三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

12月の気になった記事

【今月の5本】

竹中平蔵という人

なんでこの人はこんなに嫌われるんだろう、と気になる記事。格差を広げようと言っているわけでもなんでもないのに、なんでなのだろうか。既得権の打破を言い出すと、強者に仕立て上げられる、ということなのか。

 

Yahoo!特集

私への批判は既得権益グループの悪意あるキャンペーン――竹中平蔵が語る「本当の敵」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9cde52bf5b4c0160773f4aa5dce103e7f87247?page=1


→なんでこの人はこんなに嫌われるのか。格差問題も、労働者規制も、思い込みで議論してはいけないと思った。労働生産性が上がっていないのに賃金は上がるわけないし、デフレの時は内部留保抱えた方がいい、というのはその通りだ。

 

②デジタル安全保障

デジタルを進めることが、国家の存続そのものにかかわってくるようになった。それに伴えば、領土を奪う、ということは後でも良くて、まずはデジタル上の決戦に勝つことが1番大事に。

 

【Deep Insight】ゼレンスキー氏からの伝言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77240970V21C23A2TCR000/


→戦争において、ロジスティクス面の重要さを物語る、ウクライナの徹底抗戦。鉄道輸送や、電子政府化、電力インフラの修理体制など。

 

テクノ新世 国家サバイバル(1) 台湾有事に「デジタル遷都」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77035310Y3A211C2MM8000/


→まさに「デジタル安全保障」。地震津波で役所が被災したとしても、インターネットからすぐに復旧が可能に。災害にも強い国になる。首都機能移転よりまさにこの計画をしっかり立てるべき。

 

③垣根をとること

大卒と高卒、性別、国籍、文理など、ボーダーレスがこれからの成長には重要。

 

abema

求人倍率は過去最高、高卒人材は“金の卵”? 一方で「スキル無く転職困難」な当事者も 佐々木俊尚氏「“大卒優遇”の偏見がなくなれば流れは変わる」

https://times.abema.tv/articles/-/10100675?page=1


YouTubeなどでも学べる中、大卒と同じくらいの知識がある、ということが言えてしまう時代。学歴の意味を問い直すべきときへ。

 

【真相深層】FRBに思わぬ「援軍」 女性・移民の労働参加、米景気支える:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77296600W3A221C2EA1000/


→女性が働きやすい環境を整えることが、緩やかな経済成長をもたらす。なるほど。。。アメリカはそれに加えて移民も。


【そこが知りたい】2024年を読む(1)日本企業の成長力・競争力、どう高める?:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77096580Z11C23A2TB1000/


→正社員からアルバイトまで人材の質を高めるという柔軟な姿勢。グローバルで戦うにはそれくらいしないといけないということか。海外との人材争奪戦になっていることを踏まえると、当然の話。まだ日本の海外ビジネスが本気じゃないということか。

 

技術革新、文系からも 経済学者・小島氏に大型補助金日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77259050V21C23A2EP0000/


→文理問わず支援していく方向へ。マッチング理論に12億円。すごい研究。

 

【Deep Insight】アイデア枯渇時代の突破口:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76837130R11C23A2TCR000/


エーザイは、業務時間の1%を、病院やイベントで患者と過ごすことを奨励し、アイデア創造の機会を増やしている。

 

④いいメディアとそうじゃないメディア

既存のメディアは、既得権にがんじがらめにされ、伝えるという目的から逸脱しつつある気がする。

 

corecolor

広告掲載料は0円。3万部がすぐに在庫切れ。京都の型破りフリーマガジン『ハンケイ500m』編集長/円城新子さん【編集者の時代 第8回】

https://corecolor.jp/6241


→伝えたい、という気持ちが前面に伝わる良い記事だなと思いました。話してくれてるネタも面白い!人生で仕込みにどれだけ時間を使えるか、喫茶店を楽しむためにバイトをする店主、などなど。そして、ビジネスモデルも、広告掲載は無料、コンテンツ制作費をもらう、という形。あくまでいいものを掲載する。それが信条。

 

東洋経済オンライン

NHKが「テキストニュース」を次々に閉鎖する懸念https://toyokeizai.net/articles/-/721132?page=4


→新聞協会の反対でテキストニュースを廃止するなんて馬鹿げているし、NHKが取材したものは受信料で取材しているわけだから、公共メディアである以上、放送に限る必要は、本来、ない。

