三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

10月の気になった記事

【今月の5本】

①日本の「現状維持力」

変化を拒み、失敗を恐れる日本。もっと失敗だらけの、野生溢れる国に。"アニマル"スピリッツをもう一度!

 

【Deep Insight】ウーバー拒んだ国の行方:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75568430V21C23A0TCR000/

 

〈直言〉「企業の失敗、野性喪失から」 野中郁次郎氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75108820X01C23A0EA1000/


東洋経済オンライン

昭和の「ゆるい企業文化」なぜ今見直すべきなのか

https://toyokeizai.net/articles/-/705949?page=4

 

サイゾー

『ゴッドタン』西野亮廣vs劇団ひとり コロナ明けを象徴する「うんこ」「チ○コ」の熱狂

https://www.cyzo.com/2023/10/post_357877_entry.html

 

②民主主義における「経路」の重要性

アメリカの分断について。恣意的な選挙区割による安全な選挙区が増えたことで、一部の有権者のみが参加する「予備選」が選挙において重要な位置付けになり、結果的に各党において過激派が台頭しつつあるとのこと。安全選挙区が多い共和党の方が、過激派の影響力は強くなっているらしい。民主主義って経路が重要なのだと思い知らされる。

 

選挙制度の改革に本腰を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75436620Q3A021C2TCT000/

 

③男女賃金格差と少子化対策には、働き方改革

無限定正社員で働きやすい男性が、圧倒的に有利な中では、少子化も進んでしまう。ルールメイキングの問題。正社員以外の働き方も評価されるようにすべき。

 

男女の賃金格差、先進国平均の倍 昨年2割:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75354560X11C23A0EP0000/


【経済教室】ノーベル経済学賞にゴールディン氏 男女賃金格差の解明に貢献:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75405000Z11C23A0KE8000/


【経済教室】少子化対策、何ができるか(下) 「出産は損」の現状 是正急げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75643170X21C23A0KE8000/

 

④解像度を高く持つこと

解像度を高く持つこと。それは時に新しい言葉を生む。「ペーパー離婚」と「ゆるブラック」。拾いきれていない間隙で苦しんでいる人がもっといそう。あらゆる物事への解像度を高く持たないといけない。

 

note

イスラエルガザ地区。それぞれに友人がいます。

https://note.com/h_ototake/n/n7f52c3cae6ab

 

【迫真】司法とダイバーシティ2 待ちぼうけの別姓当事者:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74950190S3A001C2EA1000/

 

ゆるブラック浮上、働き方改革の罠:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75289440V11C23A0TL5000/

 

⑤青春コンテンツ

甲子園という、里帰り時の青春追体験コンテンツに、慶応という、これまた慶応生にとっては郷土として感じられるブランドが、見事に合致し、大いに爆発したという分析。めちゃめちゃおもろい。

 

note

メディアの話 甲子園と慶應はそっくりブランドだった。

https://note.com/yanabo/n/n7af5db7fce5d

 

==============

【核心】どこが維新に食われるか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75434320Q3A021C2TCS000/


→維新はどこから票を奪ったのか。立憲か、自民か。若い層(40代)で、維新の得票率が増えていると分析、そうした上で、都市部で投票率が上がったところでは自民から票を取っていると分析。最大の維新対策は投票率を上げないこと、となる。笑


【風見鶏】不作為のあいまい戦略:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75109630X01C23A0EA3000/


→安倍元総理はストーリーを重視し、岸田総理が二階元幹事長の多選反対を打ち出した時、総裁選勝利のストーリーが見えたと分析したらしい。今はそんなストーリーが全くない気もする。ニクソン大統領は、著書でこう指摘する。「政治指導者はハートにも訴えるものを持たねばならない。どんな立派な政策も推進する人物が感情のレベルで民衆の心に触れなければ、うまくいくはずがない」とあり、岸田総理は、なかなかハートに訴えるものがない、曖昧な政権。戦略的曖昧さなのかも、との見方。ウイグル自治区の人は、「権力者が明確になるほど標的としての価値は上がる」と喝破する。


スポニチ

カズレーザー 自民・山田議員が不倫で政務官辞任、議員辞職は否定に「当たり前の話になるんですけど…」

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/27/kiji/20231027s00041000176000c.html


→その通りですね。脇が甘いというか、自分を客観視できていないということかと。

 

【経済教室】政治主導と官僚制の行方(上) 「誠実型」実現に国民関与を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74857760Z20C23A9KE8000/


