三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

9月の気になった記事

【今月の5本】

①人口爆縮時代

人手不足倒産が増えつつあり、2030年以降、毎年86万人規模で生産年齢人口が減っていく「人口爆縮時代」に突入。一人二役などのマルチタスク時代が不可欠な中で、サラリーマン労働をするのではなく、タスク型で、自由に働ける労働が重要。また、多様性ある人材をどう活用し切るか?という観点も。

 

【Deep Insight】人口爆縮、一人二役の時代:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74713650V20C23A9TCR000/

 

日経comemo

「タスク労働」をこの手に取り戻せ

https://comemo.nikkei.com/n/nc76904d56a5d


多様な人材いかす機会へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74485700V10C23A9TCT000/

 

②当たり前を見直す時代へ

名前をはじめとして、これまで当たり前だったものが揺らぎつつある。多様性の時代とは、当たり前とされていた擬似マジョリティにとっての「スタンダード」から、スタンダードの地位を取り戻す、ある種の解放運動とも言えるのかもしれない。

 

糖尿病の新呼称提案「ダイアベティス」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74688760S3A920C2CT0000/

 

インドで「国名変更」論議日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74226560W3A900C2FF1000/

 

読売オンライン

「体育座り」見直しの動き…体育祭で携帯パイプ椅子使用も、生徒「腰痛くないし集中できる」

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230923-OYT1T50165/

 

③繋がるデジタル

デジタルの力で、今までできなかったきめ細やかなコミュニケーションが可能に。次の当たり前になるといいな。

 

産経オンライン

住民票の「奪い合い」を超えて 関係人口増へ「デジタル住民票」

https://www.sankei.com/article/20230910-3WV6SQD36ZNEPFQK4UMLUG7LKA/

 

江戸川区、「メタバース区役所」実験 きょうから:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74562370Z10C23A9L83000/

 

大学で広がるデジタル履修証 学歴神話に決別促す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74317050Z00C23A9TYC000/

 

病気の予兆 AIが検知:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74370570S3A910C2FFT000/

 

④よいパーパスをもつこと

どんな組織も仕事も、よいパーパスを持つことで人は動き、世の中に受け入れられる。慶應野球部のパーパスは「日本一になろう。日本一になりたいと思わないものはなれない」。プレイステーションは、「現代のキャッチボール」。

 

【大機小機】慶応高野球部とパーパスの希望:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74570530Z10C23A9EN8000/

 

gamebusiness

あなたの広告は「義」を持ってますか?・・・小霜和也「ゲーム広告はこう作れ」第1回

https://www.gamebusiness.jp/article/2014/12/25/10419.html

 

⑤負けから始める

常に肝に銘じたい。

「人生は敗者復活戦。いつも、負けてから始まる。」「なにか失敗したり、理想がだめだったりした時、人生が好転しはじめるんです」

 

note

「人生は勝てることなんてほとんどなくて、だいたい負け」

https://note.com/satonao310/n/n0cbb2b9235cb

 

==============

 

【核心】宏池会政権という生き方:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74126470S3A900C2TCS000/


池田勇人は所得倍増、大平正芳鈴木善幸は低成長時代に消費税導入を目論み、財政再建を、宮沢喜一は冷戦終結後のPKO、と宏池会政権は路線変更を運命としているとする見方。岸田文雄政権も、長引くデフレからの脱却や、防衛など、さまざまな転換期に。

 


首相が主導、異例の兼務:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74689180S3A920C2EA3000/


→幹事長代理、といっても幹事長代行の下。岸田総理との近さを背景に、党運営には口出しできそう。


私の履歴書大島理森(8) 消えた首相演説:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74247100X00C23A9BC8000/


→政治は日程作りが肝である、ということをつくづく感じさせられる。


首相補佐官に矢田氏起用へ 元国民民主議員:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74467500U3A910C2PD0000/


民間労組票、与野党が争奪 補佐官に矢田氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74516600V10C23A9EA3000/


→すごい一手。


国民、自公と政策協議探る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74808650X20C23A9PD0000/

 

→こう見ると、所得税減税、国民民主党が作った流れとも言える。再エネ賦課金停止といい、暫定税率停止といい、着目点がさすが。。。


Yahoo!ニュース

代表戦で盛り上がった国民民主党が自民と選挙協力したら衆院小選挙区は3人しか立候補できないという先々

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f64556c808fb10e7e64afc4a82ee4f0f0bd90800


→国民民主党の戦い方の難しさ。自民党との連立は現実的に難しいことがよくわかる。代表選挙で前原さんに、公認候補予定者のうち半数が投票している事実は、危機感を物語る。ただ、選挙区調整をどう捌くか、という点さえ解決すればいけそう。


〈岸田政権 秋人事の視点〉「首相への階段」揺らぐ財務相日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74235410X00C23A9PD0000/


財務相の位置付けが変わっているという話。総裁候補のような野心的なポストではなく、重しとして機能する、総務会長のようなポストなのかもしれない。


【風見鶏】支持率と選挙の不整合:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74695650T20C23A9EA3000/


