三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

10月の気になった記事

【今月の5本】

 

①分断とボーダーレスな議論

「論破王」ひろゆき氏との論戦 出演依頼に迷ったが…記者が引き受けて身をさらした理由

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1044741

 

ひろゆき、ホームレスの公園締め出しに「当たり前」と持論 リベラル派とのバトルが激化

https://biz-journal.jp/2022/10/post_324134.html

 

東洋経済10月29日号

オバマが語ったアメリカの分断


分断の大きな背景には、それぞれの対立が、それぞれの心地よい領域でしか響きあわないエコーチェンバーが加速していることが要因だと思う。オバマの主張も、結局自分にとって居心地のいいボストンで話してるから、綺麗事ばかりで国内の保守派からは否定的に見られて、分断の修復には機能しない。沖縄タイムズの阿部さんのように、お互いが議論の場所に歩み寄ることが、分断修復の第一歩な気がしている。

 

②ローカル線の行方

【迫真】ローカル線どこへ1 存続なら「6割値上げ」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64850990U2A001C2EA1000/

 

【迫真】ローカル線どこへ2 カイゼンは十分なのか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64891820V01C22A0EA1000/

 

東洋経済10月15日号

三日月大造滋賀県知事インタビュー

「公」と「民間」の役割分担が重要


ローカル線沿線住民の72%がローカル線を維持すべきと答えたのに対して、同じく75%が、ほぼ利用しないと回答。このギャップこそが問題点であり、交通税や使いやすさの向上など。自分ごと化するためにさまざまなカイゼンの余地はありそう。

 

③貧しさ論

働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。

https://note.com/kei_aikawa/n/n4edd6eb2f714


「諸君! 無職の才能に恵まれ、現代の社会に苦しんでいる諸君に私は「社会を降りる」ことをお奨めする。」そうかもなぁ。貧しさに対する恐れは、欲望のほとんどが他者への欲望であるのと同様、他者への恐れ。

 

(番外編)ゴミ捨て場

可燃ゴミを掴んだ途端に血が吹き出て…「触るなーーっ」日本で一番有名なゴミ清掃員が語る、人間性を疑う“けしからんゴミ”

https://bunshun.jp/articles/-/57898?page=1


ゴミ捨て場を見れば大体民度がわかるらしい。確かに本質。しかも、お金持ちほど物を捨てないらしい。

 

④京都論

書評家の私が魅せられた、喫茶店でゆっくりと本が読める街「京都」

https://suumo.jp/town/entry/kyoto-miyake/

 

なぜ京都市が?人口減少が全国最多

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862391000.html


京都は本をゆっくり読める街、ってめちゃめちゃわかるなー。東京、常に人が多くて、ゆっくりするのも一苦労みたいなところある。本を読むのも贅沢なのか。。。一方で、京都は住みづらくなってきているらしい。その背景には住宅問題が大きいよう。若い人が買いづらくなっているらしい。

 

⑤仕事論

課題は、指摘するものではなく、気づいてもらうもの。

https://blog.tinect.jp/?p=78605&fbclid=IwAR0iDT-jt9kzmKmUw-Yj8mQkeTTB0eQevf1nWFEx48TSQkoals2vHdIe4_U

 

頭の良い人は、議論に上手に負ける。

https://blog.tinect.jp/?p=78735&fbclid=IwAR2OhryWvYSJaWkDkRrpI57CJOqsV-HHd7fSH5mDmIfi7MLq7qfDqW_Hvpk


課題を直接指摘するのではなく、気づかせることが重要だとのこと。確かにそうだ。。。

1.褒める

2.質問する

3.同意する

4.今やってることを聞く

5.要点をまとめて気づかせる

そのうえで、

「基本的に、人は(自分が一番と思っているので)教わりたくない、知識をひけらかすヤツを敵視する」から、うまーくやる必要があるんだな。。。論破しても何もいいことない。

 

 

======================================

【Deep Insight】新常態へ誤算続きの市場:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65065620S2A011C2TCR000/


今瀕している危機は、「IGS」の3つに象徴されるとの見方。Iは、インフレと金利高。Gは、米中やウクライナなどの地政学的紛争。Sは、低成長。まあ、結局、何も予測できないということ。

