だったのか。。。


需要不足、GDP改定値反映後も解消:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74574910Z10C23A9EP0000/


需給ギャップはプラス。年換算で1兆円。こうした中で経済対策を組むことにどんな理由があるのか。。。物価指数の伸びが落ち着いた中で、どう転じるか、が今後の焦点。


「コロナ貯蓄」終わり近づく 取り崩し局面へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74735540V20C23A9EP0000/


アメリカも貯蓄をかなり使っている状況。日本は貯蓄率がコロナ禍前に戻り、取り崩し局面へ。ただ、上積み分の貯蓄は、もう使っているということか。


企業、蓄える賃上げ力 労働分配率49年ぶり低さ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74844390Y3A920C2EP0000/


→収益が伸びすぎて、従業員給与の伸びが追いついていないため、労働分配率が停滞気味。


貿易赤字減でも円買い増えず 需給の円高はどこに消えた:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74134470T00C23A9ENG000/


→唐鎌氏によれば、対外投資は黒字で貿易収支は黒字になりつつある一方、海外で再投資されてしまうことから円買い要因にはなりづらく、キャッシュフロー収支で見るべきと指摘。また、その他サービス収支は、海外企業が強いため、赤字になりがち。


円安、原油高と再び共振 ドル高・貿易赤字拡大で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74227610W3A900C2ENG000/


原油高により、ドルの金利高と貿易赤字が、ドル買い要因・円安傾向の継続要因との分析。となると、為替介入の意味はあまりない気がする。


世界成長率、来年2.7%に下げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74578270Q3A920C2EA1000/


→下振れリスクの大きさを評価。中国経済や、利上げ局面にあることを認識。


米、遠のく利下げ転換:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74647620S3A920C2MM8000/


米消費者物価3.7%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74427160T10C23A9EP0000/


→市場予想を上回る伸び。個人消費にまだまだ底堅さ。


「強すぎる米経済」に死角:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74647780S3A920C2EA2000/


→軟着陸できるかどうか。一方で高金利によって、世界の大企業のデフォルト件数(8月)はリーマンショック後の09年以来の多さ。


米国でもチップ不要論:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74698280U3A920C2TL5000/


→チップフレーションなる言葉。物価高でさらにチップが加算されると、消費者の負担もすごいし、店との間の不公平感も大きくなる。チップの歴史は黒人労働者に賃金を払わないため、白人労働者分はチップで補うようにしたことに遡るらしい。負の歴史っちゃ負の歴史なのか。


【FINANCIAL TIMES】中国EVで米欧に保護主義日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74623210R20C23A9TCR000/


EUと中国の間における、EV政策の難しさ。EU域内の雇用者数の6%を占める自動車産業を守る必要があり、かつ世論として保護主義の極右の勢いが増している中、中国に厳しい態度を取る必要がある一方、中国は電池やレアアースなどの輸入元であり、最大の輸出先であるとすると、過度な措置は取り得ない。輸出自主規制で手打ちになるか?


【Market Beat】「しっぺ返しインフレ」英襲う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74531780X10C23A9ENG000/


→イギリスでは人不足もあって労働者の力が強く、賃金と値上げの両方が悪循環で上がっていく「しっぺ返しインフレ」に。賃金を上げ過ぎても、物価も同時に上がり、実質所得が上がらなくなるという例。難しい。。。


英、選挙控え脱炭素足踏み 脱ガソリン車35年に延期:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74643920R20C23A9FF8000/


→これも政治の難しさ。伝統的な車産業の雇用を守る必要があった。


輸入小麦価格11%引き下げ パンや麺に値下げ圧力:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74392500S3A910C2EA1000/


→結構下がるイメージ。


ガソリン消費、地方で伸び 21年7月比26%増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74388580S3A910C2EP0000/


→22年3月まで、財源は石油石炭税だったが、一般会計に切り替わり、給付と負担の構造が曖昧に。とはいえ、ガソリン価格の大分は税金なので、そこを減税するのが筋では。。。


【チャートは語る】半導体支える黒子に死角:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74322650Q3A910C2MM8000/


半導体の材料部分の日本の世界シェアは5割だが、小規模企業が多く、非効率な側面。


ANA、再生燃料でのCO2削減量を荷主に割り当て:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74139120U3A900C2MM8000/


→請負側が、荷主に割り当てる仕組みは面白い。こういうことを国が規制レベルでやれても面白いのでは。


世界初の水素取引市場、ドイツに来年開設:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74321710Q3A910C2EA2000/


→グリーンファイナンス市場の先駆的取り組み。一部の差額は国が補助。


再生エネ「30年に3倍必要」 脱・化石燃料を加速:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74777720X20C23A9MM8000/


→グラフの日本、全然増えてない。。。期待されてない?笑


国連、日本の演説拒否 気候野心サミット:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74691020S3A920C2FF8000/


→グリーントランスフォーメーションってなんだ、という話はある。環境問題においても、温暖化ガス排出を管理したい立場と、温暖化ガス排出をそもそもなくす立場が対立。


note

ALPS処理水風評被害対策1007億円は自民党選挙向けのバラマキではないか⁈

https://note.com/inosenaoki/n/n219cc9f73872


→1兆円市場に、1000億円近い補助金。本当に必要なのか、精査するべき。


核のごみ処分場の候補選定、長崎・対馬市外れる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74810060Y3A920C2EA1000/


→果たして、概要調査に進める自治体はあるのか。。。最終処分場問題、ある程度強引に進める必要もある気がする。


【Deep Insight】人口爆縮、一人二役の時代:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74713650V20C23A9TCR000/


→人手不足倒産が、昨年より2倍近くに増加し、1〜6月だけで110件。原因は、働き盛りの25〜44歳世代の就業者が、13年からの10年間で290万人も減ったこと。30年以降、毎年86万人の生産年齢人口が減っていく、人口爆縮時代へ。一人二役などのマルチタスク時代が不可欠。


転職求人倍率上昇、8月2.38倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74641420R20C23A9EP0000/


→過去2番目の水準とのこと。特にsaas系。


「特定技能」に運転手追加検討:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74427230T10C23A9EP0000/


→人手不足の領域はどんどん解禁して、待遇を改善したほうがいいと思う。


炊事・育児など無償の家事、賃金換算で年143兆円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74641500R20C23A9EP0000/


→このうち、女性は7割。これくらいの潜在価値がある。


年収の壁、抜本対策先送り 企業助成1人50万円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74740000V20C23A9EA2000/


「年収の壁」に保険料減免案:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74641340R20C23A9EP0000/


働く意欲に応える制度に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74740110V20C23A9EA2000/


→新たな壁というけれど、上限が上がった分多く働けるのだからいい気もする。そもそも、配偶者制度から見直しが必要では。年金改革までの繋ぎとしては、国が補填するしかないのかなぁ。。。ただ、国が全額補填、は道理に適っていない。人で確保できる民間もちゃんと負担すべき。


残業代算定、在宅手当外す 手取り減る可能性:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74536210Y3A910C2MM8000/


→まあ、外していいのでは。笑


日経comemo

「タスク労働」をこの手に取り戻せ

https://comemo.nikkei.com/n/nc76904d56a5d


→科学的管理に基づく時間労働から、自分で裁量をもって働けるタスク労働への転換。ジョブ型に近いのか?会社人→ジョブ人に転換する必要。リモートワークが快適なのは、自分で働く時間場所を選べるからだったのかー。


多様な人材いかす機会へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74485700V10C23A9TCT000/


障害者雇用を未来への投資として捉えるとの提言。とはいえ難しいと思う。。。


医療保険、現役負担4割増 10年超で膨張:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74469400U3A910C2EA2000/


→医療財政の逼迫。少子高齢化社会では、現役世代が高齢者を支える構図にそもそも無理があった。


【Views 先読み】認知症新薬の価格算定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74525260W3A910C2EA4000/


→200万円!めちゃくちゃ高い。


糖尿病の新呼称提案「ダイアベティス」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74688760S3A920C2CT0000/


→漢字だと変な意味が含意されてしまうということか。


〈経財白書で読む所得増への道〉未婚率、年収で格差4倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74171280V00C23A9EP0000/


→白書によれば、所得によって未婚率の差が変わってくるとのこと。とはいえ、都市ではない場合は、低所得でも結婚できそうなので、地域差もあるのではないか。


【中外時評】産める社会にかじを切れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74368930S3A910C2TCR000/


→出産後の女性の所得が下がりにくい状況をつくることが、結婚のハードルを下げる可能性がある、との経財白書の分析。


少子化と向き合う 惑う現場(中) 児童手当拡充、給付に時間:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74802520X20C23A9EP0000/


→えぇ、わざわざ法改正いるの?しかもシステム改修。。。拡充は早くて25年2月の支給。遅すぎない?笑 時間かかるならさっさと臨時国会で出せよな。笑


少子化と向き合う 惑う現場(上) 「誰でも通園」足りぬ保育士:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74774320W3A920C2EP0000/


→誰でも通園制度、お金はなんとなるにしても、保育士が足りていないと受け入れられない問題。保健師や栄養士なども面倒を見られるような緩和が必要か。


「地域限定保育士」全国で 来年にも法改正:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74542650Z10C23A9MM8000/


→保育士より基準を緩和した保育士をつくるということか。そこまで人手不足が。。。


【経済教室】「2024年問題」の行方(下) 医師確保へ働き方改革急げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74712900V20C23A9KE8000/


→医師個人へのフィー制度を導入し、大変な診療科を目指す医師を増やすこと。


病気の予兆 AIが検知:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74370570S3A910C2FFT000/


→デジタルバイオマーカーを使って、予兆の早期発見へ。平均寿命と健康寿命に大きな差がある、とのグラフは面白い。


性犯罪歴確認は盗撮・痴漢も 学校に義務、塾は任意:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74201670V00C23A9CT0000/


→DBSの導入へ。職業選択の自由など、どこまで制限をかけるか。


港法律事務所

ジャニーズ所属タレントを出演させることの問題点

https://minatokokusai.jp/blog/15403/


→反社会的勢力と付き合う問題点と同様だと指摘する。ジャニーズ事務所という組織自体が、性犯罪の温床になっていたのだとしたら、ごもっともの指摘。


note

ジャニーズ問題は「芸能事務所のスキャンダル」ではなく「性犯罪組織の摘発過程なんだよ」という理解が不足してる(お詫びと修正あり)

https://note.com/kirik/n/n8809323a2403


ジャニーズ事務所のように、犯罪の臭いが燻っていた組織とは、利益いかんに関わらず取引を続けるべきではなかったという視点。また、BBC時点でリスクマネジメントをしておけば、ジャニーズ事務所が解体することはなかった、との指摘。ジャニーズ事務所問題は、いろんなことが学べる事例。


note

ジャニーズ性加害問題に関して

https://note.com/yoshiorigami/n/n5370a54a362b


→ジャニーズと取引して得た利益を全額寄付。86万円、というのは少ない気もするがwまあ、不適切なところから政治資金をもらったら返還するのと同じ発想だと思いますが、そこまでして返す必要はないのでは。あくまで贖罪として、ということか。


文春オンライン

《ジャニーズ性加害問題》ジュリー氏「代表取締役残留」は相続税支払い免除のためだった 国税庁関係者は「被害者やファンを馬鹿にした話」

https://bunshun.jp/articles/-/65873?page=1


→これは制度の欠陥を攻めるべきであって、ジャニーズ事務所を攻めるのは、法治国家としてどうなのか。感情的になりすぎている。従業員や資本金規制をもう少し厳しくしてもいいのかもしれない。

 

テクノ新世 「神」の領域へ(2)「故人に再会」かなえる技術:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74740320W3A920C2MM8000/


→死後生殖の権利を認めるか否か。そんな論点があるのか。また、日本にもデジタルクローンのスタートアップがあるんだ。笑


テクノ新世「神」の領域へ(4)月に「ノアの箱舟」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74811270Y3A920C2MM8000/


→最も多く人を殺してきた蚊を、繁殖できないようにする遺伝子改良。種を減らすという取り組みをしつつ、スバールバル世界種子貯蔵庫といった取り組みで種を保存。


プレジデントオンライン

日本人の英語力はなぜ伸びないのか…大前研一が指摘する学校教育の問題点

https://president.jp/articles/-/73910?page=2


→英文和訳、和文英訳や文法といった、江戸時代の鎖国由来の英語学習ではなく、耳や口から入る英語学習を提言。


大学進学格差、縮小するには 受験料、困窮層に給付を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74537770Y3A910C2CK8000/


→受験料、に着目した奨学金。そもそも一校しか受けられない家庭も。都の受験生チャレンジ支援貸付事業では、入学後、免除されるというもの。


給食一律無償化へ調査:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74538750Y3A910C2CT0000/


→学校給食法に基づき、食材費を保護者負担になっている。小中いずれも無料化していない自治体は7割。それを無料化するのはもちろんだが、業者が儲かるような仕組みにするべき。


読売オンライン

「体育座り」見直しの動き…体育祭で携帯パイプ椅子使用も、生徒「腰痛くないし集中できる」

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230923-OYT1T50165/


→長時間の体育座りをやめた方がいいという話。昔のやっていたことがどんどんひっくり返っていくw


博士課程入学者、20年間で2割減 企業の待遇不十分:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74171060V00C23A9EP0000/