>

NHKにお金は払いたくないけど、あそこのニュースは読んでいるし、こっちから得る情報は欠かせない。そんなサービスを積み重ねてようやく月数百円くらいなら払ってくれる可能性が出てくる。「NHKプラス」に加えどんな接点作りができるか――。ネット受信料の道はそうやって切り開くしかない。

>

NHKがネットでニュースをやめても、いずれ新聞は滅びる。このまま進むと、NHKと新聞業界は一緒に倒れるだけだろう。

 

逆張りのまちづくり

ゆっくり流れる街のよさ。東京が急すぎている。

 

note

現代人が失った「長さの喜び」を京都で知った。

https://note.com/akimune_kawa/n/n8e6c4abe8df7


→過ごすのは、京都が1番いいかもしれない。ゆったり流れる時間を大事にする風土。


anond

秩父を謎に愛している

https://anond.hatelabo.jp/20231204005615


→観光地然としてなく、生活と一体化していて緊張感がないのがいい、という話。観光が観光として特別感あるものではなく、生活を感じるような観光、がゆるりと人気であり続けるのかもなぁ。

 

========

 

改憲案骨格、策定できず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76781850X01C23A2PD0000/

 

→保守層の支持が離反すれば、支持率が底抜けする懸念。

 

Yahoo!

大阪府庁食堂の「福島応援」メニュー 知事投稿の9日後に実現した理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/afd77549896891d164ce2c4dfca78503754e90db?page=1


→食堂会社の頑張り。府庁の方もいい仕事をされた。


政治資金、デジタル化遅れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77293520W3A221C2CM0000/


→問答無用でデジタルにすべき。


プレジデント

なぜ日本のマスコミは「マイナンバーは危険」と繰り返すのか…むしろ危険を高める「監視社会批判」という病

https://president.jp/articles/-/75510?page=1


→1980年代に、1984がブームになり、かつ住基ネットがコンピュータで導入されたことによる恐怖症が大きな転機だったと指摘。メリットにもきちんと目を向け、世の中を前に進めるのがメディアの役割ではないのか。


【経済教室】国と地方のあるべき関係(下) ふるさと納税、ゆがみ大きく:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77275710W3A221C2KE8000/


地方交付税の基準財政額にふるさと納税流入額はノーカン。ふるさと納税の効果とは何なのか、改めて検証する必要がある、とはその通り。


法案づくり、AIが支援 来年度にも導入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76819670Y3A201C2EA3000/


→過度な負担を和らげるためにも、必要。


内閣官房内閣府、17の閣僚会議を廃止:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77296440W3A221C2PD0000/


→もっといらん会議ありそう。


Yahoo!特集

私への批判は既得権益グループの悪意あるキャンペーン――竹中平蔵が語る「本当の敵」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9cde52bf5b4c0160773f4aa5dce103e7f87247?page=1


→なんでこの人はこんなに嫌われるのか。格差問題も、労働者規制も、思い込みで議論してはいけないと思った。労働生産性が上がっていないのに賃金は上がるわけないし、デフレの時は内部留保抱えた方がいい、というのはその通りだ。


奄美群島、日本復帰70年 本土との格差なお:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77235040V21C23A2CM0000/


→沖縄復帰は1972年なので、奄美の方が20年早い。アメリカの統治は、現地の経済成長などを考慮していないのだということを思い知らされる。


ニューズウィーク

日本の欧米信仰の罪深さ...中東で戦争が起きている今こそ、日本にしかできないこととは?

https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2023/11/post-176_1.php#google_vignette


→過度に欧米ひいきすることなく、対等に付き合えることが改めての日本の良さ。

>

アジアの端の小国なのにメイド・イン・ジャパンで世界の市場を制覇して、それでも他国に侵攻したりしない、実直で裏表のない、感じの良い国である。


日本版NSC発足10年 外交・安保の一体化へ前進:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76670390U3A201C2PD0000/

 

国家安全保障会議の仕組みは、日本に必要だった仕組み。安倍さんの功績。


辺野古、国が代執行へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77262970W3A221C2MM8000/


→ほんとに、鳩山政権の罪。その後の処理についても、もっと対話を丁寧にする必要があったはず。ただ、沖縄県内での世論の分断もあったはずで、その難しさもある。


防衛装備、特許保有国向け輸出を全面解禁:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77217750T21C23A2MM8000/


防衛装備輸出増へ半歩 政府、移転ルール10年ぶり改定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77214170S3A221C2EA3000/

 

→防衛産業を守り育てることも、防衛力強化のために重要。


毎日新聞

供述誘導主張の元広島市議への取り調べは「不適正」 最高検が認定https://mainichi.jp/articles/20231225/k00/00m/040/103000c