 
経済対策、続く膨張・未消化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65254330Y2A011C2EP0000/

 

財政・金融もたれあい 限界:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65569530Z21C22A0MM8000/


普通に考えて、補正予算が財政規律を乱している原因だし、本当に必要なことだけに絞るべきでは。。。


「不均衡軽視できず」 1票の格差3.03倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65171410U2A011C2CT0000/


これを機に、参院の役割を再定義すべき。格差を認めないのか、格差を許容し、都道府県代表としての価値を見出すのか。


【Views 先読み】「ビジネス専門」裁判所、ITで迅速に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65372630S2A021C2EA4000/


裁判所など、旧態依然としたところが変わっていくのはいい傾向。

 
もっと使えるマイナンバーカードに:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65183940V11C22A0EA1000/

 

マイナンバーカードの疑問に答えます

https://www.taro.org/2022/10/マイナンバーカードの疑問に答えます.php


カードの普及は手段に過ぎないが、手段がないと何も始まらない。導入初期に過度にマイナンバーへの警戒感を醸成してしまったことが不便さの要因。


私の履歴書西川きよし(20) 厚生委員:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65294220Q2A021C2BC8000/


年金支給日を、週明けから週末に変えるようなことって、小さいけど大きな話だと思う。


街頭演説でわかった、国民民主党が元気な理由

https://agora-web.jp/archives/221031051838.html


国民民主党、1番好きです!


〈防衛を考える〉自衛隊定年、警察より早く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64847370T01C22A0PD0000/


自衛隊の待遇改善は重要。防衛費の増額には、「今まで当たり前のはずが足りていなかった要素の充足」と、「プラスオンで伸ばしていくべき要素の付加」の2種類あり、防衛費を"増やす"というとき、"前者"をカウントすると、防衛能力が"伸びた"ことにはならないことに注意が必要。


先島諸島にシェルター検討 台湾有事など想定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65129000U2A011C2PD0000/


どこまでリスクを評価するか、許容するか?という問題。シェルター全部を義務化するのは予算は追いつかない。


サイバーカオス 経済安保の死角(上)国内インフラ877カ所に穴:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64814940T01C22A0MM8000/


〈サイバーカオス 経済安保の死角〉「サイバー防衛、議論したことない」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64814180T01C22A0PE8000/


経済安全保障は、攻めの成長戦略ではなく、どちらかというと守りの戦略。ここのリスクをどう評価し、どこまで深刻と捉え、どこまで投資をするか?をまずは決めなければならない。


分断・供給網(下)迫る危機、経済安保の死角:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65283210Q2A021C2MM8000/


メドベージェフ曰く、「食料は武器。静かだが強力。」とのこと。日本の輸入品が3割を占める中で、どうバランスを取るか。


ニューズウィーク10月18日号

「日沈む国」ロシアが変える地政学


「ロシアがやっているのは、アメリカがやろうとしていることを邪魔しては自分の存在をアピールし、その邪魔をやめることで世界から感謝を受けるという、手品まがいのいかさま外交だ」とし、ロシアは安保理常任理事国でかつ多くの国と国境を接しているため、介入できる事案が多いとする。また、プーチンがよく使う、西側はアメリカの言いなりになっているのでは?という指摘については、日本やドイツに平和と巨大な市場を提供しているゆえいうことを聞くのだと主張、プーチン旧ソ連諸国に同じことをしていたからそういった主張が出るのだとする。


The EconomistEUに「フランス流」経済の波:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65396150U2A021C2TCR000/


フランスは大臣の名前に食料主権や産業主権が入ってるように、もともと自主自立を重視。国際的ルールについても、過度に厳しい状態では中国と戦えないとの主張も。


私見卓見】国連改革、準常任理事国の創設を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65391520U2A021C2KE8000/


戦争でも起こさない限り、この秩序はひっくり返せない気がする。。。


【Deep Insight】米国を蝕むエモクラシー:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64898490V01C22A0TCR000/


