三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

9月の気になった記事

【今月の5本】

国家の意味

【FINANCIAL TIMES】アフリカの貧しい産油国日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64655280X20C22A9TCR000/


国家の意味を考えさせられる記事。ナイジェリアは、国民も国家に期待しない分、税金も最低レベルしか徴収していない。実際、国家は期待を裏切らず、電力インフラも半分近い国民が享受できていないとのこと。そして何より問題なのは、誘拐が成長産業になってしまっていること。警察も信用していないため、直接身代金を払うよう。

 

明確な戦略の重要性

【Deep Insight】台湾「半導体の盾」に何を学ぶ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64404730W2A910C2TCR000/

 

【ポリシーフォーカス】オランダ農業、稼ぐ力は日米の150倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64265630S2A910C2EP0000/

 

日本の農業改革にフランスの「アグリテック」最新事情が参考になる理由

https://diamond.jp/articles/-/309697?page=2

 

台湾は、半導体戦略において、人へ投資し、人が集積する街を作り、官も潔く民間の論理に委ねた結果、半導体で圧倒的な強さを創り出した。

農業においてオランダは、利益率の高い品種に絞り込み、ITも駆使した農業で、輸出大国に。フランスは、「フレンチアグリテック」を掲げ、官民で投資していく姿勢を鮮明に。日本においても、よくわからない戦略よりも、やるべきことを決めた絞り込んだ戦略が必要不可欠だと思う。

 

少子化と結婚

日本は「結婚」を「オワコン」にすれば元気になる 若者よ、これからは「結婚」などする必要はない

https://toyokeizai.net/articles/-/621140?page=5 

 

未婚女性の希望子ども数、初の2人割れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64224750Q2A910C2MM8000/

 

そう思う。結婚に囚われている限り、少子化対策には限界があると思う。

「結婚と家を解体し、子育てと教育のコストを平等化することは、経済格差の固定化に対する、若者世代の抵抗運動でもある。また、結婚という装置を解体して、すべての個人が恋愛市場の商品となり続ける状況は、若者だけではなく、大人たちをも活性化させて、社会に活力をもたらすにちがいない。」

 

都市と地方の生き方論

「麻布競馬場」とは何者か?「中流の悲しみ小説」で大バズりの作家が「中流、東京、地方都市」への思いを語った

https://gendai.media/articles/-/99028?imp=0


note

この部屋から通天閣は永遠に見えない

https://note.com/kanazawa_you/n/n36216b07f6f2


こういうもの、確かに自分にも刺さる。笑 色んな差とかが可視化してしまうが故に、こういった悩みは増えていっている気がする。

麻布競馬場「自分自身の価値基準がろくに定まらないまま競わされ、上にいる人間に勝つことでバリューを確かめるような人生を送ってきたわけです。」

 

言葉

コピーライターの技術で人を「ホメる」って、どういうこと?(ゲスト:コピーライター 澤田智洋)

https://www.advertimes.com/20220916/article394130/


面白い!「言葉の『バランスシート』みたいなものがあると思っていて。生きるというのは言葉を受け取り続けることだと思うんですね。その中に『いい言葉』と『悪い言葉』があるという。」

 

======================================


経済対策、膨張が常態化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64795170Q2A930C2EA4000/


通常の予算はプライマリーバランスの観点から制限がかかるのに、補正の時は事実上無制限に歳出されるの、意味わかんない。笑


【真相深層】森林財源を持て余す都市部 国が一律基準で配分、全額未消化も:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64072990W2A900C2EA1000/


年額1,000円も集めている森林環境税の500億円のうち、54%が未執行。目的をはっきりさせずにスタートさせていたという意味不明さ。不要なら柔軟に別の用途に使ってもいいと思う。


調査報道大賞①スクープ記者は何を語ったのか 優秀賞 文字部門https://note.com/slownewsjp/n/n67cdcce6973c?fbclid=IwAR0CpKvTm1Ibt6aylf6k71hLnaIgnBNy4xEYwPiBnO7_GH8HBqfPw4F46pw


日本では、総理発言のメモは禁止されているとのこと。総理の意思決定プロセスを公文書にしないのは、間違っていると思う。


人命を尊重する入管行政に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64595270U2A920C2PE8000/


国に来る外国人は、治安を乱す存在であるという古い前提から抜け出す必要があると思う。


国葬は必要か? 私が今日まで沈黙した理由【菅野志桜里

https://thetokyopost.jp/special/5526/?fbclid=IwAR3-CwcLBpw9co_QZEiUQ3XmZOSZ9BuKovICN2-nRgNgeHT8aSBbBjlrALQ


