三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

8月の気になった記事

【今月の5本】

 

賃上げと資本主義

東洋経済オンライン

日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ

https://toyokeizai.net/articles/-/609671?page=4

 

日本の賃金が上がらないのは、労働者と経営者の双方に問題があると指摘する。日本の労働者は「voice or exit」(経営者に声を上げるか、辞めるか)の選択を取らず、正社員の地位に甘んじているし、経営者は経営者で怠慢であり、外資企業のようにクビを切らないと指摘。「欧米企業などは、組織をつねに活性化するためにも首切りを実施し、そのためにとてつもない努力をしている。これに比べれば、日本の多くの企業は経営陣の努力不足が甚だしい。『事なかれ主義』の最たるものだ。」とのこと。

 

【Deep Insight】自民党流「社会主義」の顛末:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63854210Z20C22A8TCR000/

 

ゴルバチョフ曰く、「日本は最も成功した社会主義国家」であるが、それは日本は資本主義国家であること、社会主義は冷戦で敗北したこと、日本において社会主義を支える経済成長がおぼつかなくなったこと、という3つの皮肉が込められている。社会主義を標榜しながら資本主義で成長する中国との差はどんどん広がっており、日本にはアニマルスピリッツに基づいた、本来の資本主義での成長が求められているとの指摘。


働かないおじさん問題

ITmedia

退職か、働かないおじさん化か──50代社員を“用済み”扱いする社会のひずみ

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/12/news028.html


「働かないおじさん」というキャッチーなワードに飛びついてしまい、悪者扱いしている世の中の一方で、50歳を過ぎた人たちも、働きたいのに会社の構造上追い出されてしまう無念さが捨象されているとの分析。

 

地方衰退の本質

イオン以上にボケ封じ経営店が商店街を壊してきた理由〜商店街衰退の内部要因〜|木下斉 / HitoshiKinoshita|


https://note.com/shoutengai/n/n81112da61f85?fbclid=IwAR1Kp_ZRQIazpF0PP7DKu05UFBYH9tc7pg8jrlIl3cmSpN3HPTl_g2rAJ8g

 

商店街の好立地を、そこに住んで商売のやる気のない高齢者に預けてしまったことが衰退の要因と指摘。おっしゃる通り。。。

 

これからの人生で大事なこと

プレジデント

9割は本当に頭がいいわけではない…「東大卒」の価値がどんどん下がっている本当の理由 知識詰め込み型の受験システムを勝ち上がっただけ

https://president.jp/articles/-/60882?page=1

 

おっしゃる通りだなぁ。。。

「本当の意味で頭のいい人たち、おもしろい人たちと付き合えるか。優れた部分、熱くなっている分野が互いに異なり、高め合える人たちと絡める空間に身を置けるか。ここで人生のおもしろみや充実度が、決定的に左右されるといっていい。」

 

青年よ、狭き門より入れ

https://kaz-ataka.hatenablog.com/entry/20080826/1219738586


08年の安宅さんの論考。「僕が今言えるのは、業界に関わらず、とにかくあんまりみんなが目指すものを追っかけるのはやめたほうがよいのではないかということ。当然、先行者利益なんてないし、仮にここでも月並みにビジネススクールに行こうなんて思うと、今度は同じようなバックグラウンドの人の中での過剰競争だ。」


マツダのクルマづくり

日経ビジネス

「自分の人生、案外悪くないかも」と思えるモノを造る

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/080400038/


「世界一洗いたくなるクルマ」という切り口。いいモノを持った時の人への影響は大きいとの視点。クルマを通じていかに人の生活をよくできるかを考えた結果のマツダ。実際にこんな声があったとのこと。「このクルマで自分の生活スタイルが変わりました」「このクルマで自分のステージが1段上がったように感じています」

 

======================================

 

【Deep Insight】自民党流「社会主義」の顛末:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63854210Z20C22A8TCR000/


ゴルバチョフ曰く、「日本は最も成功した社会主義国家」であるが、それは日本は資本主義国家であること、社会主義は冷戦で敗北したこと、日本において社会主義を支える経済成長がおぼつかなくなったこと、という3つの皮肉が込められている。社会主義を標榜しながら資本主義で成長する中国との差はどんどん広がっており、日本にはアニマルスピリッツに基づいた、本来の資本主義での成長が求められているとの指摘。


円安で資本と人のインバウンド拡大を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64032400T00C22A9EA1000/


熊本工場で破格の賃金を支払うTSMCのような黒船を日本に呼び込み、どんどん開国し、日本への直接投資を増やしていくべきとの指摘。


【風見鶏】狙われる自民党総裁選:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63623770Q2A820C2EA3000/


「日本の政治に本気で影響を与えようと思ったら、日本国籍を取得するより自民党員になる方が簡単だ」との中国共産党員の声。公安調査庁によれば、自民党総裁選での党内対立を煽る声は、中国発のものが多かったとの分析。