感情が理性に勝るエモクラシー。アメリカでは、ライバルの政党が好ましくないとみなす民主党員は54%、共和党は62%と、02年の2〜3倍の水準に


東洋経済10月29日号

オバマが語ったアメリカの分断


オバマは綺麗事ばかりで国内の保守派からは否定的に見られているとの記事。なるほど、オバマアメリカに声をかけても逆に分断が深まるだけなのか。


東洋経済10月29日号

エリザベス女王崩御と国民統合


日本の皇室と異なり、独自の財産を所有し、社会的・宗教的権威を持つイギリス王室。国歌や郵便ポストなど、あらゆるところに入り込む象徴は、イングランドスコットランドウェールズ北アイルランドの4つの統合の役割まで担っている。


中国共産党大会、「党主席」の復活焦点に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64846550T01C22A0FFJ000/


総書記の権限は、党規約によれば、「最高指導部などの会議の招集と、党幹部の日常業務を助ける中央書記処の主管という2つの権限しかない」よう。要は、権力の源泉は、ポストではなく人ということか。仮に習近平が党主席になっても、習近平自身への敬意がなければ、ポストは空文化する気がする。


【大中国の時代】習氏の兵法(2)後継者は明かさない:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65452080W2A021C2MM8000/


清の雍正帝が後継者を明示せず安定につなげた「太子密建」を意識しているのではないかとの分析。


【2022 中国共産党大会】習氏、経済改革避けられず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65218650X11C22A0FF8000/


中国の課題は、少子高齢化と、不動産低迷(地方政府の収入源喪失)、都市部の格差拡大(若年失業率は7月で19.9%)。


8月税収10.4%増 消費税・所得税伸びる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64847090T01C22A0EP0000/


消費税も所得税も前年同月比で10%増。


宮沢会長が続投 安倍派から塩谷・福田氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65049720R11C22A0EP0000/


税を決める自民税調。政治家の限られた人たちが決め、責任も負う面白い仕組み。


【エコノミクス トレンド】長期停滞、対症療法脱却を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65032470R11C22A0KE8000/


長期低迷の原因として、人口動態と低金利などを挙げている。確かに、長らくゼロ金利を取っていたが、日本がとっていた療法が間違っていた可能性も。


個人のFX取引高、最高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65212820X11C22A0ENG000/


9月の個人の円ドルのFX取引高は5,000兆円とのこと。1日あたり60兆円規模。これじゃあ、為替介入の意味も薄いな。。。


ダイヤモンド10月29日号

数字は語る「2.5%」


名目金利=実質金利+期待インフレ率であるとしたとき、実質金利が0.5%のままでも、期待インフレ率が2%となれば、金利は2.5%となり、財政に与える影響が大きいと指摘。


上方修正、3社に1社:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65578540Q2A031C2MM8000/


結局円安はメリットも大きいことがわかる。


需給ギャップ、4~6月一段と縮小 個人消費回復の兆し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64917660V01C22A0EE9000/


需給ギャップアメリカはプラス圏だが、日本はまだまだマイナス。年ベースで見たら、日本は10年からずっとマイナス。笑


物価基調、初の2%上昇 日銀は緩和維持の構え崩さず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65447710V21C22A0EE9000/


変動幅の大きい上下を抜いた刈り込み平均値でも、物価上昇が2%に。


日本はむしろ物価高から取り残された異様な状態

https://toyokeizai.net/articles/-/626045?page=5


内外の価格差が広がり、輸入物価を国内物価に転嫁し続けられない異常な事態が進むかも。。。


企業倒産3年ぶり増 4~9月、原材料高・円安が重荷:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65051170R11C22A0EE9000/


コロナ禍の回復の最中の原材料高。これを読むと、価格転嫁できないことが結局大事な問題なのではないかと思えてくる。


ダイヤモンド10月22日号

日本電産社員から関派幹部に送られた200通の「社長慰留嘆願メール」


「脱稲盛」を果たせたのはわずか5年前だった


永守氏のやり方を踏襲するだけではニデックはグローバル企業にはなれないと考えていた関氏だが、受け入れられずにクビに。後継者不在のまま言うことを聞く人材しか残らなくなったニデックに対し、京セラは用意周到に、稲盛さんはじわじわ引いていき、後任に任せた。


エコノミスト360°視点】値上げに「我慢のお願い」も必要:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65499120X21C22A0TCR000/