→めちゃめちゃ興味深い。支持率は有権者と整合的に算出される一方、実際に投票に行く人はまた別。政権を批判している人は逆に投票に行かなかったりする。また、街宣車についても面白い話。街宣車をうるさいと思う人は政治に興味がなく投票に行かないため、結果街宣車を使った方が効果的、など。


1兆円市場の裏で賄賂か 秋本議員逮捕:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74268210X00C23A9CM0000/


→国会での質問が職務権限の行使、と捉えられると少し厳しいものがある気がする。。。


【大機小機】秋の補正がバラマキになる理由:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74640600R20C23A9EN8000/


ウェッジオンライン

【Lesson1】「過去最高」続ける概算要求 なぜ形骸化したか

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31361?layout=b


財務省も、財政赤字目標で補正予算を全く考慮してないのはおかしい。当初予算に厳しくする分、補正が抜け穴になっている。

 


流用・融通…ずさん予備費 驚き呼ぶ検査院報告:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74535420X10C23A9NN1000/


予備費のずさんさは目に余る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74608350Q3A920C2EA1000/


→ちゃんとチェックできる体制が必要。


転出入届、オンラインで 役所へ行かず完結:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74204450W3A900C2MM8000/


→ありがたい。早くやってほしかった。


辺野古工事の設計変更 知事に承認義務:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74169140V00C23A9EA2000/


→大きく2つの問題を提起。1つは、国と地方の関係。防衛などの国家的プロジェクトを、地方の反対で潰すことができるのか、という問題。2つは、結果的に辺野古移設がどんどん遅れていくということ。22年度中→30年度末まで伸びた。


【経済教室】経済的威圧にどう向き合う(上) 無力化へ販路・調達先分散を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74369840S3A910C2KE8000/


→経済的威圧を受けた企業への救済措置をどうするか、という問題。マクロな話ばかりになりがちだけど、こういったミクロな観点も重要。


バイデン大統領、苦肉の自動車スト支援:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74776590X20C23A9EA2000/


→ある種、UAWのような、激戦州を握った団体が、大統領選挙を動かす、歪んだ構図。

 
共和党、豪州への原潜売却に条件:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74267170X00C23A9FF2000/


→原潜を単に増やすだけではなく、稼働率を上げる試み。


全米車労組、初の一斉スト ビッグ3と決裂:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74520400W3A910C2EA2000/


→労組残って自動車産業が滅ぶ、といった事態にならないように。


カナダ「殺害にインド関与」 印独立派指導者6月死亡:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74576840Z10C23A9FF8000/


→カナダ国内の政局も影響してるとの見方。政権協力を結ぶ野党の党首はシク教徒。シク教徒はインドの人口の2%だが、カナダは1%と、インドに次いで多い。


英連邦で君主制廃止論:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74267260X00C23A9FF2000/


→植民地の歴史と訣別する意味でも、加盟国の一部は共和制を志向。オーストラリアは26年のスポーツ競技大会の開催を拒否。


英第2の都市バーミンガム市、財政破綻日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74204310W3A900C2FF8000/


【真相深層】英バーミンガム市「財政破綻」 同一賃金軽視のツケ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74578220Q3A920C2EA1000/


→第2の都市で破綻。直接の要因は同一賃金訴訟に負けたことだが、なぜ払わなかったのか。。。訴訟し続け、敗訴が次の訴訟を産むイタチごっこに。また、遠因として、スポーツ大会を開いたことによる浪費。

 

(参考)

BBC
What is happening in 'bankrupt' Birmingham?


https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-birmingham-66730165


Birmingham Commonwealth Games was a mistake - ex-adviser

 

https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-birmingham-66724469


【Deep Insight】プーチン氏、裸の王様:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74586430Q3A920C2TCR000/


→ロシアにとってのウクライナが、ソ連にとってのアフガニスタンのようになりつつある。中央アジアの国がロシアの軍事力に疑いの目を向け、離反しつつある傾向。


【FINANCIAL TIMES】ロシア凍結資産巡る葛藤:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74748770W3A920C2TCR000/


→3000億ドルものロシア資産をどうするかという問題。イエレン長官は少なくも、ロシア資産から生み出される年30億ドルの利益をウクライナ支援に活用することには賛成した。戦後交渉の上で、ロシア資産の使い道、は大きな交渉材料になりうるが、その分、欧米の金融市場への不信感を招きかねない問題。ウクライナ側の提案である、ロシア資産を復興債の償還裏付けにするなどといったやり方は考えられるか。


【真相深層】信認保つウクライナ財政 戦時下で国債価格5割上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74738680V20C23A9EA1000/


→金融市場を機能させるべく、電力供給を維持したり、市場との対話を行うことが重要。外国からの資金供給も、おこなえる。国際社会の信認をいかに繋ぎ止めるか。


米、ウクライナ汚職検証:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74644140R20C23A9FF8000/


ウクライナは元々汚職が激しいと言われていた国。


穀物輸入巡り対立激化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74644000R20C23A9FF8000/