 

【核心】「安倍なき」首相の暗夜行路:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63782700W2A820C2TCT000/


岸田改造内閣の人事で、安倍派の有力者が軒並み登用された人事を指し、「死せる安倍、生ける岸田を走らす」とはすごい表現。笑


安倍晋三先生を偲んで

https://keitaro-ohno.com/11306/

 

安倍総理ホワイトハウス夕食会でのハウスオブカードをモチーフにしたジョーク、僕も大好きです。ジョークを飛ばせる人って素敵だなと思います。。。

 

ニューズウィーク8月9日・16日号

「日本は首相の国葬を制度化すべき」

 

アメリカの大統領は就任直後に自らの国葬について計画に参加しなければならず、それによって職責の重さを実感する。日本の首相も国葬を制度化することで、頻繁な首相交代はなくなるのではないかとの指摘。


NHK

「大臣就任断り激怒させた」ライバル 石破茂が語る安倍晋三

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/87502.html


なるほど、安倍さんと石破さんの違いは結果重視かプロセス重視なのかというところか。こういうこと、石破さんもっと早く言えばいいのに。笑

「安倍さんは、『正しいことは正しい。間違っていることを次の時代に負わせるべきではない』という考えで、何よりも結果が大事だと信じていたはずなんですね。私は、結果も大事だけど、民主主義はプロセスであって、保守の本質は寛容だと。時代が変わろうと同一性は保つべきだと。その違いじゃないかな」

 

NHK

二人三脚で政権維持 菅義偉が語る安倍晋三

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/87218.html

 

パートナーに誰を選ぶのか、めちゃくちゃ重要。安倍さんと菅さんは互いにないものを補い合っていたのか。

「日本や郷土を愛する心や、国や人間の生き方についての基本な考えはすごく似てると思いますね。ただ、違うところは、私はまったくのたたき上げで、安倍さんは英才教育を受けてますから、ある意味で私がガンガン、ガンガンやることを羨ましいと思っていたのかなと思っています(笑)」


官邸の食事会を外交にフル活用した安倍元首相

https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220725/pol/00m/010/011000c


首脳外交がうまくいった秘訣はこういうところに。神は細部に宿るとはまさにこのことか。


統一協会の組織票分布の推定|三春充希(はる) ⭐未来社会プロジェクト|

https://note.com/miraisyakai/n/ne95b4b79b

8e7


すごい調査。。。

 


自民党のいち地方議員から見た統一教会の話

https://anond.hatelabo.jp/20220818211741


いや、そうだよなぁ。。。実際に選挙を手伝ってくれる人が統一教会員だとしても、その人は悪い人でないかもしれないのだし、一概にやめろ!なんて難しい。。。


FNNプライムオンライン

「あなたまさか旧統一教会と関係ありませんよね」 社会が踏み絵を迫る気持ち悪さ フジテレビ上席解説委員 平井文夫

https://www.fnn.jp/articles/-/404239


踏み絵のような気持ち悪さがあるとの分析。確かに、一斉に叩いている世の中は少しおかしいかもしれない。。。


文科省「なれ合い」常態化 幼稚園連合会側から接待:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63814060W2A820C2CT0000/


文科省はまさに利権官庁。大学にも天下るし、幼稚園とも癒着。ただ一方で、どこまでが癒着で、どこまでが交流と取るかは難しい問題。


報知

橋下徹氏、旧統一教会の名称変更問題を証言した前川喜平氏に疑問「正義の味方みたいになっているけど違法です」

https://hochi.news/articles/20220807-OHT1T51034.html?page=1


おっしゃる通りかと。政治家の介入が全て悪いわけではなく、政治がしっかり入ることで、役人の判断が相対化される。どちらが正しいかは、世の中に問えばよく、役人だけの世界で狭くやってたから、おかしいことも誰も指摘できていなかった弊害。


時事

大利権官庁が「公明指定席」のわけ 【政界Web】

https://www.jiji.com/jc/v8?id=20220826seikaiweb


なるほど、地方回りをしやすい旨味のあるポストであり、厚労や環境だとそこまで公明党が得をしないのか。。。利権官庁であるゆえ、自公としても、クリーンなイメージのある公明党がやっていた方がトクだという判断もありそう。


〈国費解剖〉脱炭素基金、透明性は後回し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64023460S2A900C2EA4000/


支出したらしっぱなしの日本の良くないところ。議会に、ちゃんと独立した監視機関が必要。


統一教会と政治3 「特異集団」対策阻む縦割り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63977410S2A900C2EA1000/


ここでも縦割り。。。


防衛機密保護へ税優遇 政府、企業にサイバー対策促す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63567820Z10C22A8MM8000/


中小企業にどこまで税優遇が効くのか。要はセキュリティのDX投資に対して減税をするという、今までの制度と似たような形??