「無理のない範囲での節約」という言葉が曖昧にしているとの指摘。


ガソリン補助金「円安対策」色濃く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64814560T01C22A0NN1000/


ガソリン補助額の半分近くは、円安による影響分の相殺に消えているとの分析。金融政策のひずみが出ているが、金融政策は時限的なものであることを認識し、やるべき改革を期限を区切って進めるべきだった。


〈ニッポンの統治〉「官邸1強」の後(1)「すご腕」雇えぬ政府:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65585660R31C22A0MM8000/


〈ニッポンの統治〉データ編(1)日本の課長級公務員給与1260万円:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65582190Q2A031C2NN1000/


高度人材、米で獲得競争:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65282120Z11C22A0EA2000/


日本も高度人材への待遇を増やさなければ、世界から草刈り場になる可能性。ただ、何か規制があるわけではなく、各企業の不文律として社長以上は出さない、みたいにしているだけなので、あとは空気。


【チャートは語る】進む円安 細る外国労働力:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65015120Z01C22A0MM8000/


円安もあり、外国人にとって日本の労働市場の魅力が低下しているとの分析。日本の生産性向上を妨げている技能実習制度の見直しのいいきっかけになるか。


【真相深層】外国人保護、善意頼み限界:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65088280T11C22A0EA1000/


きちんと制度化して、人権侵害の状況を食い止めなければならない。


インパクト会計」広がる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65445880V21C22A0DTA000/


民間企業で社会的価値を会計に包含しようとしているのと同様、公的機関でも予算組みの際に民間資金の活用などを指標として組み込めたらいいなと思う。


GX債財源、炭素値付けで 排出量取引・賦課金など:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65482050X21C22A0EA1000/


燃料価格が高騰する中で、グリーンの議論はなかなか難しい。


【Deep Insight】「パタゴニアの次」への号砲:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65539690Y2A021C2TCR000/


パタゴニア。大事なのは、「キャッチーな宣伝文句ではなく、本物であること」。そのためにパタゴニアは上場もしていない。


半導体人材育成、全国で 経産省検討:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65187530W2A011C2PE8000/


半導体人材ってなんだ。笑


ダイヤモンド10月22日号

三菱銀主催「31社会」の正体


京都財界のメンバーを集める31社会を主催する三菱UFJ銀。仕切る京都支店は、営業本部がなく大企業であっても全て支店で担当するため日本一の支店のよう。


原油減産、米欧に痛手 OPECプラス合意:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64921730W2A001C2EA2000/


産油国の脱炭素投資が増えた結果、財政を均衡させる石油の均衡価格が上昇、より一層減産へのインセンティブが働くメカニズムを指摘。


JOGMEC、アラムコと協定:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65052830R11C22A0TB2000/


アラムコ、いろんなところと協定結んでいる気がするから、どういう駆け引きがあるのか、裏側を見てみたい。不毛地帯みたいなことになっているのかな。


原発、60年の上限撤廃へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65127140U2A011C2MM8000/


経産省が音頭をとっての上限撤廃。規制委員会の所管する原子炉等規制法ではなく、経産省が所管する電気事業法に盛り込む方針とのことだが、責任の所在が曖昧になってる気がする。。。


【複眼】原発を生かすには:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64972890X01C22A0TCT000/


新設へ核のゴミ処分重要:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64973120X01C22A0TCT000/


更田 前規制委員長の言う通り、原発の議論は、本丸を話し合わなければ意味がない。今回でいうと再処理するかどうかだが、何のための原発か、誰にどこまで我慢してもらうのか、ゴミはどうするのか?をしっかり本音で議論する必要。建前だけの議論が多すぎる。


「論破王」ひろゆき氏との論戦 出演依頼に迷ったが…記者が引き受けて身をさらした理由

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1044741


阿部さんの主張には賛同しかねるけど、こういう論戦が増えていくことが社会の分断を薄めていく上で重要だと思う。それぞれが心地よい領域でお互いを非難し合っているだけでは何も進まない。


現行の保険証、24年秋廃止へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65057150S2A011C2EA1000/


どのように進めたのだろうか。すごい意思決定。


健保組合、半数超が赤字:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64922070W2A001C2MM8000/


社会保険負担、格差見直し急務:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64919470V01C22A0EP0000/


40歳以上の収入の3割近くが公的な保険料に。一方で多くの健康保険組合は赤字。高齢者医療への拠出金が膨らんでいるとのこと。このままでは持続可能ではないのは明らか。全員一律で負担し合う仕組みに限界があるのでは。


ダイヤモンド10月29日号

年末に決まる介護保険改正

給付抑制や負担増はどうなる


国は科学的介護を掲げ、加算措置をつけ、LIFEというデータベースへのデータ入力を求めている。どんどん進むといい!