ウクライナ穀物の問題は、ポーランドにとって死活問題。国際政治が一筋縄でいかないことを示す。


【Deep Insight】中国、反日に一定の法則:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74278480Y3A900C2TCR000/


→中国国内の権力争いのタイミングで、自らの基盤固めを日本叩きに求める。江沢民や、胡錦濤習近平。移行期に特に多い。この記事で言われているように、そうして国内の政治的意味合いが強いとなると、処理水問題に関しても事実を正確に伝えることはあまり意味がない気もするが、中国国民に対して、日本が誤っていないことを伝えるという意味では重要。


【真相深層】習氏G20欠席、内政混迷の重荷:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74469980V10C23A9EA1000/


→欠席、は大きい決断。インドにも恥をかかせる対応。


中国、遠い「共同富裕」 都市の所得格差が昨年最大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74139090U3A900C2MM8000/


→都市部の世帯においてでさえも、上位と下位の所得差が拡大。都市部は6.3倍、農村部は9.2倍。都市と農村間で比較した場合、比べ物にならない差が開いているのでは。債務に頼ることが、上位と下位の所得差を広げているという考え方も。


中国のiPhone使用制限、地方・国有企業に拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74310270Y3A900C2EA2000/


→名目はなんなのだろう。


朴元大統領、慰安婦財団解散を批判:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74768570W3A920C2FF8000/


→おっしゃる通り。代案はあるのか。


ASEAN、米中に不信感:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74227800W3A900C2EA1000/


→議長国インドネシアとの関係。


インドで「国名変更」論議日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74226560W3A900C2FF1000/


→国名をバーラトへ。憲法では今もインドとバーラトの両方らしい。ヒンディー至上主義派から歓迎の声、とあり、政治的配慮か。


中東和平の現在地(下)アブラハム合意から3年、国交樹立「盟主サウジ」動かず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74424610T10C23A9FF8000/


サウジアラビアはいまだにイスラエルと和解せず。UAEと結んだアブラハム合意も、経済関係のみにとどまる。というか、いまだにアラブの民衆はパレスチナに共感を寄せているのか。。。


サウジと正常化「来年にもメド」 イスラエル外相言及:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74690950S3A920C2FF8000/


サウジ、ロシアと足並みそろえ米を挑発:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74231230W3A900C2EA2000/


サウジアラビアはそこまで安全保障に危機感を覚えているのか。イスラエルとの国交正常化のためには、防衛条約の締結と原発支援を交渉カードに。また、減産については、アメリカを引き戻すために挑発。


【真相深層】ナイジェリア、BRICSよりG20重視:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74202620V00C23A9EA1000/


→ナイジェリアの加盟申請。新たに加盟する国のリストにはないが、自ら申請した。経済的な支援の観点から、米欧と近づきたいと思っているとの見方。


私見卓見】仏語圏アフリカに注目せよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74784490X20C23A9KE8000/


→アフリカの切り方。英語圏か仏語圏か。


サービス価格、上昇鮮明 2カ月連続2%超え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74691390T20C23A9EA2000/


→生鮮食品除く総合が3.1%。コアコアも4.3%と横ばい。人手不足を背景に、サービスの伸びが大きい。モノは落ち着きを見せているが、サービスはまだ止まらない。上昇率が0%近辺のものもあり、デフレ脱却には至っていないが、あと少し。


企業物価、30カ月連続上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74421790T10C23A9EE9000/


→8月の伸びは3.2%。7月と比べて0.2%の縮小。22年12月、企業物価指数は10%だったのか。。。


需要不足、GDP改定値反映後も解消:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74574910Z10C23A9EP0000/


需給ギャップはプラス。年換算で1兆円。こうした中で経済対策を組むことにどんな理由があるのか。。。物価指数の伸びが落ち着いた中で、どう転じるか、が今後の焦点。


「コロナ貯蓄」終わり近づく 取り崩し局面へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74735540V20C23A9EP0000/


アメリカも貯蓄をかなり使っている状況。日本は貯蓄率がコロナ禍前に戻り、取り崩し局面へ。ただ、上積み分の貯蓄は、もう使っているということか。


企業、蓄える賃上げ力 労働分配率49年ぶり低さ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74844390Y3A920C2EP0000/


→収益が伸びすぎて、従業員給与の伸びが追いついていないため、労働分配率が停滞気味。


貿易赤字減でも円買い増えず 需給の円高はどこに消えた:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74134470T00C23A9ENG000/


→唐鎌氏によれば、対外投資は黒字で貿易収支は黒字になりつつある一方、海外で再投資されてしまうことから円買い要因にはなりづらく、キャッシュフロー収支で見るべきと指摘。また、その他サービス収支は、海外企業が強いため、赤字になりがち。


円安、原油高と再び共振 ドル高・貿易赤字拡大で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74227610W3A900C2ENG000/


原油高により、ドルの金利高と貿易赤字が、ドル買い要因・円安傾向の継続要因との分析。となると、為替介入の意味はあまりない気がする。


世界成長率、来年2.7%に下げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74578270Q3A920C2EA1000/


