三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

1月の気になった記事

【今月の5本】

①日本の構造変化

今までの日本のあり方が当たり前でなくなってきている。「弱者」にも曖昧な弱者が登場し、高齢化もあり、家族のあり方も大きく変化。労働力人口が減っている中、イノベーションが起こる仕組みを作る必要がある。

 

【経済教室】「弱さ」を競い合う社会 「曖昧な弱者」存在認識を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78040270Z20C24A1KE8000/


→面白い。左派の連帯に、明白でないゆえ公助などがない「曖昧な弱者」が右のエリートと結託が対抗する構図。

 

note

経済成長と新しいモノサシ

https://note.com/shimpeitakagi/n/n168839ee7f1e

 

→昭和の時代が古典になり、GDPに変わる物差しが求められている時代。GDPについては、30〜40代の人口によって成長するかどうかが決まるという面白い話も。

>

30-40代の労働人口が多いと消費が大きい。家、車、保険という大型の支出が集中するため。また、30-40代が人口の中心だとリスクをとった経営、クリエイティブな文化が作られやすくなる。 日本は80-90年代。韓国は2000年代、中国は2010年代。アメリカは常に移民で平均年齢が30代。

 

昭和99年 ニッポン反転(9) 「総おひとり様」の足音:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77639310T10C24A1MM8000/


→家族を前提とした日本の制度に限界。単独世帯は4割にのぼる。一般病院・介護施設の15.1%は身元保証人がないと引き受けてもらえないなど、身寄りのない人が寄せる場をどうするか?という問題。かつ、家族がいない人同士で孤独を防ぐ仕組みを作ることも急務。1978年の厚生白書には、同居について、「我が国の福祉における含み資産」と描写しているが、もはや限界。

 

note

医療費上昇の一番の原因は「医療技術の進歩」であり、高齢化ではない

https://note.com/yusuke_tsugawa/n/nd1ebad990f63


→なるほど。高齢化の寄与率はかなり低く、医療技術の進歩が大きいらしい。

 

【Deep Insight】壊せるか、日本の「権力格差」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77664760V10C24A1TCR000/


→権力格差指標とイノベーションランキングの相関。上にものが言える国なほど、イノベーションが起こりやすい傾向に。アサヒビールの松山社長は、アサヒビールに赴任当初、消費者isボスじゃなくて、ボスisボスで、上司の顔を伺う風土が見られた、と指摘。

 

②日本のホワイトカラーの生産性を上げる

大企業に人材が滞留していることが日本の課題。

 

日経ビジネス

飲み会やゴルフで「社内の忠誠心の貯金」を増やすよりも大事なこと

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/122700363/

 

日経ビジネス

冨山和彦氏「会議と社内調整だけのホワイトカラーが賃金下げている」

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00342/010400136/

 

米企業の人員削減、1月8万人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78205050S4A200C2TB0000/


→ホワイトカラーの失業に、AIが影響しているとの見方。ただ、AI活用を理由に解雇することを明言しない企業が多いため、AI失業の割合は全体の0.5%にとどまる。

 

③他者への想像力と寄り添うこと

他者に寄り添うことがとても大事だと痛感した。当たり前は当たり前でなく、構造的な理由もある。自分とあの人は違う、と壁ができてしまったら、生まれによって運命づけられてしまう社会になってしまいかねない。

 

note

何故恵まれない人間は努力しないのか?

https://note.com/beatangel/n/nfda2c6de1aaa


→マシュマロ実験も興味深い。文化資本の違いにより、人生が一定コントロールされてしまうことは否めない。大事なのは、あらゆる人の状況を想像し、思いやること。

・困窮は普通なら問題にならないような些細なインシデントやミスが、余裕がなく常に限界状態な故に全てが致命傷になってしまう

・困窮とは常に次善の策・目先の益をとる選択肢を強いられる事

 

togetter

休憩中のトラックの運転手さんがハンドルに足を乗せて寝ていたので「お行儀が悪いね」と言ったら父にとある注意をされた話「想像力こそが思いやりをつくる」

https://togetter.com/li/2286320

 

【受験考】「地アタマ」気にする生徒:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77665260V10C24A1CK8000/


→地頭論の危険性。生まれ持った才能、というもので人生が定められているかのような意識を持たせてしまう。

 

④自分の発言に責任を持つ

曖昧にせず、自分は自分として意見を持ち、主張すること。いつまでもプレイヤー精神を持つ。

 

ゲーテ

鈴木おさむ「僕も老害になっていた」。40代からのソフト老害とは

https://goetheweb.jp/person/article/20240124-os-1?heading=3


→なるほど、バランスを取ろうとすることが、若手の妨害に。いうべきと思ったことは正面からぶつけること。

 

books&apps

「私はいいけど、他の人が傷つくかも知れないから」論法は好きじゃない。

https://blog.tinect.jp/?p=84729


→自分の発言に責任を持つこと。メディアもよくやりがち。

>

「これは私の感覚じゃないよ、他の不特定多数の人たちの感覚だよ」と説得力ドーピングw

 

togetter

ネットでの誹謗中傷や嫌がらせに開示請求や損害賠償請求をやっているが、特定したとたんにしおらしくなったり、わが身のしんどさを説いてくる人が多い

https://togetter.com/li/2294069


→匿名の怖さ。堂々と戦うべき。

 

⑤戦い方の流儀

任天堂の戦い方。どう自分が勝てるルールをつくるか。糸井さんの言葉もすごい。

 