ひろゆき、ホームレスの公園締め出しに「当たり前」と持論 リベラル派とのバトルが激化

https://biz-journal.jp/2022/10/post_324134.html


感情論で闘っちゃってるからひろゆきとかみあわない。


大卒女性、子ども数増 昨年45~49歳調査:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65022360Q2A011C2MM8000/


大卒女性の出生数が、非大卒の出生数を抜くかも。子育てする環境が整っていなかったから子供を産みづらい時代から、経済的理由で産みづらい時代への、環境変化。


【チャートは語る】テレワーク、女性に+8時間:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65376220T21C22A0EA2000/


テレワークによって、男女で働ける時間の差が縮小。なるほど。


東洋経済10月15日号

「非課税世帯へ5万円給付」の落とし穴

https://toyokeizai.net/articles/-/624203?page=2


政府が基準として使う住民税非課税世帯は控除前年収で100万円以下が目安だが、貧困線は課税後所得で127万円であり、救えない層が存在しているうえ、年金世帯は非課税になるので、年収が100万円以上で貧困線以下の単身者には不公平な仕組みになっているとの指摘。そのうえ、非課税世帯のうち7割は世帯主の年齢が65歳以上で、金融所得は考慮されていないという不公平さもある。


コロナ貸し付け、迫る返済 来年1月から:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65250040Y2A011C2CM0000/


1.4兆円の、緊急小口資金と総合支援資金。一生懸命返している人と、そうでない人のバランスをどう取るか、が難しいところ。


働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。


https://note.com/kei_aikawa/n/n4edd6eb2f714


「諸君! 無職の才能に恵まれ、現代の社会に苦しんでいる諸君に私は「社会を降りる」ことをお奨めする。」そうかもなぁ。貧しさに対する恐れは、欲望のほとんどが他者への欲望であるのと同様、他者への恐れ。


大学費用、家計に重い日本:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64850590T01C22A0CM0000/


大学教育への日本の家計負担は52%。OECD平均の22%の2倍とのことだが、国公立大学の授業料は、英の約半分。実負担ベースでの議論も必要そう。


勉強しない日本の大学生と、死に物狂いで勉強するアメリカの大学生

https://gendai.media/articles/-/101204?imp=0


初任給が一律なので、大学で勉強するインセンティブがわかない、とは確かにそうなのかも。。。新卒一括採用の賃金構造がいろんなデメリットを産んでいる側面も。


9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯

https://toyokeizai.net/articles/-/626983?page=3


「有期雇用10年での大量雇い止め危機が迫るまでの猶予期間だったこの9年間、何をすべきだったのか。」誰も当事者意識を持っていなかった中で、またその場限りの対応になってしまうのか。。。


ニューズウィーク10月11日号

「おもてなしの国」日本という幻想

https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2022/10/post-129.php


日本は、全く外国人が使いやすいようにできていないという指摘。その通りだと思うし、どんどん改善していくべき。


東洋経済10月15日号

西九州新幹線「期待と懸念」


原子力船むつ号の入港や、フリーゲージトレインの導入など、さまざま翻弄された結果の離れ小島開業。。。そこまでして新幹線は必要か?