→関与と自立性の軸で官僚を分類。政治主導はいいが、国会答弁だけ官僚におしつけるエセ政治主導はやめた方がいい。


女性自身

「ある種の粉飾じゃないですか?」蓮舫が356億円赤字のクールジャパン機構を痛烈批判 “究極の中抜き装置”との声も

https://jisin.jp/domestic/2256274/


→めちゃめちゃ意義ある質問。実際にユーザーとして登録しつつ、政策的な観点からも異議を問いただす質問。こういう姿勢は勉強したい。


【経済教室】政治主導と官僚制の行方(下) 英、官僚の中立性を守る工夫:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74927060S3A001C2KE8000/


→英国は人事への介入を防ぐ仕組み。また、垂直型のキャリアだけではなくファンクションによる、水平型のキャリアも可能にする仕組み。


令和臨調「財政監視へ独立機関を」 国会に設置提言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75092380W3A001C2EA3000/


財務省が、財政健全化を守る機関として機能していないことが問題。歳出も含めて上手くまとめるインセンティブしかない。財務省にとっては、歳出を管理することが1番の権力の源泉。諮問会議も監督は無理。独立財政機関を作らないのは、財務省ダブルスタンダードの象徴。


togetter

霞ヶ関パワポをデザイナーが作り直してみた→ポンチ絵には単語一つ一つに利権が絡んでいてプレゼン資料とは目的が異なるという話

https://togetter.com/li/2249060

 

ポンチ絵はあってもいいけど、プレゼン資料としてこれを使っているのが問題なのでは。細かすぎてわからん。

 

国の基金「期限なし」5割 国費無駄遣いの恐れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75689370Z21C23A0EA2000/


基金自体はいいが、運営が杜撰なのはもったいない。ちゃんと管理するようにすべき。


【風見鶏】受益と負担 曇らすたばこ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75285560U3A011C2EA3000/


→取りやすいところから取る、は「公平・中立・簡素」の原則から逸脱しているのでは。。。確かに、たばこ税に頼りすぎる違和感。


潜在成長率1%への道険し 経済対策:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75846050S3A101C2EP0000/


→今までの経済対策、効果無かったのでは。


【中外時評】「経済対策」を装う選挙対策日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75130510Q3A011C2TCR000/


→節約すべきエネルギーを、補助金を使って使用を奨励している、という見方。確かにその通り。一方で、白井教授が言う通り、政府と日銀の政策協調をもっとちゃんとすべきというのはその通り。


休眠預金原資の助成、倍増 政府方針:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75285490U3A011C2EA3000/


→毎年、1,000億円規模の休眠預金が発生。もっと有効活用できそう。


業態転換補助金、ゴルフ79件採択:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75187130R11C23A0EP0000/


経産省でちゃんと見てないのか。。。?


「お役所仕事」のDXけん引:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74966940T01C23A0FFT000/


→ガブテック。書類の処理など、非効率なことが多い中で、そうした業務を効率化するだけで大きく違いそう。


【Deep Insight】ウーバー拒んだ国の行方:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75568430V21C23A0TCR000/


→社会の「現状維持力」が強い国、日本。今のままでいい、ではなく、全員が当事者を持って、よりよく改善しようとしないと、何も良くならない。


防衛装備の利益率、最高15%に 防衛省日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75226630S3A011C2PD0000/


→いい仕組み。競争入札も、全てを廉価でやらず、こうしたやり方もトライすべき。


敵国条項をめぐるイデオロギー言説について

http://shinodahideaki.blog.jp/archives/43385320.html


→旧敵国、とされる存在は、国連に加盟したことで成立しなくなっており、かつ実際、95年の総会決議において死文化した条文とされている。


【FINANCIAL TIMES】「トランプ再選」米中緩和も:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75036900V01C23A0TCR000/


→トランプ外交の予測不可能さ。オバマができなかったシリアへのレッドライン攻撃を実現。トランプの外交政策を予測するより、2048年のロンドンの気温を予測する方が簡単かもしれない、とは面白い例え。


選挙制度の改革に本腰を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75436620Q3A021C2TCT000/


アメリカの分断。恣意的な選挙区割による安全選挙区が増えてことで、一部の有権者のみが参加する予備選が重要な位置付けになり、過激派が台頭しつつあるとのこと。安全選挙区が多い共和党の方が、過激派の影響力は強いとの見方。


米、不法移民急増で「国境の壁」建設再び:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75102880W3A001C2EA2000/


→結局バイデン政権も壁つくり。それほど移民流入への危機感は大きい。民主党の国境付近の議員は、「21世紀の問題に対する14世紀の解決策だ」と皮肉る。


スイス、揺れる中立 ウクライナ巡り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75115270Y3A001C2FF8000/