→下振れリスクの大きさを評価。中国経済や、利上げ局面にあることを認識。


米、遠のく利下げ転換:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74647620S3A920C2MM8000/


米消費者物価3.7%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74427160T10C23A9EP0000/


→市場予想を上回る伸び。個人消費にまだまだ底堅さ。


「強すぎる米経済」に死角:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74647780S3A920C2EA2000/


→軟着陸できるかどうか。一方で高金利によって、世界の大企業のデフォルト件数(8月)はリーマンショック後の09年以来の多さ。


米国でもチップ不要論:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74698280U3A920C2TL5000/


→チップフレーションなる言葉。物価高でさらにチップが加算されると、消費者の負担もすごいし、店との間の不公平感も大きくなる。チップの歴史は黒人労働者に賃金を払わないため、白人労働者分はチップで補うようにしたことに遡るらしい。負の歴史っちゃ負の歴史なのか。


【FINANCIAL TIMES】中国EVで米欧に保護主義日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74623210R20C23A9TCR000/


EUと中国の間における、EV政策の難しさ。EU域内の雇用者数の6%を占める自動車産業を守る必要があり、かつ世論として保護主義の極右の勢いが増している中、中国に厳しい態度を取る必要がある一方、中国は電池やレアアースなどの輸入元であり、最大の輸出先であるとすると、過度な措置は取り得ない。輸出自主規制で手打ちになるか?


【Market Beat】「しっぺ返しインフレ」英襲う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74531780X10C23A9ENG000/


→イギリスでは人不足もあって労働者の力が強く、賃金と値上げの両方が悪循環で上がっていく「しっぺ返しインフレ」に。賃金を上げ過ぎても、物価も同時に上がり、実質所得が上がらなくなるという例。難しい。。。


英、選挙控え脱炭素足踏み 脱ガソリン車35年に延期:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74643920R20C23A9FF8000/


→これも政治の難しさ。伝統的な車産業の雇用を守る必要があった。


輸入小麦価格11%引き下げ パンや麺に値下げ圧力:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74392500S3A910C2EA1000/


→結構下がるイメージ。


ガソリン消費、地方で伸び 21年7月比26%増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74388580S3A910C2EP0000/


→22年3月まで、財源は石油石炭税だったが、一般会計に切り替わり、給付と負担の構造が曖昧に。とはいえ、ガソリン価格の大分は税金なので、そこを減税するのが筋では。。。


【チャートは語る】半導体支える黒子に死角:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74322650Q3A910C2MM8000/


半導体の材料部分の日本の世界シェアは5割だが、小規模企業が多く、非効率な側面。


ANA、再生燃料でのCO2削減量を荷主に割り当て:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74139120U3A900C2MM8000/


→請負側が、荷主に割り当てる仕組みは面白い。こういうことを国が規制レベルでやれても面白いのでは。


世界初の水素取引市場、ドイツに来年開設:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74321710Q3A910C2EA2000/


→グリーンファイナンス市場の先駆的取り組み。一部の差額は国が補助。


再生エネ「30年に3倍必要」 脱・化石燃料を加速:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74777720X20C23A9MM8000/


→グラフの日本、全然増えてない。。。期待されてない?笑


国連、日本の演説拒否 気候野心サミット:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74691020S3A920C2FF8000/


→グリーントランスフォーメーションってなんだ、という話はある。環境問題においても、温暖化ガス排出を管理したい立場と、温暖化ガス排出をそもそもなくす立場が対立。


note

ALPS処理水風評被害対策1007億円は自民党選挙向けのバラマキではないか⁈

https://note.com/inosenaoki/n/n219cc9f73872


→1兆円市場に、1000億円近い補助金。本当に必要なのか、精査するべき。


核のごみ処分場の候補選定、長崎・対馬市外れる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74810060Y3A920C2EA1000/


→果たして、概要調査に進める自治体はあるのか。。。最終処分場問題、ある程度強引に進める必要もある気がする。


【Deep Insight】人口爆縮、一人二役の時代:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74713650V20C23A9TCR000/


→人手不足倒産が、昨年より2倍近くに増加し、1〜6月だけで110件。原因は、働き盛りの25〜44歳世代の就業者が、13年からの10年間で290万人も減ったこと。30年以降、毎年86万人の生産年齢人口が減っていく、人口爆縮時代へ。一人二役などのマルチタスク時代が不可欠。


転職求人倍率上昇、8月2.38倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74641420R20C23A9EP0000/


→過去2番目の水準とのこと。特にsaas系。


「特定技能」に運転手追加検討:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74427230T10C23A9EP0000/


→人手不足の領域はどんどん解禁して、待遇を改善したほうがいいと思う。


炊事・育児など無償の家事、賃金換算で年143兆円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74641500R20C23A9EP0000/


→このうち、女性は7割。これくらいの潜在価値がある。


年収の壁、抜本対策先送り 企業助成1人50万円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74740000V20C23A9EA2000/


