三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

ブックオフはその街の知性を表している

ブックオフは、その街の知性を表している。

 

今回はそんな話です。

 

 

ほとんどの書店には、個性がないですよね。

 

どの書店も、大体同じようなコーナー別に分かれていて、違いと言えば、ジャンルごとの品ぞろえくらいでしょうか。

 

僕は、小さい頃からなぜか書店に行くことが好きでした。

今も好きです。

どこに行っても、その土地・場所に書店があると、なんか寄っちゃいます。

 

僕は愛知出身なのですが、名古屋に行くと、必ずセントラルタワーズ三省堂書店に寄っていました。何があるというわけでもなく。

今もそうです。書店があると、別に何も用はないのに、吸い寄せられます。

 

しかし実際、どの街でも書店にはあまり個性はありません

最近はちょこちょこと特徴ある書店が登場してきたようですが。

 

それはさておき。

 

僕は、書店同様、古書店であるブックオフにも立ち寄ることが多いです。

 

しかし、ブックオフは書店とは違い、どの店も品ぞろえが一緒だということはありません

 

なぜなら、棚にある本が中古だからです。

基本的には、その店に買い取られた本が置いてあります。

 

ブックオフに、ある本が置いてあるということは、その本を読んだ人がその店に売りに来ているということです。

 

つまるところ、その本を読んだ人が近くに住んでいるということではないでしょうか。

 

小林よしのりの「戦争論」といったゴーマニズム宣言(通称ゴー宣)系の本が大量に置かれている時は、その本を読んだ人が近くにいて、かつ近いタイミングで来店しているということを示していると思います。

 

 

家の近くのとあるブックオフには、割と右寄りの本が充実している印象で、前述の小林よしのり系の本や、稲田朋美田母神俊雄などの本がよく置いてある印象があります。

 

また以前住んでいた家の近くの中古書店では、メディア系の本が充実していて、広告会社で活躍するプランナーの本や、メディアの人が業界の実情を書いた本など、たくさん買った覚えがあります。

 

地元愛知のブックオフには、東京よりも政治系の本が多い印象がありました。特に主流派ではない人たち。財務省陰謀論系や、TPP陰謀論系、裏側を暴く、といったあまり東京では相手にされていない人たちの本が多くみられた印象があります。

 

 

といったように、

実はブックオフ(中古書店)にある本からは、その街で大体どんな本が読まれているかがわかります

 

だからこそ、ブックオフはその街の知性を表している、というわけです。

 

ただ、ブックオフに売られるということは、その本は家には不要(=面白くなかった)ということを示唆している可能性もあるのですが、一度はその本を手にしているという点で、その人の趣味を表しているのではないでしょうか。

 

 

書店からは世の中全体の流行がわかるかもしれませんが、

ブックオフからはローカルな知性がわかる

 

ブックオフの知られざる楽しみ方の話でした。