なんにもできないからプロデューサーになった

https://www.1101.com/n/s/miyamoto_shigeru2024/2024-01-09.html


→またしても面白い対談。

>

あの、一度やったことを「継ぐ」のは、みんな得意なんですよ。そもそも得意なことをやったので、そこを継ぐのは、そんなに難しくないし、つくったチームも満足するし。けど、そこにずっといるとだんだんつぎがなくなっていくんですよ。

>

なんだろう、その、欲のかき方が違うんだろうね。みんな似たような欲をかくから、競争が成り立つわけですよね。

>

みんな同じルールのもとで点数を競うからサッカーという競技が成り立つんだけど、同じサッカーボールをつかってても、任天堂がなんかやりたいなと思ったときには、きっと違うことやるんでしょうね。

>

「ケンカ弱いんやから、まともにケンカしたらあかんぞ」って。だから、まあ、ケンカが弱いんだから、新しい土俵と新しいルールをつくろうっていう。そのほうがケンカするより、ずっとラクですから。

 

〈政治資金問題の視座〉非課税の「特権」認識薄く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77679500V10C24A1PD0000/


【核心】政党に欠かせぬガバナンス:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77607190S4A110C2TCS000/


→政党法をつくり、ガバナンスを効かせるべき。まな板の上の鯉が自ら包丁を握っており、自分に甘すぎる。


〈政治資金問題の視座〉収支報告、日本は「ガラパゴス」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77869270S4A120C2PD0000/


→デジタル化を早急に進めるべき。政治家の特権だけ監視を免れているのは、不公平すぎる。このままだと、あらゆる制度に対する信頼が損なわれる。


令和臨調「政治資金の監督機関を」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78210880S4A200C2EA3000/


→監督機関は必要。同意。


産経

玉木雄一郎さん、前原誠司さんと決別「民主は先輩が主役を張ろうとし続ける」~夜の政論④

https://www.sankei.com/article/20240123-MG6WV25H4JE4JE7XSSHW6DW25Y/


→玉木さん、好感持てるなぁ。そのとおりだ。野党になってからの10年を反省すべき、というのもその通り。


読売オンライン

薗浦健太郎・前衆院議員、旧文通費で家賃や税金支払う…識者「あからさまな私的利用」

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240120-OYT1T50238/


→公開することの意義。正しく使っているならその証明をすべき。特権は許されない。


【経済教室】米国に学ぶ政治任用制度 政策本位で広く 人材登用を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77760640Y4A110C2KE8000/


→政策本位で選ぶ政治任用。もちろん、議会の承認を経ているので、チェックも経ている。指摘によれば、閣僚・政務人事や、大使の人事をまずは開放した上で、一般職公務員にも広げるべきだとする。


Yahoo

能登半島地震対応の予備費40億円が「少なすぎる」はミスリード。災害時の予算措置について考える

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b6ecbfca1a06582247840470b40b57110a7f11f0


→プッシュ支援という制度があることを知らなかった。


私の履歴書武藤敏郎(9) 主計局主査:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77513130Z00C24A1BC8000/


→もう少し、交渉術みたいな話も見てみたかった。あまり面白くない。


私の履歴書武藤敏郎(24) 日銀総裁人事:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77913590U4A120C2BC8000/


→政治に対する視線が正直で、面白い。


【チャートは語る】地方議会、止まらぬ空洞化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78220590U4A200C2MM8000/


→無投票率が上昇し、なり手不足。また、コロナ禍もあり、専決処分が増加傾向。ただ、決議に時間がかかるというのは事実なので、地方議会の通年化など、やれる対策を取るべき。


〈昭和99年 ニッポン反転あのとき〉2010年 クールジャパン戦略:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77477810V00C24A1EA4000/


→なんでうまくいかなかったんだろうなー。。。戦略まで作ったのに。


休眠預金活用、新興企業に出資:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77564630Q4A110C2PD0000/

 →毎年1,400億円発生。NPOにも総額140億円を支援してきたとのことだが、補助金スキームではなく、将来的に帰ってきうる出資スキームとマッチする気がする。


forbes

これも平和を維持する手段の一つ、自衛隊員が礼式にこだわる理由

https://forbesjapan.com/articles/detail/69046


→規律がなっていなければ野蛮な武装集団。侮れないと相手に思わせることが重要、とのこと。


集英社オンライン

「死刑がなくなってほしい。誰にもこんな経験をしてほしくない」“麻原彰晃の娘”が語る、オウム真理教の教祖を父にもつということ

https://shueisha.online/newstopics/192239?page=1


→加害者家族の問題。メディアも叩きすぎでは。

 

TBS系番組、放送倫理違反 JA共済報道でBPO日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77597710R10C24A1CT0000/


→TBSはオウム事件以来反省していない。


【FINANCIAL TIMES】公人の「内助の功」、時代遅れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77983520W4A120C2TCS000/


→政治家や経営トップの妻たる女性だけが、内助の功を戻られる矛盾。


【経済教室】「弱さ」を競い合う社会 「曖昧な弱者」存在認識を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78040270Z20C24A1KE8000/


→面白い。左派の連帯に、明白でないゆえ公助などがない「曖昧な弱者」が右のエリートと結託が対抗する構図。


bbc

「終末時計」残り90秒、2年連続で過去最短 新たな核開発競争を懸念

https://www.bbc.com/japanese/68077975


→短すぎて、実感が湧かない。1991年に17分前、とのことだがこの時に30分前まで戻しておけば、もっと裁量持てたのに。笑


【Deep Insight】深まるアラカルトの世界:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77352460Y3A221C2TCR000/