→日本の平和憲法もそうだけど、制定当時と大きく事情が変わっているのに、金科玉条のように守り続ける必要は全くない。


note

イスラエルガザ地区。それぞれに友人がいます。

https://note.com/h_ototake/n/n7f52c3cae6ab


→複雑かつ重層的な問題において、どちらが正義、といったことも言い切れない。ただ、それぞれに友人がいて、気持ちを寄せる対象がいるということは、争いを防ぐ上ですごく大事なことだなと思った。


【FINANCIAL TIMES】イスラエル、米の道歩むか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75201830S3A011C2TCR000/


イスラエルの、アラブとの和解を進めるパレスチナ政策は誤りだったとの分析。これを機に9.11のような戦いに突入するか、という見方もあるが、9.11を機にアメリカは自国の首を絞めることになったという見方もあり、イスラエルも同じ道に行ってしまうのか。


イスラエル、奇襲許した3つの隙:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75158560R11C23A0FF2000/


→これも、なかなか難しい話。何も起こってない、何も潮流がないからといって、何も起こらないわけではないというジレンマ。安全保障には休みはない。


【春秋】イスラエルはなぜ過剰なまでの自衛にこだわるのか。素朴な疑問の答えを探して鶴見太郎・東大准教授の「イスラエルの起源」を開く...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75391690Z11C23A0MM8000/


→「世界は畜殺されるものに同情しない。世界が尊敬するのは戦うものだけである。我々は甘かった」とはイスラエルのべギン元首相の言葉。


NHK

自称"ナゴルノ=カラバフ共和国消滅の衝撃

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/900/488203.html


→わかりやすい解説記事。同じ国に別の宗教の人がいても、うまくやれないものなのだろうか。。。

 

米利上げ、「終結宣言」なき休止:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75851770S3A101C2EA2000/


→意外と底堅い個人消費を、読みきれていなかったと、FRB自身も反省。


米消費者物価、9月3.7%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75228570S3A011C2EA1000/


→市場予想よりは0.1%上回る結果。エネルギーと食品を除いたコア指数は4.1%。


「実質金利」米が突出:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74989540U3A001C2ENG000/


→インフレの影響を加味しても、アメリカの金利が圧倒的に高い。ユーロも含め、他国は実質金利はマイナスなのに、アメリカだけプラス。シンプルに金利が高すぎる可能性も。笑


米雇用、9月33.6万人増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75102610W3A001C2EA1000/


米雇用、10月15万人増に鈍化 予想下回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75862130U3A101C2PE8000/


アメリカの底堅さ。鈍化とはいえ、まだまだ伸び。人手不足により、労働者に有利な状況になっているとの指摘。


ビッグ3スト終結へ コスト負担3兆円規模:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75758920R31C23A0TB2000/


→本当はちゃんと負担すべきコストを負担していなかっただけでは。労働者の権利保護があってこそ、持続可能な経済成長となる。


日本のGDP、4位転落 ドイツに抜かれる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75561620V21C23A0MM8000/


→円安。。。


中国、もたつく需要回復:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75766510R01C23A1FF8000/


→中国はなかなかうまくいっていない。需要が回復しておらず、国主導で経済対策を打つらしい。


植田日銀半年、近づく出口(中)国債は落ちるナイフか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75015730U3A001C2EE9000/


→日銀のロジックは、フィッシャー方程式(自然利子率+期待インフレ率=望ましい名目金利水準)に基づき、自然利子率が0%の日本において、期待インフレ率が安定的に2%、とはいかない中、日銀の国債購入による長期金利1%の押し下げ効果を加味すると、適正な金利水準は1%である、と考えているよう。


【Market Beat】日本うかがう「債券自警団」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75491170S3A021C2ENG000/


国債買い入れ政策により、国債から当座預金に切り替わり、統合政府のバランスシートは短期の金利上昇に弱い構造に。インフレによる増収分が金利上昇分に耐えられるか。債券自警団の監視にどう対応するか。


細る家計、食費が圧迫 9月消費者物価2.8%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75468070Q3A021C2EA4000/


エンゲル係数が過去最高に。食料のCPIの伸びが相変わらず大きい。


企業物価の伸び鈍化、9月2.0% ガソリン補助金影響:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75220100S3A011C2EE9000/


→伸びが鈍化。飲食料品は変わらず10%台。とはいえ、消費者物価指数は来年に向けて3%弱になる予想。


景況感改善、賃上げ期待 円安が製造業の業績押し上げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74954970T01C23A0EA2000/


→1ドル130円から10%、円安が進むと、実質GDPは0.1%押し上げられ、製造業の経常利益は5%弱、非製造業は1%程度押し上げられることに。トヨタは、1円の円安のたびに450億円の営業利益上積み効果。大企業製造業の販売価格DIと仕入れ価格DIの差は22年9月から縮小し、9月調査では横ばい傾向に。値上げひと段落か。


【ポジション】輸入企業、円高期待に見切り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74986170T01C23A0EN8000/