→こんなのばっか。検察の捜査に踊らされるだけではなく、冷静に見つめ直す必要。


【春秋】警視庁の警察学校(東京都府中市)校内に「川路広場」なるエリアがあるという。由来となった川路利良銅像が立つ。旧薩摩藩士で...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76640120U3A201C2MM8000/


→初代警察手帳の言葉を元に、警察不祥事を憂う。「酒を温めるにはより温かい湯がいる。物事を良くしていくためにはそれより優れたものが必要なのだ」との警察の父の言葉は、とてもいい言葉。


nippon.com

改正入管法を問い直す:「人の支配」から「法の支配」へ、「納得感」のある入管行政を

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02348/


→入管行政、とりわけ地方入管局長に多大な権限があり、かつ不服申し立てもろくにできない状況。

>

在留要件のハードルを下げろ、などと言いたいわけではありません。対象者が処分に納得できる説明を提供してほしいのです。外国人は行政手続法や行政不服審査法からも除外され、手続き的な正義の外側に置かれ続けてきました。


〈展望2024〉民主主義 史上最大の選挙イヤー:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77298970X21C23A2MM8000/


→選挙で民意が示されることが、なにより民主主義が機能している証。ドゴール「政治はあまりに重要なことであるから政治家に任せてはダメだ」


米、今年の法成立8割減 ねじれ議会で機能不全:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77231800U3A221C2FF8000/


アメリカ分断の象徴。こうした状況を許しているのも有権者たる国民だが、機能不全に怒りを向けるのも国民。


最高裁、大統領選を左右:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77258590V21C23A2FF8000/


→司法がかなり生活に密着した国。トランプ裁判の結果や、中絶薬の審理が焦点とのこと。


【FINANCIAL TIMES】米共和、「親プーチン」の愚策:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77145940R21C23A2TCR000/


敵の敵は味方、という共和党の発想。自分の生活が苦しいのにウクライナに金を送るな、という発想はよくわかる。外交が国家にとっての"贅沢品"にならないように説明責任を果たす必要。


米政権、日鉄の買収審査へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77215400S3A221C2EA1000/


→うぉー。まじか。。。アメリカは難しい判断。共和も同じこと言いそう。。。


英国民5割超「EU復帰を」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77294650W3A221C2FF8000/


→保守党支持層において拮抗。労働党支持層や全体では、再加盟に賛成。何で離脱したのか、総括が必須。


【真相深層】ドイツ、奇策「31条」発動 ウクライナEU加盟:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77337780Y3A221C2EA1000/


→建設的棄権、は分裂を防ぐ知恵。人口比に応じた投票権をどうするか、は難しい問題。議案に応じて議決方法を分ける、というのも一つの手。


ウクライナEU加盟へ改革不可欠 交渉入り決定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77019130W3A211C2EA2000/


ハンガリーにゴネ得を許した、という考え方もある一方、ウクライナも、ロシアとの戦争を機に汚職問題などが解決されないまま加盟プロセスに入ることは、若干ダブルスタンダード


【Deep Insight】ゼレンスキー氏からの伝言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77240970V21C23A2TCR000/


→戦争において、ロジスティクス面の重要さを物語る、ウクライナの徹底抗戦。鉄道輸送や、電子政府化、電力インフラの修理体制など。


習氏「台湾統一、必ず実現」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77294500W3A221C2FF8000/


→敵を明確にし、力強い意志を示すことで、国内の団結にも繋げられる。


元徴用工訴訟で再び賠償確定 韓国最高裁日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77170120R21C23A2EA1000/


→本当におかしい国。日本と韓国の外交交渉で決着すべき、とはいえ、日本企業がなぜ賠償資金を負担しないといけないのか。。。韓国政府がもっと堂々として国民を説得すべきではないのか。。。


テクノ新世 国家サバイバル(1) 台湾有事に「デジタル遷都」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77035310Y3A211C2MM8000/


→まさに「デジタル安全保障」。地震津波で役所が被災したとしても、インターネットからすぐに復旧が可能に。災害にも強い国になる。首都機能移転よりまさにこの計画をしっかり立てるべき。


「脱デフレ」認定に2つの関門 賃金上昇/供給制約:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77170400S3A221C2EA2000/


需給ギャップはまだマイナス圏だが、プラス圏まであと少し。物価は24年度も2%を超える見通しの一方、賃上げが追いつくか、また人手不足がどうなるか?が焦点。単位労働コストが上がっておらず、また雇用も人手不足気味。