ダイヤモンド8月27日号

「国防支える衰退産業の『暗部』」


販売先が自衛隊のみに限られているうえ、単年度調達で事業の予見性が確保できない「ボランティア」状態になっていることが防衛産業の課題。


ソフトバンクG、繰り返す法人税ゼロ 15年で課税4回:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63618310Q2A820C2MM8000/


二重課税問題など少し問題は複雑だが、国民感情とのバランスをどう取るか。


アゴ

国税庁「日本の若者よ、もっと酒を飲もう」キャンペーンが「税収増狙い」と炎上

https://agora-web.jp/archives/220820204702.html


こんなの、笑って許せばいいのに。笑


スリランカ支援で実務者合意、日中と債務削減交渉へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63977190S2A900C2EA1000/


日本が調停役になるのはいいが、調停役ゆえ真っ先に債務を放棄するなどということはあってはならない。(日本の債務は30億ドル超)

にしても、消費者物価の上昇率が60%ってすごい。。。笑


ニューズウィーク8月23日号

プーチンを戦犯として裁けるのか?


ロシアが民間人の施設を狙ってしまうのは、ウクライナが民間人も巻き込む戦法をとっているからではないか?という指摘。確かに、民間人の犠牲は非難されるべきだが、罰せられるかどうかは公正な判断があるべき。


ポーランド、独に180兆円賠償請求へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64018110S2A900C2FF8000/


ナニコレ。笑


インドネシアの首都移転 中国、関与強化に意欲:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63824260Y2A820C2EA1000/


首都移転においても、国際的な主導権争い。中国が野心を燃やしているとのこと。


米雇用、8月31.5万人増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64025340T00C22A9MM8000/


アメリカ経済は雇用ベースで逼迫しており、やはり強い。求人数も失業者の2倍の水準。


【Deep Insight】「供給重視」の呪術を解け:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63390010S2A810C2TCR000/


減税や規制緩和で民間投資を促し、トリクルダウンの経済を目指す旧サプライサイド経済学に対し、現在は、人的資本やインフラ、温暖化抑止などに国家の財政出動を重視する新サプライサイド経済学が登場しているとの分析。


【チャートは語る】設備投資、ルーキー不在:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63824930Y2A820C2MM8000/


開業率と廃業率を足し合わせた「代謝率」なる新しい概念。日本は5%と、米欧の20%前後と比べると弱い。


【大機小機】「衰退途上国」から脱却するには:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63892320Q2A830C2EN8000/


日本は低い成長率で世界から取り残されていく「衰退途上国」になったとの見方。


企業、国内回帰の姿勢:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64019680S2A900C2EA5000/


製造業のうち、7割は円安がプラスと回答。税収も過去最高になってるし、意外と円安効果は大きいのかも。


「体感インフレ」開く温度差 7月物価、全体は2.4%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63617980Q2A820C2EA2000/


低所得の人ほど食費の比重が大きいため、物価上昇率が高所得の人より0.5%大きい。


食品値上げ「未達」3割:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63633560S2A820C2NN1000/


競争が激しい商品ほど値上げが鈍いというデータ。面白い。


【チャートは語る】「インフレ税」米欧4.5兆ドル:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63627010R20C22A8MM8000/


インフレによる通貨価値の目減りで欧米では政府債務が4.5兆ドル減少。


最低賃金「目安超え」20道県 昨年度比3倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63613750Z10C22A8EA4000/


栃木と茨城など、隣県との人材獲得競争のため、最低賃金を引き上げる動きがあるのは面白い。

 

東洋経済オンライン

日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ

https://toyokeizai.net/articles/-/609671?page=4


日本の賃金が上がらないのは、労働者と経営者の双方に問題があると指摘する。日本の労働者は「voice or exit」(経営者に声を上げるか、辞めるか)の選択を取らず、正社員の地位に甘んじているし、経営者は経営者で怠慢であり、外資企業のようにクビを切らないと指摘。「欧米企業などは、組織をつねに活性化するためにも首切りを実施し、そのためにとてつもない努力をしている。これに比べれば、日本の多くの企業は経営陣の努力不足が甚だしい。『事なかれ主義』の最たるものだ。」とのこと。


労働時間、鈍い回復:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63814790W2A820C2EA4000/


雇用調整助成金などで雇用を守りすぎた結果、労働時間が抑制され、結果として賃金も伸び悩み。。。


プレジデントオンライン

どれだけ働いても身につくのは「文章力と調整能力」だけ…国家公務員が不人気な職業となった当然の理由 「20代の成長環境」は全業界で最低レベル

https://president.jp/articles/-/60171?page=1


ジョブ型の時代、総合職の魅力が低下しているとの話。おそらく、選べることが必要であり、官庁もキャリアコースとして、総合職だけではなく、専門的なプロになっていくコースも用意していくべきなのだと思う。