→輸入企業の円高期待は実らず、買う羽目に。。。ドルを円に変えたい輸出企業の方がゆっくりできる。


日銀、引当金拡充を模索 ETF分配金活用案:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75385950Y3A011C2EE9000/


ETFをどうするか問題。保有額は時価で53兆円、簿価で37兆円。年間の配当は1兆円近く。そもそも、ETFをどうするかという問題もありつつ、配当金もどうするか?という問題も。


エネルギー選択の時 石油危機50年(4) サウジの価格支配再び:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75228490S3A011C2EA1000/


サウジアラビアイスラエルアメリカの手打ちはうまくいかず。。。中東を軽視した結果、16年のOPECプラスでサウジアラビアとロシアが手を組む事態に。シェールガス革命で、中東をエネルギー供給者として軽んじた結果、中東情勢が不安定に。


【経済教室】電力危機への備えは十分か(中) 再エネ買い取り、新制度軸に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75202500S3A011C2KE8000/


→FIT制度は、市場需給に関係なく高価で買取されることが問題。蓄電池で需給調整するインセンティブを、FIP制度により設ける。


脱炭素に「AND」の哲学 ESG投資、現実的「移行」に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74917430R01C23A0ENG000/


→オアではなく、アンド。スナク首相の、イデオロギーではなくプラグマティズム、という考え方に通ずる。


【Deep Insight】ソニーCMOS」、どう守る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74926380S3A001C2TCR000/


CMOS画像センサーは世界シェア5割。中国が多額の補助金を投入し、価格競争を挑んできている中、どう対抗するか。


楽天、プラチナバンド申請 通信品質改善へ切り札:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74990400U3A001C2EA2000/


→割り当てない方がおかしい。国の資産なのに。


【チャートは語る】ストの波、働く価値問う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75483500R21C23A0MM8000


→インフレなどにより各国でストが頻発。労働損失日数が過去最大規模。GDPにも影響を与える規模だが、どうマネジメントするか。成長と労働分配両立という課題。


ゆるブラック浮上、働き方改革の罠:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75289440V11C23A0TL5000/


→ゆるブラックなる言葉。つまるところ、一律にマネジメントしようとするのではなく、社員のニーズを踏まえつつ、対話をしっかりすることが大切なのだと思う。


【揺れた天秤】採用撤回訴訟 歓迎の宴暗転、失った内定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75109860X01C23A0CM0000/


→取り消しになるって、よほどひどかったんだろうな。。。笑


最賃1000円の宿題(下)人件費増、中小にしわ寄せ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75056160V01C23A0EP0000/


→7月の調査では、コスト上昇を価格に転化できた割合は44%。賃上げは中小企業にとってかなりきついところ。難しいところだが、ずっと賃金をそのままにしていても、淘汰が進まないし、一方で淘汰を選べば、中期的には賃上げが進む方向もある。


男女の賃金格差、先進国平均の倍 昨年2割:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75354560X11C23A0EP0000/


【経済教室】ノーベル経済学賞にゴールディン氏 男女賃金格差の解明に貢献:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75405000Z11C23A0KE8000/


→女性が評価されづらいのは、日本企業が、曖昧な成果目標だけでやってるからかも。日本においては、労働時間や、対応の迅速さなどで評価されがちで、それは男性が有利。仕事の「貪欲さ」として表現されている。貪欲な仕事の立て付けが変わらない限り、男女の賃金格差は変わらない。


【経済教室】少子化対策、何ができるか(下) 「出産は損」の現状 是正急げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75643170X21C23A0KE8000/


→無限定正社員という働き方を改善し、配偶者手当もやめ、パートなどの働き方でも男性並みの賃金を支給することが、少子化対策になるとの指摘。子供投資の問題は、社会保障制度によるフリーライドが許されることにある、という問題点も指摘。


【チャートは語る】賃上げ減税 効果に限界:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75288500V11C23A0MM8000/


→中小企業の6割は赤字であり、法人税を納めていない中、賃上げ減税は効くのか、という指摘。一方で、わざと経費を膨らませる赤字体質が恒常化している、という見方もある。


人口減なのに診療所続々:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75586300V21C23A0EP0000/


→開業医が乱立することを抑制すべき。報酬に差をつけて病院に集約化しないと、社会サービスとしてあまりに非効率。


診療所、利益率8.8%に急伸 中小企業平均3%強を超す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75794120R01C23A1EP0000/