どんな国葬新法をつくっても、結局議論は避けられないのでは?という指摘。結局納得がいくのは大喪の礼だけかもしれないが、ただ日本人は国家と国民が交わるテーマが苦手であり、その課題を突破しないといけないとも。


ニューズウィーク9月13日号

統一教会を「絶対悪」と見るべきか


そもそも、統一教会の信者全員が悪人なわけでもないうえ、宗教団体の政治活動はあくまで自由なわけで、統一教会を社会から丸ごと追い出そうとすると、地下に潜り、責任の主体が不明確にもなりかねない。二世信者にも取材した上で、批判する側にも、丁寧な思考が必要との記事。


中日スポーツ

紀藤弁護士が自身に届いた“脅迫状”を公開「カルト問題救済現場の実態を理解いただきたいと思うので」

https://www.chunichi.co.jp/article/539528


社会派で戦われる方の中には、紀藤弁護士のように命を危険に晒しながら戦っている人がいることを忘れてはいけないと思った。


日朝首脳会談20年 元外交官が語る北朝鮮との秘密交渉 その舞台裏

https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pYJZGvB04Y/


安倍さんから痛烈に批判された田中均さんの秘密外交。こういった記録が残されること自体は興味深い。


“軍師”飯島勲 拉致問題「1週間で日朝会談セットする」

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/89035.html


飯島さんは、今の拉致問題の状況を、「広大な東京都の中に、まち針が1本落ちている。それを探せ。そんな感じでしょう。今の状況は」と語る。核を持ってしまったことで北朝鮮が枕を高くして寝られるようになったことが、今の拉致問題がうまく進まない背景の一つとのこと。


ニューズウィーク9月20日

財政出動で日本経済は救えない

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2022/09/post-201.php


供給面を改善する方策としての「労働力(人口)」「資本」「イノベーション」のうち、日本の課題は資本ではなく、イノベーションにあり、競争環境を整える産業政策こそ重要だとの指摘。


インフレが試す民主主義:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64182270Z00C22A9EA2000/


ドイツのウルフ元大統領「(欧州の民主主義はロシアという)外からの脅威だけでなく、内なる脅威にもさらされている」とのこと。各国の物価高に民主主義の連帯をどう守れるか。僕は、必ずしも、民主主義のために国民が我慢することが正義だとは思わない。


バイデン大統領、「米の台湾防衛」再び明言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64448420Z10C22A9PE8000/


大統領は防衛を明言して、ホワイトハウスが否定する新たな曖昧戦略へ。


危うい機密管理、米安保に痛手も トランプ邸捜索1カ月:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64186440Z00C22A9FF8000/


アメリカは機密情報の管理をしっかりしている。公文書でさえまともに管理されていない日本とは大違い。


インド、等距離外交で実利:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64427820W2A910C2FF8000/


トルコみたいに強硬な立場を貫いて国際政治上の発言権を得るパターンもあれば、インドは米露双方の陣営が互いに引き込もうと実利のタマを引き出せている。面白い立ち位置。


【FINANCIAL TIMES】アフリカの貧しい産油国日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64655280X20C22A9TCR000/


国家の意味を考えさせられる記事。ナイジェリアは、国民も国家に期待しない分、税金も最低レベルしか徴収していない。実際、国家は期待を裏切らず、電力インフラも半分近い国民が享受できていないとのこと。そして何より問題なのは、成長産業が誘拐であること。警察も信用していないため、直接身代金を払うよう。


ニューズウィーク9月20日

韓国人がなんでもかんでも日本のせいにする理由

https://www.newsweekjapan.jp/hayasaka/2022/09/post-27.php


ジョークの早坂さんの記事。面白い。


コンテナ船、米の「渋滞」解消 西海岸沖合の待機船10分の1に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64235570R10C22A9EA2000/


供給制約が収まりつつあるとのこと。ただ、今海運会社が発注している大型の船の完成は23年以降とのことで、海運不況の可能性も。


トヨタ、ロシア撤退:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64595800U2A920C2MM8000/


生産して売ることもできないロシア事業のコストが大きくなってしまったということか。


【Deep Insight】台湾「半導体の盾」に何を学ぶ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64404730W2A910C2TCR000/


他では作れないものを作っているほど高くなるECI指標で台湾が急上昇。その背景には、台湾の半導体戦略。人へ投資し、人が集積する街を作り、官も潔く民間の論理に委ねた結果、半導体で圧倒的な強さに。