値上げ、モノ→サービスに:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76892220S3A211C2EE9000/


→企業物価指数は0.3%と、鈍化中。輸入物価指数が6.1%下落するなど、昨年が高すぎたと思われる。


倒産3割増えコロナ前水準 今年8500件、8年ぶり多さ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77298580X21C23A2EA2000/


→倒産件数は伸びつつあるが、過去00年からに比べると少ない方であり、かつ倒産の規模も小規模化。ゼロゼロ融資で倒産を抑えすぎたのではないか、どの分析。


個人資産増、投資けん引:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77262550V21C23A2EA2000/


→株高の影響で、1年で100兆円の金融資産の伸び。過去10年の投資資産の伸びは160兆円だが、そのうちの過半がこの1年。NISA効果。


昨年の1人あたり名目GDP 日本、G7で最下位:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77262690V21C23A2EA2000/


→イタリアにも抜かれる結果に。これが全てではないけれど、、、


【Deep Insight】先進国の窓際でいいのか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77040430Y3A211C2TCR000/


→「政府の役割は大してない」。需要の増加ではなく、成長基盤の強化にふるべき、と森川教授。また、民間の創意工夫をどう促すか。労働時間規制や、コンプライアンス遵守を緩めるべき、との観点も。年功序列などもあると思うが、そういった打破を、まずは官より始めていくことが重要な気がする。


米消費者物価11月3.1%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76898630T11C23A2EA2000/


→2%には程遠いし、エネルギーと食品を除く総合が4.0%と、まだ高い状態。


米雇用、11月19.9万人増 失業率3.7%に低下:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76820030Z01C23A2EA2000/


米景気、軟着陸期待つなぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76827610Q3A211C2EA2000/


アメリカ経済の軟着陸。雇用の下支えをするのはサービス業。まだまだ労働需要が高い。失業率が4.0%を超えるかどうか、が景気後退入りの指標。利下げ観測は5月会合との見方。


【真相深層】FRBに思わぬ「援軍」 女性・移民の労働参加、米景気支える:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77296600W3A221C2EA1000/


→女性が働きやすい環境を整えることが、緩やかな経済成長をもたらす。なるほど。。。アメリカはそれに加えて移民も。


国民食「牛より鶏」鮮明:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77258100V21C23A2FFJ000/


アメリカでは、鶏肉の消費量は牛肉の2倍消費している計算。そもそも消費量が伸びている中で、差が歴然としたものに。


イスラエル株、ハマスの攻撃前に空売り急増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76701660V01C23A2ENG000/


イスラエル株の空売り急増疑惑に反論:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76734950W3A201C2ENG000/


→謎の空売り


「休み下手」ニッポン(上)祝日多いのに…週末も仕事:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77369460Y3A221C2EP0000/


→有休が取りやすくても、業務量が減らなければ、隠れ残業に。在宅だといつの間にか働き続けてしまう恐れがあり、在宅過労に気をつけるべき、との指摘。


人手不足、賃上げ迫る 三井不など大企業は先行表明:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76782670Y3A201C2EA2000/


→中小の賃上げ比率は大企業と比べて数%低いが、労働分配率は23年7〜9月期で69%と、かなり高く、賃上げ余力があるかは疑問。そもそも分母の付加価値が高まっていないことが要因?


米、出社率5割で頭打ち:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77291780W3A221C2FFJ000/


→出社率、5割くらいがちょうどいい気もする。


雇用保険、500万人増へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76929630T11C23A2EP0000/


雇用保険の加入者拡大、は意義がありそう。一方で、その分支給対象も増えるということで、財政が持つのか、という話もある。


東洋経済オンライン

医師会VS財務省「診療所の良好な経営」巡る対立

https://toyokeizai.net/articles/-/720799?page=5


→機動的調査、すごすぎる。。。とはいえ、世の中の関心が、全然医療費に向いていない不思議。消費税であんなに反対が起こるのに。


診療報酬改定、国費抑制400億円どまり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77134350R21C23A2EA1000/


→うーん、微妙な結果。賃上げ原資分は、国民の負担増に反映しないことを決定、って誤魔化し?笑


【FINANCIAL TIMES】少子化対策、親の支援を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77180900S3A221C2TCS000/


少子化対策の「思想」が重要。何のために少子化が必要か。

>

出生率の低下は、子育てという仕事があまりに厄介になり、低所得国からの移民に頼らざるをえなくなったことを知らせるシグナルだ


【中外時評】少子化対策「本気」見せる条件:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77275650W3A221C2TCR000/