→これはすごい問題提起。明らかに貰いすぎている。税金で賄われている産業であることをもっと自覚すべき。


FNN

県主導・4病院再編構想巡り 知事と市長が“火花”散らす…表面化する両者の「溝」議論の行方は【宮城発】 

https://www.fnn.jp/articles/-/606328?display=full


→どちらが正しいかおいておき、議論のあり方としては村井知事の姿勢の方が誠実。郡市長は、短期的な仙台の利益しか考えられていない印象。


働く高齢者、国負担で送迎:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75386350Y3A011C2EP0000/


→良い施策。働くことで、健康にもつながるし、助け合いにもつながる。


介護就労者、初の減少:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75493540T21C23A0MM8000/


介護保険財政が云々、という前に、介護制度自体が破綻してしまうかも。サービス対価が公定価格となっている中、事業努力には限界。


【経済教室】再考 セーフティーネット(中) 基礎的サービスの無償化を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75336550X11C23A0KE8000/


→結局、どこまでどう負担させるのか、という思想の問題。現物給付か、現金給付か。


少子化対策財源 見通せず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74949710S3A001C2EP0000/


→年末に向けた焦点に。迷走してる感じもあるが、少子化対策をやるべきなのは事実なので、こうやってトップダウンでやるのはいいと思う。財源なんて、あとから役人が辻褄合わせれば良い。


「門前薬局」高額報酬を減額へ 来年度の診療報酬改定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75319910W3A011C2EP0000/


→門前薬局の報酬をどうして減額すべきか、全てに通底する思想が必要。


創薬力強化へ薬の保険ルールを見直せ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75294700W3A011C2PE8000/


→市販の薬があるものは、市販にすべきだし、薬価はメリハリをもっとつけるべき。


先発薬の患者負担上乗せ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75689760Z21C23A0MM8000/


→これも然り。高い方を選ぶ人は、それなりの負担をするべし。当たり前。


沢井製薬、胃炎薬試験で不正:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75522100T21C23A0TB0000/


→絶対ダメでしょ。笑笑 バンバン作れ、となってしまう業界の風土か。


(参考)

東洋経済オンライン

沢井製薬トップが語る後発薬業界「不正」の教訓

https://toyokeizai.net/articles/-/440505?display=b


企業年金、運用成績公開へ 政府検討:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/

DGKKZO74954620T01C23A0MM8000/


→開示による緊張感の醸成。企業年金にもっと運用してもらい、資産形成の一助に。市場にも緊張感をもたらすことに。


不登校が最多29万人、昨年度の小中学校:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74987680T01C23A0CT0000/


不登校もいじめも最多。コロナ禍のせいにしてるが、関係なくないか?笑


「改革モデル」麹町中の岐路 支援か指導か、広がる波紋:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75499430T21C23A0CK8000/


→教育こそ、成果をきちんと定義し、新しいものに流されることなく、レビューしていくべき。


小学運動会、「午前だけ」定着:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75094170W3A001C2CM0000/


→教員の負担軽減の流れ。子供の思い出作りと、運営側の負担をどうバランスするか。残したいなら、地域で支える仕組みを作るべき。


私見卓見】教員は職務内容を再検討せよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75164310R11C23A0KE8000/


→教員の仕事は、熱心にやればやるほど、いいとされるところもあるが、一方で、給料がついていっていないことがブラックさを招いている気がする。運営面の改善が必要、とはその通り。


指定管理者制度20年の功罪(下)多様化する「専門性」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75535140U3A021C2BC8000/


→図書館のあり方。専門性をどう伝承するか。TRCのような大手委託会社があるのは心強い。


ノーベル賞、伝統分野に回帰:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75038030V01C23A0TJK000/


ノーベル賞の権威が揺らぎつつあるという記事。賞の求心力っていうのは面白い観点。1億円規模の賞金を上回る賞金の賞が創設されている。スウェーデンの存在感を示す役割もある中、どう存在感を出していくか。賞金だけが問題でもない気もするし、権威のある賞を作ろうとしたらどうすればいいのか、というのは、興味深いと思う。


【迫真】司法とダイバーシティ2 待ちぼうけの別姓当事者:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74950190S3A001C2EA1000/


→「ペーパー離婚」なる言葉。選択的夫婦別姓も未導入。こういうものこそ、特区的にやってみてもよい。何か進めないと何も変わらない。


赤字の芸備線巡る協議会、JR西が国に設置申請:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74985240T01C23A0TB2000/


→地活化法に基づく協議会、初めてのケース。ゴールは廃線に寄りすぎてはいけない。単に話し合う場をもっと作るべき。


私見卓見】「共助交通」で住民の足を守れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75130710Q3A011C2KE8000/


→めちゃめちゃ田舎に自ら選んで住む人は、お互い助け合ってやるべき、という観点はある。共助が重要。


【Answers】20歳の町内会長奔走:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75693410Z21C23A0CM0000/