→民主主義陣営と権威主義陣営にどっちにつくか。アメリカ自身も、分断が蔓延り、民主主義と権威主義の中間に位置しようとしている中、世界はどっちつかずの「アラカルトの世界」へ。世界各国がコース料理を頼みづらくなっているとの分析。面白い。


〈Polar Shift〉メルカトル地図、錯覚生む:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77840510R20C24A1FF8000/


→地図上での大きさは、印象を左右する。北が上だと、グローバルサウス国が小さく見えてしまう。サウス視点で描くと、アフリカが中心に見える。北の国から南の国へのポーラーシフトが進む中、適切なのか。


【Views 先読み】混迷必至の米大統領選:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77486170W4A100C2EA4000/


共和党支持者のうち、69%がバイデン氏当選は非合法と主張。民主党内でも主張は過激化しており、長老たるバイデンがいないと遠心力が強まるとの分析。分断の結果として高齢者リターンマッチが実現。


【Deep Insight】バイデン再選ならいいのか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78040990Z20C24A1TCR000/


→米国の分断。リベラルな人の53%がより左傾化し、保守な人の43%がより右傾化。蹄鉄理論なる、Cの文字のように、左右が極論に走ると似てくるとする理論も。最終的にポピュリズム保護主義に傾きがち。


【Deep Insight】最強・米経済の「心理不況」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77725500X10C24A1TCR000/


→経済認識にも党派性。共和党員の方が景況感は下回っている。与党の景況感は野党の景況感を上回る傾向にあるが、共和党員の方が振れ幅が大きいらしい。背景には、共和党州が民主党州より経済的に恵まれていないことがあるか。


【FINANCIAL TIMES】パレスチナ軽視が死角:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77881270T20C24A1TCR000/


→バイデン大統領の過度なイスラエル寄り姿勢。側近からも苦言。


米大統領選2024〉集まり語らい代表を決める:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77720390X10C24A1FF8000/


→党員集会という伝統。民主主義の根本。


日鉄のUSスチール買収「バイデン氏、反対を支持」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78217870T00C24A2EA5000/


→結局バイデンも排外主義に。。。つぶしても意味ないのに。


最高裁、「富裕税」に一石:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77779620Y4A110C2FF8000/


→未実現の利益にどこまで課税できるか。会計に基づいた処理をすれば問題ない気もする。


【Review 記者から】「幻想の国」危機が鍛える:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77399690S4A100C2TL5000/


→勤勉で生産性の高い工業国のイメージはあるが、実際は社会システムが老朽化しているとのこと。一方で、ドイツは危機を通じて強くなっており、たとえば、世界恐慌を経てアウディなど車産業の統合が今の強い自動車産業の源流。


EU大統領、任期途中で7月退任:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77499760Y4A100C2FF8000/


EU大統領より、欧州委員長を狙ったということか。。。常任議長は名誉職なのか。笑


ハンガリー、「ごね得」批判に譲歩:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77967470V20C24A1FF8000/


→ロシアは、トルコによるスウェーデンNATO加盟承認に対して、強く反応せず。矮小化することで政治的失点になることを避ける狙いか。


ウクライナ汚職」改善遅く 昨年104位:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78093830Q4A130C2FFJ000/


→横領など汚職が多発している。汚職問題を解決しないと、真の民主主義国家とは言えないのではないか。ロシア侵攻でその辺が誤魔化されている感が否めない。


領土分けず2国家「並行」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77607550S4A110C2TCT000/


→「並行国家」という、主権に対してお互い妥協をしあう解決策。または香港のような一国二制度で、一定の自主性を認めるなど。こういった形で解決するしか道はないのでは。。。


【真相深層】アラブ、「同胞」と距離 イスラエルと断てぬ関係:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77717880W4A110C2EA1000/


イスラエルのガス供給に、ヨルダンやエジプトといったアラブ諸国が依存。また、アメリカの軍事支援もチラつく中、完全にパレスチナ寄りの判断はできない構図。


Polar Shift覆る常識(2)米中対立、最前線は南の海:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77871140T20C24A1MM8000/


→太平洋島嶼国は、EEZ面積で見ると世界の13%を占める。アメリカが見下すような態度をとることも、中国に傾斜する理由であり、日本がその橋渡しをする必要がある。


〈Polar Shift〉中国に傾斜、招いた分断:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77867540S4A120C2FF8000/


→各国の立場を踏まえて、押し付けにならないような姿勢が重要。寄り添う姿勢。

>

 「多くの先進国だって中国と関係を持っているのに、ソロモンや他の太平洋島しょ国が中国と提携すると『そうすべきではない』と私たちに叫ぶのはおかしな話だ」と先進国への不信感を示す


Polar Shift覆る常識(3)月に広がる「先占権」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77905840U4A120C2MM8000/


→宇宙植民地主義。地球から外に出て、次なる拠点開発へ。新興国ほど宇宙予算の伸びが大きい。「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」とはまさにこの通り。笑


【核心】辰年経済は「4、3、2、1」で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77448270V00C24A1TCS000/


→わかりやすい!賃上げ率の予想は4%。23年度の雇用者報酬の増加率は2.4%と、消費者物価指数の3%を下回っているので、賃上げと給付・減税で所得の向上が必要。名目経済成長率の3%、財政試算の成長実現ケース。2%はインフレ目標、1%は潜在成長率の目標。足元は0.7%。


【経済教室】物価の現状と展望(上) 「2%」定着へ所得補填強化を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77542930Q4A110C2KE8000/