→異次元の予算措置ではあるものの、不十分感が否めない出来。負担を堂々と求めればいいし、プラン外の構造的な課題にも積極的に切り込む必要があると思う。


おむつ宅配で「孤育て」防げ 自治体が無償配布、接点に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77370740Y3A221C2CT0000/


→「孤育て」を防ぐ仕組みが重要。おむつ定期便はいい仕掛け。子育て経験者が、おむつ定期便の配達担当としていろんな家庭の相談に乗ってくれる、というのがいい。


プレジデント

「90代誤嚥死に2365万円賠償判決」に医療・介護界騒然…現役医師「訴訟回避の胃ろうで寝たきり老人が激増する」

https://president.jp/articles/-/75853?page=1


→厳しい裁判。指摘はごもっとも。世の中の価値観も高齢社会にアップデートしないといけない。


「たばこ禁止」揺れる議論:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77094220Z11C23A2FFJ000/


→タバコ禁止は、理想としては正しいが、税源でもあり、どう折り合いをつけるか。


ガソリン、下がらぬ怪:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77127010Q3A221C2QM8000/


原油安の局面では、補助金を減らして対応するため、逆にガソリン価格が値上がり。今年の4月に切れる激変緩和措置をどうするか、焦点。


OPECプラス、アンゴラ脱退で綻び拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77215060S3A221C2EA2000/


→減産が必ずしも協調一辺倒じゃないことが明らかに。。。


再生エネ3倍 重い宿題(中) 風力余地、海は陸の3.5倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77295970W3A221C2EP0000/


→送電線の負担を誰がするか問題。適地に近い住民が負担するのは不公平だとの指摘。


abema

求人倍率は過去最高、高卒人材は“金の卵”? 一方で「スキル無く転職困難」な当事者も 佐々木俊尚氏「“大卒優遇”の偏見がなくなれば流れは変わる」

https://times.abema.tv/articles/-/10100675?page=1


YouTubeなどでも学べる中、大卒と同じくらいの知識がある、ということが言えてしまう時代。学歴の意味を問い直すべきときへ。


教員不人気、止まらず 公立小の採用試験倍率2.3倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77259930V21C23A2CT0000/


→低下傾向に歯止めかからず。秋田や大分は小学校の倍率が1.3倍。


学者の多忙、研究力そぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77030500X11C23A2TL5000/


→FTEと呼ばれるフルタイム換算での研究従事者数をどう上げるか。教育と研究、また事務作業をどう分担していくか。


技術革新、文系からも 経済学者・小島氏に大型補助金日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77259050V21C23A2EP0000/


→文理問わず支援していく方向へ。マッチング理論に12億円。すごい研究。


〈データで見る研究力〉優れた成果生む研究者数:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76768020X01C23A2TJK000/


→中国科学院の規模の大きさ。科学技術にかなり力を入れていることの証左。


再生エネ3倍 重い宿題(上)太陽光発電、適地フル活用:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77258970V21C23A2EP0000/


農地法との兼ね合い。8割は農地として使う必要があるらしいが、そんなルール、撤廃すべき。土地活用の観点で、エネルギーなのか農業なのか、どちらかにすべき。荒廃農地を活用すれば、原発2400基分の出力。


自動運転へ専用電波、26年度にも:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76639960U3A201C2MM8000/


→自動運転に電波。なるほど。というか今でも割り当てがあるのか。


「ライドシェア」来春限定解禁:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77134310R21C23A2EA1000/


→前進はいいけど、自家用車にタクシー会社が教育、ってどうやってやるのか。事実上のタクシー会社の勝利なんじゃ。。。


【真相深層】無人タクシー、米を二分 GM傘下の事故で反対派に勢い:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76817490Y3A201C2EA1000/


→7割が完全自動運転車に不安。事故の可能性は人間より低いかもしれないけれど、いざとなった時に人がいないことによる不安はわかる。


プレジデントオンライン

メディアが報じないライドシェアの重大リスク…「日本は遅れている」と導入をあおって得をするのは誰か

https://president.jp/articles/-/76468?page=1


→典型的な反対派記事。運転手問題は、客がレビューすればいいし、橋下さんが言ってるのは、導入前にダメだ、と言うのではなくやってみてチューニングしていくべきだ、という話。この記事の主張こそ、ダメ一辺倒で話にならない。


サッポロとハウスが共同配送:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76815160Y3A201C2TB0000/