アベマ

「こんな生活が続けば、病みますよ」「いつかは役人に戻る選択肢も」霞が関を去った若手キャリア官僚が、国家公務員制度担当の河野太郎大臣に訴えたいコト

https://times.abema.tv/articles/-/10034987


若手国家公務員の味方がいないのが問題。政治家も自分の質問のことしか考えていないし、上司の国家公務員も若い頃の話を出して敢えて変えようともしない。結局みんな他人事。


1株から日本株を買える制度に改めよ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63323810Q2A810C2EA1000/


日本の株式投資が進まない要因の1つとしての、単元株制度。100株=1単元からしか買いづらい。


東洋経済オンライン

メルカリ山田氏「海外進出促すベンチャー政策を」 日本でもGAFAMと対等に戦える環境整備が必要

https://toyokeizai.net/articles/-/614114


海外に出て行く時の規制が厳しすぎるとの指摘。


【FINANCIAL TIMES】熱波があぶり出す労働格差:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63386000S2A810C2TCS000/


気温上昇で過酷な労働環境で働いている人ほど、非正規雇用であるケースが多いとの分析。EUは、働く際の気温の上限を定めるよう要求。


地銀・信金90超が大企業人材を仲介:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63762680V20C22A8EE9000/


国がサービス作らない方がいい気が。。。民間に任せるべきところかも。。。


ITmedia

退職か、働かないおじさん化か──50代社員を“用済み”扱いする社会のひずみ

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/12/news028.html


「働かないおじさん」というキャッチーなワードに飛びついてしまい、悪者扱いしている世の中の一方で、50歳を過ぎた人たちも、働きたいのに会社の構造上追い出されてしまう無念さが捨象されているとの分析。


まいどなニュース

「手取り9万8000円では暮らせない」非正規図書館員の訴え 知っていますか図書館の“現実”

https://maidonanews.jp/article/14699290?fbclid=IwAR3DTo7J8XrTwhrFkSsoKN0d0iElqwbsl3806mL4o2BCZjDknvYKBGjkAEw


確かにわかるし重要だけど、優先順位として、どこまで給料を支払えるかは別問題。ただ、持続可能ではないから、どこかで対処しないといけない問題なんだろうなとは思う。


水際規制のさらなる緩和で訪日促進を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63864690Q2A830C2EA1000/


外国人旅行者への徹底した感染対策は愚策。政治がリスクをとって決断しないといけないところ。


補助金ビジネスになっていた」14兆円超の“コロナ予備費”の実態 病院関係者の証言から見る巨額税金の行方【報道特集

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/79453?display=1


コロナ禍の渦中は足りないより多めにお金を配っていたのはいいと思うが、多過ぎたことが分かれば返還を求めるなり、総括をするなりしないといけない。財務省も他人事になっている。


コロナ抗原検査キットのネット販売、月内にも解禁:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63290780Z00C22A8MM8000/


やっと、やっと、ネット販売が解禁。。。


東洋経済8月27日号

社会的にコロナをいかに終わらせるか?

https://toyokeizai.net/articles/-/611860


重要なのは、コロナに対して過度に騒ぎすぎない社会的コンセンサスを作ることだと指摘。


クールコリア:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63627780R20C22A8TL5000/


クールジャパンがうまくいかないのは、何をしたいかが明確になっていないからではとの見方。


〈科学の絶景〉要衝・沖ノ鳥島、沈没まで「16センチ」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63787190W2A820C2MY1000/


沖ノ鳥島の正確な潮面水位が"ない"ことで、"水没"を免れているよう。正直、沖ノ鳥島が島であることは難しい気が。。。笑


自治体IT、ベンダー依存 発注側の責任者不在2割超:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63254380W2A800C2EA1000/


ベンダーロックインの問題。日本の役所にデジタル人材が少ないことはもとより、限られた予算で利便性を求められるため、結果的にその役所にのみ最適化されたガラパゴス的なシステムが生まれてしまうとの指摘。役所の発注方法にも課題がありそう。


日本、港湾の競争力低下 昨年コンテナ船寄港、20年間で最低:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63824210Y2A820C2EA1000/


日本の港がスルーされる「抜港」問題が顕著に。日本の荷主が他国で積み替えする必要性に迫られた結果、日本の製造業のリードタイムが長くなり、競争力の減少にもつながるとの危機感。


国交省、港湾物流のDX支援 人手不足深刻化で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63460580V10C22A8EP0000/


国が先導を切って民間のためにフィールドを整備すべき案件。バスタも国がやっていたが、民が使えるものをつくっていくのはいい税金の使い方。


中国、米並み「科技強国」へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63318430Z00C22A8EP0000/