→日本国民のインフレ予想が高まり、こびりついたデフレノルムから脱却しようとしつつある。ただ一方で、実質賃金と名目賃金の差は、タイムラグではなく、交易条件の悪化によって労働者と中小企業の利得が流出したことにあると指摘し、経済対策はそれをカバーするものである点、適切であるとの分析。そうした中、インフレ率2%をアンカーし続けることで、財政にも好影響があり、0%と比べ166兆円得をするため、財政支出を積極的にしていく価値はあるとの見方。


エコノミスト360°視点】「デフレの亡霊」との決別:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77418330U4A100C2TCR000/


→日銀のレポートの中でも2年間デフレが見込まれていない中、デフレを掲げると政策目的を誤るのでは、という分析。おっしゃる通り。成長制約となっているのは需要不足より人手不足をどう解消するか、ということであり、そこに政策の目的を絞るべきだ、というのは確かにそうだ。


12月消費者物価2.3%プラス サービス上昇、道半ば:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77826260Z10C24A1EA2000/


→岩盤品目の伸びは1.0%と、ほぼ変わらず。また、4割以上価格転嫁できたサービス業は24%と、全産業平均の34%より低い。


円安招く「戻らぬマネー」 5年で3兆円流出超:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77590530R10C24A1ENG000/


→有事の円買いは、損保会社のレパトリエーションによるものだと考えられていたが、能登地震は起こらず。儲けた収益をそのまま海外で再投資するように。日本での乏しい投資機会による。07〜11年の経常黒字83兆円のうち、26兆円が外貨から円に戻ってきていたが、19〜23年の85兆円の黒字のうち、外貨と日本円の取引ベースでは3兆円の赤字。


note

「貯蓄から投資」か。「貯蓄から逃避」か。

https://comemo.nikkei.com/n/n1e2d355d0dbd


新NISA、円安圧力に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78205940S4A200C2EA4000/


日経

年初の日本株急騰、NISA効果にあらず 個人は売り鮮明https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL189QSTY4A110C2000000/


→年間3.9兆円の海外投資が、しかも自動の買い付けにより発生する可能性。27年までに最大6円の円安効果を招く予想も。日本の個人投資家は明らかに海外投資へ。日本株は売越し。


GPIF収益、昨年最高の34兆円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78205860S4A200C2EA4000/


→23年全体では30兆円の収益。すごい。ただ、国内株式の9割は指数連動のため、日本市場の選別機能が発揮されていないという指摘も。


〈直言×物価を考える〉「値上げ、もう謝らない」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77647750U4A110C2EA1000/


→値上げを謝るべきではないし、値上げが経営努力が足りないことだ、という発想からの脱却。


昨年超す賃上げ、経営トップの表明相次ぐ 経済3団体年頭会合:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77481880W4A100C2EA2000/


→みずほの7%ってすごいな。それだけ、外資や他業種との人材獲得に困っている証。業界が溶けることで、人材獲得競争の苛烈化など、ぬるま湯から脱却するという良さがある。規制には意味はない!


非正規賃上げへ、労使トップ足並み:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78164300R00C24A2EA1000/


正規雇用の人と賃金上乗せ分は、責任や転勤を受け入れるような裁量部分が反映されていると理解しているから、単に賃金を上げる、ということでは、少し筋が違う気もする。非正規の正規化、もしくは正規のあり方を少し改革することも重要。


人手不足倒産、昨年8割増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77639660T10C24A1EA2000/


→中小企業の労働分配率は限界をきているが、劇薬だけど、人手不足が改革のドライバーになりうる。建設や物流で特に顕著であり、規模別では従業員が10人未満の小規模企業が8割を占める。産業構造が大きく変わるとき。


【チャートは語る】「正社員の壁」人手不足でも:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77836590R20C24A1MM8000/


→日本は正規と非正規の差が他国と比べて大きい。非正規に対する意識も異なり、非正規に対してはあまり給与を払わなくていい意識がある・・・?


日経ビジネス

冨山和彦氏「会議と社内調整だけのホワイトカラーが賃金下げている」

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00342/010400136/


→これはその通りかもなぁ。大企業ホワイトカラーが1番生産性が低い。


ゾンビ企業」3割増の25万社 昨年度:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77784380Z10C24A1EA1000/


ゾンビ企業問題。本業の利益で借入の利払いを賄えない、という事態はあまり良くない。


【迫真】育て新興 銀行が挑む4 「個人保証には頼らない」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77784470Z10C24A1EA1000/


→事業成長担保権。


米、過度な利下げ観測後退 金利反転4%台に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77472030V00C24A1ENG000/


→12月FOMCでは、早期の利下げに警戒感。4〜6月期での利下げ開始が有力か?


米消費者物価、12月3.4%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77599990S4A110C2EA2000/


家賃・保険で粘着インフレ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77631360S4A110C2ENG000/


→サービス価格、とりわけ家賃ではまだ上昇傾向。コア指数は3.9%と、鈍化傾向とはいうものの前月比で0.3%上昇しており、市場の予想を上回る底堅さ。


米雇用12月21.6万人増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77481910W4A100C2EA2000/


→生産年齢層の労働参加率が上がり、供給が加速。失業率は横ばい。


米雇用、1月35万人増 市場予想上回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78212460T00C24A2EA2000/


→まだまだ底堅いアメリカ経済。利下げはまだ先か?