→面白いまちづくり!こういう街にはすみたくなる。若さ、という点だと、住民だけではなく、関係住民が町内会にオブザーバー参加するなどしてもいいし。


銭湯が担う街づくり 家業立て直し、下町沸かす:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75546540U3A021C2L83000/


→銭湯は、みんなが裸で集える場。銭湯がある街とない街だと、ある街の方が魅力的。


anond

柳ヶ瀬の衰退理由

https://anond.hatelabo.jp/20230924162115


→なるほど、結局はそのエリアの中核産業が衰退したことで、それにともって歓楽街も衰退したということ。岐阜の場合は繊維産業。


【ドキュメント日本】渋谷の路上飲み、迷惑深刻:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75425740Z11C23A0CM0000/


→誰がどう負担するか、という話。ハロウィンが終わってしまうのも勿体無い気もする。


水素ステーション、高速道のSA駐車場も設置可能:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75295500W3A011C2MM8000/


→どんどん規制緩和されたらいい。今の水素ステーションは道路区域外にあるのか。。。


指定管理者制度20年の功罪(上)効率性と学芸機能の間で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75434480Q3A021C2BC8000/


指定管理者制度の導入で、博物館や美術館の所蔵を、連続的にやりづらくなっているのでは、という指摘。運営コストと負担のバランスをどう取るか、だなー。


指定管理者制度20年の功罪(中) 撤退・応募ゼロに動揺:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75498280T21C23A0BC8000/


自治体側が、事業者と一緒に伴走する意識がないとダメ。丸投げでやっても成果は出ない。


シネコン寡占化、力強まる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74987300T01C23A0CM0000/


→3600近いスクリーンのうち、シネコンは9割程度とほぼ全て。配給会社に圧力、ってすごいな。。。


【核心】昭和に放置 NTT法の悲哀:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75069440W3A001C2TCS000/


→電話線、契約世帯が1,000万世帯に落ち込んだ今でも義務化しているのは時代遅れ。光ファイバーはほぼ100%のカバー率。


ソフトバンク、国内最高性能の生成AI:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75760400R31C23A0TB1000/


→日本向けの言語モデルとは、確かにあり得る。

 


PayPay、6000万人突破:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75019210U3A001C2TB1000/


→利用者数が6000万人。スマホ決済の決済回数も、クレジットカードの158億回に次ぐ70億回、そのうちPayPayは47億回。


togetter 

QRよりタッチ決済の方が便利と思いきやPayPayが伸びたので世の中はわからない

https://togetter.com/li/2236605


枯れた技術の水平思考の典型例。QRを決済に使えるだなんて、当時誰も想像しなかった。。。


GIGAZINE

Appleは「Google検索を採用する代金」としてGoogleから年間3兆円を受け取っている

https://gigazine.net/news/20231012-google-pays-apple-betweeen-18billion-to-20billion-a-year/


→すごいビジネス。。。プラットフォームを持つことの強さ。


損保ジャパン、取引再開「30分で決定」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75153520Q3A011C2EE9000/


→ぶっちゃけ、目の前の決断が最終的な信頼を失うかどうかの意思決定ってめちゃむずい。。。コンプライアンス役員を強化したとて、決断スピードが鈍る気がする。。。


三菱UFJ、米モルガン提携15年 出資額の2倍、利益回収:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75270770T11C23A0EA4000/


→約1兆円の投資で、10年かけて2兆円を回収。モルガン側にメリットをどう作れるか。


ベンチャーキャピタル70社、「麻布台ヒルズ」集積:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75337200X11C23A0FFT000/


→70社も集積。


〈直言〉「企業の失敗、野性喪失から」 野中郁次郎氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75108820X01C23A0EA1000/


ソニーは、感動というパーパスで、大きい会社を一つに。もっと、人間らしい感情にもフォーカスした経営を、という話。論理や分析だけではなく、人の感情まで寄り添ったやるべきであるという指摘は、おっしゃる通りであり、見逃しがちな部分。数値も大事だが、数値偏重ではいけない。


東洋経済オンライン

昭和の「ゆるい企業文化」なぜ今見直すべきなのか

https://toyokeizai.net/articles/-/705949?page=4


→失敗した人が社長になる文化を。


【ビッグBiz解剖】(中)ニトリ、自前供給網に磨き:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75184530R11C23A0TB2000/


→どの段階で投資をするか、という問題に近い?最初にガツンと自前化すれば、あとから自社の利益になる。


タビオ、ナイガイと資本提携日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75760490R31C23A0TB1000/


→靴下市場の難しさを物語る。


〈EVが崩す新車流通〉(上)車ディーラー、ヤマダの衝撃:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74986680T01C23A0TB1000/