中国の20年の研究開発費は前年比7.5%増の59兆円と10年で2.5倍に。計画的に、資源を集中投下していてアメリカに並ぶ科技大国へ。


米、半導体補助金法が成立:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63327770Q2A810C2FF8000/


半導体に7兆円。。。日本がTSMCの誘致だけで満足していられるレベル感じゃない。。。


【経済教室】教育格差の処方箋(上) 幼少期の学習支援、最重要:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63541280Y2A810C2KE8000/


19世紀の教育改革者ホーレス・マンは、教育のことを「人間の状態を平等化する偉大な仕組み」と述べたとのことだが、今は格差を拡大する装置に。不平等な国ほど教育面での社会的移動性が低いとの研究結果。親の教育年数とこの教育年数には相関が見られる。


【教育岩盤】漂流する入試(1)偏差値時代、終幕の足音:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63430360V10C22A8MM8000/


22年春の、第一志望に入れた学生の割合は、68.3%と、19年より14.8%上昇。大学を標準年次で卒業する比率も、アメリカ38%に対して、日本は93%と、入るのも卒業するのも簡単になりつつある。大学の中でどう教育していくか、出口をどう絞るかが課題。


【教育岩盤】漂流する入試(4)過熱する「医学部信仰」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63528390Y2A810C2MM8000/


成績が良いから医学部に、という社会的コンセンサスはやめた方がいい。そのためには医者以外の社会人ロールモデルを示す必要があるとの見方。


東工大・医科歯科大、「医工連携」で競争力:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63323700Q2A810C2EA1000/


大学ファンドの施策を通じ、ガラパゴス化していた日本の大学界が変わりつつある。いい傾向。


「博士離れ」浮き彫り 学生2年連続減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63729740U2A820C2CT0000/


博士の学生が2年連続で減少しているうえ、他国との数の差はどんどん広がる。


三井不動産、英名門校を千葉に誘致:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63521350X10C22A8TB1000/


街づくりの核に「学校」ということか。


成長戦略示せるか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63320140Z00C22A8CT0000/


アメリカのトップ大学は研究強化だけではなく、研究を支えるスタッフも拡充させたとの見方。太平洋戦争もそうだけど、歴史的に、日本はそういったロジ面を軽視しがちな気がする。教育・研究の質だけでなく、そういった部分も大事かも。


次世代原発稼働へ工程表 「30年代開始」明記:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63318360Z00C22A8EP0000/


イギリスは30年までに最大8基の原発を建設、アメリカは28年までに実証炉2基の稼働を目指す。日本も、明確に意思表示をしていかないといけない。


【真相深層】原子力規制委、政治が圧力:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63567240Z10C22A8EA1000/


結局原子力政策は誰が責任を取るのかいまだに謎。それぞれが自分の持分から越境しない、タコツボ化している。


原発活用、瀬戸際の決断 次世代炉で技術・人材の維持狙う:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63768660V20C22A8EP0000/


企業の投資判断の予見性を高めないと、どんどん先細っていってしまう。原発の必要性はもちろんあるが、日本にとっては原子力の技術を持っていることが安全保障上重要だと思う。国策で維持すべき。


【大機小機】高度成長の秘密、今も通用?:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63317870Z00C22A8EN8000/


「戦後日本の高度経済成長を可能にした秘密について、成長論者の金森久雄氏は13項目に要約していた。(1)巧みな官庁主導経済(2)独特な銀行、信用制度(3)有能な官僚(4)高い士気と成長への帰依(5)技術革新(6)活発な需要(7)教育ある社会(8)労働力の余裕と労働力の高度成長分野への移動(9)集団的忠誠心(10)高貯蓄(11)有利な輸出市場(12)小さい軍事支出(13)高い転換能力」

これに加えて、筆者は「元気な中間層」も必要だと指摘する。


子育て世代「時間貧困」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63626740R20C22A8EA2000/


日本は諸国と比べ、働く時間が長く、子どもとの時間や余暇に時間を使えていないとのデータ。「時間貧困」はマーケティングで使えそう。


待機児童、5年で9分の1 最少の2944人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63901410Q2A830C2EA2000/


待機児童は最少だが、保育所を諦めた隠れ待機児童はまだまだ6万人いるとの指摘。全国一律で対応するのではなく、地域の実情に応じた柔軟な対策が必要。


【中外時評】保育「定員割れ」を改善の好機に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63878460Q2A830C2TCR000/


これまで共働き世帯のための場所だった保育所は、これからは安心して子育てをできる社会にするために、ワンオペ育児などに対応する場所に役割をいかに拡張させられるか?という指摘。


1都3県、初の人口減 進む少子化/東京へ流入鈍る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63323920Q2A810C2EA2000/