→人口あたりの博士課程入学者は欧米と比べて少なく、全体的に減少傾向。問題は、博士人材が大学内に限られてしまっており、企業での博士割合は、アメリカの8分の1。学部卒が動かす社会においては博士課程の方がなかなか受け入れられづらい。


大学で広がるデジタル履修証 学歴神話に決別促す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74317050Z00C23A9TYC000/


→学歴よりも学習歴。細かい授業や講座の履歴を可視化するマイクロクレデンシャル。デジタルになれば、証明の発行が容易になるという側面はあるが、アナログでもできる。


トラック中継拠点を全国に 官民整備へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74233040W3A900C2MM8000/


→運転手が日帰りできるようになるような拠点・働き方が楽になるような拠点の整備は確かに重要。インフラ整備。


ファミマ、宅配ロッカーを650店導入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74731250V20C23A9TEB000/


→ファミマにとっても、新しい収益源になりうるか?個人同士で使えても面白い。


バス運転手、30年度3.6万人不足 都市部も相次ぎ減便:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74536170Y3A910C2MM8000/


→トラックだけではない問題。


ライドシェア解禁が急浮上:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74610400R20C23A9PD0000/


→タクシー運転手不足がライドシェア解禁へ。おそい動きだし。日本は露骨に課題が見えてくるまで新しいことはできないのか。。。


merkmal

新幹線建設と並行在来線「切り捨て」問題 背後に隠された複雑な政治的駆け引きとは?

https://merkmal-biz.jp/post/48464


→国の負担増とJRの負担増を避ける知恵として、競合する在来線を廃止するという申し合わせがなされている歴史的経緯。そこまでして新幹線いるか?という問題が付きまとう。

 

【ドキュメント日本】買い物難民、今や都心に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74644450R20C23A9CM0000/


買い物難民の半数近くが三大都市圏とのデータ。買い物できる店は、インフラの一部。とはいえ、オンラインショッピングはあるっちゃある。Amazon楽天はそういったところの支援に、一定のビジネスチャンスがありそうだが。


(地域のチカラ 街のイノベーション) 愛知県豊橋市、ロケを呼ぶのは地元愛:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74150360U3A900C2L83000/


豊橋のロケーションサービスの心得は、①不可能を可能にする②NOと言わない③痒い所に手が届くの3つ。どんな仕事にでも当てはまりそう。


産経オンライン

住民票の「奪い合い」を超えて 関係人口増へ「デジタル住民票」

https://www.sankei.com/article/20230910-3WV6SQD36ZNEPFQK4UMLUG7LKA/


→デジタル住民票、面白い。関係人口、関係企業など、つながる仕組みが重要。そして何より、自治体自ら稼ぐ仕組みづくり。


街づくり「逆算の発想」 岩手・紫波町、税金依存から脱却し振興:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74688710S3A920C2CT0000/


→ちゃんと身の丈にあった再開発を行うという基本の大事さ。また、補助金の位置付けも、単に建設に補助するのではなく、民間の売り上げを最大化させるところに出すべき、との思想。当たり前の話だが、今の公共事業では補助金依存が目立つ。


観光地「入島税」広がる 広島・宮島は来月から100円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74693940T20C23A9EA1000/


→いいものにはお金を払う、それが原則。当然、受益者が負担すべき話。


TBS news dig

思わぬ出会いが楽しい!白馬村で話題の「村ガチャ」とは?地域の知られざる魅力伝える新ツールに

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/718500?display=1


→村ガチャ、めちゃくちゃ面白い。村民側にもメリットがある。強制、というところにミソ。


merkmal

鬼怒川が衰退し、箱根が「一大観光地」であり続けるワケ

https://merkmal-biz.jp/post/46799


→修学旅行が、1980年代あたりからレジャー化。大部屋ではなく個室が求められるように。また、旅館よりもホテルが求められる流れ。同様に団体旅行も減っていく流れの中、箱根は個人向けにリニューアルに注力した結果、没落せずに済んだとのこと。鬼怒川はその潮流を見誤った。


「せんべろ」聖地 タワマンがのむ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74605510Q3A920C2CT0000/


→まちづくりの難しさ。再開発ばかりできれいになり、個性が失われてしまう。区のロジックもわかるが、、、江戸川区、「メタバース区役所」実験 きょうから:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74562370Z10C23A9L83000/


→窓口業務の効率化ができそう。これなら、テレワークでも窓口できるもんね。


The Economist】懸念呼ぶ米CEO在任長期化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74479410V10C23A9TCR000/


→新しいCEOが着任してすぐ、後継者探しを始めておくのが得策であり、また、引退してから執行役会長など、責任はないのに介入できる権利を与えられる仕事に就くことが最も良くないと指摘する。


〈多様性 私の視点〉飲み会に変わる交流を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74650280S3A920C2TYA000/


→上司と部下が共に喫煙者だった場合、コミュニケーションが増加。共に過ごす休憩時間は63%増え、部下の給料も2年半で18%、余分に上昇するらしい。タバコミュニケーションの、ある種特権。そこに不公平があるっていうのはなんとなくわかる。


花王、化粧品一部売却も ブランド3割対象:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74775190W3A920C2EA1000/


花王ユニチャーム時価総額が逆転。面白い分析。花王は事業を手広くやりすぎており、戦力が分散。一方ユニチャームはおむつや生理用品などに集中し、ブランドを築き、海外市場にもアジャスト。


日立、家電に「指定価格」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74767890W3A920C2TB2000/


→値引きによる利益率低下からついに脱却。安売りビジネスだけではやっていけない。日本の家電ビジネスは、価格の決定権を家電量販店に渡しすぎていたことにあるのでは。。。


【迫真】そごう・西武、勝者なき決着3 「みなで合意すべきだ」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74427860T10C23A9EA1000/


→元々池袋は家電激戦区。ヤマダもビックカメラも駅前にある。なぜヨドバシだけダメなのか。


ジブリ、日テレが子会社化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74647530S3A920C2EA1000/


→コンテンツ市場に新たな動き。Huluがジブリを独占配信したら風向きが変わりそう。


ニュース使用料の算定根拠開示を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74647870S3A920C2EA2000/


→めちゃめちゃ興味深い動き。ニュースサイトの使用料は圧倒的に安く、買い叩かれている。記事版JASRACを作る、は面白いアイデア


損保ジャパン、もたれ合い不正追及緩む:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74310200Y3A900C2EA2000/


損保、ひずむ経営(中)モンスター代理店の誕生:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74604330Q3A920C2EE9000/


→5兆円市場のうち9割は大手4社。そのうち、ほぼ100%、代理店からのルート。寡占市場には市場原理が働きづらいという市場原理はある種、わかる気がする。テレビ局と広告代理店の関係に近い。


ビッグモーター相談1400件超 購入・売却トラブル9割:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74199930V00C23A9CM0000/


→前兆はあったということか。消費生活センターにはいろんな情報が集まっている。


ロッテ、ガム復権へ需要開拓 コロナ下で市場縮小:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74199140V00C23A9TB1000/


→ガム市場がグミ市場と逆転する中、ガム市場に戻りが見えつつあるとの記事。噛むことの現代的価値を定義して戦う必要。


メタバースで建物イメージ説明を効率化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74307680Y3A900C2TEZ000/


メタバースの使い方としては地味だけど有用そう。


銀行変身 リテール戦線異状あり(上)スマホ起点に会員100万人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74421590T10C23A9EE9000/


→デジタルアプリだけに注力すると、コスト負担のないネット銀行に負けてしまうので、いざという時に人に相談できる安心感をつくる「ストア」形態の新店舗。一等地には不要かも。その点、銀行はかなり優良な不動産を持っている気がする。


「モス越」銀座に期間限定店 モスバーガー三越日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74228560W3A900C2TB2000/


→面白いコラボ。百貨店の利用価値はこういうところにあるかも。。。


ジャニーズ起用中止が拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74395170T10C23A9TB2000/


→言い方は悪いが、ほかの事務所にとっては大きなビジネスチャンス!


【価格は語る】国産のミズナラ、グイッと上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74804640X20C23A9QM8000/


→国産ウィスキーブームもあり、ウィスキーも熟成させる樽の原料のミズナラが人気に。面白い。香りも含め、代替できないらしい。


【記者の目】コメダ、群抜く収益力 損益分岐点比率低く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74225350W3A900C2DTA000/


→FCによる少ない資産・低コストと、客単価の高さ。


【大機小機】慶応高野球部とパーパスの希望:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74570530Z10C23A9EN8000/


慶應の野球部の部訓の第一は、「日本一になろう。日本一になりたいと思わないものはなれない」とのこと。いいパーパス。パーパスブームになっているが、パーパスを策定する必要があるのは、大企業であり、元々の目的を見失っているから。新興企業は社会課題の解決を目指して設立されており、そもそもパーパスなどは不要、と指摘する。


バイオ新興、頼みは副業 本業の技術を水平展開:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74425730T10C23A9TB1000/


→研究以外に、安定した稼ぎどころを持っていることは大事。3Dの肝臓、面白い。動物実験に反対する潮流とも整合性。


コロナ後経済、朝型シフト:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74529460W3A910C2EA2000/


→へぇ、朝型にシフトか。


【価格は語る】貯金箱「眺める」作品に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74602400Q3A920C2QM8000/


→単なる置き物じゃないところがポイント。あくまで、貯金箱だから家に置く理由がある。


ねとらぼ

グリコ「GABA」、袋から売り文句の「ストレスを低減」が切り離せるのはなぜ? 話題の仕掛けの意図を聞いてみた

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2309/09/news050.html


→本人がストレスを忘れられるように切り離せるようにしているとのこと。めちゃいいデザイン!しかも、チョコ自体も、オフィスで転がらないように四角いデザイン。


note

ファミマの施策がニュースになる秘訣は、「広告発想で企画しない」こと

https://note.com/cxcreativestudio/n/ne0426649dd1d


→雑誌のようにとらえる。面白い観点。

>

私は企業を一冊の雑誌のように捉える、いわば編集者のような目線で見ているところがあります。雑誌には表紙や巻頭特集があれば、連載や占いのページもあり、ページによって内容も予算も異なりますよね。


ダイアモンドオンライン

ベストセラー編集者・箕輪厚介が「飲み会なんて行かずにSNSを見ろ」と断言する理由

https://diamond.jp/articles/-/329771


→情報への飢餓感。相手のインプットとアウトプットを追って、思考をインストールする。


gamebusiness

あなたの広告は「義」を持ってますか?・・・小霜和也「ゲーム広告はこう作れ」第1回

https://www.gamebusiness.jp/article/2014/12/25/10419.html


→自分のやっていることに「義」を見出す。プレステなら、「現代のキャッチボール」。


note

人生を変えたいすべての人へ。“クリエイティブの力”で、その先へ行く方法を教えようと思う

https://note.com/taka0916/n/n0c5834efb8cc#3e2950b7-5f19-4cd7-a822-3eadb8ac2dbc

 

→三浦さん、毎回言葉の重みがすごい。

>

人が本当に変わるのは「感染」したときだ。今まで目にしたことのなかった魔法(技術)や体感したことのない人間の圧力(熱量)ーー少し込み入った言い方をするなら“非言語の形而上的な存在価値”によって、自分の生き方に変容が迫られる。


note

「人生は勝てることなんてほとんどなくて、だいたい負け」

https://note.com/satonao310/n/n0cbb2b9235cb


仙台育英高校の監督の言葉。めちゃくちゃいい。

>

・人生は敗者復活戦。いつも、負けてから始まる

・なにか失敗したり、理想がだめだったりした時、人生が好転しはじめるんです

・人生は勝てることなんてほとんどなくて、だいたい負けです。野球を続ける子も続けない子も、それぞれの人生が続いていきます。この負けを敗者復活戦のエネルギーにして、人生に臨んでほしい


文春オンライン

「不倫スキャンダル」で仕事激減→清掃会社でバイトしていた時期も…落ち込む有村昆(47)を救った「やらかしの先輩」たちの正体

https://bunshun.jp/articles/-/65648?device=smartphone&page=3


→やらかした先輩にしかわからないこと。カラテカ入江のアドバイス

>

「闇営業の報道が出た日から、今日で2年なんだ。アリコンさんもいつか『今日で2年』と言える日が来ますよ」


ナゾロジー

なぜ他人の匂いと同じように「自分の匂い」を嗅ぐことができないのか

https://nazology.net/archives/133450


→嗅覚疲労により、長時間同じ匂いが周囲にある場合、私たちの鼻はそれに慣れてしまい、時間が経つとその匂いを感じにくくなってしまう。ただ、結婚する相手は違う匂い、友達は似た匂いを持つ人を選ぶ傾向にあるとのこと。

8月の気になった記事

【今月の5本】

国際関係における怨みの構造

【FINANCIAL TIMES】BRICS「恨み」が共通軸:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73978720Z20C23A8TCR000/


「恨みが世界を動かす」とはニーチェの言葉だが、実際、第一次大戦での恨みがナチスドイツの台頭に繋がり、ソ連崩壊後の縮小した帝国としての恨みが今のロシアを形づくる。また、トランプなどアウトサイダーは、既存権力への恨みから始まっている。今のBRICSは欧米への恨みで団結していると分析。恨みと憎しみは別で、憎しみの場合は、憎む対象と一切の関係を持ちたがらないが、恨みの場合は、相手に興味を持ち、共感されたいと思っている。めちゃめちゃ面白い論考であり、かつ、最後を、BRICS自体、イギリス人が名付けた名前であるということで、欧米への矛盾した態度が存在していると結論づける。

 

安全と安心

note

僕はどうしてALPS処理水海洋放出を「完全に安全」と言うのだろう

https://note.com/kikumaco/n/n1e7b21ff0420

 

科学を隠れみのにするな:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73811660T20C23A8EA2000/


「安全」と「安心」は違うと言われるが、安全への理解なしに、安心は生まれないように思う。安全への正確な理解を怠る言い訳に、安心、という概念が持ち出されてはならない。事実に基づき、安全であることを理解しようとすること、それが大事。

 

金融市場改革という日本のポテンシャル

資産運用立国に挑む(1)2000兆円の機会損失:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73747860R20C23A8MM8000/

 

【大機小機】本来の金融リテラシーはどこに:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73681990X10C23A8EN8000/

 

資産運用立国に挑む(2)「親子」から対等関係:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73777140S3A820C2MM8000/

 

海外転勤、金融サービス断絶も:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73741030Q3A820C2TL5000/


日本とアメリカで比べ、金融資産が少なかったことで2,000兆円の機会損失があったとの分析。NISAによる金融所得倍増は、日本人の所得を上げることに寄与しつつ、日本企業への長期投資を増やし、企業の成長を促すことにもつながる。これまでは日本の運用市場はぬるま湯に浸かっており、改革の流れに。投資は、ある種、「選ぶ」こと。こういう制度を通し、「投資を通じた"日本への投票"」を増やしていくべき。

 

特殊に逃げない

excite

『特殊病』それは日本の病気です

https://brevis.exblog.jp/30412458/


特殊病とは、比較からの無意識の逃走であり、学びを放棄していることだと喝破。「想定外」も似たようなことなのかな。自分も気をつけないといけない。

 

24時間テレビよりもこっち。

note

「24時間マラソン」より、この企画をやりませんか?

https://note.com/h_ototake/n/nf46b5bae1ce3


24時間車椅子チャレンジ。絶対これの方がいい!