【経済教室】地方鉄道の未来(上) 地域の主体的な関与 不可欠:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64934100W2A001C2KE8000/


複数の自治体で共同運用するモデル。そういったところに経済学。ただ、実際うまくいくのだろうか。

 

【迫真】ローカル線どこへ1 存続なら「6割値上げ」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64850990U2A001C2EA1000/


ローカル線沿線住民の72%がローカル線を維持すべきと答えたのに対して、同じく75%が、ほぼ利用しないと回答。このギャップこそが問題点。


東洋経済10月15日号

三日月大造滋賀県知事インタビュー

「公」と「民間」の役割分担が重要


滋賀県で提唱されている交通税。必要なものは議論を巻き起こし、風穴を開けていくのは、まさに政治の役割そのものだと思う。


【迫真】ローカル線どこへ2 カイゼンは十分なのか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64891820V01C22A0EA1000/


高校の名を冠する駅を、高校に近づけるカイゼン。ローカル鉄道の使いやすさは、そうしたところから始まっていくのかも。


東洋経済10月15日号

北海道新幹線延伸で紛糾する「貨物幹線」存廃議論


年間130億円の貨物調整金。その財源が31年度以降では決まっていない中、どうするか。そもそも鉄道貨物の役割とサービスを規定し直すべきでは。


東洋経済10月15日号

応募殺到!攻めに転じるファンイベント


鉄道会社の知見をフルに活かしたファンイベント。抜きあいっことか、ならではの体験が面白そう。


【データで読む地域再生】全国の2割、ごみ経費減らす 住民1人あたりの11年度比:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65174900V11C22A0EA1000/


全国の市区町村の2割で、ごみ経費を減らすことができたとの分析。意外と、こういう削減余地ありそう。


国内航空14年ぶり参入 新潟「トキエア」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65564580Y2A021C2TB0000/


地域の交通機関を、みんなで支え合うのは素敵だが、責任が分散しないようにしないと。


【データで読む地域再生】企業版ふるさと納税に芽:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65366500S2A021C2EA1000/


企業に町長が営業して獲得していくのは面白い。


新潟県加茂市ビズリーチで最高戦略責任者(CSO)を採用

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000415.000034075.html


人材の流動化がどんどん取っ払われていくといいな。


【経営の視点】スマートシティーに逆風 企業と住民、意識に違い:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65017330Z01C22A0TB0000/


Googleのスマートシティの頓挫。スマートシティという概念自体、生活者のニーズから離れていて、置いてけぼりの概念なのかも。


地方で新税、企業とあつれき:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65580850Q2A031C2TL5000/


地方の税に対する責任を、明確化すべき。地方政府だから無責任なことをしがち、などではなく、地方は地方の考えたことを尊重するような仕組みにしないと。


なぜ京都市が?人口減少が全国最多

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862391000.html


住宅問題が大きいよう。若い人が買いづらくなっているらしい。


書評家の私が魅せられた、喫茶店でゆっくりと本が読める街「京都」

https://suumo.jp/town/entry/kyoto-miyake/


これ、めちゃめちゃわかるなー。東京、常に人が多くて、ゆっくりするのも一苦労みたいなところある。本を読むのも贅沢なのか。。。

 

首都圏自治体、壁面アートで落書き防げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65111560T11C22A0L83000/


壁面アートで落書きを減らし、消去する費用分だけ、税金投入を減らし、その分をインセンティブとして提供する、みたいなことできないかな。


ユーチューブ公式アカウント 国立市が収益化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65204280X11C22A0L83000/


図書館の司書さんとか、市役所が持ってる人的リソースを収益化できたらいいな。


【大機小機】「現世代バイアス」をなくすには:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65214430X11C22A0EN8000/


20年後の「仮想将来人」の視点を意思決定の際に入れるフューチャーデザイン。インディードがやっている、「ジョブシーカーチェア」に近い気がした。


ベルリンバレー沸き立つ N26やオミオ、有望企業続々:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64866540U2A001C2FFT000/


ベルリンがスタートアップの集積地として注目を集めつつあるとのこと。カギはオフィス賃料の安さと地理的要因に伴う人材集積。また、コミュニティのエコシステムも存在。


【Deep Insight】「Web3」時代の戦い方:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65336830R21C22A0TCR000/


スクエア(広さ・水平)と、タワー(深さ・垂直)で、web2.0と3.0の違いを整理。


「超社会損失」起こさせない 「少数」「違い」はチカラだ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65377910T21C22A0TLD000/


性的少数派に目配りすることで、子育てや外国人など、あらゆる多様性を認める会社に。あらゆる少数派は、ダイバーシティを考える起点になる。


【経営の視点】新ビジネス、ミクロに宿る商機 嘲笑は成功のはじまり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64811160S2A001C2TB0000/