物価上昇品目、7割超え 8月消費者物価2.8%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64494900R20C22A9EA2000/


7割の品目で値上がり。一方で実質賃金は低下。ただ、名目は1.8%伸びているらしい。笑


インフレが問う(4)2%達成でも緩和頼みなお:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64595770U2A920C2MM8000/


日本は、価格転嫁率が28%。アメリカは73%、欧州は49%。デフレマインドの染み付きをどう突破するか。

 

ウェッジ

頑張って貧しくなる日本 海外の現場から見える衝撃

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27882?layout=b


日本は海外と比べて「ハイワーク・ローリターン」であり、仕事のために生活を犠牲にしている感があるうえ、「日本人には心理的に苦しい側面がある。安いことを当然と考え、高いモノや飲食に対しては不満を感じてしまう。」というデフレ慣れから脱却しないと厳しいのではと指摘。


【大機小機】レパトリ資金で円安に歯止めを:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64671370X20C22A9EN8000/


日本企業が海外で得た収益を日本に戻すときに減税措置をするレパトリエーション減税によって、資金を還流させ、円安を止められないかという主張。一時的な円安緩和も大事だが、日本経済の中でその資金がどう使われるのか?の方が重要。アメリカでは、自社株買いや配当などに向かい、雇用創出には充てられなかったとの分析。


廃ペットボトル、下期落札単価8割高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64486040Q2A920C2QM8000/


ウクライナ危機により、石油由来の新品樹脂の価格が高騰。それに伴い、再生樹脂の価格が上がり、新品を上回るケースも出ているとのこと。再生の場合は、CO2排出量削減にもつなげられるメリットもあるとのこと。


ニューズウィーク9月13日号

日本の高度成長は「偶然の産物」

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2022/09/post-200.php


日本が高度成長時に、名目GDPで38%の成長を遂げたのは、朝鮮戦争特需で大量の外貨を獲得できた上、中国が共産党政権となり競合がいなかった偶然によるものだとの指摘。


外貨定期預金が大幅増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64100600W2A900C2EE9000/


金利差による一層の円安で、一般の人の資金も外貨に流出しつつある兆し。


米の家計純資産、最大の6.1兆ドル減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64230510Q2A910C2EA5000/


アメリカでは株式投資が多いため、株高だと所得が増え、消費が増える傾向にあるとのこと。逆も然り。


「ゼロゼロ融資」月末終了:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64182630Z00C22A9EP0000/


そろそろ、脱コロナへ。


【NIKKEI Asia】経済混乱で試される手腕:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64071930V00C22A9EA2000/


減税分を国債発行で賄おうとしているトラス首相に対し、スナク元財務相は「英国のクレジットカードを限度額まで使う」とやゆ。面白い表現。


東洋経済9月17・24日合併号

逆風でも勝てるベンチャーはどこだ


「カネ余りの状態では、『growth is king(成長が王様)」』だったが、金利が高くなれば『cash is king(現金が王様)』だ。コストが売り上げに見合っているかという事業の採算性が大事。」との分析。


旅館・ホテル、7割が正社員不足:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64143620Y2A900C2TB1000/


こうした人手不足が、待遇が改善されることにつながればいい兆し。


ニューズウィーク9月6日号

技能実習」見直しが日本を救う

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2022/08/post-199.php


日本は、低賃金で外国人技能実習生を働かせることで、職場のIT化・自動化を停滞させ、ひいては賃金上昇を妨げてきたと指摘。人権としても大きな問題なので、見直しに着手したのはいいこと。


〈しごと進化論〉サントリー社員、自治体へ出向:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64303070T10C22A9TB1000/


賃金を自治体も負担する点で、派遣元の会社にも人件費を抑えることができるメリット。大企業が抱え込んでいる人材の有効活用が進めばいいと思う。


「みなし保育士」要件緩和 乳児4人以上→人数問わず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64434890X10C22A9EA3000/


保育所の基準は厳しいので、緩和はいいこと。一方で、看護師も人手不足の中で、ここで融通し合ってもしょうがない気も。


働く高齢者、最多909万人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64444980Y2A910C2PE8000/


65〜69歳の5割が働いているとのこと。ただ、今の高齢者のイメージは変わっているので、65〜69はまだ現役に入るのでは。


「教員離れ」どう歯止め 授業に専念できる環境を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64386500W2A910C2CK8000/