 

==============

コロナ新派生型、米で拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73648530W3A810C2FFJ000/


派生型「エリス」拡大 都内3割に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74131390S3A900C2EA2000/


→エリス型とのこと。まあ、風邪が色んな種類あるみたいなものか。


Yahoo!

立憲・泉健太代表「今の時代、基礎票なんてないんです」 苦悩の野党第1党、転落から「上っている段階」

https://news.yahoo.co.jp/articles/4030d9ffec64902831fbc9f0a085d5e7a66410a9?page=1


→リーダーの難しい葛藤が伝わるいい記事。立憲民主党は、いつまでも仲間割れ、足の引っ張り合いをしている印象。記事にある通り、世の中にはリベラル色が強い党として誤解されている気がする。確かに、立憲民主党はリベラルな立憲民主党なだけではないことに驚き。変わってたのか。


〈岸田政権 秋人事の視点〉公明が11年間握る国交相、自民現職の経験者ゼロ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74028620Q3A830C2PD0000/


→人事観測の中に、国交相ポスト返還の話が出る時点で岸田さんの勝ち。


デイリー新潮

公明党が“国交大臣”を絶対に手放さないのはなぜか 元幹部は「田中角栄竹下登の政治手法が原点。次は上田勇で決まりか」

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/08281100/?all=1


公明党は、地方組織の人件費を節約するためにも、地方議員の選挙で勝つ必要がある。国交相ポストは地方選挙に有利。


スマートフラッシュ

岸田首相ご満悦、いつのまにやら新省庁「感染症危機管理統括庁」が誕生…「どんどん無駄な省庁が増えていく」SNSに憤慨あふれる

https://smart-flash.jp/sociopolitics/250824/1/1/


→確かに、省庁がどんどん増えている印象。課題の多様化に対応した形ではあるものの、既存の組織との整理をどうするか、運用が大事。


note

横向きA4サイズの現代アート霞が関の「ポンチ絵」はどうして生まれたか? その知られざる使命とは

https://note.com/narumi/n/nf4210a6c6051


→作品として捉えているのが何より面白い。

「こんなたくさんの情報は入らない…という膨大な量の情報を、印刷領域ギリギリまで使ってうまく1枚にまとめ切ったときの達成感はひとしおですよ」


日刊ゲンダイ

現実を直視しなければ「維新の強さ」はわからない 松本創氏が肌で感じた大阪の期待と熱狂

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/326624


→維新がなぜ評価されているのか、謙虚に捉える必要があるとの指摘。都構想の是非に関わらずかつての大阪の膿を出し切った感じを与えていたり、改革で教育に注力している印象や、潔く政治家を引退する印象を与えている。


ダイヤモンドオンライン

「エッフェル姉さん」ご一行様は何を間違えたのか?

https://diamond.jp/articles/-/327373


→堂々と、懇親旅行である、とすればよかったのに。ただ、SNSでの自慢みたいなアピールは、見ていて痛ましかった。日本人は不勉強かつビジネスに繋がらない視察をしがちである、ということについても述べられているが、自分も気をつけなきゃ。


プレジデント

「パリ視察で観光旅行気分」は自民党女性局だけではない…元パリ駐在員が見た海外視察団の”残念な実態”

https://president.jp/articles/-/72936?page=1


→本件、悪意のあるこじつけに終始し、短絡的な終わり方をしてしまった印象。視察自体は重要だと思うが、鼻につくと思われたのが運の尽き。松川議員はもっと自分の見え方を自覚すべきだった。


国債利払い、想定金利1.5%:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73773410R20C23A8EP0000/


→去年も去年で1.1%と高め。最後余ったら決算剰余金になるだけ。笑


車の燃料税収、30年に世界で10兆円減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73772310R20C23A8TB0000/


→EV関連の税収。ガソリン税などに代替する税制を整備する必要。


森林税、国と地方で「二重取り」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73399450W3A800C2TL5000/


→24年から正式導入だが、年間600億円近くの財源。すでにある地方ごとの税と被るうえ、年に配分されても使い道に困る自治体も多い現状。4年間で450億円が未活用。


コロナ予算はいま(2)地域救ったイカキング:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73834670T20C23A8EP0000/


→地域ごとに特性も課題違うし、イカキングも意義があったのでは。いずれにせよ、情報公開してみんなが考えられることが何より大事。


特別会計減る中でこども金庫創設、透明性欠かせず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73651520W3A810C2EP0000/


→「離れ座敷ですき焼きを食っておる」の比喩は、今の時代は一般会計に対する補正予算のことを指すんじゃないか。特別会計にはすき焼きのような余裕はない。一般会計で厳しく制限しているのに、補正予算は死ぬほど緩い。。。


「デジタル敗戦」再出発の道(下)国会「対面縛り」コロナ後も続く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73871400U3A820C2PD0000/


→官僚対国会議員、という以前に、国会議員の働き方そのものがオンラインに対応していないという問題。なんとかしてよ。。。


「デジタル敗戦」再出発の道(中)デジタル庁「総務課」新設:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73836100T20C23A8PD0000/


→プロジェクトベースの運用から、官房組織を有する運用へ。「総務課」が調整窓口として機能。単になんでもプロジェクトベースで、というわけにもいかないのか。総務課なるものの存在意義の再発見。


NHKネット配信「必須業務」 番組の同時・見逃し対象:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74003740Q3A830C2EA2000/


→受信料が義務化していない中で、一部の支払い者の負担でネット配信などが実現されているのは不公平。どこまでがユニバーサルサービスで、どこからは会員向けサービスなのか、はっきり線を引くべき。NHKもあいまいの方がいいと思ってそう。


〈政策新領域をひらく〉宇宙開発、議員立法で民間後押し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73430060X00C23A8PD0000/


議員立法の宇宙資源法。政府が動かないところを拾って実現。まさに政治家のあるべき姿だと思うし、こういうことができたら楽しそう。


〈政策新領域をひらく〉「秘密特許」創設を提言 経済安保は党主導で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73545210Q3A810C2PD0000/


→経済安保を議論する組織を甘利氏のもとで立ち上げ。今までにないテーマこそ、議員主導が必要。


【真相深層】ドイツ、二重国籍容認にカジ 「複数」取得が世界の潮流に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74073120R30C23A8EA1000/


→国籍は二重が当たり前になりうる?人手不足もある中、いかに外国人に選ばれる国になるか、という観点でちゃんと考える必要がある。


マイナ不安払拭、総点検・再発防止の両輪で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73467190Y3A800C2EA2000/


→総点検を仕切る役人の皆さんは大変そうだけど、ある意味すごい。こういった点検がなかったら漏れていたミスを今修正できているので、皮肉にもいい制度になりそう。


連合、芳野会長の続投推薦:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73871420U3A820C2PD0000/


→芳野会長は中小の労組出身、事務局長は日教組、会長代行はゼンセン。


日本の防衛機密に中国軍が侵入か:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73467300Y3A800C2EA2000/


→米NSAもどうやってそれを発見したんだという疑問はある。


後戻りしない「同盟」に :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73739600Q3A820C2EA2000/


→協力関係の制度化。それ自体すごいアイデアだが、日米韓3カ国首脳会談をセットした背景にあるカレンダー構築力もすごい。24年の政治日程から逆算し、不確定要素が増える前、かつ秋の米中首脳会談に向けた布石を打つという手。すごすぎる。


「領土放棄でNATO加盟」事務総長側近:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73649050W3A810C2FF8000/


→どこかで落とし所を見つけないといけない中で、落とし所を見つけようとする人を糾弾しすぎてはいけないと思う。不適切だ、とタブー視するのはよくない。


【FINANCIAL TIMES】バイデン政策、前政権踏襲:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73509470Q3A810C2TCR000/


→バイデン政権の政策はトランプ政権からの継承。その意味で、野蛮に振る舞うトランプが、TPPからの離脱や、NAFTA再交渉、米中競争など、アメリカの行末を強く規定したとも言える。バイデンも、労働者の怒りを汲み取らなければならない。


欧州委、幹部2人辞任へ EU政策停滞の懸念も:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73648850W3A810C2FF8000/


EUの進め方に対する意見の相違もあるとのこと。うち1人はEIB選挙に出るらしい。


【FINANCIAL TIMES】BRICS「恨み」が共通軸:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73978720Z20C23A8TCR000/


→「恨みが世界を動かす」とはニーチェの言葉だが、実際、第一次大戦での恨みがナチスドイツの台頭に繋がり、ソ連崩壊後の縮小した帝国としての恨みが今のロシアを形づくる。また、トランプなどアウトサイダーは、既存権力への恨みから始まっている。今のBRICSは欧米への恨みで団結していると分析。恨みと憎しみは別で、憎しみの場合は、憎む対象と一切の関係を持ちたがらないが、恨みの場合は、相手に興味を持ち、共感されたいと思っている。めちゃめちゃ面白い論考であり、かつ、最後を、BRICS自体、イギリス人が名付けた名前であるということで、欧米への矛盾した態度が存在していると結論づける。


続く物価高、消費に影 生鮮・エネ除く指数4.3%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73729570Z10C23A8EA2000/


→コアが3.1%、コアコアが4.3%。欧米ほど上がっていないが、まだ伸びつつあるのが現状。高止まりする物価に賃金が上がらないと意味がないが、ここまでくると、官製賃上げ以外のボトルネックがある気がする。その点、労働制度改革を進めていくことは大事とおもう。


物価基調3指標、最高に 7月:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73802940S3A820C2EE9000/


→刈り込み平均値も、加重中央値も、最頻値もいずれも3%越え。日銀は、賃金の伸びが来年以降もきちんと続くかどうかを問題視。


【経済教室】インフレの展望と金融政策(上) 2%超でも引き締めは尚早:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73787460S3A820C2KE8000/


→政策委員のインフレ予想が2%を下回っている状況であり、まだ確かなインフレにはなっていないということか。アメリカも、なかなか緩和停止に踏み切れなかった。


需要不足、15期ぶり解消 脱デフレの4指標プラスに:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74121460R00C23A9EA1000/


→ついに需給ギャップがプラスに。4指標が改善している中、どこまで緩和をし続けるか、が焦点。


経常黒字11%増、円高効果乏しく:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73461880Y3A800C2EP0000/


→第一次所得収支の黒字が、そのまま海外で再投資されるため、円高に振れない。


資源高一服、稼ぐ力底上げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73491330Z00C23A8EP0000/


→販売価格DIが過去最高。価格転嫁に向けた流れ。


日本、外需頼みの高成長 輸出が反動増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73621420V10C23A8EA2000/


資源・ワクチン・スマホ 3つの輸入減、GDP増に寄与:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73688740Y3A810C2EA2000/


→実質成長率は年率換算で6.0%。外需の寄与度が7.2ポイント、内需が-1.2ポイント。内需における個人消費は前期比0.5%減、また、設備投資も横ばいと弱め。輸入は、天然ガスなどの資源・ワクチン・スマホの減により減少。


守りの中小、膨らむ現預金 資産の2割強に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73683880X10C23A8EP0000/


→企業の現預金比率が上昇傾向。中小企業の現預金は、132兆円と、10年前の1.6倍。36万社近くある中小企業数で割ると、1社あたり3億円。また、開業率と廃業率を合わせた代謝率は、日本は5.5%と、アメリカの17.7%、ドイツの21.6%を大きく下回っており、守りに寄っていることも背景に。


企業の交際費、損金算入の上限上げ 厚労省調整:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73872690U3A820C2EP0000/


→なるほど、飲食店の側面支援。損金参入の上限を上げるというやり方があるのか!