東京都の人口が26年ぶりに前年比減。地方からの転入を含めても、首都圏は人口減少。日本の都市モデルの転換期か。


【チャートは語る】家余り1000万戸時代へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64034430U2A900C2MM8000/


家が余ってきているとの分析。今の家を処分するインセンティブと、空き家を再活用するインセンティブ設計をどうするか。


「貧しさって、さらなる貧しさにつながるよね、つまり…」注目を集めたツイートhttp://labaq.com/archives/51943596.html


貧乏税との考え方。普通の生活でも、サボりはツケになるよね。。。笑


イオン以上にボケ封じ経営店が商店街を壊してきた理由〜商店街衰退の内部要因〜|木下斉 / HitoshiKinoshita|

https://note.com/shoutengai/n/n81112da61f85?fbclid=IwAR1Kp_ZRQIazpF0PP7DKu05UFBYH9tc7pg8jrlIl3cmSpN3HPTl_g2rAJ8g


商店街の好立地を、そこに住んで商売のやる気のない高齢者に預けてしまったことが衰退の要因と指摘。おっしゃる通り。。。


ふるさと納税 問われる活用力(上)寄付集め先行 使い道苦心:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63313140Z00C22A8L83000/


海士町では、ふるさと納税の使い道を「未来投資委員会」でスピーディに決めるとのこと。役所だけではない、リソース配分の仕組みとして面白い。

(参考)https://ama-future.org


地方鉄道、運賃見直し機運 収益基盤安定急ぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63624450Q2A820C2EA1000/


広島バスなどがデジタル乗車券を導入しているように、運賃制度の自由化もデジタルによって可能になる面もあるのでは。


東洋経済8月27日号

水道事業の民間委託 世界で戦う商社の視点


「空港事業は(航空会社の路線誘致や外国人客の誘致拡大、物販の強化など)アップサイドの収益が狙えるが、水道事業はコストを下げることでしか収益性を高めることはできない。その一方でサービス水準の要求は高い」との声。どこまで民間参入のメリットを作れるか。


(点照)イオンが担う行政サービス:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63515240X10C22A8L83000/


イオンも、地元との共存を本気で考えないといけなくなってきた。行政にとっても、イオンに受託してもらう方が、行政サービスに付加価値がついていいはず。


祭りで日本を元気に アイデア広げ持続可能に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63627910R20C22A8TLD000/


ねぶたの高額席を民間企業がコーディネートするという、いい官民連携。


【Deep Insight】物価と人口めぐる2都物語:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63787420W2A820C2TCR000/


浜松市は浜松バレー構想を掲げ、スタートアップへの資金支援や対話の場を創出、起業が集まる場所に。


ロイズが約9億円を投じて自社の最寄り駅を新設、その効果に「こんな投資手段があったのか!」

https://togetter.com/li/1927766


30年の耐用年数とすると、年3000万円の投資で駅を作ったロイズ。なるほど、こういう見方もできるのか。


【News Forecast】10日 ジブリパークのチケット申込開始:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63251900W2A800C2EA4000/


TDRでは、入場人数を制限したことで客の満足度が上がり、土産物などにお金を使うようになったとの結果から、コロナ後も入場客数は追わないようにするとの方向転換。


ワークマン、「ファンと開発」PBの50%に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63320730Z00C22A8TB1000/


PBのうち、3分の1がアンバサダー商品とは。。。しかもアンバサダーには報酬を支払わない対等な関係。すごい取り組み。


〈決算深読み〉パンパシHD、15%増益 12期連続最高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63409820S2A810C2DTB000/


「ドンキは、3ヶ月間売れなければ顧客の興味がなくなったモノとして『興味期限』という概念を取り入れた。」

これ、めちゃ面白い。。。


ハウステンボス売却発表:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63896260Q2A830C2TB2000/


売却後のハウステンボスも、森岡さんの刀をパートナーに。


【価格は語る】唐揚げ1割上げ、むね肉売れ筋:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63923990R30C22A8QM8000/


高カロリーだけど、低カロリーで楽しめるむね肉唐揚げの人気が高まっているとの分析。


【ヒットのクスリ】青いカレー、人気冷めず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63970470R00C22A9TB1000/


青は食欲を減退させる減退色ゆえ、食べる人にとって期待値が低かったからヒットしたとの分析。逆転の発想で面白い。


デイリー新潮

「爆破シーン」体験ツアーが大人気 特撮や西部警察ファンにはたまらない? 企画した旅行代理店に聞いた

https://www.dailyshincho.jp/article/2022/08131000/


なんで思いつかなかったんだろう。。。笑


【春秋】鎮魂の夏が過ぎ去ろうとしている。日本では8月15日が「終戦の日」として刻まれるが、国際的にはきょうを戦争終結の節目とする...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63977890S2A900C2MM8000/


