三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

組織の縦割りと、総合職。

「組織の縦割り」の話は、よく出てくるのではないでしょうか。

 


特に出てくるのが、公務員。

 


例えば、官庁でいえば、

ある政策を立案するのにも、

〇〇課の担当にするのか〇〇課の担当にするのか揉めたり、

または省単位でも、これは〇〇省の管轄、これは〇〇省の管轄、と縦割りになっているため、1つの政策を打とうとしても、スムーズに進まないことがあるようです。


地方の役所だと身近だと思いますが、何か相談事をしようにも、交通課に行け、街づくり課に行け、観光課に行け、などとたらい回しにされることが多々あるかと思います。

 

 

縦割り構造で1番問題意識を持っているのは、予算編成です。


毎年毎年各省が予算を要求しますが、毎年予算は膨張しています。


そして、復興予算の時に取り沙汰されていたように、元々財務省に予算を認められなかった政策にも、復興の名目を適当につけて復活させる予算、いわゆるゾンビ予算があります。

 


僕はその時、疑問に思っていました。

 


マクロ的に見て今必要ないという政策に、なぜそこまでこだわるのか、と。


官僚の人は、頭のいい人ばかりなはずです。それなのに、なぜ‥‥‥。


そして、国の財政赤字が大きいことがわかっているし、予算に優先順位があるはずなのに、毎年各省はそれぞれの利害に応じた予算を請求してくるのか、と。

 


まだあります。


予算の使い切りです。

毎年年度末には、道路工事が増えると言われます。それは、与えられた予算を余らせると次年度の予算が減らされるために、年度内に使い切ろうとする動きの現れだと言われます。

 

実際にこういうことがあるのか知りませんけど、企業でも、年度末は余った広告費でCMを景気良く打つということがあるときいたことがありますから、多分あるんだろうと思います。

 

全体では予算が足りない現状、かつ国民の税金ですから、適切ではないと思います。

 


そうした官庁の現状は、組織の縦割り構造を表していると思います。

 

 

全体としての視点よりも、個別の組織単位の利害で、物事が進んでしまう。

 


たらい回しも、予算要求も、予算使い切りも。

 


ただ、この問題の難しさは、

組織の外にいると、そういう現状には目が向きますが、中にいる人は、多分そんなつもりで仕事をしていないということです。

ほんとに必要だと思って仕事をしている節があります。

 


だって、基本的には組織の都合で異動し、行きたい部署に行けるのかわからない

また、行けるとしても、何年も何十年も待つ必要がある

そして何より、何かをやれるポスト(特に官庁だと主要課長補佐以上だと思います)になるのに、相当時間がかかるのが日本企業です。

 


そんな時に仮に、やりたくない部署かもしれないけれど、でも何かをやれる権限のあるポストに20年近く経って異動した時、自分だったら、やっとの思いで獲得した、自分通りに動かせる担当を、思う存分やってやりたいと思うと思います。


予算も、自分の部署でやってやろうと思うからこそ、より多くの予算を請求し、またなんとか復活させようとゾンビ予算と言われてまで、やる。


マクロ的に見て優先順位の低いものも、必要性がほんとにないものはないからこそ、声高に主張される。

 

 

総合職異動では、だいたい横並びで出世して行きます。

だから、みんながみんなそのポストに行けるとは限らないのに、そのポストを目指して頑張り続ける。

しかも、官僚だとポストで明確に所掌が決められていますから、勝手な仕事はできない。

ポスト通りの仕事しかできませんから、その仕事に専念するしかないわけです。

 


何が言いたいかというと、上記で述べたような「縦割り構造」を生んでいる原因の1つは、総合職という採用形態にあるのではないか、ということです。


年功序列でながーく、出世するまで待った末に獲得したポストは、希望通りではないかもしれないけれど、そこで今までの鬱憤を晴らすべく、全力を尽くす。

 


もちろん、部署の細分化などの理由はありますけど、でも、総合職という職の割り振りにも、縦割り構造の一因がある、そんな話でした。

 

官庁の話がわかりやすいので例にしましたが、総合職採用をしている民間企業も全く同じに思います。