教員の働き方改革は急務。教員採用試験の倍率に低下傾向が見られるのは、良くない兆し。


なぜ誰もおかしいと気づかないのか…学校で「背の低い順に並ぶのは差別」と主張する現役教員の納得の理由

https://president.jp/articles/-/61438?page=1


学校だけじゃなく、色んなところにこういった昔の慣習が潜んでいそう。変えていくことが大事。


note

官僚のなり手を妨げる国会

https://note.com/onotaisuke/n/nd22dc13b8649


河野デジタル相「霞が関崩壊が始まっている」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64494770R20C22A9PD0000/


表面的な改革ではなく、人材の流動性を高めるなどドラスティックにやらないと止められない。


「スポットワーカー」760万人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64799160R01C22A0TB0000/


あくまでさまざまなサービスの「のべ人数」とはいえ、760万人は多い。しかも会社員層が増えている傾向とのこと。副業解禁につながるか?


仕事では「よく分かってない5人」が一か月かけて検討した結果が、専門部署の人がホワイトボードにした殴り書き以下ってことは滅茶苦茶よくある

https://togetter.com/li/1939089


頼ることも大切。適材適所。


【Deep Insight】「大倒産時代」どう生きる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64246490S2A910C2TCR000/


アメリカに比べてゾンビ化の兆しが強い日本。企業再生の世界では、問題を先送りしている間に取りうる戦略の選択肢が狭まっていくことを「タイムイズエネミー(時は敵なり)」と表現する。


社長になりたい!に応える“サーチファンド”って何?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220912/k10013814161000.html


息の長い取組だけど、事業承継の課題解決にはぴったりな気がする。


スポニチ

吉村知事 大阪発のコロナワクチン開発断念や治療薬承認見送りに「失敗、挑戦認める社会にならないと」

https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/09/09/kiji/20220909s00042000552000c.html


吉村さんの言う通り。何もしない人が評価されない社会にしないといけないと思う。ただ、なんで失敗したのか?という反省は必要。


【ポリシーフォーカス】オランダ農業、稼ぐ力は日米の150倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64265630S2A910C2EP0000/


オランダは、利益率の高い品種に絞り込み、ITも駆使した農業で、輸出大国に。日本も、戦略的に強化する品目をある程度絞り込むことは重要。


日本の農業改革にフランスの「アグリテック」最新事情が参考になる理由

https://diamond.jp/articles/-/309697?page=2


フランスは、「フレンチアグリテック」を掲げ、官民で投資していく姿勢を鮮明に。それくらい日本もやってもいいかも。


損失100億、シャインマスカット「中国流出」の痛恨 中国の栽培面積は日本の30倍、逆輸入の危機もhttps://toyokeizai.net/articles/-/616796?page=3

 

かつて反対されていた種苗法の意義は、こういうところにあるのでは。

 

【Deep Insight】「バイデン徳政令」の光と影:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64197390Z00C22A9TCR000/


高等教育の負担について、欧州は公的負担、米英豪は本人負担、日韓は保護者負担に軸足。エリートの教育費を庶民の血税で負っていいのかという批判に対し、高等教育の波及効果の大きさゆえ国が関与すべきと指摘する声も。


尖閣国有化10年(上)周辺海域、崩れた均衡:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64137200X00C22A9PD0000/


海保と自衛隊の間で、水面下でやり取りはしているのだろうが、どう分担・協力するのか、有事の際にどう避難させるか?などまでカバーした戦略が必要。


ドイツ空軍、空自と国内初訓練:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64704190Y2A920C2PD0000/


明らかに欧州諸国のコミットメントに変化。アジア太平洋地域の脅威が明確に認識されつつある。


防衛費を問う(4)シェルター、沖縄6施設のみ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64185160Z00C22A9MM8000/


今のところ、自治体の地力に任せきり。国が責任を持つべき。


防衛費を問う(2) 装備品、5割が稼働不可:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64072190W2A900C2MM8000/


旧日本軍は輸送などのロジを軽視した結果敗北した。自衛隊も同じ道を辿らないようにしないといけない。


防衛費を問う(3)自衛隊、劣悪環境で人材難:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64111210X00C22A9MM8000/


日本はやりがい搾取が多すぎる。自衛官の働く環境を豪華にする必要はないが、せめて最低限のレベルに。そうじゃないと人が集まらない。イージスアショア導入も、イージス艦に乗る自衛官の人手不足が一因だったのに、あっさりと撤回されてしまった。