→2024問題の解決には、発送側の工夫が大事。


土下座強要や値引き要求…迷惑客の宿泊お断り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76929600T11C23A2EP0000/


→昔の名残で、旅館業法の謎の規制が残っていた。民泊もどんどん広げていってもいいし、もっと自由なビジネスにしてもいいと思う。


Yahoo!ニュース

「日本の旅館や文化を馬鹿にしてる」ホテル・ヒルトンの旅館との比較CMが炎上。動画は非公開に

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5fd4a019b2e038c4c6e64dc99488bc15693b0c09


→言い当てすぎちゃったんだろうな。笑 素直に受け入れればいいのに。


anond

秩父を謎に愛している

https://anond.hatelabo.jp/20231204005615


→観光地然としてなく、生活と一体化していて緊張感がないのがいい、という話。観光が観光として特別感あるものではなく、生活を感じるような観光、がゆるりと人気であり続けるのかもなぁ。


note

現代人が失った「長さの喜び」を京都で知った。

https://note.com/akimune_kawa/n/n8e6c4abe8df7


→過ごすのは、京都が1番いいかもしれない。ゆったり流れる時間を大事にする風土。


東洋経済オンライン

渋谷がもはや「若者の街」じゃなくなった深い理由

https://toyokeizai.net/articles/-/722138?page=5


→インターネットにより物理的な街が不要になったことと、終わらない再開発により、若者の街から変貌。こじんまりしたところを好む若者は別のエリアへ。特に地元に近い東東京エリアや、三軒茶屋などに。


tbs

駅から徒歩1時間の場所に県庁!?57年前、何をするにも不便な場所に移転した理由とは

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/293814?display=1


→たかだか岐阜レベルで、副都心を作ろうとし分散させてしまったのは勿体無い。


ものづくり TOKYOの明日(中)大田区、令和流「仲間まわし」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76695660V01C23A2L83000/


→ものづくりプラットフォーム、面白い。限られた仕事をシェアしながら、技術力を全体として高めることもできそう。


corecolor

広告掲載料は0円。3万部がすぐに在庫切れ。京都の型破りフリーマガジン『ハンケイ500m』編集長/円城新子さん【編集者の時代 第8回】

https://corecolor.jp/6241


→伝えたい、という気持ちが前面に伝わる良い記事だなと思いました。話してくれてるネタも面白い!人生で仕込みにどれだけ時間を使えるか、喫茶店を楽しむためにバイトをする店主、などなど。そして、ビジネスモデルも、広告掲載は無料、コンテンツ制作費をもらう、という形。あくまでいいものを掲載する。それが信条。


婚活アプリ 先行利用開始:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76806190Y3A201C2L83000/


自治体がやる必要あるのか。。。


「食の砂漠」都心にも買い物難民日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76837970R11C23A2TL5000/

 

→フードデザート。東京都心にも。食料品アクセス困難人口は、15年時点で825万人、地方圏は447万人と半分。東京でも200万人弱存在。


【ぷりずむ】書き初め用筆、コロナ前比5割高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77209830S3A221C2QM8000/


→食用イタチの副産物を筆に。コロナ禍の影響で食用が減って値段が高騰しているらしい。


【価格は語る】野球グラブ高騰 軟式用、10月に最高値:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76923180T11C23A2QM8000/


→食料用の牛の副産物で取る牛皮でグラブを製造しているが、飼料価格高騰もあり、グラブ用の牛皮の価格が高騰。


井関農機、「水田クレジット」参入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76930250T11C23A2TB1000/


→なるほど、農家の所得を増やすことで、農機販売を増やす戦略。ちょっと遠い気がするけど、面白い。


オーダースーツ、着々と市場拡大:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76925820T11C23A2TB2000/


青山商事はオーダーの割合を5割に増やす戦略。既製服メーカーがどこも、既存ブランドと異なるオーダーブランドを立ち上げて、既存ブランドの影を潜めているのが面白い。


【Deep Insight】アイデア枯渇時代の突破口:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76837130R11C23A2TCR000/


エーザイは、業務時間の1%を、病院やイベントで患者と過ごすことを奨励し、アイデア創造の機会を増やしている。


【そこが知りたい】2024年を読む(1)日本企業の成長力・競争力、どう高める?:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77096580Z11C23A2TB1000/


→正社員からアルバイトまで人材の質を高めるという柔軟な姿勢。グローバルで戦うにはそれくらいしないといけないということか。海外との人材争奪戦になっていることを踏まえると、当然の話。まだ日本の海外ビジネスが本気じゃないということか。