米企業の人員削減、1月8万人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78205050S4A200C2TB0000/


→ホワイトカラーの失業に、AIが影響しているとの見方。ただ、AI活用を理由に解雇することを明言しない企業が多いため、AI失業の割合は全体の0.5%にとどまる。


12月のユーロ圏物価2.9%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77477670V00C24A1EA4000/


→ユーロ圏の物価が再度上昇傾向に。スロバキアなどではまだ6%だが、イタリアやベルギーは0.5%と落ち着き。国によって違うことも、金融政策を難しくさせているが、24年3月に利下げを開始するとの見方。


欧州各国で賃上げストライキ日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77436940U4A100C2FF8000/


→力強い労働者。欧州の妥結賃金は前年比5%増とすごい伸び。物価は落ち着きを見せているものの、賃上げに伴い、欧州でのインフレリスクがさらに警戒される。日本は特殊で、官製賃上げ。もっと労働者が声をあげてもいいのに。


ドイツ、マイナス成長 G7唯一の公算、実質0.3%減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77713140W4A110C2FFJ000/


→製造業の不振が響く。

 


中国、内需不足で「低体温」  物価14年ぶり低い伸び、輸入減少:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77635930S4A110C2EA4000/


→逆に中国経済がデフレに。0%近傍。


アルゼンチン物価200%高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77632540S4A110C2FF8000/


→ペソを2分の1くらい切り下げたことによる輸入物価上昇をモロに受ける。にしても、ペソへの信頼がなさすぎる。笑


米原発燃料、ロシア依存続く 28年も15%輸入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77535500Z00C24A1FF8000/


→ロシアの世界シェアは4割。アメリカの現時点でのウランの24%がロシア産。将来も当分は難しいとの見方。日本はロシア依存度の低さと、原発停止のおかげで潤沢に余っているので問題なし。アメリカすら、ロシアのエネルギー漬けから抜けられない現状。


東電も再エネ発電制限 停電回避へ4月以降:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78220260T00C24A2EA2000/


→もったいない。30年には、北海道と東北で、風力発電の5割が無駄になる可能性が指摘。送電網の整備や、蓄電池の開発が急務だが、コスト面の問題。


陸上の風力発電設置に規制法案 自衛隊への妨害防ぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78218290T00C24A2EA3000/


→こんな問題が。


日産化学、曲がる太陽電池の材料開発 塗りやすく高い耐久性:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77530330Z00C24A1TB2000/


→ペロブスカイト型は、シリコン型に比べて原料を国内で調達できることに強み。また、重さなどの面で、いろんな場所に設置できるようになる。国費1千億円弱の研究支援。日の丸連合で頑張れ!


【チャートは語る】山火事×温暖化 負の連鎖:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77648440U4A110C2MM8000/


→温暖化が山火事を誘発し、山火事がさらなる温暖化を誘発。消失面積は過去20年間で2倍近くに。EUは湿潤化の対策の必要性を打ち出す。


昭和99年 ニッポン反転(8) 重み増す食料安保日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77599030R10C24A1MM8000/


GHQの農地改革によって小作人が増加した結果、非効率な農業が温存。そして支援の対象に。原油に匹敵する貿易赤字12兆円を叩き出している一方、多くの食品が捨てられている現実。矛盾に満ちた農政。


〈昭和99年 ニッポン反転あのとき〉1993年 平成の米騒動、輸入解禁:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77594470R10C24A1EP0000/


→93年の平成米騒動減反政策の歪み、余った米を輸出する発想がなかったという残念さ。。。補助金でどうにかする発想から脱却した方がいいのでは。


フランスやドイツ、農家の抗議活動相次ぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78123260R30C24A1FFJ000/


→こうみると、やはりヨーロッパは農業大国だということがわかる。


OECD、日本に定年制廃止提言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77599940S4A110C2EA2000/


→働き手が増えている時代は、強制的に世代交代を促す仕組みとしてワークした定年制。今や年功序列型賃金と合わせて非効率な日本の労働制度の象徴に。合わせて、年収の壁なども撤廃すべき、とはそのとおり。


職探すシニア 10年で2.2倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77410590U4A100C2MM8000/


→25万人も!求職者全体に占める割合は13%と、8%上昇しているとのこと。シニア専用のマッチングサービスとかもありうるかも。


バラ色ではなかった副業:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77838500R20C24A1TL5000/


→副業実施率は10%を越えきらず。社員の副業理由のほとんどは副収入を得たい、ということで、送り出し企業側のメリットと結び付かず。副業容認率は経団連企業で50%なので、今度は受け入れ企業を増やすことが重要。


昭和99年 ニッポン反転(9) 「総おひとり様」の足音:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77639310T10C24A1MM8000/


→家族を前提とした日本の制度に限界。単独世帯は4割にのぼる。一般病院・介護施設の15.1%は身元保証人がないと引き受けてもらえないなど、身寄りのない人が寄せる場をどうするか?という問題。かつ、家族がいない人同士で孤独を防ぐ仕組みを作ることも急務。1978年の厚生白書には、同居について、「我が国の福祉における含み資産」と描写しているが、もはや限界。


note

数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題

https://note.com/hik0107/n/n97a446e0aa5e


→課題と政府の対策のずれがよくわかる。結婚という入口部分が課題なのに、政府の少子化予算は子育て支援に重点。もちろん、賃上げなどの仕組みで他の部分は支援している、という建前なのだろうが、それは国の少子化への姿勢をぼやかさせる。こども家庭庁が結婚などの問題にももっとアクティブに入るべき。


note

医療費上昇の一番の原因は「医療技術の進歩」であり、高齢化ではない

https://note.com/yusuke_tsugawa/n/nd1ebad990f63


→なるほど。高齢化の寄与率はかなり低く、医療技術の進歩が大きいらしい。


【Deep Insight】医療を阻む謎の距離規制:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77982220W4A120C2TCR000/


→劇的にヤバい規制。訪問診療は16キロを越えたら事実上、実施してはいけない。厚労省も意味がわかっていない規制。開業医に気を使いすぎているからこの国の社会保障はおかしくなった。