【NIKKEI Asia】韓国製兵器、欧州で存在感:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64387000W2A910C2TM5000/


【真相深層】韓国の武器輸出3倍、8位に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64710760Y2A920C2EA1000/


技術移転もしてくれる韓国の防衛産業の競争力の高さ。背景には、朝鮮戦争後、アメリカは緊張が高まることを恐れ、韓国に武器を提供しなかった危機感があるとの見方。にしても、各国の事情に即した武器の輸出は、すごい力の入れよう。


再生エネ廃棄、砂上の送電網:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64241730S2A910C2TL5000/


せっかく作った再エネも、電力を融通する仕組みがないから出力抑制。電力会社からしたら、融通設備の強化より、停電の方が低コストのうえ、そこまで元が取れないという判断のよう。本音は、他エリアへの参入を望ましく思わない業界横並びの体質もあるのか。


原子力政策転換の行方(3) 再稼働推進、掛け声先行:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64142680Y2A900C2EA2000/


原子力政策転換の行方(4)自治体に事実上の拒否権:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64218060Z00C22A9EA3000/


結局、誰がどう責任を取るのか、不明確なまま曖昧で進められている原子力。エネルギー源として重要なら、政府もしっかり前に進めるべき。


原子力政策転換の行方(5)核のごみ 先送りの連鎖:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64235680R10C22A9EA2000/


誰かが取り組まなければならない話。


電力会社に利益上限:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64334340U2A910C2FF8000/


公的なインフラを使っている電力会社が儲けすぎるのは良くないという考えには賛同できる。ただ、何にも増して思うのは、欧州委員会の権限の強さ。笑


【ポリシーフォーカス】小国、「CO2マイナス」競う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64747260Z20C22A9EP0000/


二酸化炭素の排出量が吸収量を下回る、カーボンネガティブの状態ってすごい。田舎町のブランディングにも使えそう。


マルハニチロ、国内初のブルーボンド発行:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64741510Z20C22A9DTA000/


ブルーボンド発行。資金調達の多様化や内外への取組アピールにつながるらしい。島国の日本こそ、ブルー領域は優位性ありそう。


未婚女性の希望子ども数、初の2人割れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64224750Q2A910C2MM8000/


実際の出生率だけではなく、未婚女性が希望する数も2を割っており、子どもを持つメリットが薄くなってきているのか。なお、夫婦が希望する子どもの数はまだ2を上回っている。


日本は「結婚」を「オワコン」にすれば元気になる 若者よ、これからは「結婚」などする必要はない

https://toyokeizai.net/articles/-/621140?page=5


「結婚と家を解体し、子育てと教育のコストを平等化することは、経済格差の固定化に対する、若者世代の抵抗運動でもある。また、結婚という装置を解体して、すべての個人が恋愛市場の商品となり続ける状況は、若者だけではなく、大人たちをも活性化させて、社会に活力をもたらすにちがいない。」


エコノミスト9月27日号

「稼ぐ」から「共同体の創出」まで 進化したネットウェブ3の潜在力


新潟県山古志村では、ニシキゴイのNFTを販売。既に1000点近く売り上げており、NFTを電子住民票に見立てて総選挙を行なうなど、先進的な取組み。


【複眼】ローカル線は維持できるか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64003010S2A900C2TCT000/


滋賀県は交通税の導入を検討。公共財である公共交通を維持していくには、全体で支えあう仕組みが必要だと思う。


私見卓見】運賃変動制の収益、ローカル線に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64241590S2A910C2KE8000/


都心部での混雑緩和のためのダイナミックプライシングと、その増益分を地方路線に回すことは、「バランシングしている」という意味で共通しているともいえる。


ホンダジェット、地域交通に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64523530R20C22A9TB1000/


ホンダジェットでMaaSって、めちゃくちゃ面白い。地方だと、島ごとの移動などは飛行機になるから、確かに必要。


東洋経済9月3日号

食料安保の切り札になるか 「第2青函トンネル」構想の現実味


貨物輸送に特化した2つ目のトンネルを、およそ1兆円近くかけて整備しようという構想。どこまで意味があるかは検討次第だが、料金収入で実質自前でやるなら取り組む意義はありそう。


キャッシュレス社会へ弾み デジタル給与、来春解禁へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64311550U2A910C2EA2000/


なるほど、キャッシュレスでの給与は、口座を作れない外国人にメリットがあったりするのか。


【データで読む地域再生】「歩きたくなる街」大分が先行 街路や広場整備、県内9割推進:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64430240X10C22A9MM8000/


歩きたくなる街 池袋、マルシェでくつろぎ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64411960W2A910C2L83000/


確かに、今の街は車が中心。大阪の難波も歩行者天国になるというし、それによって街が活性化されるのはあるかも。


“1泊100万円”の城主体験 宿泊客から「安すぎる」と言われるワケ

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2209/17/news036_0.html


こういう付加価値の付け方、面白い。


キタ・ミナミじゃない『ニシ』の時代!?大阪の商業地地価上昇率2位に「弁天町」負の遺産イメージから万博の玄関口へ

https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2022/09/090980.shtml


ニシ!!