【大機小機】本来の金融リテラシーはどこに:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73681990X10C23A8EN8000/


→長期投資を、「大切なお金という、社会への投票権の活用」と表現している。確かにその通り。預金を選ぶということは、投資として投票したい先がいないということの裏返しか。


資産運用立国に挑む(1)2000兆円の機会損失:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73747860R20C23A8MM8000/


→NISA拡充は、アメリカで起こったような預金から投資へのシフトを大胆にやるきっかけになりうる。賃金が上がり切らない分を、投資で補う発想も確かにある。また、老後資金を一定投資で賄ってもらうというやり方もありうる。


資産運用立国に挑む(2)「親子」から対等関係:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73777140S3A820C2MM8000/


→なるほど、日本の運用市場の問題点は、売り手たる証券会社と作り手の投信会社が一体化していること。戦後の財閥解体に伴って行き場を失った資金の受け皿に野村證券が投信会社を作ろうとしたところ、GHQに反対されたが、将来分離させるということで納得させたとのことだが、いまだに続いている。運用のプロが育たず、親会社からの天下りが運用会社トップを務めている中、日本の投信はなかなか支持されない商品が増発される状況。


海外転勤、金融サービス断絶も:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73741030Q3A820C2TL5000/


→これはいい記事。海外赴任が当たり前の時代に、この制度はありえない。


ウイスキー担保、長期融資 三井住友リースが実行:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73869740U3A820C2EE9000/


→ウィスキーを担保にした融資。長期間になればなるほど価値が高まるため、担保として機能しうるという判断になったとのこと。


消費株、節約志向で二極化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73536360Q3A810C2ENG000/


アメリカのミシガン大消費態度指数は上昇傾向にあり、マックやアマゾンなどの低価格銘柄が株価上昇。高級関連の株価は下落傾向。


米、利上げ効果道半ば 景気・労働市場なお強く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73927910W3A820C2EA2000/


金利は5%近く上がっているのに、CPIも意外と底堅い。なかなかしつこいインフレ。


米景気軟着陸 高まる期待 雇用伸び鈍化、コロナ前水準に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74131270S3A900C2EA2000/


米雇用、8月18.7万人増 失業率3.8%、過熱感薄まる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74121500R00C23A9EA1000/


アメリカ経済はソフトランディングしつつある。過熱感は薄まったものの、伸び自体は継続。


欧州、銀行「棚ぼた」に課税:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73549610R10C23A8FF8000/


→なるほど、利上げで貸出金利は上げつつ預金金利をそのままにしている銀行に課税するという発想。イタリアは利ざやの税率40%!笑


【チャートは語る】「強欲インフレ」欧州覆う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73930240X20C23A8MM8000/


→「Greedflation」なる強欲インフレ。ユーロ圏の企業の利益の半分は企業の儲けに。また、利益の改善が労働コストの改善より先行しており、その点も問題視。イギリスではスーパーマーケットが監視庁の監視下に置かれることに。


【核心】日立はなぜ復活したか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73698190Y3A810C2TCS000/


→沈む巨艦だった頃から、事業の切り離しと買収によって、今や完全に復活した日立製作所。自前主義とおさらばした。売り上げは約9兆円、トップラインは30年前と比べて1兆円の伸びにとどまるが、ポートフォリオの質が大きく向上。


ガソリン高 際立つ日本 181.9円、15年ぶり最高値迫る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73649280W3A810C2ENG000/


→補助がない場合は190円に。円安か原油相場次第では、さらに上がる可能性も。どこまで補助を続けるか、が大きな論点だが、今般の補正で漫然と続けられそう。。。


【News Forecast】6日 エネ庁、ガソリン価格調査公表:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74127350S3A900C2EA4000/


→ガソリン価格を抑えることにどれだけの価値があるかという話。10円程度抑えたとしても、一般消費者の負担額は月間で3〜400円程度。


【真相深層】原発「長期運転」幕開け 最古の高浜1号機再稼働:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73652970X10C23A8EA1000/


→GX電源法では、40年プラス20年、規制の見直しなどの停止期間分は加算できるとしている。今の33基の原発のうち、半数以上がこの10年で40年を迎える。地震の多い国において、ここまでの延長を認めていいのか、という過信がまだ存在する。。。新規建設と運転延長は矛盾しており、運転延長が認められる限りにおいて、新規建設は進みづらいとの見方。


原発処理水放出を開始 「廃炉」目標まで30年:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73874580V20C23A8MM8000/


→お金かかりすぎ。。。廃炉作業、今までで12兆円。これから、デブリで6兆円、廃炉全体で8兆円が必要との見方。事故が一回起きた時の費用の高さ。

 

note

僕はどうしてALPS処理水海洋放出を「完全に安全」と言うのだろう

https://note.com/kikumaco/n/n1e7b21ff0420


→「安全」と「安心」は違うと言われるが、安全への理解なしに、安心は生まれないように思う。安全への正確な理解を怠る言い訳に、安心、という概念が持ち出されてはならない。事実に基づき、安全であることを理解しようとすること、それが大事。

 

科学を隠れみのにするな:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73811660T20C23A8EA2000/


→説明を説明を、と言っている人は、何をどう説明すればいいのか、ちゃんと解像度を上げるべき。やってるにはやってる。ただ、海洋水放出がここまで遅れたことは、確かに疑問。


漁業に数百億円追加支援 中国禁輸受け:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74032430Q3A830C2EA1000/


→また支援?笑


中間貯蔵施設の調査受け入れ、原発安定稼働へ一歩:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73729640Z10C23A8EA2000/


→上関町で調査開始。中間をつくっても、最終が作られない限りなし崩し的な最終処分場になりかねない。政府は誠実に対応するべき。関電は23年末までに見つけないと3基稼働を止めないといけなくなるわけで、そこは危機感。


対馬市議会特別委、核のごみ処分場の文献調査を承認:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73651610W3A810C2EP0000/


→文献調査ごと、など、受け入れステップに応じた補助金、というのは面白い仕組み。


【Deep Insight】表に出たTSMC創業者:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73753010R20C23A8TCR000/


→モリスチャン氏のすごさ。Appleやエヌビディアなど、顧客を大きく育てたTSMCの功績。半導体やAI産業においては一度ついた差は挽回しづらいという履歴効果がおきやすいことを知っていた張氏。先見の明。


米テック主要5社の従業員、初の減少 6月時点で3%:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73561030T10C23A8EA2000/


→3%、数十万人規模。ただ、生成AIなどにおいては採用を強化しているとみられ、強弱をつけている。さすが。


経営者報酬、日本3割増 昨年度:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73652810X10C23A8EA1000/


→もっと増やしてもいいのでは。外国の人が日本で働きたくなるインセンティブを。


NTT法改正検討 競争の制約見直し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73775910R20C23A8EA2000/


→財源になるかどうかはおいておき、NTTが真にイノベーティブな研究開発ができる体制を整えていく必要があるのは事実。とはいえ、防衛財源委員会の下にぶら下がる形で設置されたのはちょっと趣旨が異なる気がする。財源論が先行すべきではない。


【経済教室】終身雇用制の功罪(中) 一人ひとりの能力向上 優先:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73942580Y3A820C2KE8000/


→「かつては適材適所は社内にあるものであり、人事部門が見つけるものだった」とはまさにその通りの言い方。


三井住友信託銀、正社員の7割をDX人材に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73584740U3A810C2EE9000/


→小さいコード案件もいちいち発注していたらキリがないかも。その点、リスキリングはとても重要。


【FINANCIAL TIMES】「つながらない権利」の実態:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73698260Y3A810C2TCS000/


→つながらない権利を求める人がいてもいいし、つながっていてもいい人がいてもいい。ただ、給与待遇などで差をつけるべき。


最低賃金、全国平均1004円に 今年度:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73729830Z10C23A8EA1000/


→1000円台突破!地方ほど上乗せ幅が大きいとは、人材不足を物語る。


労働時間、若手ほど短縮 働き方見直しに世代差:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73651430W3A810C2EP0000/


→若手の労働時間が減った分が、上の世代にしわ寄せが行っているという見方も。労働生産性アメリカの6割であり、その改善は必要だと思いつつ、労働時間を減らすことが至上命題になりすぎては本末転倒な気もするが。。。


【チャートは語る】年金世帯、脱デフレ左右:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73562150T10C23A8MM8000/


→年金暮らしの無職世帯の占める消費額は全体の33%など、経済に大きなインパクト。どう循環させるか。


コロナ予算はいま(1)補助金、病院の返還相次ぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73808310S3A820C2EP0000/


→当時は緊急事態であり、ある程度の過大支出はやむを得ない側面がある。重要なのは、後から振り返って過大なところは返還を求めていくこと。


東南ア一貫医療 三井物産が開拓:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74069780R30C23A8TB1000/


→ペイシェントジャーニー全てに対応するビジネス、すごい。笑


エコノミスト360°視点】データが語る子育て支援のワナ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73509570Q3A810C2TCR000/


→子供の医療費無償化は、子供の健康状態にもいい影響がないのに、受診回数だけが増え、医療費を圧迫する構図。一回200円の自己負担を設けるだけで過剰な需要を抑えられるとのデータも。政策パッケージをやる時はデータに基づく改善のための予算も必要。


待機児童最少、2680人 「隠れ待機」は高止まり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74117720R00C23A9EA3000/


→隠れ待機児童は6万人超。都会での保育所不足の一方、地方では定員充足率の低下傾向。保育所が余らないようにしつつも、満足度の高い育児がしやすい保育所整備が求められる。


男性育休、代替要員の壁 職場8割「補充せず」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73559890S3A810C2EA1000/


→男性の育休のうち、8割は補充されないという実態。また、育休取得には1日だけの取得も含まれており、注意が必要。


(地域のチカラ 街のイノベーション) 東京都多摩市 保育園選考、不公平感なく:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73423930X00C23A8L83000/


→不公平なくそんなことができるのか。。。


中国の出生率、1.09に低下:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73648990W3A810C2FF8000/


→1.09!日本は1.23なので、それよりも低い数値。1.3→1.15→1.09と、どんどん下がっている。


読売新聞

無精子症という現実に向かい合った家族の歩み、夫の父からの精子提供という選択

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230724-OYT1T50156/


→日本では匿名の精子提供が基本であり、親族提供は少ない。また、精子提供に関する法律もないため、第三者から提供してもらうことがなかなか難しくなっている。


ドイツ、大麻合法化へ 流通管理で「闇市場」壊滅狙う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73684850X10C23A8FF8000/


大麻まん延を食い止めよう:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73810950S3A820C2EA1000/


→既に成人男性のうち11%が使用しているという身近さも背景にあるのでは。無理して止めるより公式に統制。合法化して統制した方が誰がどこまで使ってるか管理できていいと思う。


【迫真】半導体再興、ラピダス駆ける(4)50歳だらけの入社式:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74073240R30C23A8EA1000/


→50歳代の技術者が多く入社。あと10年後の設立だったらほとんど引退していたと考えると、今しかない、という危機感はわかる。


〈検証 研究プロジェクト〉「富岳」利用、「京」の2.7倍ペース:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73664640X10C23A8TJK000/


→AI部分の重要性を見逃し、京の延長として、バランス良いスパコンを開発してしまったというネガな側面も。1位が必ずしもいいとは限らない。あと、累計利用企業数の指標が若干怪しい。笑


【教育岩盤】突破口を開く 混沌生き抜く人材育てる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73589990U3A810C2CT0000/


→キャプテンシップを学ぶ学校。スポーツクラブが運営するなど、多様な主体がどんどん入っていくのは面白い。公立高校や私立高校の職業教師たちが切磋琢磨していくと面白い。


【受験考】薄れる都立高志向:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73753310R20C23A8CK8000/


→公立は授業料の安さにあぐらを描いていただけで、アピールが下手なのではなく、実際に魅力がないだけなのでは。。。


給食費「学校徴収」6割超:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73999000Z20C23A8CM0000/


→教員の業務負担の大きな要因でもあるので、はやく公会計化を進めるべし。


大阪、高校無償化が決着:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73914250V20C23A8CT0000/


→所得の上限引き上げと助成金で手打ち。ただ、いずれせよ無償化に挑戦することは大変な話。


【教育岩盤】突破口を開く 学校改革で社会変わる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73771520R20C23A8CT0000/


→教員は人材育成の専門家でもあるべきだ、という提言。与えすぎな学校教育、という見方もわかるが、保護者などから学校への要望が多様化している中でどう対応できるのか。


【経済教室】関東大震災100年(上) 無秩序な東京膨張の契機に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73602200V10C23A8KE8000/


関東大震災からの復興後、後藤新平のダイナミックな復興案と、すでにポツポツ建てられていたバラックが対立し、最後は両者が融合した形の復興となったが、結果無秩序なインフラの隘路となってしまった。昭和天皇は、後藤新平の復興計画が成し遂げられていたら、空襲の被害は少なく済んだであろうと指摘。また、金融面の震災の負の影響としては、大震災の際にモラトリアムを発したことで、不良債権を抱える企業、銀行を温存させ、昭和2年の金融恐慌に繋がったとの見方も。


【価格は語る】山林、31年ぶり値上がり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73832860T20C23A8QM8000/