→車ディーラーはいまだに系列店のみ。確かに、家電みたいに同車種を比較できた方が便利だし、安くなりそう。とはいえ、別の側面から言えば、ディーラーが車産業を安売り競争から守ってきたとも言えなくもない。


100歳ディズニー、魔法と試練:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75323450W3A011C2EA1000/


→商品ライセンスなどの売上は52億ドル。自らコンテンツを生み出し、テーマパークをコアに多角的なビジネスを展開する。テーマパークがうまく行くと、他のビジネスもうまくいき、テーマパークもさらにうまくいく。好循環。面白いビジネスモデル。


東洋経済オンライン

好調ファミマが変えた広告代理店の「使い方」

https://toyokeizai.net/articles/-/711229?page=3


→広告代理店同士がチームとなり、一体的にファミマのために尽くす仕組みづくり。


ドコモ、吉本とエンタメ :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75670650X21C23A0TEZ000/


→吉本はAmazonとどう棲み分けるのだろう。ライブ事業に注力、ということかな。


〈地域発光る企業〉新潟発のリユースハードオフ、快走 秘訣は買い取り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75057650V01C23A0TB1000/


→成長の秘訣は、売上高総利益率の高さ。70%近く。高価買取をうたわないのは、値段に関わらず買い取って欲しい人のニーズに応えるから。なお、ハードオフブックオフは、創業者が同じ勉強会にいたという兄弟関係。


銀座で「オーケー」開業:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75357050X11C23A0TB1000/


→銀座や表参道エリアでも、常に高い買い物をしたいわけじゃない、というニーズ。


【ヒットのクスリ】国民食・消費圏(中)麺のない「ペヤング」なんて:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75057790V01C23A0TB1000/


→ブランドエクステンション。定番力を磨くことで、勝手に生活者が定番の味を想起する構図。「クリープを入れないコーヒーなんて」のコピーも面白い。


【Deep Insight】日本版VSガラパゴスの行方:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75164470R11C23A0TCR000/


→日本の価値観の転換の必要。エンタメに限らず、「いいものは高く」という発想へ。


【価格は語る】舞台芸術、高値の秋 演劇7%高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75383690Y3A011C2QM8000/


→電気代や木材費などの高騰で、舞台の費用も高騰。海外の素材の使用権料も円安で高騰している。アメリカのライオンキングは、最安のチケットで2万円近く。


【価格は語る】ネクタイ、6年ぶり上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75181040R11C23A0QM8000/


→ネクタイの値上がり。面白い。原料高ももちろんあるが、コロナ禍を経てあまり着用しなくなったがためにこだわりの一本をつけたいというニーズ。とはいえ、流通本数は10年間で半減。。。


【価格は語る】香水人気、ほのかに広がる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75584650V21C23A0QM8000/


→市場は全体として拡大。輸入単価、国内単価ともに上昇。他人な配慮しつつも、自己表現を楽しむ傾向。というか、マッコウクジラの結石とかも香水の原料か。香水の原料も、色々あるのかー。


その香り、私には苦痛… 柔軟剤などで「香害」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75323060W3A011C2CT0000/


→そんなこと言ったら、臭い人はどうなのか。臭い人を臭いといったらダメで、不快さを甘受るしかないとすると、それは不合理。みんな、自分の匂いに自覚することが必要。


【迫真】荒波に向かう漁業2 「未利用魚」と呼ばせない:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75764750R01C23A1EA1000/


→未利用魚なんてあったのか。知らなかった。。。


しらべえ

マツダの英語表記がZの理由、これは知らなかった… 「90年前のエピソード」に思わず感動

https://sirabee.com/2023/07/05/20163109173/#google_vignette


→面白い小ネタ。アフラマズダとのダブルミーニング自動車産業の光明になれるように。


うるう秒」廃止へ 国連機関、システム障害防ぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75110400X01C23A0EA2000/

 

→確かに、秒で細かに調整するのは、限界があるかも。うるう分、うるう時間、での調整の方が良さそう。英語でleap second。


プレジデントオンライン

ビッグサンダーマウンテンに乗って尿管結石が出た人続出…実証研究で排石率は先頭席12.5%、最後部席63.9%

https://president.jp/articles/-/74775?page=1


→めちゃくちゃ面白い研究。老人向けの健康テーマパークとかもあり得るのかな。


gigazine

「シャワーを浴びるとアイデアが浮かぶ」というライフハックのメカニズムが解明される

https://gigazine.net/news/20221011-shower-effect-mind-wandering/


→なるほど、ある程度の制約が必要なわけですね。

>

少しの集中が必要な気晴らしでこそ心の迷いが生まれ、創造性を刺激する


伊藤忠副会長チャイ氏死去 トヨタGM提携の黒子:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75359670X11C23A0TB2000/

 