暴力団の本部跡地が"希望のまち"に…?集まった奇跡の1億円、貧困解決へ「絆」作る挑戦

https://news.line.me/detail/linenews/702543a8cc1e?utm_source=Twitter&utm_medium=tweet&utm_content=LN_oa&utm_campaign=220908&fbclid=IwAR1BcVMgUmcb6usZMZS88MHOMoEweNVGea-_J6lXTq0LFljwH5_TDygYFFU


工藤会の負のイメージを払拭しようとする北九州の取組。応援したくなる。


在宅時間 図書館使い読書 来館不要の新サービスなど続々:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64326580U2A910C2L83000/


図書館というインフラは、活用の余地がすごくありそう。


110番に動画 全国導入へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64306440T10C22A9CM0000/


なるほど、確かに動画はめちゃくちゃ重要。


アマゾンが処方薬ネット販売、来年にも 中小薬局と連携:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64072110W2A900C2MM8000/


薬局業界の再編に繋がりそう。特に何もせずボロ儲けしている薬局の中で淘汰がおきるのはいいこと。


ビックカメラ、IT人材の専門子会社設立:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64336060U2A910C2TB2000/


売店のDX化。家電量販店のカテゴリー優位性は、ポイントカードやクレジットカードなどの会員データであり、それをどう活用するかが今後生き残っていくカギになると思う。


東洋経済9月3日号

スペシャルインタビュー 山田昇

「暮らしまるごと」でシェアを奪還する


大塚家具を買収したことで、テレビを売るだけではなく、テレビを長時間楽しむためのソファなどまでの提案が可能に。なるほど、少し面白くなってきた。


ダイドーアサヒ飲料、自販機運営を一部統合:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64374980V10C22A9TB1000/


飽和している自販機業界において、どうシェアを維持していくか。


キユーピー、サラダなど65品目直販:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64521440R20C22A9TB2000/


マヨネーズ・ドレッシングの会社が、本丸のサラダの直販をヤマト運輸と。最近、周縁部にいたプレイヤーがメイン部に攻め込む事例が増えてる気がする。


【ビッグBiz解剖】(上)日清食品HD、3代目の危機感:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64489130Q2A920C2TB2000/


飢餓から飽食の時代、「カップヌードルをぶっ潰せ」を掲げる日清は完全栄養食ビジネスを成功させられるか。社長以下、保守的にまとまらないこの会社の文化はすごい。。。


コカ・コーラ、キリンと連携 健康飲料開発で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64269670T10C22A9MM8000/


お互いのメーカーの強みを補完し合う連携。ライバルも手を組みだした、面白い時代。


東洋経済9月10日号

伊藤忠アクセンチュアに コンサル正面対決挑む事情


伊藤忠のような商社がデジタルのコンサルに本格的に参入。経営の上流から、体験設計のデザインまで一貫して取り組める会社は、伊藤忠だけであり、成功したらめちゃめちゃ強いモデル。


サッポロビール、恵比寿で醸造へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64266190S2A910C2TEB000/


ビジネス上の理由より、ブランドの象徴的な意味合いが大きいんじゃないか。リアル体験によって、サッポロビールの価値をリブート。


ドミノ・ピザ、クルーを休ませるため執行役員が現場に出て売上3倍 偉い人がガチで調理や接客に臨む姿に反響https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2209/16/news132_0.html


偉い人が必ずしもピザを焼ける必要はないと思うが、役員が従業員を休ませるという考え方自体、素敵な会社だとは思う。


プレジデント

月額費用を980円→1980円に上げたのに、会員数が2倍に…リクルートの「スタサプ」が実現した奇跡の戦略 「コロナだから伸びた」だけではない

https://president.jp/articles/-/61274?page=1


価格を倍にしたのに会員数が2倍。その裏には、ターゲットを明確にして提供価値を研ぎ澄ませたことにあった。


コメ兵は「好奇心製造業」へ。自社の価値を深さのある「最大公約数」で再規定する。

https://dentsu-ho.com/articles/8335?fbclid=IwAR2OY46t8EZR_xjyF_lBBLvVKxWdFjnsRbCNF0XXzw1X9bK8wV2se0AFxMM