→日本の国土の7割が森林で、うち4割が人工林。そのうち、7〜8割が放置されている森林だそうで、ポテンシャルの高さに注目度が高まっている。レジャー用の数百万くらいの山が人気だそうで、手軽に買えるのは面白い。


交通渋滞、先進国で再浮上:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73570150U3A810C2TL5000/


→老朽化が渋滞につながっているのはよくわからないが、渋滞問題は深刻な公害だと思う。渋滞税などのプライシングの導入は1つありえる。


公共施設、再開発で巨大化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73624600V10C23A8EA1000/


→再開発に補助を出し、空いている床を市が買い取るのは二重で無駄遣い。公共施設を単に作り直す発想ではなく、いかに収益性も両立させるかという発想。


プレジデント

国立科学博物館の「クラファン即日達成」は美談ではない…日本の博物館が財政難に陥ってしまう根本原因

https://president.jp/articles/-/72925?page=1


→博物館法の建て付けがおかしいのではないかとの指摘。「公立博物館は、入館料その他博物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない」と定められており、悪しき平等発想が、貧困を招いていることを指摘。


【揺れた天秤】退職金ゼロ取り消し訴訟 酒の過ち、老後の備え霧消:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73736690Z10C23A8CM0000/


→教員側の処分が重すぎる、という訴えもんかりつつ、県側の、飲酒運転を厳罰に処すべきという考えもわかる。。。気の緩みとは怖いもの。。。


陸で営む漁業、「工業」に進化 コスト低減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73619380V10C23A8TB1000/


→漁業の工業化。海で育ったものじゃない魚が美味しいというのは感覚的に受け入れにくいが、面白いジャンプ。


暑い夏、家から出て涼もう 都が「クールシェア」呼びかけ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73452960Y3A800C2L83000/


→クールシェア、いい取り組みだと思う。シェアする場所まで行くのに熱中症になりそうではあるが。。。


セブン、そごう・西武の債権900億円放棄 あす売却:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74032620R30C23A8MM8000/


→根回しの重要性を教えてくれるケーススタディ


そごう・西武、看板頼みの代償:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74118130R00C23A9TB0000/


→時代の転換点として語られる出来事。百貨店の価値を問わされる。


そごう・西武、地方店に難題 赤字体質 見えぬ打開策:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74127920S3A900C2EA5000/


→買収スキームとしては面白いとは思う。フォートレスが買い、ヨドバシが一部買収し、入居する。


プレジデントオンライン

大前研一楽天モバイルの大赤字は氷山の一角にすぎない」…三木谷会長がたどる最悪の末路とは

https://president.jp/articles/-/72584?page=1


楽天Amazon。物流を自分で持たず、単なる場所貸しに過ぎない楽天は成長に限界があると指摘。また、楽天モバイルの赤字はどうにも回収しきれないので、早晩売却した方が良いと提言。


YOMIURI ONLINE

限界集落に「世界一美しいコンビニ」、詰めかける観光客…住民「元気が戻った」

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220111-OYT1T50097/


→田舎にこそ、こういったおしゃれ施設が必要なのかもしれない。


ホンダジェットで地方移動:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73591720V10C23A8MM8000/


→これぞ富裕層向けMaaS。


itmedia

インテルが“半導体売り”からの脱皮を宣言 シフトチェンジで大切にしたこととは?

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2308/02/news064.html


インテル入ってる、から、「始まりはインテルと」へ。単なるインサイドビジネスから、データセントリックトランスフォーメーションの中心へ。


ロート製薬、ペットもケア:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73464220Y3A800C2TB1000/


→ペットのウェルビーングも大事にする会社、って、いいブランド。


レオパレス、奨学生に無償アパート:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73619710V10C23A8TB1000/


→そういう競争軸もあるのか。


【価格は語る】羽毛布団2割高 快眠のコスト増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74025290Q3A830C2QM8000/


→世界の羽毛の9割は中国産で、グースやダックの食用の後の残りが羽毛。景況が悪化してダックの消費量が落ち、かつ鳥インフルによって鳥の処分が相次いだことから、羽毛の価格が上昇。


パナソニックHD「発電するガラス」参入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74070450R30C23A8TB2000/


→曲がる太陽電池!笑


【ヒットのクスリ】和製「伊良コーラ」世界へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73539050Q3A810C2TB1000/


カニコーラや伊良コーラといった和製コーラ。コカコーラの開発者は漢方を研究していたルーツ。


【迫真】不惑ファミコン1 「ひげ面オジサン」の衝撃:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73591400U3A810C2EA1000/


→解像度を重視せず、ゲームの面白さのみを追求。遊びの本質に向き合う任天堂


trilltrill

ランタンの魅力は「音」にある。二子玉川の名店「ビブラント」オーナーが語るマニアな楽しみ方とは

https://trilltrill.jp/articles/3251690


→部品が少なく、メンテナンスもしやすいランタンは、自分と同じ生まれ年のものが楽しめるギアらしい。おもしろい!


出版不況打開 カギは「零細」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73930510X20C23A8TL5000/


→再販価格維持制度と委託販売制度により、出版社の自転車操業が可能になる仕組み。年間7万冊が出版される。それだけじゃ限界のある仕組みではある。


〈直言〉柳井正氏「失敗で磨け、無二の価値」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73739200Z10C23A8EA1000/


→海外に出る時の3つの問。「あなたは何者で他の企業やブランドとどこが違うのか」「世界中でどんな良いことをしているか」「その国でどんな良いことをしてくれるのか」。これはどのきゃりあでもあてはまりそう。また、日本企業は成長する市場に挑む本気さが足りず、国内で満足する茹でガエルになってしまっているとの警鐘。


プレジデントオンライン

なぜサントリーのビールは45年間も赤字だったのか…鳥井信宏社長が目標未達を今でも悔やむ理由

https://president.jp/articles/-/72665?page=1


→狂になってやり抜く。部下は上をよく見ているから、少しでも本気じゃないとバレる。


【教育岩盤】突破口を開く 「良い失敗」した人ほめよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73620670V10C23A8CT0000/


→手抜きや不注意に基づく失敗ではない、仮説に基づいた失敗は良い失敗として賞賛すべきという話。高度成長は真似ることだけで成長したため、オリジナリティを付与することの重要性まで社会的な考えが至らなかったことが問題だったと指摘。学んで、自分なりの色をつけていくことが重要とする。


私の履歴書大島理森(1) 裏方一筋:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74044590R30C23A8BC8000/


→「日々の生活の中でも政治が行われている。人間関係の運用が政治だからです。」とは名言。政治は人間関係であり、世の中を動かすということはそれをうまく運用するということ。


メタバース就活盛況:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73963050Y3A820C2TEB000/


→氏名や顔を明かさない就活をしてる時点でダメだろ。笑


NHK

若者の早期退職をAIが分析 名大大学院などが研究

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230802/3000030819.html


→息苦しい社会に。。。辞めなくするにはどうしたらいいか、までわかるのだろうか。


【ドキュメント日本】「カスハラ」見逃さない:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73921050W3A820C2CM0000/


「カスハラ受けた」15%、パワハラに次ぐ水準:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73921090W3A820C2CM0000/


→セクハラは10%に対して、カスハラは15%。意外と多い!笑 訴えられるようになればいいのに。弱い立場の人をいじめるのはありえない。


excite

『特殊病』それは日本の病気です

https://brevis.exblog.jp/30412458/


→特殊病とは、比較からの無意識の逃走であり、学びを放棄していることだと喝破。


books&apps

コンサルタント時代の「200時間残業」は、実はそこまでツラくなかった。

https://blog.tinect.jp/?p=83026


→裁量の大きさ、が案外精神的には大事であるという話は、なるほど興味深い。

 


【春秋】米国の有名旅行誌「トラベル+レジャー」は毎年、読者投票による人気都市ランキングを発表する。今年は京都が3位、東京が7位と...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73935710Y3A820C2MM8000/


→オーバーツーリズム対策の、デマーケティングなる概念。


note

「24時間マラソン」より、この企画をやりませんか?

https://note.com/h_ototake/n/nf46b5bae1ce3


→24時間車椅子チャレンジ。絶対これの方がいい!


LEON

「初めてのデートで、今日はホテル行くぞって、目標立てる男はアホ」

https://www.leon.jp/lifestyle/184381


「でも僕に特別の能力があるわけじゃないんです。人の力で、誰かのおかげでここまで来ている。だから人とちゃんと付き合っていこうと思っているだけです。優れたスポーツ選手は性格が多少悪くても結果を出せばいいでしょう。でも自分を含め、ほとんどの人はそうじゃないんだから。最初から大きなことは狙わず、小さな目標を少しずつ達成していけばいいんじゃないですか」


婦人公論

武田真一「33年勤めたNHKを定年前に飛び出し、民放の《朝の顔》になった理由。大阪勤めで管理業務ではなく、アナウンサーを続けていきたいと気づいて」

https://fujinkoron.jp/articles/-/9387


→人生、いつまでもチャレンジし続けられることこそ、幸せなのかも。


Yahoo!ニュース

LINE友だち1000人以上――MCオファーも絶えないバイきんぐ小峠英二の「人間味」

https://news.yahoo.co.jp/articles/7786d1393d82753131176cf6fd2b5d9d03120afe


→人間味。人からの誘いには全て乗っかり、質問を大事にする。それだけのことをちゃんとやる、ということが大事なんだろうな。。。


note

「ヒトの評価で自分の価値を決めていたら、一生、つらいよ」

https://note.com/satonao310/n/n78be78da115b


→サラリーマンだと人の評価で生きることに慣れちゃうから、自分で自分の人生を楽しまないといけない。


togetter 

「学校に居場所がない」という子どもに対し、甲本ヒロトが答えた「クラスメートは友達じゃない」という話は折に触れて思い出したい

https://togetter.com/li/2216512


→めちゃめちゃいい話。ほんとにそう思う。


togetter 

これまで絵を教えた中で、すごく伸びる生徒には共通する特徴があった「すっげえ刺さる」

https://togetter.com/li/2208489


→アドバイスを養分と捉え、謙虚にポジティブに成長していく人。こうならなきゃ。。。


成功するポテンシャルを感じる人の特徴

https://agora-web.jp/archives/230822010413.html


→短期的にはネガティブ、は1番大事な気がする。


プレジデントオンライン

「失敗の日本史」上杉景勝の判断ミスがなければ徳川家康関ヶ原で負けていた

https://president.jp/articles/-/45133


→大局観を持つことがいかに重要か。120万石→40万石になったのに家来をそのまま連れて行ったために貧乏藩となり、上杉鷹山の改革につながる。


プレジデントオンライン

「戦国時代のしくじり先生石田三成の失敗にビジネスリーダーが学ぶべきこと

https://president.jp/articles/-/44051?page=1


人間力。リーダーとして、人の感情の機微を捉えることの大事さ。


デイリーポータル

新しい新幹線は気づかれないようにゆっくり照明を落とす

https://dailyportalz.jp/kiji/slowly-darkening-in-shinkansen


→すごいおもてなし。

 

togetter
コミケで値段を499円などに設定しているのにはこんな理由があるらしい「1円玉の枚数で在庫管理できる」

https://togetter.com/li/2211482


→なるほど、おもしろい!

日本には”ボケ”が足りないのではないか。

 

ちょっと前ですが、こんなニュース。

 

小泉進次郎議員が、福島の海でサーフィン。

www.fnn.jp

 

これに対して、世の中では、「パフォーマンスだ」「偽善だ」と批判する人が多い印象がある。

 

 

ただ、批判する人の中に、実際、福島の食品を手にして、福島に足を運んで、福島のための発信をしている人がどれくらいいるのだろうか。

 

ほとんどいないのではないか。

 

どんなにパフォーマンスと言われようと、

どんなに偽善と言われようと、

(それが実際にパフォーマンスであり、実際に偽善であったとしても)

何もやらない人よりは偉いと思うし、何もアクションしない人に、やっている人を批判する権利はないと思う。

 

 

復興のボランティアの時も、同じようなことがあった。

 

俳優の杉良太郎が、「売名ですか?」と聞かれたエピソードが好きだ。

www.buzzfeed.com

 

東日本大震災の時のこと。

 

現地に炊き出しに出かけた杉さんに、「売名ですか?」と聞いてきたリポーターに対して、

「もちろん売名です。でも、ひとつ付け加えていいですか」と応じたうえで、

 

「私はいままで、これだけのことをやってきました。あなた、私がやってきたこと全部やってから、もういっぺん同じ質問をしてくれますか」

と突き返したそうだ。

(そしたらリポーターは黙ってしまったそう)

 

 

そういえば、東日本大震災のときは、孫さんも、100億円以上寄付してたりしていた。

贈与税対策がどうの、とか陰口たたかれていたけれど。。。笑

 

 

マキタスポーツは、目立つような行動をした人に対して批判的な目線を浴びせる傾向がみられると分析し、

 

世の中がバラエティ番組化していくと同時に、マスコミ視点で、他者に対して、ツッコミをする人が本当に増えたと感じています。

 

と喝破している。

決定版 一億総ツッコミ時代 (講談社文庫) | マキタスポーツ |本 | 通販 | Amazon

 

確かに、

「パフォーマンスだ」「偽善だ」と他人事のように「ツッコミ」をする人が増えたとしても、何も始まらない。

(それを面白くするツッコミならまだしも、正義の目線で批判するツッコミは何も生まない)

 

一方で、福島の海でサーフィンするのって、めちゃめちゃ「ボケ」で、そうしたボケが一番すごいと思う。

 

