三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

4月に気になった記事⑪「働き方編」

時代はジョブ型へ

中途採用が全体の3割超に 今年度、即戦力重視強まる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60220690S2A420C2EA1000/

 

3メガ銀、今年度の中途採用8割増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60567440X00C22A5MM8000/


3メガ新卒採用、3分の1に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59774880X00C22A4MM8000/

 

【真相深層】限定正社員 普及へ一歩:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59773450X00C22A4EA1000/


日立、週休3日で給与維持 生産性向上へ働き方改革日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59903190S2A410C2MM8000/

 

LIXIL、管理職を役職で評価:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60269740S2A420C2TB0000/

 

中途採用の強化も、地域限定正社員も、週休3日制も、ジョブ型雇用への変化の兆し。従来の、ある意味何でもありな「新卒一括採用&終身雇用&総合職」(就社)からの脱却。

 

意識改革の必要性

ニューズウィーク05.03・10号】

「『将来は会社員』がなぜダメか」

 

日本は就職ではなく就社意識が強く、スキルではなくゼネラリストが求められていた時代をまだ引きずっているとの指摘。時代はまだまだジョブ型に追いついていなさそう。

 

転職市場の高まり
【チャートは語る】ミドル転職、5年で2倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60072850X10C22A4MM8000/

 

日本は、大企業に人材が眠っていると言われる。ミドル層の適切なマッチングのためにも、流動性を高めないと。大企業は容易に給料を下げられないからこそ、ずるずるとミドル層が残り、結果としてミドル層の割合が多くなり、既得権となってミドル層の給料を維持し続けないといけなくなる。日本の大企業は自縄自縛に陥っている。

 

リスキリング改革
中小・非正規に支援必要:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60039860V10C22A4TCS000/


リスキリングを成長戦略に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60148350Z10C22A4EA1000/


「人材価値」開示、欧米が先行 日本でも夏メド指針:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60141510Z10C22A4EE9000/

 

働く人の方にどれだけ投資しているか?が一個の企業価値に。しっかり価値指標を明示し、名ばかり人材投資を防ぐ必要。

 

外国人労働者を守るべき
【真相深層】特定技能雇用に厳格要件:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60112850Y2A410C2EA1000/

 

厳格化はいいことだと思う。これに関しては、企業が外国人労働者を不当に扱わない仕組みが絶対大事。

 

新卒一括採用の改革
就活、形骸化ルール見直し 政府方針:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60109490Y2A410C2EP0000

 

まだこんなことをやってるのか。笑

タテマエはもういい。

 

人材の流動性
私見卓見】農業に潜在的労働力引き込め:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60192130R20C22A4KE8000/


デジタル人材を地方に紹介 政府の田園都市構想:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60316180V20C22A4PD0000/

 

人材のマッチングの重要性。日本は流動性が低すぎる。市場間・地域間など、いろんな軸での流動性強化。

 

大企業から外資

WOWOW元エース『Netflix電撃移籍』の強烈な決め手 ハンコ文化のテレビと真逆、大きな裁量に驚き」

https://toyokeizai.net/articles/-/578727?page=2

 

これからは個々人が働きやすい環境じゃないと人を惹きつけていられなくなる。古い日本企業は戦えるのか。