コメ兵のブランドを、好奇心製造業と定義するのはうまい!広がりがありそう。


衣食住に、“遊”を。余暇産業に革命を起こすアソビューの志

https://dentsu-ho.com/articles/8167?fbclid=IwAR3B3kh1QyM72p6V9IPZsjLejNYIlZdacMx_zbToMTNKSxZAFXqBuE8rBT8


少し昔の記事だが。。。「旅行先での遊びに課題があった」とは、めちゃめちゃ納得の発見。


【記者の目】「焼肉きんぐ」の物語コーポ 高収益、メニューの妙:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64486520Q2A920C2DTA000/


一家族あたり1万円を想定した価格設定とのこと。なるほど、考えられている。粗利率も65%と競合に比べても高い。というかそもそも食べ放題の粗利率、めちゃ高いな。笑


良品計画、エアビーと連携:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64506550R20C22A9TB3000/


エアビーが良品計画とリノベ事業。無印は、変にブランドの色がつきすぎていないから、こういった事業と相性が良さそう。


「無印」がコンビニ型店舗:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64792350Q2A930C2TEZ000/


日用品市場を取ることを狙う戦略か。良品計画、少し面白いかも。


JAL再上場から10年、稲盛流リーダー改革の肝:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64222850Z00C22A9EA5000/


実績に裏打ちされた話と人間性で、JALの幹部の意識を変えた稲盛さん。全くの門外漢のJAL再生をやり遂げられたのはすごいこと。


国内映画60館、「IMAX」導入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64219360Z00C22A9TB0000/


IMAXっていう会社があるんだ。笑


【DX TREND】城崎温泉復活へ宿泊データ共有:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64708090Y2A920C2TB1000/


旅館ごとでシェアできてなかった顧客情報を、温泉地の中でシェアする取り組み。面白い。逆に今までは、同じ温泉を冠していても、お互いには我関せず状態だったということか。日本の温泉地には改善の余地がたくさんありそう。


下呂温泉、固定客に的:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64708160Y2A920C2TB1000/


消費額が多い1%の顧客が全体の3割の消費を占めていたよう。すんごいいい情報。


【ヒットのクスリ】若者集う高円寺の銭湯:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64184640Z00C22A9TB1000/


「銭湯はケの中のハレ」とはなるほど。確かにそう。


帝国ホテル、耳の白い食パン:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64303430T10C22A9TB1000/


なるほど、耳のない食パンは確かにアイデア商品かも。


倍速ニッポン(上)「タイパ」重視、楽曲イントロ半減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64269580T10C22A9MM8000/


タイパでイントロが短くなっているとの分析。スマホで簡単にコンテンツが手に入るため、スイッチングコストが低くなっている。


【価格は語る】大人も夢中、絵本9%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64704940Y2A920C2QM8000/


絵本の価格が上昇しているとのこと。大人にとっても、絵本を通じて童心に返りたい欲が高まっているのかも。


【価格は語る】家トイレ、高くても快適に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64332200U2A910C2QM8000/


コロナ禍で在宅が増え、1人の時間になれるトイレの重要性が高まり、高価格帯のトイレが人気に。面白い。


フードロス削減のため「規格外の野菜」を流通させるとむしろ農家の貧困を促進することになる、という話

https://togetter.com/li/1942426


「品質が低いものを学生の自己満足でいじくり回してもむしろSDGsではなく農家の貧困を促進するだけなので正規品を正規の値段で買ってくださいというのが回答になります。」


自殺願望のある人とない人では「唾液」に危険な違いが起きていた!

https://nazology.net/archives/114077


へぇ、面白い。


【受験考】模試の採点:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64613490W2A920C2CK8000/


受験の模試の話。予備校としてはあくまで赤字でやっている事業とのこと。ある意味インフラといえる?笑


【評伝】激動期、5首相支える 古川貞二郎氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64073910W2A900C2PD0000/