高知発、勤務医の働き方改革 残業規制4月義務化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78056480Z20C24A1EP0000/


→大学病院から地域の病院へのタスクシェア。また、医師内、看護師などへのタスクシェアも進む。


【複眼】「ドラッグロス」の処方箋 市場の魅力高め投資促せ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77799600Z10C24A1TCT000/


→医療制度予算の縮小との兼ね合い。新しい薬が入るようにしないといけないが、無尽蔵に予算をつけ続けるわけにもいかない難しさ。


note

濫用のおそれのある成分を含む風邪薬や咳止めには、そもそもエビデンスがあるのか?

https://note.com/yusuke_tsugawa/n/nc0cb442f5937


オーバードーズ問題。風邪薬は対症療法であくまで症状を抑えるだけ。さらに、市販の風邪薬にはエビデンスがないものも多いのだとか。


多面的価値踏まえ値決め:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77799820Z10C24A1TCT000/


→なるほど、今の薬価は基本的には原価計算方式が主流になっているが、価値を元に値付けするバリューベーストプライシングの議論もありうる。製薬会社と国が一緒に議論して、いい着地点を見つけられれば。


note

何故恵まれない人間は努力しないのか?

https://note.com/beatangel/n/nfda2c6de1aaa


→マシュマロ実験も興味深い。文化資本の違いにより、人生が一定コントロールされてしまうことは否めない。大事なのは、あらゆる人の状況を想像し、思いやること。

・困窮は普通なら問題にならないような些細なインシデントやミスが、余裕がなく常に限界状態な故に全てが致命傷になってしまう

・困窮とは常に次善の策・目先の益をとる選択肢を強いられる事

 

【風紋】千葉の私大、銚子市に公立化要望:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77652170U4A110C2CT0000/


→大学はもっと淘汰が必要。多すぎ。変な大学は潰した方が日本の生産性のためになる。


【真相深層】高校無償化、大都市で先行:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77903670T20C24A1EA1000/


→大阪の制度は超過分を私学自らが負担。一方東京は保護者負担。居住地によって学費が異なるのは、住民サービスの観点から許容されるべきである気はするが、無償化はやり過ぎなのでは。。。ただ、高校教育までを義務教育にする、所得に関係なく通えるように、という理念には賛成。


専門学校→大学、編入しやすく :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78210810S4A200C2EA3000/


→専門学校を既存の大学コースに載せる改革。


東洋経済オンライン

笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳

子どもたち全体を底上げするために投資が必要

https://toyokeizai.net/articles/-/723683


→すげーいい取り組み。


【グローバルオピニオン】米億万長者の革新性:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78108240R30C24A1TCR000/


→技術の進歩による社会的リターンのうち、革新者自身にもたらされるのはわずか2.2%にすぎず、そのほかの利益は消費者が享受しているという。それゆえ、富豪を減らすべきではなく、富豪たるイノベーターを増やすべきだと主張。


【核心】封印解けたライドシェア:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77794170Z10C24A1TCS000/


→配車アプリで需要が可視化された結果、東大阪市のタクシーが、大阪に出張っていくように。確かに大阪時代、東大阪タクシーってよく目にしたな。。。ライドシェアの解禁は、地元の飲食店の売り上げ増加にもつながりうる施策であり、具体の話をしてもっと解禁すべき!


日本で半年テレワーク 専用の在留資格創設:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78210990S4A200C2EA3000/


→こういうのはニーズがあるか知らんが、面白い。


【経済教室】混沌の時代の先に(2) 資源配分、既存枠組み超えよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77418920U4A100C2KE8000/


→市町村にとらわれない施策。入口というより出口の話かもしれないが、大事。


【データで読む地域再生】「駅ない街」に1180万人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78211280T00C24A2MM8000/


→駅がない街の方が人口減少のスピードが早いそう。駅の誘致や、既存駅のフル活用がポイント。


能登地震「半島防災」練り直し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78134660R00C24A2EA1000/


→半島振興法なる法律。


togetter

『なぜ輪島に人がそんなに住んでるの?』日本海側の海路の要衝と土地の歴史「陸路の方がイレギュラー」

https://togetter.com/li/2292470


→昔は輪島が街道沿い。


【データで読む地域再生】温泉観光、個人客が沸かす:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77480880V00C24A1EA1000/


入湯税収が回復基調 湯河原、旅館改装が効果:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77465880V00C24A1L83000/


入湯税。個人的にはもっと取ってもいい気がするし、設備によって差別化してもいいのでは。箱根町がトップで、5.5億円もの税収。草津の裏草津戦略や、湯河原の再開発の原資に。入湯税収を返済原資に見込んだ投資なども可能か??


【Deep Insight】ダボス揺らしたAIの衝撃:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78178990S4A200C2TCR000/


→将来には経営するAIの発明も予想される。そして、先進国の雇用の6割がAIによって影響。


スレッズ、遠いX超え 月間利用者4分の1どまり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77477610V00C24A1EA4000/


FacebookInstagramとスレッズ、の3つのSNSの一体提供は面白いなーと思っていたが、なかなか利用が進まないとのこと。風向きが変わるのを細々と待つしかないのか。。。


注目銘柄2024(2)東エレク、時価総額11倍 伸びる還暦:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77478710V00C24A1DTA000/


→わかりやすいレーダーチャートと分析。研究開発費の投資効率が圧倒的。一方で、現金創出力や資本効率では見劣り。有利子負債が少ないため、資本政策上は安全。


注目銘柄2024(3)OLC、アナ雪で狙う利益1000億円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77531040Z00C24A1DTA000/