「年収の壁」に保険料減免案:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74641340R20C23A9EP0000/


働く意欲に応える制度に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74740110V20C23A9EA2000/


→新たな壁というけれど、上限が上がった分多く働けるのだからいい気もする。そもそも、配偶者制度から見直しが必要では。年金改革までの繋ぎとしては、国が補填するしかないのかなぁ。。。ただ、国が全額補填、は道理に適っていない。人で確保できる民間もちゃんと負担すべき。


残業代算定、在宅手当外す 手取り減る可能性:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74536210Y3A910C2MM8000/


→まあ、外していいのでは。笑


日経comemo

「タスク労働」をこの手に取り戻せ

https://comemo.nikkei.com/n/nc76904d56a5d


→科学的管理に基づく時間労働から、自分で裁量をもって働けるタスク労働への転換。ジョブ型に近いのか?会社人→ジョブ人に転換する必要。リモートワークが快適なのは、自分で働く時間場所を選べるからだったのかー。


多様な人材いかす機会へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74485700V10C23A9TCT000/


障害者雇用を未来への投資として捉えるとの提言。とはいえ難しいと思う。。。


医療保険、現役負担4割増 10年超で膨張:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74469400U3A910C2EA2000/


→医療財政の逼迫。少子高齢化社会では、現役世代が高齢者を支える構図にそもそも無理があった。


【Views 先読み】認知症新薬の価格算定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74525260W3A910C2EA4000/


→200万円!めちゃくちゃ高い。


糖尿病の新呼称提案「ダイアベティス」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74688760S3A920C2CT0000/


→漢字だと変な意味が含意されてしまうということか。


〈経財白書で読む所得増への道〉未婚率、年収で格差4倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74171280V00C23A9EP0000/


→白書によれば、所得によって未婚率の差が変わってくるとのこと。とはいえ、都市ではない場合は、低所得でも結婚できそうなので、地域差もあるのではないか。


【中外時評】産める社会にかじを切れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74368930S3A910C2TCR000/


→出産後の女性の所得が下がりにくい状況をつくることが、結婚のハードルを下げる可能性がある、との経財白書の分析。


少子化と向き合う 惑う現場(中) 児童手当拡充、給付に時間:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74802520X20C23A9EP0000/


→えぇ、わざわざ法改正いるの?しかもシステム改修。。。拡充は早くて25年2月の支給。遅すぎない?笑 時間かかるならさっさと臨時国会で出せよな。笑


少子化と向き合う 惑う現場(上) 「誰でも通園」足りぬ保育士:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74774320W3A920C2EP0000/


→誰でも通園制度、お金はなんとなるにしても、保育士が足りていないと受け入れられない問題。保健師や栄養士なども面倒を見られるような緩和が必要か。


「地域限定保育士」全国で 来年にも法改正:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74542650Z10C23A9MM8000/


→保育士より基準を緩和した保育士をつくるということか。そこまで人手不足が。。。


【経済教室】「2024年問題」の行方(下) 医師確保へ働き方改革急げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74712900V20C23A9KE8000/


→医師個人へのフィー制度を導入し、大変な診療科を目指す医師を増やすこと。


病気の予兆 AIが検知:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74370570S3A910C2FFT000/


→デジタルバイオマーカーを使って、予兆の早期発見へ。平均寿命と健康寿命に大きな差がある、とのグラフは面白い。


性犯罪歴確認は盗撮・痴漢も 学校に義務、塾は任意:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74201670V00C23A9CT0000/


→DBSの導入へ。職業選択の自由など、どこまで制限をかけるか。


港法律事務所

ジャニーズ所属タレントを出演させることの問題点

https://minatokokusai.jp/blog/15403/


→反社会的勢力と付き合う問題点と同様だと指摘する。ジャニーズ事務所という組織自体が、性犯罪の温床になっていたのだとしたら、ごもっともの指摘。


note

ジャニーズ問題は「芸能事務所のスキャンダル」ではなく「性犯罪組織の摘発過程なんだよ」という理解が不足してる(お詫びと修正あり)

https://note.com/kirik/n/n8809323a2403


ジャニーズ事務所のように、犯罪の臭いが燻っていた組織とは、利益いかんに関わらず取引を続けるべきではなかったという視点。また、BBC時点でリスクマネジメントをしておけば、ジャニーズ事務所が解体することはなかった、との指摘。ジャニーズ事務所問題は、いろんなことが学べる事例。


note

ジャニーズ性加害問題に関して

https://note.com/yoshiorigami/n/n5370a54a362b


→ジャニーズと取引して得た利益を全額寄付。86万円、というのは少ない気もするがwまあ、不適切なところから政治資金をもらったら返還するのと同じ発想だと思いますが、そこまでして返す必要はないのでは。あくまで贖罪として、ということか。