やっぱり、社会から突っ込まれるような「ボケ」(アクション)を取った人が一番偉いし、

そういうボケに対して変に客観視して引いてツッコむんじゃなくて、ボケを率先してみんながやりあえるような、「ボケ賞賛社会」であるべきだよな、と思う。

 

 

そしたらもっと日本はいい国になっていきそうだな~。

 

 

※過去にこんなことも書いてました。

リスクを取ること自体評価されるべき。2021.06.01

https://gm-fk20.hatenablog.com/entry/2021/06/01/030621

性加害問題で本当に反省すべきなのは誰か。

ジャニーズ事務所の性加害問題だ。

 

ジャニーズ事務所による記者会見を多くのメディアが報じ、世間はジャニーズ事務所の醜態を目の当たりにすることになった。

 

報告書を読んだが、ジャニー氏の性加害が気持ちが悪いほど生々しく記されており、被害者の方々が幼いタイミングで何を経験し、その経験がその後の人生においてもどれだけ消し去れない壮絶なものであったのか、非常に苦しい気持ちにさせられた。

 

www.johnny-associates.co.jp

 

会見後の報道では、

ジャニーズ事務所のガバナンス(藤島ジュリー氏が引き続き株式を持つことについて)

ジャニーズ事務所が社名変更をしないのか

など、ジャニーズ事務所を批判的な視点でとらえた報道が多い印象だ。

 

ジャニーズ事務所において、ジャニー氏の性加害を止められなかったことは大きな問題だと思うし、東山社長が「鬼畜の所業」と言及したように、性加害がおこなわれていたこと自体、全くもってありえないことだと思う。

 

そうした一方で、多数の企業から所属タレントのCM契約を解除されるなど、社会的制裁を受けつつあり、今後も社会からの厳しい目線を浴び続けることになるのだから、二度とこういうことがないようにしっかり反省し、生まれ変わってもらいたいと思う。

 

なお、あくまで、一企業の中でのガバナンス問題として本件をとらえると、類似の事件は多数あるし、ジャニーズ事務所に限った話ではないと思う。

 

井ノ原(子会社)社長が「得体の知れない、それに触れてはいけない空気はあった」としたのは、サラリーマンとして非常に共感できた。

財務省の決裁文書改ざん、東芝の不正会計、直近でいうとビッグモーター事件など、組織における“忖度”問題は、どういう組織であっても起こりうる問題であり、そういう意味では、ジャニーズ事務所だけが特殊であるわけではなく、本件を他山の石として、社会全体が襟を正すべき事案だと思っている。

 

 

そうした前提のもと、僕としては、性加害問題で強く反省すべき存在が真剣に反省していないことが気になっている。

 

マスメディア(特にテレビ局)だ。

 

マスメディアの責任については、報告書にこのような記載がある。

 

【p.52】

4 マスメディアの沈黙

ジャニー氏の性加害の問題については、過去にいくつかの週刊誌が取り上げてきたものの、2023 年 3 月に BBC が特集番組を報道して、その後、元ジャニーズ Jr.が性加害の被害申告の記者会見を行うまで、多くのマスメディアが正面から取り上げてこなかった。 例えば、上記のとおり、2000 年初頭には、ジャニーズ事務所文藝春秋に対して名誉毀損による損害賠償請求を提起し、最終的に敗訴して性加害の事実が認定されているにもかかわらず、このような訴訟結果すらまともに報道されていないようであり、報道機関としてのマスメディアとしては極めて不自然な対応をしてきたと考えられる。

(後略)

 

この問題提起について、マスメディアは真剣に回答をすべきだと思う。

 

各社、コメントを出しているが、全く反省になっていない。

natalie.mu

 

加えて、キャスターに話させている「テレビ局自身も考えないといけない」というコメントもどこか他人事だ。

 

少なくとも、

・性加害問題について、マスメディアの責任をどうとらえているか

・なぜ、性加害問題を報じてこなかったのか

・そのほかの事案で、同様の不作為をしたケースは存在するか

・今後、類似の事例が発生した際にどのように対応するか

といった点について、総括をすべきだと考えている。

 

思うに、マスメディアがジャニーズ事務所に対して過度に気を使っていたことは容易に想像できるし、ビジネスの構造上やむを得ない部分もあることは承知している。

 

具体的には、ジャニーズ事務所と密に仕事をしている「芸能部門」が忖度することについて、しょうがない部分があると思っており、そうした忖度はマスメディアだから起こった話ではない。

 

例えば、「広告代理店」も同類であり、具体的には、博報堂は、ビジネスパートナーであるジャニーズ事務所に配慮していることがあらわになっている。

note.com

 

note.com

 

他の業界だと、まさに今注目されているビッグモーターと損保会社の関係においても同様だと思う。

 

もちろん、これが許されていいという話では全くないが、ビジネスパートナーに忖度するということは構造的には起こりうる話で、ジャニーズ事務所・芸能業界に限らず、若干しょうがない部分もあるということだ。

 

 

としたとき、

性加害問題におけるマスメディアの責任を考えるうえで見過ごすべきではないのは、「報道部門」(情報部門含む)の不作為である。

 

本来、芸能部門とは距離をおいて、報じるべきことを報じることが仕事であり、ことテレビ局に至っては、性加害問題を報じることは、日本の電波を免許制で占有している主体として当然果たすべき義務であると思う。

 

しかし、それをしてこなかった。BBCという海外ジャーナリズムが性加害問題を報じるまで、文字通り1ミリも動かなかった不可思議

(そうしたことにおかしいと問題提起する内部告発もない。ただ、少なくとも、社内で誰かは、報じるべきだと声を上げていたと信じたい)

 

こうしたマスメディアの不作為が根深いのは、同様の事例は、性加害問題だけにとどまらないからだ。

例えば、少し前だと、

ジャニーズ事務所SMAPから独立した「新しい地図」を一時期全く起用しなかった

・事務所から独立した「能年玲奈」を一時期全く起用しなかった

といったことは類似の忖度が働いているとみるべきだ。これらについては、性加害問題のような明白な”被害者”が存在しているわけではないが、異常な現象にしては全く報道がなされることもない。

独占禁止法の観点からは、公正取引委員会が動くべき事例ではあるが。)

 

直近の低俗な例では、

ダウンタウン浜田の不倫をどの局も報じない

friday.kodansha.co.jp

という事例もあった。

 

こうした事例があることから推測するに、マスメディアがニュースを報道するということにおいて、不作為を引き起こす何等かの構造的な問題があることを示唆している。が、マスメディアはどの局もそうした不作為問題には向き合わず、自身は正義の味方であるかのように性加害問題だけで終幕させ、不作為問題には蓋をしようとしている。

 

 

本来、マスメディアには報じない自由ももちろんあると思うが、一方で、報じる義務ももちろんあると思う。

 

報告書には、このような指摘がある。

 

【p.56脚注】

「入所前からジャニー氏による性加害の噂は知っていたが、具体的な想像はできなかった」 と語る被害者もいた。せめて、ジャニー氏による性加害の事実が大々的に報道され、さらに 真実性をもって世間に周知されていれば、ジャニーズ事務所に入所する(ジャニーズ Jr.となる)ことを思い止まった若者も出たのではないかと推察され、(後略)

 

この文章を読むと、性加害問題は、マスメディアがきちんと報じていれば被害者はもっと少なく済んだはずだとわかる。何より、ジャニー氏本人が生きているときにきちんと罪を償わせることができたはずだ。

 

マスメディアの不作為によって犠牲者が増え続け、さらに罪の追及の機会が失われた。報じることでジャニー氏の性加害は防げたはずだし、報じられないおかげで逆にジャニー氏は安全地帯から悪事に手を染め続けられた。

 

性加害問題は、ジャニー氏自身の問題・ジャニーズ事務所の問題であることはもちろんだが、マスメディアの不作為によるところが多分にあると思っており、それが性加害問題の本質だと思う。

 

もちろん、マスメディア自身が、自分のところはビジネス第一で、公平なジャーナリズムを目指さない、とするのであればそれはそれでいいと思うが、自身が「ジャーナリズム」を建前として標榜するのであればそれなりの責任があると思うし、それを果たせなかったことに対して、自浄作用をはたらかせるべきだ。

 

本質的には、マスメディアが反省しないと、性加害問題のような問題は必ず繰り返すと思う。

 

その時、マスメディアはまたしても容疑者を断罪するだけなのだろうか。。。

 

(日本のマスメディアジャーナリズムが、BBCという海外のメディアに完膚なきまでに叩きのめされたことことが、何より寂しすぎる。。。)

7月の気になった記事

【今月の5本】


①攻めの社会保障改革

社会保障 改革の論点(2)膨らむ給付費、140兆円時代:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72455800U3A700C2MM8000/

 

【データで読む地域再生】メタボ率低い新潟・岐阜 減塩食誘う、ITで運動促進:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72602520X00C23A7EA1000/

 

アクセンチュア、地域医療を革新:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72555570W3A700C2TB1000/


日本総研のレポートでは、医療費には、年間6兆円近い無駄があるとのこと。一方、健康対策に力を入れる滋賀県では、後期高齢者1人あたりの医療費と介護費は他地域と比べて低く抑えられている。本来求められるべきは、医療費が膨らまないための対策を施していくこと。そしてそれに税金でインセンティブを付与することであり、その点、減塩色を推進する減塩運動は面白い。アクセンチュアのような、デジタルプレイヤーも巻き込みつつ、都道府県単位で健康を改善するインセンティブを作る必要がある。


マイナンバー

watch impress

マイナンバーとマイナンバーカードの歴史 似て非なる2つの仕組みを理解する

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1513874.html


マイナンバー制度への懸念は、制度への理解不足から生じているのだとわかった。マイナンバーカード返納なんて、政府を信頼し、自分で自分を不便にしているようなモノ。皮肉。


③行政の無駄遣いと、行政的な善意依存発想ゆえの弊害

民需なき「官製都市」広がる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73304220T00C23A8MM8000/

 

デイリー新潮

高校野球の「誤審騒動」で過剰なバッシング 現役審判は「このままでは成り手が減っていく」と大会運営に危機感

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07291700/?all=1


前者については、国が税金を無駄遣いしている大問題。需要がないところに無理やり税金で再開発をし、事業の風を装って、税金を二重投入している。後者については、(行政事業ではないものの)事業化をせず、善意に頼って運営しているが故に、誤審という不幸なことが起きてしまった例。儲からないものは無理して事業にせず、儲かるものはちゃんと事業にすることが大事。

 

Netflixのコンテンツ

日経ビジネス

「勝ち筋は明確」ビジネスとしての「サンクチュアリ」を製作者が語る

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/072400043/

 

【ポリシーフォーカス】欧州やカナダ、海外動画を規制:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72637790Q3A710C2EP0000/


心を動かす物語を作るためには、「見たことがないもの」と「魅力的なキャラクター」が必要で、キャラクターをつくるためには、目を背けたくなるような、強烈な描写が必要である、という話。制作者を信じて、制作をプロデュースする環境が、Netflixは素晴らしいのだと思う。1話ごとの尺の柔軟さや制作期間、予算も、民放クールのドラマとは桁違い。あと、江口監督インタビューで、相撲を思い出してもらうために、みんな何度も見ていてるNHK大相撲中継の構図で脳内補完してもらう話は面白かった。

Netflixサンクチュアリ以外でも、全裸監督もあるし、トークサバイバーもあるし、日本は意外と、日本産コンテンツを作り続けていられるのかも。。。とはいえ、参考にすべきは、外国の動き。国内コンテンツ産業への投資の義務付けや外資のコンテンツの割合規制など、一定の制限。こういった、コンテンツ産業をどう守っていくかという観点での議論は必要かも。

 

⑤どんな仕事でもリスペクトを

AERA

目の前にゴミをポイ捨てされても黙って掃除を続ける 世界一清潔な空港の清掃人の矜持

https://dot.asahi.com/articles/-/196079?page=1


どんな仕事にも、リスペクトを。その人次第で輝ける。

>

今も若い人によく言うのですが、私は、空港に一歩入ったら、自分の家だと思って仕事をします。そして、誰でも自分の家にきたお客様にそうするように、今日のお客様はどうかな、この人は何か困っているのかな、何を聞こうとしたのかなって、ひとりひとりのお客様をちゃんと見るようにしています。

 だから、清掃員を透明人間だと思っている人に出会うと、すごく悲しくなってしまうんです。私たちも人間なんですよ、って。

 

 

=====================================

 


永田町覆う「遺志」 防衛増税、再々延期の懸念:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72679430S3A710C2PD0000/

 


→安倍さんの「遺志」という言葉が一人歩きしている懸念には同意。

 


予算特別枠、まるで「猫の目」 概算要求:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72886750Q3A720C2EA2000/

 


→本来は、特別枠なんて設けなくとも、財務省が自らやるべき話。怠慢だと思う。

 


公明、国交相継続求める:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72856770Z10C23A7PD0000/

 


国交相も自公の交渉材料に浮上。これは面白いカード。

 


立民、相次ぐ離党者:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72492350V00C23A7PD0000/

 


立憲民主党は、どう選挙を戦っていくか、見えていない難しさ。どう見ても勢いのある野党は維新。古い野党に見えてしまっている感。。。

 


〈直言〉「国会議員は3割減らせる」 吉村洋文氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72802190V10C23A7EA1000/