ダイハツ、開発短縮の圧力:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77134650R21C23A2EA2000/


→自浄作用が働かなかった、、、笑


ENEOSHD社長解任:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77096760Z11C23A2TB1000/


→2代続けてこれはやばい。コンプラ担当もいたのにw ギャグでしかない。


anond

冷凍ケーキの件

https://anond.hatelabo.jp/20231228152249


→百貨店がいろんなものを守った結果に。結果として誰も責任を取らず、同じことが繰り返されそう。


〈地域のチカラ スタートアップ〉 コノミー(金沢市):日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77053370Y3A211C2L83000/


→スパイスのように、いろんな種類があって1種類ごとに沢山はいらない、というものはこういったサブスク系はいいかも。ワインや日本酒、おやつも同様。スパイスだけじゃなく、調理するための食材も入っているのがミソ。


itmedia

大ヒットしたスポドリDAKARA」はなぜ麦茶に? 社内の反対を押し切った起死回生の一手とは

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2312/30/news058_2.html


→親子向けのスポドリとしてグリーンダカラ。そのエクステンションで親子向けの麦茶。からの子供イメージからの脱却でルイボスティー。なるほど、こういうエクステンションが。


fashionsnap

アメリカでは「返品レス」が増えている 無返品で返金

https://www.fashionsnap.com/article/2023-12-08/no-returns-item/


→うーむ、返品レス。わかるようでわからないが、これがいずれ当たり前になるのかな。。。


ネトフリ、配信作品の視聴時間公開へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76926190T11C23A2TB2000/


→配信側との情報の非対称性を改善する。


プレジデントオンライン

箱根駅伝はもっとドル箱化できる…「放映権を日テレではなくDAZNNetflixに売れ」と専門家が主張する背景

https://president.jp/articles/-/76407?page=1


→もっと儲けられる、というのはその通り。放映権も、観覧も。関東学連がちゃんとすべき。


PayPay、オフライン決済25万円に 1日の上限上げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77061230Y3A211C2TB0000/


→オフライン決済、たしかに便利。電波が届かない地下とか意外と多いイメージ。


プレジデントオンライン

3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路

https://president.jp/articles/-/76917?page=1


→当時3億円だったジャックドーシーのツイートは、今や数十万に暴落。いまや、全NFTの95%が値段がつかない状況、とのこと。


【春秋】車の開発で一番大切なことは何か。豊田喜一郎は「材料」だと断言した。トヨタ自動車を興す前年、こう言っている。「適材を適所に...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77217810T21C23A2MM8000/


→車の開発で1番大切なのは「材料」。また、適材適所とは、古くは建築現場で使われた用語だとか。木材は、建築時点だときっちりハマったとしても、組み立て後にも成長していくことを踏まえた、余裕を持った設計にする必要もあるから、人間と同じで、一筋縄でいかないところが深い。


まいどな

歩いちゃダメ、抜いちゃダメ エスカレーターの歩行問題解決へまさかのアイデア 名古屋で激写 

https://maidonanews.jp/article/15033089


→おもろい!こういう投げやり感あるやり方が結局、1番いい。


弁護士ドットコム

セカンドレイプの町」元草津町議の"性被害一部虚偽"で当事者団体が謝罪「多くの人を傷つける表現だった」

https://nordot.app/1104656571176256429


→謝罪することはいいこと。性加害報道の難しさ。被害者を守る必要もある一方、冤罪だったら取り返しがつかないことにもなりかねない。


週刊現代

羽生結弦」電撃離婚が大波紋…「バイオリニスト妻」の地元が抱く「違和感」の正体

https://gendai.media/articles/-/119572?imp=0


→まさに有名税。都合のいい時だけメディアを使うのはおかしいのではないかとの指摘。最後まで妻を守るべきだった。


東洋経済オンライン

モヤる「宝塚問題」ジャニーズとの決定的な差https://toyokeizai.net/articles/-/715669?page=3


→宝塚は内部で完結しており、テレビ局やスポンサーという外圧がないことが決定的な違いと指摘。


東洋経済オンライン

NHKが「テキストニュース」を次々に閉鎖する懸念https://toyokeizai.net/articles/-/721132?page=4


→新聞協会の反対でテキストニュースを廃止するなんて馬鹿げているし、NHKが取材したものは受信料で取材しているわけだから、公共メディアである以上、放送に限る必要は、本来、ない。