「勝ち過ぎちゃいけない」という言葉。大事なことだと思います。


成功者と凡人の時間は、等価では無い|猫山課長|note

https://note.com/nekoyamashiten/n/n7dda4b18efee


可処分時間を増やすこと、そしてその時間を自分に投資すること。時間を増やすには、夢中になることで思考の密度を上げることも一つだと言う。


「麻布競馬場」とは何者か?「中流の悲しみ小説」で大バズりの作家が「中流、東京、地方都市」への思いを語った

https://gendai.media/articles/-/99028?imp=0


note

この部屋から通天閣は永遠に見えない

https://note.com/kanazawa_you/n/n36216b07f6f2


こういうもの、確かに自分にも刺さる。笑 色んな差とかが可視化してしまうが故に、こういった悩みは増えていっている気がする。

麻布競馬場「自分自身の価値基準がろくに定まらないまま競わされ、上にいる人間に勝つことでバリューを確かめるような人生を送ってきたわけです。」

 

幻冬舎オンライン

「角さんのためなら」オール霞ヶ関が「列島改造論」に結集した

https://gentosha-go.com/articles/-/45299


田中角栄の縁を大事にする仕事。めちゃくちゃ大事な話。。。

「縁は必ず仕事に生きてくる。跳ね返ってくる。しかも、にわかづくりの損得勘定、利害関係ではない縁は強い。縁でする仕事だから、つながった人は採算度外視でいい仕事をしてくれる。」


元テレ朝アナウンサー・竹内由恵「移住先の静岡で自分を取り戻すことができた」華やかな六本木OLから静岡移住へ

https://www.walkerplus.com/article/1100748/


東京は情報が多すぎる面、心に波が立つことも多くなりそう。東京に日帰りでサクッといける静岡くらいに住むのがちょうどいいのかも。


元・電通マンが地方公務員に転身。湘南から岡山に移住して5年でいまだ感じる4つの葛藤

https://oceans.tokyo.jp/article/detail/40652


移住者の負の側面を取り上げた記事は珍しく、面白く読んだ。東京のメリットも意外とあるのだなと。。。


「旅行に行ったら名物を食べるべき」というが観光地価格で無理するならコンビニやチェーンのほうが幸福度高い

https://togetter.com/li/1944403

 

それはなんとなく思ってた。海外でマック食べる満足感が高いのと同じ。


ひとり客のすゝめ(1)

https://kangaeruhito.jp/article/688755?fbclid=IwAR3SSWd3qFxOVRtaOyrW5k0X7luHuNqEFKrFVHgaNjOOLFEPp7_UvfxJo9s


世の中の価値観が色々変わり、色んな生き方が認められるといい。


40代手前になって自分の20代を振り返ったり、その世代を見て思うのが『斜に構える』という事は本当に損しかない「素直が一番」

https://togetter.com/li/1951759

 

素直に生きようと思います。。。


地頭という「立方体」を大きくしよう。ゴールドマン・サックス出身の経営者らが語る「地頭の鍛え方」

https://studyhacker.net/jiatama-no-kitaekata


考える力とは、「疑問をもつ力」(自問)と「まとめる力」(自答)に分解され、特に「まとめる力」がOSのスペックを決める本質的な要素とのこと。また、別の人曰く、「具体と抽象を行き来する力(上下)、発想の幅広さ(左右)、考え抜く力(奥行き)の3軸で構成される『立方体の体積』だとのこと」


コピーライターの技術で人を「ホメる」って、どういうこと?(ゲスト:コピーライター 澤田智洋)

https://www.advertimes.com/20220916/article394130/


面白い!「言葉の『バランスシート』みたいなものがあると思っていて。生きるというのは言葉を受け取り続けることだと思うんですね。その中に『いい言葉』と『悪い言葉』があるという。」


企画とは「最高の時代EDIT」を考えること。
クリエイティブ・ディレクター福田敏也に聞く、企画脳の鍛え方

https://loftwork.com/jp/finding/toshiya_fukuda_planning_methodology


「まず重要なのは、幅広く多様に考えるクセをつけて頭を強制的に広げること。それができるようになったら、自分の『ものさし』を育てること。」その上で、「日常的に『なぜ?』を自問自答することを習慣にしてる」とのこと。


弘中綾香という後輩

https://note.com/taroashida/n/nfe3347440101


「無欲の怪物」。。。


Yahoo!

どんなテンションでやっていいかわからなくて――渡部建東野幸治と振り返るこの2年

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f6a369c6146dbb75f9398bd3f74d4a0b5e133cc


こういうの、素敵。笑いに変えるってかっこいい。


トータルテンボス」老いに抗わない笑いを追求

https://toyokeizai.net/articles/-/620249?page=4


めちゃめちゃいいインタビュー。面白い。