文春オンライン

《ジャニーズ性加害問題》ジュリー氏「代表取締役残留」は相続税支払い免除のためだった 国税庁関係者は「被害者やファンを馬鹿にした話」

https://bunshun.jp/articles/-/65873?page=1


→これは制度の欠陥を攻めるべきであって、ジャニーズ事務所を攻めるのは、法治国家としてどうなのか。感情的になりすぎている。従業員や資本金規制をもう少し厳しくしてもいいのかもしれない。

 

テクノ新世 「神」の領域へ(2)「故人に再会」かなえる技術:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74740320W3A920C2MM8000/


→死後生殖の権利を認めるか否か。そんな論点があるのか。また、日本にもデジタルクローンのスタートアップがあるんだ。笑


テクノ新世「神」の領域へ(4)月に「ノアの箱舟」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74811270Y3A920C2MM8000/


→最も多く人を殺してきた蚊を、繁殖できないようにする遺伝子改良。種を減らすという取り組みをしつつ、スバールバル世界種子貯蔵庫といった取り組みで種を保存。


プレジデントオンライン

日本人の英語力はなぜ伸びないのか…大前研一が指摘する学校教育の問題点

https://president.jp/articles/-/73910?page=2


→英文和訳、和文英訳や文法といった、江戸時代の鎖国由来の英語学習ではなく、耳や口から入る英語学習を提言。


大学進学格差、縮小するには 受験料、困窮層に給付を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74537770Y3A910C2CK8000/


→受験料、に着目した奨学金。そもそも一校しか受けられない家庭も。都の受験生チャレンジ支援貸付事業では、入学後、免除されるというもの。


給食一律無償化へ調査:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74538750Y3A910C2CT0000/


→学校給食法に基づき、食材費を保護者負担になっている。小中いずれも無料化していない自治体は7割。それを無料化するのはもちろんだが、業者が儲かるような仕組みにするべき。


読売オンライン

「体育座り」見直しの動き…体育祭で携帯パイプ椅子使用も、生徒「腰痛くないし集中できる」

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230923-OYT1T50165/


→長時間の体育座りをやめた方がいいという話。昔のやっていたことがどんどんひっくり返っていくw


博士課程入学者、20年間で2割減 企業の待遇不十分:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74171060V00C23A9EP0000/


→人口あたりの博士課程入学者は欧米と比べて少なく、全体的に減少傾向。問題は、博士人材が大学内に限られてしまっており、企業での博士割合は、アメリカの8分の1。学部卒が動かす社会においては博士課程の方がなかなか受け入れられづらい。


大学で広がるデジタル履修証 学歴神話に決別促す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74317050Z00C23A9TYC000/


→学歴よりも学習歴。細かい授業や講座の履歴を可視化するマイクロクレデンシャル。デジタルになれば、証明の発行が容易になるという側面はあるが、アナログでもできる。


トラック中継拠点を全国に 官民整備へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74233040W3A900C2MM8000/


→運転手が日帰りできるようになるような拠点・働き方が楽になるような拠点の整備は確かに重要。インフラ整備。


ファミマ、宅配ロッカーを650店導入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74731250V20C23A9TEB000/


→ファミマにとっても、新しい収益源になりうるか?個人同士で使えても面白い。


バス運転手、30年度3.6万人不足 都市部も相次ぎ減便:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74536170Y3A910C2MM8000/


→トラックだけではない問題。


ライドシェア解禁が急浮上:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74610400R20C23A9PD0000/


→タクシー運転手不足がライドシェア解禁へ。おそい動きだし。日本は露骨に課題が見えてくるまで新しいことはできないのか。。。


merkmal

新幹線建設と並行在来線「切り捨て」問題 背後に隠された複雑な政治的駆け引きとは?

https://merkmal-biz.jp/post/48464


→国の負担増とJRの負担増を避ける知恵として、競合する在来線を廃止するという申し合わせがなされている歴史的経緯。そこまでして新幹線いるか?という問題が付きまとう。

 

【ドキュメント日本】買い物難民、今や都心に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74644450R20C23A9CM0000/


買い物難民の半数近くが三大都市圏とのデータ。買い物できる店は、インフラの一部。とはいえ、オンラインショッピングはあるっちゃある。Amazon楽天はそういったところの支援に、一定のビジネスチャンスがありそうだが。


(地域のチカラ 街のイノベーション) 愛知県豊橋市、ロケを呼ぶのは地元愛:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74150360U3A900C2L83000/


豊橋のロケーションサービスの心得は、①不可能を可能にする②NOと言わない③痒い所に手が届くの3つ。どんな仕事にでも当てはまりそう。


産経オンライン

住民票の「奪い合い」を超えて 関係人口増へ「デジタル住民票」

https://www.sankei.com/article/20230910-3WV6SQD36ZNEPFQK4UMLUG7LKA/


→デジタル住民票、面白い。関係人口、関係企業など、つながる仕組みが重要。そして何より、自治体自ら稼ぐ仕組みづくり。


街づくり「逆算の発想」 岩手・紫波町、税金依存から脱却し振興:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74688710S3A920C2CT0000/