→新チケットは2万円台に。ホテル利用者のみ、となると、4万円台だから、本当にラグジュアリー層向け。通常チケットも高めの設定に。最高1万900円。


【中外時評】「稼ぐ日立」の原風景が示すもの:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77881370T20C24A1TCR000/


→売上高10兆円のうち3兆円を入れ替える改革を行い、資本コストを意識した経営。経営者の腹を決め、財務リテラシーのある経営。


【ビッグBiz解剖】(中)大日本印刷、隠れた名作漫画のアニメ化請負人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78126970R30C24A1TB2000/


→知的財産の変換と活用のプロ、としてコンテンツ事業に注力。チャネルまで整備。丸善とかも子会社なのか。


文春オンライン

NewsPicksニューヨーク支局長が解説「YOASOBIが世界を席巻…“ネオ・ガラパゴス”現象が始まった」

https://bunshun.jp/articles/-/67832?page=2#goog_rewarded


→アニメと音楽で日本コンテンツを輸出。ソニーは、音楽もアニメも、強い。売り上げの過半がエンタメ事業。


NTT、社名変更可能に 政府調整、外国人役員規制も緩和:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77930320U4A120C2EP0000/


→名前、何がいいんだろう。日本コミュニケーションカンパニー、とか?


花王ヘルシア事業売却:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78165500R00C24A2TB2000/


→事業の集中を進める花王。健康飲料事業を拡大したいキリンとマッチ。


資生堂、美容サプリ・飲料ブランド:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77780190Y4A110C2TB2000/


→美容業界から食への拡張。


ボーイング問題を他山の石に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77903600T20C24A1EA1000/


→他山の石どころか、いろんな不正問題を見るに、自分ごとだった。。。


国交省ダイハツの安全軽視に厳罰:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77719210X10C24A1EA2000/


→3車種以外にもあるんじゃないか。他社での不正問題が取り沙汰されていたのに、自社はばれない、という発想だったこと自体、異常。


豊田織機、車用エンジンでも不正:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78061370Z20C24A1MM8000/


トヨタグループはボロボロ。


【スポーツの力】プロスポーツ、米と経済格差:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77533590Z00C24A1UU8000/


アメリカは放映権もあり価格が高騰。桁が丸切り違う。一方で、庶民にはなかなか楽しみづらい娯楽になってしまうという欠点も。


【価格は語る】貸会議室利用料、出社回帰で上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77559040Q4A110C2QM8000/


→貸会議室が2年で10〜15%上昇。コロナ禍でのオフィス縮小の揺り戻しと、オンライン会議の普及。


【価格は語る】ミネラルウオーター1割高 物流費を転嫁:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77927510U4A120C2QM8000/


→ミネラルウォーターにお金を払う意識の定着。ミネラルウォーター協会なる団体の存在。笑


tbs

なぜ?「白湯男子」が急増中、20代男性「飲む」が50%、ペットボトル売れ行き「想定の3倍」【Nスタ解説】

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/963331?display=1


→みんなお腹壊しがちなのかな。

 

【データで読む商品】ノリ苦境 消費量、5年で13%減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77432270U4A100C2QM8000/


→ノリの消費量の減少。ノリを使わないおにぎりが増えているらしいが、確かにバラエティ型おにぎりだと、不要かも。


〈名前フロンティア〉商品の特徴一目瞭然:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77478270V00C24A1CT0000/


→情報氾濫時代、パッと見てスルーされないネーミングとして、透明な言葉が増えた。


日経

「ロゴレス家電」なぜ増える 社名の主張、部屋で邪魔に

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF09A7J0Z00C24A1000000/


→機能が底上げされ、かつネットで調べられるようになると、性能の安心感をもたらすロゴの意味がなくなったことが大きいか。多くのロゴは買った後に意味を失う、というのは面白い。


AI画像の対価、素材撮影者にも アマナイメージズが仕組み:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78013460W4A120C2TB0000/


→権利者へ適切に還元。


aiboの「里親」探します:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77596330R10C24A1TB1000/


→めちゃくちゃ面白い。日本はドラえもんの影響で、ロボットを対話相手とみなす傾向。記憶は消去。寿命のあるロボットも。


togetter

小学生が考案した”片手で簡単に巻けて長さが余らない絆創膏”が天才過ぎると話題に→マツキヨがアイデアを採用して商品化し販売されているらしい

https://togetter.com/li/2314254


→めちゃめちゃいいアイデア!面白い!


行列ラーメン店、課金で並ばず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77714280W4A110C2TB1000/


→消費者の選択肢の幅が重要。並びたくない人は課金すればいいけど、その課金分を払えない人にも選択の自由を与えてあげるべき。


エアバス出身起業家、話し声吸収マスク:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77637340S4A110C2TB0000/


→おもろい!笑 物々しすぎるけど。。。笑


デイリー新潮オンライン

東スポが「餃子」「からあげ」「ポテチ」を売る新聞社に…57歳「新社長」に聞く、読者を元気にさせるビジネスの秘訣

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/01031044/?all=1


→新聞を作っている会社ではなく、コンテンツを作っている会社。なんでもコンテンツ。


松屋、社会人向け講座:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77528890Z00C24A1TB1000/


→百貨店に来る理由にはなるが、なんで松屋?となりそう。


歌舞伎イヤホン解説 磨く芸:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77445590V00C24A1BC8000/


→めちゃめちゃ奥深いのか。。。同じ演目でも、配役などが変わるため、舞台によってガイドを変える。間や言い振りなど、こだわり。


電通

印象的なCMは40年経っても人の心に残り続ける。井浦新×阿部広太郎

https://dentsu-ho.com/articles/8803


→「センスの養分」というのは面白い。映画と違ってCMは公共物だから、ということだが、ドラマとかも実質そうなのでは。そこまで広告の地位は高いのかは疑問。


【受験考】「地アタマ」気にする生徒:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77665260V10C24A1CK8000/


→地頭論の危険性。生まれ持った才能、というもので人生が定められているかのような意識を持たせてしまう。


「眠育」コロナ経て浸透:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77681440V10C24A1CT0000/


→そんなジャンルがあるんだ。。。笑 


Yahoo!