>

NHKにお金は払いたくないけど、あそこのニュースは読んでいるし、こっちから得る情報は欠かせない。そんなサービスを積み重ねてようやく月数百円くらいなら払ってくれる可能性が出てくる。「NHKプラス」に加えどんな接点作りができるか――。ネット受信料の道はそうやって切り開くしかない。

>

NHKがネットでニュースをやめても、いずれ新聞は滅びる。このまま進むと、NHKと新聞業界は一緒に倒れるだけだろう。


文春オンライン

「フジの良さが戻ってきている」社長・港浩一が語る、今のフジテレビが昔と“変わったところ”

https://bunshun.jp/articles/-/65387?page=1


→いい会社そうだけどなぁ。社長がこういう人なのは何よりいいことな気がする。しかし、そもそもテレビ見なくなったからなぁ。


books&app

マルチ商法の代理店になる、バカな人の話。 | https://blog.tinect.jp/?p=84537


→自分の頭で考えることの重要性。


togetter

散髪屋さんの話が他業種の本質を理解していた「農業って40年でも40回しかできないから大変、私らの世界だとペーペー」

https://togetter.com/li/2276041


→散髪と農業の職業サイクルの違い。本質ってこう見抜けるのか。面白い。


hatena

日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさhttps://anond.hatelabo.jp/20231205193039


→いたずらに自己肯定感を高めるだけではなく、弱さを認め、ちゃんと弱者としての戦い方を教えることこそ重要、と指摘。

>

最低限の基準に達していないバカに「君は素晴らしい」「我々は強い」と言って、一部の天才の奴隷にしようとしているのではないかと思った事すらある。


ヤドカリ

「冷たい食事」がもたらす温かな食卓。ドイツ流カルテスエッセンのすすめ

https://yadokari.net/future-living/love/81572/


→ドイツ人は食事を休息と捉え、片付けも省力化。また、食材そのものの奥深を味わう意味で、質素で冷たい食事を。


婦人公論jp

ヤマザキマリ ナポリであきらかにぼったくろうとしているタクシーにあえて乗ってみたら…留学、結婚、美しい景色。偶然の出会いに人生を変えられて

https://fujinkoron.jp/articles/-/10206


→大人になるってこういうことか。自分の中の許容度が増えて、生きる強さに。そんな大人になりたい。

>

そんな出会いを重ねて行くと、どんな相手に出会っても動じなくなるし、「許せない」と感じることが減っていく。自分の中の“ふり幅”が広がって、寛容性が増していくのが生きる強さになっていく感覚がある。世界のどこにいても自分は平気だ、という心地になっていく。


corecolor

シャープさんと山本隆博の間で紡いだ言葉。「スマホを置いて本を読んでほしい」

https://corecolor.jp/5954


→とてもいい言葉。

>

Twitterは “孤独のリアリティ”の波打ち際のように思えます。

>

今の時代は、みんな時間がないからと、どんどん直線的な発信になります。動画もどんどん短くなっている。でも、マンガは違います。マンガの素晴らしさは読み手にわざわざ迂回させるところだと思います。その「わざわざ」を、僕は尊敬しているんです。

>

“私”を主語にして、お客さんに会社と製品について話しているうちに、僕は会社と外の真ん中に位置するような存在になっていったのだと思います。

>

自分が好きなことは言いますが、嫌いなものは一切言わないようにしています。僕が嫌いだとしても、それを好きな人が必ずいます。誰かを傷つける可能性があることは発言したくないですし、仮に傷つける可能性が少しでもある言葉は選ばないようにしています。

>

Twitterはハンコ無しで発信していますが、「自分を疑うこと」だけが唯一使うハンコのようになっていますね。


ナゾロジー

「見知らぬ人と挨拶する」だけでも孤独感が減り、人生の幸福度が高まる! https://nazology.net/archives/140018


→社会に受け入れられているという帰属意識が、孤独感を和らげ、幸福感を増すのだと指摘。


産経

「クリスマス粉砕!」渋谷でデモ行進、「クリボッチも多様性」 周囲は笑顔

https://www.sankei.com/article/20231225-AM7FOEBMZZBQVM7H5S4KDIWOAE/


→「革命的非モテ同盟」なる組織。結局リーダーがクリスマスに彼女と過ごし始めて、、、ってオチになりそう。


ナゾロジー

SNSの実態調査で判明!正露丸は本当にアニサキスの殺虫効果があった!

https://nazology.net/archives/139165#google_vignette


→マジか。


NHK

服が燃える!?「着衣着火」で年間100人死亡 注意点と対策はhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20231215/k10014279691000.html


→「ストップ、ドロップ&ロール」。気をつけよう。