→ちゃんと身の丈にあった再開発を行うという基本の大事さ。また、補助金の位置付けも、単に建設に補助するのではなく、民間の売り上げを最大化させるところに出すべき、との思想。当たり前の話だが、今の公共事業では補助金依存が目立つ。


観光地「入島税」広がる 広島・宮島は来月から100円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74693940T20C23A9EA1000/


→いいものにはお金を払う、それが原則。当然、受益者が負担すべき話。


TBS news dig

思わぬ出会いが楽しい!白馬村で話題の「村ガチャ」とは?地域の知られざる魅力伝える新ツールに

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/718500?display=1


→村ガチャ、めちゃくちゃ面白い。村民側にもメリットがある。強制、というところにミソ。


merkmal

鬼怒川が衰退し、箱根が「一大観光地」であり続けるワケ

https://merkmal-biz.jp/post/46799


→修学旅行が、1980年代あたりからレジャー化。大部屋ではなく個室が求められるように。また、旅館よりもホテルが求められる流れ。同様に団体旅行も減っていく流れの中、箱根は個人向けにリニューアルに注力した結果、没落せずに済んだとのこと。鬼怒川はその潮流を見誤った。


「せんべろ」聖地 タワマンがのむ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74605510Q3A920C2CT0000/


→まちづくりの難しさ。再開発ばかりできれいになり、個性が失われてしまう。区のロジックもわかるが、、、江戸川区、「メタバース区役所」実験 きょうから:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74562370Z10C23A9L83000/


→窓口業務の効率化ができそう。これなら、テレワークでも窓口できるもんね。


The Economist】懸念呼ぶ米CEO在任長期化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74479410V10C23A9TCR000/


→新しいCEOが着任してすぐ、後継者探しを始めておくのが得策であり、また、引退してから執行役会長など、責任はないのに介入できる権利を与えられる仕事に就くことが最も良くないと指摘する。


〈多様性 私の視点〉飲み会に変わる交流を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74650280S3A920C2TYA000/


→上司と部下が共に喫煙者だった場合、コミュニケーションが増加。共に過ごす休憩時間は63%増え、部下の給料も2年半で18%、余分に上昇するらしい。タバコミュニケーションの、ある種特権。そこに不公平があるっていうのはなんとなくわかる。


花王、化粧品一部売却も ブランド3割対象:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74775190W3A920C2EA1000/


花王ユニチャーム時価総額が逆転。面白い分析。花王は事業を手広くやりすぎており、戦力が分散。一方ユニチャームはおむつや生理用品などに集中し、ブランドを築き、海外市場にもアジャスト。


日立、家電に「指定価格」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74767890W3A920C2TB2000/


→値引きによる利益率低下からついに脱却。安売りビジネスだけではやっていけない。日本の家電ビジネスは、価格の決定権を家電量販店に渡しすぎていたことにあるのでは。。。


【迫真】そごう・西武、勝者なき決着3 「みなで合意すべきだ」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74427860T10C23A9EA1000/


→元々池袋は家電激戦区。ヤマダもビックカメラも駅前にある。なぜヨドバシだけダメなのか。


ジブリ、日テレが子会社化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74647530S3A920C2EA1000/


→コンテンツ市場に新たな動き。Huluがジブリを独占配信したら風向きが変わりそう。


ニュース使用料の算定根拠開示を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74647870S3A920C2EA2000/


→めちゃめちゃ興味深い動き。ニュースサイトの使用料は圧倒的に安く、買い叩かれている。記事版JASRACを作る、は面白いアイデア


損保ジャパン、もたれ合い不正追及緩む:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74310200Y3A900C2EA2000/


損保、ひずむ経営(中)モンスター代理店の誕生:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74604330Q3A920C2EE9000/


→5兆円市場のうち9割は大手4社。そのうち、ほぼ100%、代理店からのルート。寡占市場には市場原理が働きづらいという市場原理はある種、わかる気がする。テレビ局と広告代理店の関係に近い。


ビッグモーター相談1400件超 購入・売却トラブル9割:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74199930V00C23A9CM0000/


→前兆はあったということか。消費生活センターにはいろんな情報が集まっている。


ロッテ、ガム復権へ需要開拓 コロナ下で市場縮小:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74199140V00C23A9TB1000/


→ガム市場がグミ市場と逆転する中、ガム市場に戻りが見えつつあるとの記事。噛むことの現代的価値を定義して戦う必要。


メタバースで建物イメージ説明を効率化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74307680Y3A900C2TEZ000/


メタバースの使い方としては地味だけど有用そう。


銀行変身 リテール戦線異状あり(上)スマホ起点に会員100万人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74421590T10C23A9EE9000/


→デジタルアプリだけに注力すると、コスト負担のないネット銀行に負けてしまうので、いざという時に人に相談できる安心感をつくる「ストア」形態の新店舗。一等地には不要かも。その点、銀行はかなり優良な不動産を持っている気がする。


「モス越」銀座に期間限定店 モスバーガー三越日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74228560W3A900C2TB2000/


→面白いコラボ。百貨店の利用価値はこういうところにあるかも。。。


ジャニーズ起用中止が拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74395170T10C23A9TB2000/


→言い方は悪いが、ほかの事務所にとっては大きなビジネスチャンス!