セブン銀行も、ヤマト運輸も、最初は周囲から反対されたが、今や世の中のスタンダードに。


【DX TREND】ファミマが金融 購買履歴で与信:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64916520V01C22A0TB1000/


「平均1万円の公共料金を期限までに払えない人は一定数存在する」との見立てでのファミペイローン。ファミマのチェーン売上高3兆円に並ぶ収納代行市場の3兆円を取りに行く戦略。日常生活の購買履歴などは返済能力を見極めるいい材料になる気がする。


富士電機、飲料自販機で変動価格:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65278130Z11C22A0TB1000/


それぞれの慈善の想いに依存している「てまえどり」より、こういった市場原理に任せた方がいい気がする。


宇宙生活用品、9社提供:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64886740U2A001C2TB1000/


宇宙って、技術力の高さを表すためのパワーワード


【ヒットのクスリ】ヤクルト、2つの「3冠」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64957400W2A001C2TB1000/


記事として面白い。ヤクルトの優勝にかけて、ヤクルト1000も3冠。市場力、信用力、伝達力。

 スターフライヤー、福岡の賃貸住宅+羽田便乗り放題:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65080590S2A011C2TB1000/


東京と福岡の往復を増やしていく作戦。搭乗率を上げるとはいえ、サブスクが赤字だと意味がないのではないか。黒字になるのだろうか。


「郡司恭子アナ」の発案で日テレがアパレルブランド立ち上げ “ボーダーを超えろ”の社内事情とは

https://www.dailyshincho.jp/article/2022/10231100/


アナウンサーを用いた新規事業。テレビのようなショービジネスとアパレルって相性が良さそう。


ネトフリ、会員つなぎとめ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65166230U2A011C2EA5000/


広告付きの安価モデル。広告付きでも有料と考えると、無料で見られるテレビはすごい仕組み。


本貸す人がお金払う「シェア型図書館」 関わりたくなる魅力とは

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ9X5D5KQ9NOXIE046.html


貸す方がお金を払うって、いいな。


ヤフーのコメント欄、携帯番号の登録必須に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65250980Y2A011C2TB1000/


信用スコアなどが普及すると、中傷コメントをしているとスコアが下がる仕組みができるので、問題は減っていきそう。


可燃ゴミを掴んだ途端に血が吹き出て…「触るなーーっ」日本で一番有名なゴミ清掃員が語る、人間性を疑う“けしからんゴミ”

https://bunshun.jp/articles/-/57898?page=1


ゴミ捨て場を見れば大体民度がわかるらしい。確かに本質。


「ファクトだけをチェックすればいいというわけではない」 ファクトチェックの難しさを2人のジャーナリストが指摘

https://news.1242.com/article/393470


「ファクトチェックは世界観や価値観などにまで踏み込まないと、判断できないものがある」とはまさにその通りかと。


美食の里 香れ山梨 「ワイン県」誘客、新たな文化育む:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65076410S2A011C2L83000/


ガストロノミーのコンソーシアムを通じた情報交換によって、みんながレベルアップ。東京だとこういうことできないけど、地方だとできる気がする。


宮城県、「孫休暇」導入へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64850720T01C22A0CM0000/


共働き世帯の増加を背景にした新しい休暇。育児休暇、ではなく、孫って言い切るキャッチーさがいい。


私見卓見】「毒親」の負の連鎖を止めるには:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65196760X11C22A0KE8000/


毒親」って、すごい言葉。毒かー。じわじわ効いてくる感じ、毒っぽいのかな。。。


眠れない日本、生産性低く:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65377660T21C22A0TL5000/


睡眠時間の長い企業ほど利益率が高いという調査結果。


「休める時に休もう」だと、休めない

https://blog.tinect.jp/?p=78700&fbclid=IwAR3EdYmRPtjrw0ywmCXwrTNE6DrfAKPqz0rwkL2VYfYpnmezcJHFUhh_PNU


確かに、休みをちゃんと計画に位置付けないと休めないなーと思う。


エムスリー、生活習慣から余命試算:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65575680Z21C22A0EA5000/


すんごい技術。デスノート。。。


ニトリスマホ毛布」が話題 布団に穴を開ける発想はどこから生まれたのか

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2209/30/news067.html


イデアは既存のものの組み合わせ、とはよく言った言葉。

 モスチキンの一部になれる“巨大モスチキン寝袋”が「シュールすぎる」と話題に。応募方法は?