→常に情報収集。そして分析。こいつに聞けば全てがわかる、というポジション。


毎日新聞

「批判、中傷は一流の証し」 元プロ野球選手の里崎智也さん/下

https://mainichi.jp/articles/20230214/osg/00m/020/002000d


→不安定なコーチはやらない。誰もできないことをやる。真似しなきゃ。


ダイヤモンド

「部下に仕事を任せられない」→ロザン菅広文の回答が胸にグサッときた…

https://diamond.jp/articles/-/331083


→自分でやると、周囲にポンコツが集まってしまう、とは言い得ている。程よく、自分はやらないことも大事。


itmedia

ChatGPTを使ってない人は『人生を悔い改めた方がいい』

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2310/04/news175.html


→誰よりも新しいテクノロジーに夢中になる孫さん。真似しなきゃ。


TBS news dig

未成年同士の性行為で逮捕なぜ?17歳少年“条例違反” 免責規定があるのに・・・警察に聞いてみると 富山

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/794318?display=1


→難しい論点。恋愛行為だとした時にそこまで制限するのがいいことか。


note

メディアの話 甲子園と慶應はそっくりブランドだった。

https://note.com/yanabo/n/n7af5db7fce5d


→甲子園という、里帰り時の青春追体験コンテンツに、慶応という、これまた慶応生にとっては郷土として感じられるブランドが、見事に合致し、大いに爆発したという分析。めちゃめちゃおもろい。


サイゾー

『ゴッドタン』西野亮廣vs劇団ひとり コロナ明けを象徴する「うんこ」「チ○コ」の熱狂

https://www.cyzo.com/2023/10/post_357877_entry.html


→大の大人が、こういうことをやるから面白いし、これに本気になれるのもすごい。

>

人を楽しませたい、笑わせたい。テレビの奥から聞こえてくるその声だけは、どうか。


南日本新聞

同一便に力士が集中 JAL「やばい」…乗客を分散、急きょ臨時便運航 国体開催地 奄美便の珍事〈鹿児島国体〉

https://373news.com/_news/storyid/183574/?fbclid=IwAR2ZCt_YXy75Az4w2pZw8lmbawESqYsqz55PGwx9tKr9QmT3nUD7zJIwNNQ_aem_AYcCjtfSH8GH31fxda7u-tkTrMwBJra2asm6CorIsuq4KSscdBp7cxyrbYaKDyCYgNg


→笑っちゃダメだけど、おもろい。笑 担当者のファインプレー。


reminder

あすなろ抱きから30年!キムタクが世間に見つかった「あすなろ白書」俺じゃダメか?

https://reminder.top/177321868/#google_vignette


→いつキムタクは「見つかった」のか。人にははまり役があり、いい俳優は、役を自分に寄せるという。

>

ある日、キムタクは同作品で「伝説の11人抜き」と言われるクライマックスシーンの撮影に臨んだ。そして一発でOKを出した。翌日、監督以下、スタッフ全員でラッシュ(編集前のテープ)を見たところ、その瞬間、一同は息を呑んだという。大森監督が言う。「スターが生まれる瞬間に立ち会ったと言うか…… フィルムの中で見る彼はスターになるべく輝きを持っていて、圧倒されました」。


参考

withnews

「月9」黄金期支えたBSフジ亀山社長 転機になった『あすなろ白書

https://withnews.jp/article/f0210301002qq000000000000000W0gd10501qq000022602A


→三角形を作るとドラマは面白くなる。


AERA

なぜ男は「吉岡里帆が好き」と言いづらいのか 「女が嫌う女」の最前線

https://dot.asahi.com/articles/-/83100?page=1


→興味深い記事。男を奪われそうな女、ということで嫌われているということだが、それもそれで大きな魅力が彼女にあるということだと指摘。

>

「女が嫌う女」と呼ばれること自体、魅力の証しであり、芸能界では特に貴重な存在だということ。すなわち、どんぎつねの役が彼女ほどハマる女優はいないし、だからこそ、3年以上も続く人気シリーズとなっているという確かな事実である。


magacol

女優・杏さん「仕事も子育ても今が一番楽しい!」と言える理由

https://magacol.jp/2023/10/11/1084189.html


→40代は仕事も子育ても落ち着いてきて、自分の思い通りに使えることが増えていく。それにしても、フランスは大人向けの習い事とか充実しているようで、これこそ、リスキリングじゃないけど、自分の人生をもう一度熟成させられそう。


lala a live

「22時に寝る」を徹底して睡眠中心の生活に変えたら、良いことずくめだった

https://foneslife.com/healthcare-magazine/entry/2023/10/26/103000


→ネガティブなイメージのある睡眠。睡眠は自分の起きている時間の濃度を上げるための栄養であると捉え直す。