 


→大阪の議会で定数削減を実行してきたのは、一番信用できると思う。維新が第1党で割を食うわけで。また、公明党の票がなければ当選できない議員はいらない、という考えもわかる。正しい。

 


学術会議で有識者懇談会:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72856720Z10C23A7PD0000/

 


→全額国費なら公務員らしく振る舞うことが求められるし、そうでないならないなりの存在意義を示すべき。

 


霞が関ボトムアップ遠く 岸田政権でも官邸に人材集中:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72711910T10C23A7PD0000/

 


→官邸への権力・人材の集中と、霞が関の劣化は無関係な話。言い訳にしてはならない。

 


【迫真】混乱マイナンバー2 保険証廃止、慎重にやれば…:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73269270R00C23A8EA1000/

 


→デジタル化を先導することができた時点で、デジタル庁の意義があった。

 


note

そもそもデジタル庁とは何か? なぜマイナカードか。

 


https://note.com/inosenaoki/n/neb893b2e8c2e

 


→デジタル庁という、壮大なプロジェクト。

 


保険証の来秋廃止、割れた与党:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73301060S3A800C2PD0000/

 


→意外な公明党の延期反対。秋の臨時国会マイナンバー国会になることへの懸念が背景。

 


watch impress

マイナンバーとマイナンバーカードの歴史 似て非なる2つの仕組みを理解する

 


https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1513874.html

 


マイナンバー制度への懸念は、制度への理解不足から生じているのだとわかった。マイナンバーカード返納なんて、政府を信頼し、自分で自分を不便にしているようなモノ。皮肉。

 


〈安倍元首相銃撃1年〉旧統一教会、政権なお苦慮:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72603840X00C23A7EA2000/

 


→振り上げた拳をどうしまうのか、難題。

 


sakisuru

「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か

 


https://sakisiru.jp/44823

 


→その視点はなかったが、難しい論点。犯人扱いしているが、犯人でないという圧力があったのでは、という問題提起をしているに過ぎないとも捉えられ、誰かが被害者の味方をしてあげる必要はあると思う。

 


袴田事件、検察が有罪立証 方針を伝達:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72643500Q3A710C2EA1000/

 


→そもそも、税金を使って集めた検察側の証拠が開示されないのが問題。

 


耳を疑う事件の「捏造」証言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72820850Y3A710C2PE8000/

 


→日本の場合、逮捕されたらそこで人生が終わってしまうこともあるのだから、ちゃんと救済もすべきだと思う。

 


宮内庁献上品」広報紙記事誤り 茨城・筑西市日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73224780R30C23A7CT0000/

 


→詐欺が公的なメディアに。笑

 


官報、デジタル版を原則に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72639220Q3A710C2PD0000/

 


→紙にはなにも意味はない。早くデジタル化してしまうべき。慣れたらすぐ終わる話。

 


〈数字で読む岸田外交〉戦闘機、日英40年の覚悟:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73085100W3A720C2PD0000/

 


→40年規模のコラボレーション。アメリカだけではなく、他の国とも連携することが、リスク軽減につながる。

 


【Deep Insight】ロシア反乱、中国の悪夢:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72571150X00C23A7TCR000/

 


→中国にとっては、ロシアが安定して北方が落ち着き、アメリカ主導の秩序に対抗するための味方としていてくれることが理想。

 


【Deep Insight】中国「産業鎖」の夢とワナ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72865100Z10C23A7TCR000/

 


→中国は、資源・部材・生産技術・製品に分け、経済安全保障の戦略を実行。必要に応じて、他国を自国に依存させる戦略も。中国国内のアンケート調査では、過半数の若者が、アメリカと西側諸国を見下すと回答。憧れるは4%弱。衝突の蓋然性は確実に高まっている。

 


〈識者の見方〉人選ミス批判、習政権に痛手:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73082780W3A720C2FF8000/

 


→秦外相の解任劇。政権内部の権力闘争。

 


The Economist】警戒すべき中印の関係改善:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72991980U3A720C2TCR000/

 


→中印の経済的結びつきの強さ。国境紛争などを激化するインセンティブは中国にもない。

 


新興国「G77」と中国、キューバで閣僚会議:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72518100V00C23A7FFJ000/

 


→G77が今や130カ国。中国に台頭させてはいけない。

 


NATO東京事務所案を先送り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72644940R10C23A7EA2000/

 


NATOに代表部を置いているから、そこまで騒ぐ必要もない気もする。日本を仲間はずれにしているわけでもない。 

 


米軍、戦闘機・艦船を中東に追加配備:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72851670Y3A710C2FF8000/

 


アメリカの中東への配慮。イランへの対抗姿勢を示す。

 


米政府、関係修復探り批判抑える:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73051750V20C23A7FF8000/

 


→そもそもコメントすること自体、若干の内政干渉な気がするが。。。

 


米、中絶薬の郵送で攻防:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73216820R30C23A7FFJ000/

 


→州ごとの思想の対立が激化。

 


米大統領選2024 動き出した候補者(4)ペンス氏 キリスト教保守派に活路:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72888350Q3A720C2FF8000/

 


→ペンス前副大統領の難しさ。1にキリスト教徒、2に保守主義者、最後に共和党員という主張。トランプを批判しすぎても裏切り者になりかねないリスク。

 


トランプ氏、政治資金7割を訴訟充当:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73298140S3A800C2FF8000/

 


→23年上半期の選挙資金5400万ドルのうち、7割を訴訟費用に。そういう観点もあるのか。。。

 


【英FT特約】米経済学者、EU幹部職を辞退:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73083090W3A720C2FF8000/

 


EU内部での権力闘争。ベステアー上級副委員長はデンマーク出身。フランスが強く反対。

 


物価基調、6月3.0%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73046970V20C23A7EE9000/

 


→刈り込み平均値でも5月に次いで3%の上昇。

 


企業物価の伸び鈍化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72706310S3A710C2EE9000/

 


→企業物価指数は、4.1%と、輸入物価指数の下落とともに減少傾向。価格転嫁がどこまで進むか。

 


FRB、景気軟着陸に自信 0.25%利上げで22年ぶり高金利日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73128600Y3A720C2MM8000/

 


米消費者物価、6月3.0%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72712680T10C23A7EA2000/

 


米雇用、6月20.9万人増 市場予想下回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72602630X00C23A7EA1000/

 


米国、物価鈍化も失業率安定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72611550Y3A700C2EA3000/

 


→また利上げ。アメリカの物価は伸びが鈍化。雇用市場も若干落ち着きを見せている。

 


中国相手の貿易・資本取引決済 人民元、初のドル超え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73017220V20C23A7MM8000/

 


→中国との2国間決済では元の使用がマジョリティに。一方、世界の決済ではまだまだドルが42%、ユーロが31%、円が3%に次いで元の2%。

 


欧州、インフレ格差10倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72850150Y3A710C2FFJ000/

 


→ユーロ圏の金融政策の舵取りの難しさ。

 


英消費者物価6.9%上昇 6月、主要国で突出:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72878490Z10C23A7ENG000/

 


→イギリス、株価の低い伸びと、高金利、物価高。スタグフレーションの懸念。

 


需給ギャップ、近づくプラス 日銀1~3月推計:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72521230V00C23A7EP0000/

 


→欧米はプラスだが、日本はまだマイナス圏。潜在成長率にも弱さ。労働投入ギャップはプラスだが、資本投入ギャップは供給制約もあってマイナス。

 


物価高・人手不足…倒産が急増 中小企業に淘汰の波:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72643980R10C23A7MM8000/

 


→倒産件数が、年間8000件前後の、コロナ禍前の水準に戻ったというだけの話。

 


東証プライム離脱、48社意向 再編1年で進む選別:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72678180S3A710C2MM8000/

 


→選別が進んでいくことはいいこと。スタンダードへなら無審査で移行できるという、プライムのためにスタンダードを犠牲にした、いいのか悪いのかわからない仕組みのおかげ。

 


【Deep Insight】株で潤う日銀、募る憂鬱:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72762760U3A710C2TCR000/

 


→日銀のETF保有残高は含み益を含めて60兆円を突破。年間配当は1兆円。逆ざやに備える収益源とするのか、日本経済のために活用する方法を探るのか。

 


【Deep Insight】安全資産化する米国株:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72991910U3A720C2TCR000/

 


→株式のリスクは高齢になるほど取りづらい中での株の保有は、「100マイナス年齢%」の法則。日本株市場の活性化策として、高齢者の金融資産を無税で孫に相続し、株を買ってもらうことがいいのでは、との案もあるが、資金流入先を見ると、アメリカ市場の投信に流入しており、日本株には向かない可能性。

 


スクランブル】米巨大テック株 迫る関門:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73009670U3A720C2EN8000/

 


→GAFAM+テスラ+エヌビディアの、マグニフィセント7の時価総額の伸びは、今年に入って6割と、他のS&P銘柄の6%増と比べて圧倒的。

 


【迫真】揺らぐドル1強(4) デジタル通貨、覇権競う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73087740X20C23A7EA1000/

 


→デジタル人民元は35兆円の流通額に。

 


米石油備蓄、来月にも増加 エネ安保重視へ回帰:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72672370R10C23A7QM8000/

 


→安保の目的で保有していた戦略石油備蓄が、インフレ対策に使われた結果、本来の機能を果たせなくなりつつある。

 


豚脂不足、ラード最高値:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72702060S3A710C2QM8000/

 


バイオ燃料の原料油であった廃食油は、もともと豚のエサであり、バイオ燃料として廃食油が使われていったために豚脂がエサに周り、豚脂が逆に不足。豚脂の価格が高騰。風が吹けば桶屋が儲かる

 


【FINANCIAL TIMES】人類は今、ゆでがえる状態:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73100040X20C23A7TCR000/

 


アリゾナ州では、暑さが原因で死亡した人が、年平均で、1970〜1990の間から10倍以上の257人。(22年)

 


日本の「GX」看板倒れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72418330S3A700C2TL5000/

 


→G7の閣僚会合の共同宣言に、曖昧な言葉であるGXは盛り込まれず。掛け声倒れなことが見抜かれている。

 


経産省原発安全対策費を支援 再稼働後押し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73083220W3A720C2EP0000/

 


→小売による電力オークションの対象に。最終、販売価格に転嫁されることを考えると、事実上の電気料金値上げ。

 


原発処理水放出へ「外交戦」 中韓で根拠乏しい情報拡散:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72453700T00C23A7PD0000/

 


中国、日本の水産物仕入れ困難に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72920690Q3A720C2EP0000/

 


→まさに外交戦。こういった争いに日本は勝たないといけない。

 


EU日本食品の輸入規制撤廃 来月めど:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72751630U3A710C2MM8000/

 


EU日本産食品規制きょう撤廃:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73298010S3A800C2FF8000/

 


→これは外交的勝利。EUの撤廃は大きな勝ち。

 


処理水、風評対策で800億円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72673790R10C23A7EP0000/

 


→中身を見たら、うち500億円は単なる補助金では。。。

 


ハフィントンポスト

IAEAは中立か」東京新聞の処理水めぐる報道、元国連広報官は「結論ありき的な記事」と指摘

 


https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-iaea_jp_64ae0c6be4b02fb0e6fbbfd8

 


→難しいところで、反対にどこまで根拠が必要なのかということ。ただ、結論ありきであることは同意。

 


【真相深層】核燃料 回らぬサイクル:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72885570Q3A720C2EA1000/

 


→国の安全保障の観点から原子力を推進することは大事だが、こういった再処理に目を向けない人が多い印象。原子力の問題はここにある。後は野となれ山となれの発報になってしまっている。

 


需給調整蓄電でファンド 東京都、官民で50億円規模:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72547240W3A700C2L83000/

 


地方自治体レベルのファンドがどこまで戦えるか。面白い挑戦。

 


社会保障 改革の論点(2)膨らむ給付費、140兆円時代:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72455800U3A700C2MM8000/

 


日本総研のレポートでは、年間6兆円近い無駄が医療費にあるとのこと。一方、健康対策に力を入れる滋賀県では、後期高齢者1人あたりの医療費と介護費は他地域と比べて低く抑えられている。本来求められるべきは、医療費が膨らまないための対策を施していくこと。そしてそれに税金でインセンティブを付与すること。

 


【データで読む地域再生】メタボ率低い新潟・岐阜 減塩食誘う、ITで運動促進:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72602520X00C23A7EA1000/

 


→減塩運動などは面白い。記事で指摘されているみたいに、車社会だと歩かないため、運動不足になりがち。医療費の3割は生活習慣病とされる中で、生活習慣病の改善が課題。

 


アクセンチュア、地域医療を革新:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72555570W3A700C2TB1000/

 


→こうした民間プレイヤーの参入をしっかり作っていくことが重要。

 


米、「医療費借金」20兆円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73082820W3A720C2FF8000/

 


アメリカは保険がちゃんと効いてない分、個人の借金が増大。医療費ローンに加え、学生ローンも加わる。

 


専業主婦世帯、3割下回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73128100Y3A720C2EA2000/

 


→専業主婦は全体の約3割で、そのうち3分の2が、子育てに専念したいという理由。

 


最低賃金、平均1002円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73175990Z20C23A7MM8000/

 


最低賃金がついに1,000円を超えそう。

 


崩れるか 年収の壁(中)「眠るパート」6割、成長阻む:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72555040W3A700C2EP0000/

 