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_634b5810e4b0b7f89f57580c


欲しい!笑 どうやって思いついたんだろう。。。

 

【そこが知りたい】職場で脱マスク、なぜ推進?:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65479400W2A021C2TB2000/


表情を含めることでコミュニケーションの質の低下を防ぐとのこと。


【FT Selection】「デスク爆弾」は職場に必要だ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65530200Y2A021C2TM5000/


デスク爆弾って言うのか。笑 まあ、その分対面で話すメリットもある気がするけどなー。


花王SNS投稿を謝罪 「カミングアウトを誤解している」と批判集まる(要約)

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2210/12/news119_0.html


そんなに悪いこと言ってない気がするけどなーー。


「レストランの水問題」なぜ何度も話題になるのか

https://toyokeizai.net/articles/-/626916?page=4


「店も客を選んでいる」という事実を踏まえ、客側も店側に正しく気をつかうべきだと思う。客は神様じゃない。

 

【私の課長時代】NTT東日本社長 渋谷直樹氏(下):日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64883690U2A001C2TB2000/


部下の提案はすべてええやんとしていた渋谷さん。


課題は、指摘するものではなく、気づいてもらうもの。

https://blog.tinect.jp/?p=78605&fbclid=IwAR0iDT-jt9kzmKmUw-Yj8mQkeTTB0eQevf1nWFEx48TSQkoals2vHdIe4_U


課題を直接指摘するのではなく、気づかせることが重要だとのこと。確かにそうだ。。。

1.褒める

2.質問する

3.同意する

4.今やってることを聞く

5.要点をまとめて気づかせる


頭の良い人は、議論に上手に負ける。

https://blog.tinect.jp/?p=78735&fbclid=IwAR2OhryWvYSJaWkDkRrpI57CJOqsV-HHd7fSH5mDmIfi7MLq7qfDqW_Hvpk


「基本的に、人は(自分が一番と思っているので)教わりたくない、知識をひけらかすヤツを敵視する」から、うまーくやる必要があるんだな。。。


自分を必要以上に過小評価することは、あなたを認めてくれている人にとっても失礼だよって話

https://soudai.hatenablog.com/entry/2022/10/27/181023


気をつけなきゃ。適度な謙遜。


タナカヒロカズさん、同姓同名178人集結:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65579630Q2A031C2CM0000/


本買ったけど、最高。笑


乗客が「肥満の人に挟まれた」と不満、航空会社に補償求める

https://www.mashupreporter.com/american-airlines-passenger-wedged-between-obese-people/


気持ちわかるなー。臭い人と隣になった時の絶望感はすごい。新幹線で靴脱ぐ人とかも同じかも。


鎌倉殿の13人 三谷幸喜インタビュー

https://www.nhk.or.jp/kamakura13/special/interview/074.html


ドラマの脚本、あらかじめ決めたものだけではなく、めちゃめちゃ臨機応変に書き直していたのか。奥深くて面白い。。。


この画像を見てほとんどの人が『またグリッチノイズか、流行ってんなー』と思うかもしれないが、よく見ると画像処理じゃなくてアナログな方法で撮影されていた

https://togetter.com/li/1964026


吉田ユニさんのデザイン。すごい。。。


自宅前で「やっぱり帰る」と言われ無理やり 知人女性にキス・わいせつ行為 26歳男逮捕 東京・渋谷区

https://www.fnn.jp/articles/CX/430867?display=full


なんかこういう類似のケースはたくさんありそう。


“性暴力”裁判 被害女性が語った15分のことば

https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0026/topic054.html


10月の記事ではないが。。。生々しい言葉。「私は、性暴力とは一人の人間から尊厳を奪う、意思を持った一人の人間を、ただの女あるいは男として、暴力の対象として、支配欲のはけ口として記号に押し込め、人格を深く傷つける、そういった罪だと考えています」


備忘用

「直し」に強いプレゼン資料のデザインテクニック5つまとめ

https://ppt.design4u.jp/easy-to-use-materials/