トイレの蓋は閉めて流す? 最新の研究でようやく結論か

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ffbbe760296782da60bc7d4703160fb340007be0


→蓋を閉めても、横に漏れるだけ。笑 記事で指摘されているように、日本のトイレなら少し違う気もする。


togetter

飲み会幹事が「個室創作和Dining〜蒼〜」を予約してきたら手が出るかもしれない話…その手の名前の店の地雷率の高さは異常

https://togetter.com/li/2154433


→わかる。肉寿司食べ放題は、たしかに怪しい。


ほぼ日

なんにもできないからプロデューサーになった

https://www.1101.com/n/s/miyamoto_shigeru2024/2024-01-09.html


→またしても面白い対談。

>

あの、一度やったことを「継ぐ」のは、みんな得意なんですよ。そもそも得意なことをやったので、そこを継ぐのは、そんなに難しくないし、つくったチームも満足するし。けど、そこにずっといるとだんだんつぎがなくなっていくんですよ。

>

なんだろう、その、欲のかき方が違うんだろうね。みんな似たような欲をかくから、競争が成り立つわけですよね。

>

みんな同じルールのもとで点数を競うからサッカーという競技が成り立つんだけど、同じサッカーボールをつかってても、任天堂がなんかやりたいなと思ったときには、きっと違うことやるんでしょうね。

>

「ケンカ弱いんやから、まともにケンカしたらあかんぞ」って。だから、まあ、ケンカが弱いんだから、新しい土俵と新しいルールをつくろうっていう。そのほうがケンカするより、ずっとラクですから。


ゲーテ

鈴木おさむ「僕も老害になっていた」。40代からのソフト老害とは

https://goetheweb.jp/person/article/20240124-os-1?heading=3


→なるほど、バランスを取ろうとすることが、若手の妨害に。いうべきと思ったことは正面からぶつけること。


anond

旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う

https://anond.hatelabo.jp/20240206165754


→一理あるが、賛否分かれそう。けど、面白い問題提起。

 

togetter

ルクセンブルクの人は統計によると1人あたりコーヒーを毎日平均で7~8杯飲んでいるらしい...水の代わりに飲んでいるのか?→そうなってしまう事情があった

https://togetter.com/li/2304820


→統計マジック。面白い。


note

経済成長と新しいモノサシ

https://note.com/shimpeitakagi/n/n168839ee7f1e


→昭和の時代が古典になり、GDPに変わる物差しが求められている時代。GDPについては、30〜40代の人口によって成長するかどうかが決まるという面白い話も。

>

30-40代の労働人口が多いと消費が大きい。家、車、保険という大型の支出が集中するため。また、30-40代が人口の中心だとリスクをとった経営、クリエイティブな文化が作られやすくなる。 日本は80-90年代。韓国は2000年代、中国は2010年代。アメリカは常に移民で平均年齢が30代。


【Deep Insight】壊せるか、日本の「権力格差」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77664760V10C24A1TCR000/


→権力格差指標とイノベーションランキングの相関。上にものが言える国なほど、イノベーションが起こりやすい傾向に。アサヒビールの松山社長は、アサヒビールに赴任当初、消費者isボスじゃなくて、ボスisボスで、上司の顔を伺う風土が見られた、と指摘。


togetter

ネットでの誹謗中傷や嫌がらせに開示請求や損害賠償請求をやっているが、特定したとたんにしおらしくなったり、わが身のしんどさを説いてくる人が多い

https://togetter.com/li/2294069


→匿名の怖さ。堂々と戦うべき。


togetter

予備校の頃にいつも淡々と講義をしていた古文の講師が唐突に”生きるとはどういうことか”を語り、また淡々と授業に戻った「あの数分は教育だった」

https://togetter.com/li/2316032


→面白い言葉。

「教育とは、勉強したことを忘れた後に残るもの」「君たちは今でこそずいぶん尖ったことを言うけど、就職して結婚したりすると驚くほど保守的になるから信用ならない」


togetter

休憩中のトラックの運転手さんがハンドルに足を乗せて寝ていたので「お行儀が悪いね」と言ったら父にとある注意をされた話「想像力こそが思いやりをつくる」

https://togetter.com/li/2286320


→想像力こそが思いやり。たしかにそうだなぁ。


cocolog

「若い頃の自分に教えたいこと」を集めた名言集『他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え』

https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2024/01/post-6c0cb6.html


→こういう話こそ一番面白い。買おうかな。


日経ビジネス

飲み会やゴルフで「社内の忠誠心の貯金」を増やすよりも大事なこと

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/122700363/


→日本のビジネスマンは働きすぎであり、社内における忠誠心の預金を稼ぐために働いていると指摘。


books&apps

「私はいいけど、他の人が傷つくかも知れないから」論法は好きじゃない。

https://blog.tinect.jp/?p=84729


→自分の発言に責任を持つこと。メディアもよくやりがち。

>

「これは私の感覚じゃないよ、他の不特定多数の人たちの感覚だよ」と説得力ドーピングw