→配偶者のいるパートのうち6割が就業調整をしているとのデータ。労働投入ギャップにとって大きなマイナス。

 


訪問介護、ICT導入5% 見守りや入浴補助進まず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72489160U3A700C2EP0000/

 


→施設の介護でも見守り機器の導入は3割にとどまり、訪問介護もICT機器の活用意向があるのは1割未満。コストや申請手続きの煩雑さなどにハードル。補助があるのに導入が進まない、まさに根源的な課題が潜んでいる。

 


社会保障 改革の論点(4)育休、欧州は「取らなきゃ損」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72563930X00C23A7MM8000/

 


ノルウェー少子化対策の目的は、少子化の解消が目的ではなく、いかに社会や働く上での男女の格差を解消していくか、だったという話。それが育休をパパクォーター制度に応用する流れに。

 


「おじさん企業」投資家はNO:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72619520Q3A710C2TL5000/

 


→「女性活躍という言葉がなくなればいい」というのはまさにその通り。女性目線の商品開発、みたいなわざとらしい表現はやったフリ。海外企業ではそんなの当たり前で、男女に限らず人種や国籍の面でも多様。

 


女性就業、25~39歳で8割超す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72969050S3A720C2MM8000/

 


シニアの有業率も上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72968620R20C23A7EA1000/

 


→女性のM字カーブの改善。次の課題は、年収の壁の突破。

 


職場トイレの使用制限「違法」 最高裁日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72678630S3A710C2MM8000/

 


→異質なものとして扱うのではなく、社会的に慣れていく必要がある。

 


【真相深層】大阪府が高校全面無償化案 私立高にも広がる反発:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72524180W3A700C2EA1000/

 


→維新の会の無償化は標準授業料以上は学校負担に。意義もありつつ、調整が難しそうな部分。

 


子どもの放課後の居場所 選べる場、自己肯定感増す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72991670U3A720C2CK8000/

 


→放課後の時間は、学校と同じくらいある。居場所づくりの観点からも、放課後をどう作るかは重要。

 


エコノミスト360°視点】教育改革はドイツにならえ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72723770T10C23A7TCR000/

 


→ドイツは、大学への編入とも合わせたマイスター制度により、職人のもとでの修行が可能に。また、学位取得期間を短くする改革を実行。

 


【FINANCIAL TIMES】米名門大、多様性で二枚舌:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72654860R10C23A7TCR000/

 


→白人の多くも、学長推薦やスポーツ推薦、レガシー推薦、教職員推薦といったエリートの再生産の恩恵を受けている仕組み。

 


【データで読む地域再生】地元大進学率44%、過去50年で最高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72796450V10C23A7MM8000/

 


→地元大学進学率、絶対値としては愛知が70%でトップ。石川は20年で14%の伸び。

 


少子化加速、迫る大学淘汰 40年以降に定員2割過剰:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72793790U3A710C2CT0000/

 


→大学あまり。退出の仕組みを整備すべき。

 


東大、CFO職を新設:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73081750W3A720C2EE9000/

 


→面白い。どうお金を集めてくるかも含めて、ちゃんと担える人なのかどうか。教授が学務として担うのではなく、外部人材を招いていることがポイント。

 


【チャートは語る】公務員「現場」求め新興へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72808290W3A710C2MM8000/

 


→30代公務員の転職が増えつつある。公務員の出入りの流動性を高めれば良いだけ。

 


クレカで改札通過広がる ビザ・三井住友など実験:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72485480U3A700C2EE9000/

 


→電車においては、日本は独自のICカード決済が主流で、しかも券売機も現金決済が中心。もっと外国の人が使いやすい仕組みに変えていく余地がある。

 


【Asiaを読む】インドネシアに「循環型」新首都:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72571230X00C23A7TCR000/

 


→循環型の新都市は面白い発想。45年までに6割の廃棄物がリサイクル。

 


民需なき「官製都市」広がる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73304220T00C23A8MM8000/

 


→これは隠れた大問題。需要がないところに無理やり税金で再開発をし、税金を二重投入している。

 


【迫真】私の住まい 変わるかたち2 定住にはこだわらない:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72820900Y3A710C2PE8000/

 


→不動産から可動産へ。ホテルのサブスクなど、定住を選ばない人も一定数増え、住所レス社会もやってきそう。

 


趣味に浸って暮らしたい 「コンセプト賃貸」多彩:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73285190S3A800C2L83000/

 


→趣味を楽しめるような装備がある賃貸物件が増えているということ。趣味で時々楽しみたい、とはいえ、そういう賃貸そのものに住みたい、というケースは少ない気がする。

 


togetter

賃貸物件の名前をあえてダサいものやファンシーにしているのには理由があるらしい

 


https://togetter.com/li/2183971

 


→なるほど、こんな理由が。笑

 


地方人口増、3つの吸引力 リゾート・子育て支援・企業誘致:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73057900W3A720C2EA2000/

 


→面白い。人口が増えるには、働き口と住みやすさ。

 


(探訪 ググッと首都圏) 東成田駅(千葉県成田市):日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72911160Q3A720C2L83000/

 


→成田空港闘争を名残りだが、闘争は何を産んだのか。。。

 


日用品、最大の物流連合:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72885890Q3A720C2MM8000/

 


→ライオンやユニ・チャームが、配送の連合。企業側からこうした話が出るのは、危機感が強い証拠。この連合を作ったのはすごいことだと思う。

 


函館線「貨物維持が妥当」 新幹線延伸で存廃議論:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73083280W3A720C2EP0000/

 


→タマネギ、じゃがいもの輸送は、貨物路線に依存。鉄道インフラとしてどう守っていくか。

 


牛久市、返礼品に大仏登頂体験:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72696640S3A710C2L83000/

 


→こういったトキ体験がふるさと納税の鍵になるかも。競争力の源泉。

 


【価格は語る】打ち上げ花火2割高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73078600W3A720C2QM8000/

 


→戦争が起こると、火薬原料が大砲用に。塩化カリウムの輸入の1割近くはロシアとベラルーシ産。また、その他の原材料も燃料価格高騰を受けて高値に。

 


【Answers】食事代は皿洗い、若者満腹:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72811170W3A710C2CM0000/

 


→お腹を満腹にすること自体が幸せにつながる、との考え。儲かることだけが一番じゃないことを教えてくれる。

 


ウェブ会議の障害報告義務 「1時間10万人」の対象明確に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72638070Q3A710C2EP0000/

 


→ウェブ会議が社会のインフラになった証左。

 


銀行150年 新たな挑戦(3) 地銀が主役の地域再生日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73056910W3A720C2MM8000/

 


銀行法の5%ルールの例外が増えている。この規制自体を見直すべきでは。。。

 


【揺れた天秤】評価に焦り、虚飾の転職 「かっぱ寿司」事件:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72805680V10C23A7CM0000/

 


→こういう失敗談の共有こそが、再発防止につながる。

 


ニトリ、社員8割にIT資格:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72600150X00C23A7TB0000/

 


ニトリの理念は「製造物流IT小売業」。ITにどれだけ注力できるか。人材育成に力を入れるこうした企業が社会のリスキリングのカギになりそう。

 


〈直言〉「憎まれても買収、成長の糧」永守重信氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72974940S3A720C2EA1000/

 


→永守会長インタビュー。後継者について、東京で業界団体の会合があり、そのまま高いワインを社費で飲みに行くか、帰って仕事をするか、が求める人材の違いだとする。面白い。

 


ニトリエディオンと小物の調理家電などの商品を開発:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72638340Q3A710C2TB0000/

 


→生活用品丸ごと戦略か?ヤマダ電機は自前で挑戦。今思えばビックカメラユニクロのタッグもそれに近い。

 

 


銀行150年 新たな挑戦(1)異業種と融合、揺らぐ境界線:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72985900U3A720C2MM8000/

 


メガバンクの脱銀行が加速。記事にビルゲイツの94年の発言が出ているが、「Banking is necessary, banks are not.」は、鋭すぎる。三菱の亀澤社長は、「銀行の機能はモジュール化が進む」とも。

 


「栄養食」を定義・認証 日清食品・イオンなど協会設立:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72674980R10C23A7TB1000/

 


→確かに、栄養食に関する基準はバラバラ。栄養食を信じてない人の主因は、そういった基準がよくわからないという部分にありそう。

 


花王、敏感肌向け拡充:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73082210W3A720C2TB1000/

 


→なるほど、確かにキュレルブランドのエクステンション。

 


ショッピファイ、会議のコスト明示:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72853210Y3A710C2TB1000/

 


→面白い!人件費の可視化。

 


【ヒットのクスリ】子供の目線になる(下)冷暖房つき過保護キャンプ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72922390Q3A720C2TB2000/

 


→子ども目線はそれだけで大人にとってはエンタメに。にしても、ロゴスの、冷暖房完備のキャンプは面白い。

 


動画視聴、テレビの倍 10~20代の1日利用時間:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72802500V10C23A7EA5000/

 


→時間を見ると、1日1時間はテレビを見ているらしい。何を見てるんだろう。笑

 


【スポーツの力】スポーツ報道の未来は:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72854380Y3A710C2UU8000/

 


ニューヨークタイムズがスポーツ報道を外注化。スポーツに限らず、あらゆる新聞報道に言える話。速報性よりも、含蓄のある記事が求められる。

 


デイリー新潮

高校野球の「誤審騒動」で過剰なバッシング 現役審判は「このままでは成り手が減っていく」と大会運営に危機感

 


https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07291700/?all=1

 


→最後に指摘されているように、根本の問題は、善意に頼り、きちんと収益化していないこと。それがゆえに、歪みが生じてしまう。

 


【Answers】幻の甲子園 取り戻した夢:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72982000T20C23A7CM0000/

 


→コロナでなくなった幻の大会の再現。当事者にとっての強い思いが企画の原点。

 


【ポリシーフォーカス】欧州やカナダ、海外動画を規制:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72637790Q3A710C2EP0000/

 


→国内コンテンツ産業への投資の義務付けや外資のコンテンツの割合規制など、一定の制限。こういった、コンテンツ産業をどう守っていくかという観点での議論は必要かも。

 


米俳優、配信報酬・AI利用に危機感 43年ぶりスト:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72794250U3A710C2EA4000/

 


→日本ではあまりこういうことはないけど、演者側に寄り添った持続的な産業構造にしていく必要がある。

 


togetter

太宰治は不倫や心中をしていたのになぜ教科書に載っているのか?「作品に罪はない」「読者に害はない」論

 


https://togetter.com/li/2184143

 


→過去の文豪の作品を無くしてたらキリないしな。

 


日経ビジネス

「勝ち筋は明確」ビジネスとしての「サンクチュアリ」を製作者が語る

 


https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/072400043/

 


→心を動かす物語を作るためには、「見たことがないもの」と「魅力的なキャラクター」が必要で、キャラクターをつくるためには、目を背けたくなるような、強烈な描写が必要である、という話。制作者を信じて、制作をプロデュースする環境が、Netflixは素晴らしいのだと思う。1話ごとの尺の柔軟さや制作期間、予算も、民放クールのドラマとは桁違い。

あと、江口監督インタビューで、相撲を思い出してもらうために、みんな何度も見ていてるNHK大相撲中継の構図で脳内補完してもらう話は面白かった。

 


globe

「恥かいて死んだ人いない」ユーグレナ出雲充氏が力説 スタートアップは「まず有言」

 


https://globe.asahi.com/article/14961679

 


→なるほど、恥はかけばかいたほどいいですね。

 


AERA

目の前にゴミをポイ捨てされても黙って掃除を続ける 世界一清潔な空港の清掃人の矜持

 


https://dot.asahi.com/articles/-/196079?page=1

 


→どんな仕事にも、リスペクトを。その人次第で輝ける。

>

今も若い人によく言うのですが、私は、空港に一歩入ったら、自分の家だと思って仕事をします。そして、誰でも自分の家にきたお客様にそうするように、今日のお客様はどうかな、この人は何か困っているのかな、何を聞こうとしたのかなって、ひとりひとりのお客様をちゃんと見るようにしています。

 だから、清掃員を透明人間だと思っている人に出会うと、すごく悲しくなってしまうんです。私たちも人間なんですよ、って。

 

 

 

books&apps

非凡な仕事をするのに、非凡な毎日を送る必要は全くない。

 


https://blog.tinect.jp/?p=82204

 


→習慣で人はつくられるという話。「リズムを乱さないように、巡り来る日を一日ずつ堅実にたぐり寄せ、後ろに送っていくしかない」

 

 

 

人見知り直したくてガールズバー行ったら同級生の妹いて終わった

https://www.kansou-blog.jp/entry/2023/07/04/174902

 


→楽しそう。

 


NHK

“医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関

https://www.nhk.or.jp/morioka/lreport/article/001/29/

 


→こんなことできるんだw 取材してるのがおもろい。笑

 


itmedia

奈良行きの列車が“鹿だらけ” 車内そのものが奈良公園のようなラッピングが「かわいすぎんか」と話題に

 


https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2307/21/news160.html

 


→いい企画。

 


サイゾー

ビールにガン抑制効果発見、 岡山大学の大学院生が研究発表

 


https://www.cyzo.com/2023/07/post_350026_entry.html

 


→そんな効果があるんですね。笑

 


虚構新聞

横断歩道の男性倒れる 熱中症か 38度の京都https://kyoko-np.net/2019080501.html

 


→ユーモアがある記事。