【価格は語る】国産のミズナラ、グイッと上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74804640X20C23A9QM8000/


→国産ウィスキーブームもあり、ウィスキーも熟成させる樽の原料のミズナラが人気に。面白い。香りも含め、代替できないらしい。


【記者の目】コメダ、群抜く収益力 損益分岐点比率低く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74225350W3A900C2DTA000/


→FCによる少ない資産・低コストと、客単価の高さ。


【大機小機】慶応高野球部とパーパスの希望:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74570530Z10C23A9EN8000/


慶應の野球部の部訓の第一は、「日本一になろう。日本一になりたいと思わないものはなれない」とのこと。いいパーパス。パーパスブームになっているが、パーパスを策定する必要があるのは、大企業であり、元々の目的を見失っているから。新興企業は社会課題の解決を目指して設立されており、そもそもパーパスなどは不要、と指摘する。


バイオ新興、頼みは副業 本業の技術を水平展開:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74425730T10C23A9TB1000/


→研究以外に、安定した稼ぎどころを持っていることは大事。3Dの肝臓、面白い。動物実験に反対する潮流とも整合性。


コロナ後経済、朝型シフト:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74529460W3A910C2EA2000/


→へぇ、朝型にシフトか。


【価格は語る】貯金箱「眺める」作品に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74602400Q3A920C2QM8000/


→単なる置き物じゃないところがポイント。あくまで、貯金箱だから家に置く理由がある。


ねとらぼ

グリコ「GABA」、袋から売り文句の「ストレスを低減」が切り離せるのはなぜ? 話題の仕掛けの意図を聞いてみた

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2309/09/news050.html


→本人がストレスを忘れられるように切り離せるようにしているとのこと。めちゃいいデザイン!しかも、チョコ自体も、オフィスで転がらないように四角いデザイン。


note

ファミマの施策がニュースになる秘訣は、「広告発想で企画しない」こと

https://note.com/cxcreativestudio/n/ne0426649dd1d


→雑誌のようにとらえる。面白い観点。

>

私は企業を一冊の雑誌のように捉える、いわば編集者のような目線で見ているところがあります。雑誌には表紙や巻頭特集があれば、連載や占いのページもあり、ページによって内容も予算も異なりますよね。


ダイアモンドオンライン

ベストセラー編集者・箕輪厚介が「飲み会なんて行かずにSNSを見ろ」と断言する理由

https://diamond.jp/articles/-/329771


→情報への飢餓感。相手のインプットとアウトプットを追って、思考をインストールする。


gamebusiness

あなたの広告は「義」を持ってますか?・・・小霜和也「ゲーム広告はこう作れ」第1回

https://www.gamebusiness.jp/article/2014/12/25/10419.html


→自分のやっていることに「義」を見出す。プレステなら、「現代のキャッチボール」。


note

人生を変えたいすべての人へ。“クリエイティブの力”で、その先へ行く方法を教えようと思う

https://note.com/taka0916/n/n0c5834efb8cc#3e2950b7-5f19-4cd7-a822-3eadb8ac2dbc

 

→三浦さん、毎回言葉の重みがすごい。

>

人が本当に変わるのは「感染」したときだ。今まで目にしたことのなかった魔法(技術)や体感したことのない人間の圧力(熱量)ーー少し込み入った言い方をするなら“非言語の形而上的な存在価値”によって、自分の生き方に変容が迫られる。


note

「人生は勝てることなんてほとんどなくて、だいたい負け」

https://note.com/satonao310/n/n0cbb2b9235cb


仙台育英高校の監督の言葉。めちゃくちゃいい。

>

・人生は敗者復活戦。いつも、負けてから始まる

・なにか失敗したり、理想がだめだったりした時、人生が好転しはじめるんです

・人生は勝てることなんてほとんどなくて、だいたい負けです。野球を続ける子も続けない子も、それぞれの人生が続いていきます。この負けを敗者復活戦のエネルギーにして、人生に臨んでほしい


文春オンライン

「不倫スキャンダル」で仕事激減→清掃会社でバイトしていた時期も…落ち込む有村昆(47)を救った「やらかしの先輩」たちの正体

https://bunshun.jp/articles/-/65648?device=smartphone&page=3


→やらかした先輩にしかわからないこと。カラテカ入江のアドバイス

>

「闇営業の報道が出た日から、今日で2年なんだ。アリコンさんもいつか『今日で2年』と言える日が来ますよ」


ナゾロジー

なぜ他人の匂いと同じように「自分の匂い」を嗅ぐことができないのか

https://nazology.net/archives/133450


→嗅覚疲労により、長時間同じ匂いが周囲にある場合、私たちの鼻はそれに慣れてしまい、時間が経つとその匂いを感じにくくなってしまう。ただ、結婚する相手は違う匂い、友達は似た匂いを持つ人を選ぶ傾向にあるとのこと。