日本の降伏文書に使われた紙が、宮城の伝統的な和紙で作られたものであるとの話。デザイナーの原研哉は、紙の役割はデジタル化によって、これまでの単なる伝達手段としての位置付けから、紙としての材質を生かした存在に変わっていくだろうと言っていた。その意味で和紙は注目かも。


アットコスメ」のアイスタイル アマゾンが筆頭株主へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63459730V10C22A8TEB000/


オンラインだけど、オフライン的な強み(実店舗、口コミが集まる広場性)を持っているアイスタイルが欲しかったAmazon


ヤマト、UR賃貸で高齢者見守り:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63565370Y2A810C2TB1000/


警備会社のセコムが、自宅監視のビジネスから介護事業にも進出したように、配達員を使って、新しいビジネスを作っていけそう。ヤマトが配達員のことを「セールスドライバー」と言っているから、その下地はありそう。


日経ビジネス

「自分の人生、案外悪くないかも」と思えるモノを造る

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/080400038/


「世界一洗いたくなるクルマ」という切り口。いいモノを持った時の人への影響は大きいとの視点。クルマを通じていかに人の生活をよくできるかを考えた結果のマツダ。実際にこんな声があったとのこと。「このクルマで自分の生活スタイルが変わりました」「このクルマで自分のステージが1段上がったように感じています」


日経ビジネス

すかいらーく創業の横川竟氏「外食の安売りは僕の反省でもある」

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00100/083000062/


単なる安売りの食堂化だけではダメで、付加価値をいかにつけるか。


ログミーbiz

日本に足りない、忙しいVIPのための「裏メニュー」世界の富裕層が求める、“優先ルート”という選択肢

https://logmi.jp/business/articles/327099


たしかに、日本には変に平等的なサービスが大事にされている気がする。お金を払う客がもっと大事にされて然るべき。おっしゃる通り。


東洋経済オンライン

いきなり!ステーキはなぜここまで凋落したのか 大勝から大敗へ、創業者の一瀬邦夫氏が社長辞任

https://toyokeizai.net/articles/-/611347?page=5


収益構造とマイレージ制度がうまく噛み合っていなかったとの分析。なるほど、リピーター制度も営業利益構造とのバランスが難しい。。。


永守氏後継、リスク増す 日本電産、関社長退社へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63770270V20C22A8EA2000/


後継問題ってかなりリスクなんだなと実感。。。


フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ(江藤美帆)

https://note.com/etomiho/n/nf9c2e54f5a59


なるほどなぁ。単なるフォロワー数には価値はなくなりつつあるとの分析。「これからの時代のインフルエンサーに求められるものは『広さ』より『深さ』」


フォーブス

ルフトハンザ航空、北欧で「グリーン運賃」試験導入

https://forbesjapan.com/articles/detail/49452


ついにグリーン運賃なるものが登場。。。まだ割高だけど、これから普及するのかな??笑


ジャパネット、スターフライヤーに出資:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63810090W2A820C2TEZ000/


すげえ、テレビショッピング事業が飛行機にも進出。。。


ITmeaia

「もう100円でなくてもいいんだ」 セブン、スシロー、ダイソーで「脱100円」が進む背景

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/29/news018.html


キャッシュレスが進むと、物理的な硬貨1枚としての意味もあった100円の価値が薄れてくると指摘。たしかにその見方は面白い。笑


tecture mag

S・M・Lサイズの服を選ぶように別荘を買う

https://mag.tecture.jp/culture/20220804-68439/?fbclid=IwAR09wHQL9SNJ8ElWqFe65a21W0ADwPUqqLdPA35fXNXMf_6nTTrorWizSiI


「S・M・Lサイズの服を選ぶように別荘を買う」というおしゃれな表現。笑


放送55周年で見えたラジオサブスクの意義。リスナー待望『ANN JAM』実現の裏側に迫る!

https://pr-genic.com/6332


ラジオは「“続きもの”のコンテンツ」とのこと。記事では単に時間的連続性にしか触れていないが、実際は、心理的距離としても、自分の日常と"続きもの"と感じられている気がする。


ヒューマンキャピタルオンライン

第1回 なぜツイッターは「たった140字」で6000億円ビジネスになったのか

https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/column/00074/081600002/


Twitterは「今、この気持ちを、世界に」というコンセプト(仮説)に忠実にサービスを構築したからこそうまくいったのではとの分析。ただ、コンセプトに忠実でも、そもそものコンセプトがイケてないと意味はないが。笑


ITメディア

鉄道貨物の諸問題解決が急務、運送業界「2024年問題」に備えよhttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/19/news052.html


貨物電車がそこまで大事だとは思わないけど、インフラとしてあった方が良いことはわかった。


ニューズウィーク

「映画を盗むな」の広告がむしろ海賊行為を増やしている 仏研究

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/08/post-99469.php


ほんとかよ。笑 関心を集めるためにポップな広告にすると逆に手を染めやすい印象を持たせてしまう側面もあるのか。笑

 

 

偏見で見る都道府県関係図

https://tarashare.net/15930/


北海道すげえ。。。笑


カーセックスやり放題か…熊本の山奥に爆誕した「ラブパーキング」、ブルーシートで仕切れば「公然わいせつ」は成立しない?

https://www.bengo4.com/c_1009/n_14897/


逆転の発想すぎてすごい。笑


うるう秒廃止論高まる:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63584770Z10C22A8MY1000/


うるう秒を足しすぎて、早まってしまう「負のうるう秒」問題。笑


プレジデント

9割は本当に頭がいいわけではない…「東大卒」の価値がどんどん下がっている本当の理由 知識詰め込み型の受験システムを勝ち上がっただけ

https://president.jp/articles/-/60882?page=1


おっしゃる通りだなぁ。。。

「本当の意味で頭のいい人たち、おもしろい人たちと付き合えるか。優れた部分、熱くなっている分野が互いに異なり、高め合える人たちと絡める空間に身を置けるか。ここで人生のおもしろみや充実度が、決定的に左右されるといっていい。」


青年よ、狭き門より入れ

https://kaz-ataka.hatenablog.com/entry/20080826/1219738586


08年の安宅さんの論考。「僕が今言えるのは、業界に関わらず、とにかくあんまりみんなが目指すものを追っかけるのはやめたほうがよいのではないかということ。当然、先行者利益なんてないし、仮にここでも月並みにビジネススクールに行こうなんて思うと、今度は同じようなバックグラウンドの人の中での過剰競争だ。」


type

Thirdverse CEO・國光宏尚「Web3も、クラウドスマホと同じ道をたどる。それでも君は傍観者でいるの?」

https://type.jp/et/feature/20264/?fbclid=IwAR28rhIoRZP6D84SksUw0OH8ocDzViB108-sHnaE9Di83YZPGKKZqiYv8m0


勉強します。。。


オールドメディアのNHKから新進気鋭のスタートアップへ 転職の前に最低限しておいたこと

https://d-jedi.jp/n/nbc0e3c608c50


自分も真似しよう。

 

「酒場で見ず知らずの人と親しく話し、取材する方法」を書いた朝日新聞記者の記述が面白かった(「ルポ トランプ王国2」)

https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2022/08/07/095710


めちゃめちゃ面白かった。早速使おう。


ハフポスト

三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62ef0e29e4b0da5ec0f51af4


なるほど、「どう変わったか?」を記すということ。他の作文とかでも応用できそうな視点。


イチロー氏「ここにいる弓子、彼女がいなければ」、殿堂入りスピーチ

https://carp-v.com/c-15144/


こんな場でジョークスピーチできるイチロー、すげえ。。。


イチロー「合理的になるには無駄なことをたくさんしないとダメ」…手段の最適化を求める者は、目先の最適化を求めがちなので、長い目で見て進歩がない。

https://togetter.com/li/1936742


なるほどなぁ。。。いい無駄と悪い無駄もあると思う。仮説を持って"無駄"なことにも取り組もう。


集英社オンライン

アナウンサーの道は一度諦めていた。仕事観を変えた、あるコーチの言葉

https://shueisha.online/business/41594


フジテレビの宮司アナのインタビューだが、そこで引用されている、アーティスティックスイミングの井村コーチの言葉が印象的。

“一生、頑張れと言っているわけじゃない。アスリートには、今、この時、この瞬間だけは頑張らなきゃいけないという時がある。私はそれを思って選手を指導しているんです”

 


マンタン

高嶋政伸:「若者に馬鹿にされる、この喜び」キャリア重ねても初心大切に

https://mantan-web.jp/article/20220824dog00m200053000c.html


いつになっても恥をかけることが重要なんだなと実感。。。


スポニチ

ヒカル、谷原章介の意見にチクリ「ネタにして稼いどる“お前も一緒”」4630万誤送金問題の田口被告救済

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/05/kiji/20220805s00041000420000c.html


ヒカルの方が、自らリスクを取っている点で、かっこいい。もはや世の中は変わりつつある。


スポニチ

松本人志 「水曜日のダウンタウン」への吃音協会の抗議に言及

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/07/kiji/20220807s00041000234000c.html


音協会の気持ちもわかる一方、芸人として世の中に出ていく選択肢を狭めてしまうことも忘れてはいけないし、一括りに「吃音の人をいじるのはNG」とするのではなく、インタレスティングたけしという1人の個人としっかり向き合わないといけないんだと思う。


岐阜「だから川で泳ぐのやめてってば!」担当者の心の叫びが伝わる水難事故Q&Aがすごい「これは力作だ」

https://togetter.com/li/1935509


こういう方が伝わるのかな。笑