三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

3月の気になった記事

【今月の5本】

アメリカは多数派ではない

米に賛同、署名6割どまり 民主主義サミット共同宣言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69807960R30C23A3FF8000/

 

(参考)

AFPB

ICC、アフガン戦争犯罪めぐる捜査開始を却下 米兵など対象

https://www.afpbb.com/articles/-/3220619?act=all

 

ニューズウィーク3月7日号

国際関係論の基礎知識で読む「ウクライナ後」の世界秩序

 

ニューズウィーク3月7日号

NPT体制の崩壊がもたらすカオス


世界の人口のうち、約7割が権威主義国家に暮らしているとのデータ。民主主義サミットでも署名は6割止まり。そもそもアメリカは国際刑事裁判所、自国が糾弾されるタイミングではそれを認めようとしないダブルスタンダードの国。そんな中、国際機関が、「協調の場」ではなく「対立を悪化させる場」になりつつあり、紛争を防ぐバラストの役割を果たしてきた経済の相互依存が、米中対立などを通じて失われつつあることに警鐘を鳴らされている。NPT体制も、ウクライナ侵攻で骨抜きになった今、世界はよりカオスへ。ワンピースで、ドンキホーテドフラミンゴが言っているみたいに、「正義なんてものは存在しない。勝った方が正義」ということなのか。

 

官製ワーキングプア

朝日新聞デジタル

官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性

https://www.asahi.com/sp/articles/ASR364Q6HR2NOXIE03G.html


こんなのおかしい。

>

公民館の仕事は面白い。やればやるほど地域が変わっていく。専門職として誇りを持って働いている。でも、雇用は不安定だ。突然解雇されても抗弁できない。「地域の課題が見えてくるのに3年かかる。そのタイミングで公募のふるいにかけられる。モチベーションが下がってしまう」

〜〜

保育士や看護師、図書館職員、給食調理員などはもともと女性が多い。女性や子どもに関する相談業務も、資格が必要な専門職にもかかわらず、夫の「扶養の範囲内」で非正規の女性が担うケースが多かった。

 こうした背景が重なり、2020年の総務省の調査では非正規公務員の4分の3を女性が占めた。

 

日本の悪しき伝統

NHK WEB

生徒はやがて諦めた 校則のあり方とは

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013995771000.html


ルールを変えられる意識を持つこと、そして、そのためにちゃんと議論をする姿勢。学校の先生が議論を受け入れないのは、日本全体にとって悪影響。

>

「日本の子どもと、アメリカなど海外の子どもにスポーツを教えたときに、ルールのことを話すんです。日本の子どもたちの一番象徴的な点は、コーチに最初に『何をやっていいんですか』と聞くんですね。ほとんどの国では『何はやっちゃいけないんですか』と聞くんですね。これは全然違うことで、つまり許可された範囲を生きていくのか、自由が基本で許可されてない部分がある中で生きていくのかで、もう広がり方が全然違うわけですね。ずっと許可を求めて行動していくということは、世界の広がり方も人生の進み方も、なんなら時には『自分の人生はどこまでやっていいですか』と聞いてしまうようなものなんで、これは決定的に不利だと思いますね。ただ、日本の教育は全て問題だとは思わなくて、8割方すばらしいと思います。残りの2割は、ちゃんと自分の意見を言ってリスクをとって何か変えてみようということをやって、実際に言えば変わるんだと、行動すれば変わるんだという体験をすること。その体験をもとに社会に出てもみんなで社会を変えていこうとなること。スポーツにおいても、それを超えてでも大事なことだなと思います。動けば変わるという経験を、とにかく教育プロセスで1回でも体験するべきだと思います」

 

何か心の奥底を抉られるような、でも短くて、濃い文章

note

それでもまだ遅くない。後悔はきっと幸せの前フリなんだ。

https://note.com/kotaroa/n/nc37d18b18f13


全部沁みる。。。「今頑張らないと起承転結の転が面白くならない」も的を射ている

 

WBC優勝

スポーツ報知3月22日

WBC優勝

 

素敵な文章。

>「誰も歩いたことのない道を歩いてほしい」から始まった2人の物語。大谷を「世界一の選手」に導いた栗山監督が、今度は唯一無二の武器である二刀流で「世界一の監督」へと導かれた

 

===========


副大臣の答弁ゼロ 衆参予算委の基本的質疑、活用不十分:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69268060V10C23A3PD0000/


副大臣は事実上お飾りに近く、もっと大臣と分業すべきだと思う。もったいない。 


公務員の残業理由「質問通告遅い」最多:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69719620Q3A330C2PD0000/


「勤務間隔11時間確保を」国家公務員の働き方提言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69642710X20C23A3EA2000/


国会改革が進まないツケは、人材不足という形で国が負うことに。


TBS newsdig

自民党と組むべしという意見は皆無」国民民主党・前原代表代行 単独インタビュー

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/361095?display=1


前原さんは野党の形で与党と対峙していくことを強硬に主張。玉木さんはどう考えているのだろう。。。ここまで強硬な言い振りは、逆に国民民主党の中でも賛否ありそうな予感。


news ABEMA

細野豪志議員が語る野党→無所属→自民党の“転身” 橋下氏「二階さんは超大型バキューム」「それが自民党の強さ」

https://times.abema.tv/articles/-/10072487


自民党の強さ。もはや自民党は単なる政党を超えた、ある種の「統治機構」とも言える気がする。

>

政策で最後まで戦い、最後まで決裂するのが民主党。政策としては正しいのかもしれないけど、自民党は貸し借りの世界に持ち込んでいく。その典型が総務会だ。


議員除名、制度に穴:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69294410V10C23A3PD0000/


ガーシー除名やれいわのローテーション制など、時代の流れで国会を揺るがす新しい動きが生まれていて面白い。


江東区長、体調不良で引退へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69661870Y3A320C2L83000/


フライデーデジタル

80名規模のコンペも開催予定…江東区長に浮上した「日本一予約の取れないゴルフ場」”優先利用”疑惑https://friday.kodansha.co.jp/article/299434?page=1


区長の世襲ってやばすぎる。笑


予備費は与党の財布ではない:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69601730V20C23A3EA1000/


統一地方選前の物価高対策、ずるいと思う。言う通り。


朝日新聞デジタル

官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性

https://www.asahi.com/sp/articles/ASR364Q6HR2NOXIE03G.html


こんなのおかしい。

>

公民館の仕事は面白い。やればやるほど地域が変わっていく。専門職として誇りを持って働いている。でも、雇用は不安定だ。突然解雇されても抗弁できない。「地域の課題が見えてくるのに3年かかる。そのタイミングで公募のふるいにかけられる。モチベーションが下がってしまう」

〜〜

保育士や看護師、図書館職員、給食調理員などはもともと女性が多い。女性や子どもに関する相談業務も、資格が必要な専門職にもかかわらず、夫の「扶養の範囲内」で非正規の女性が担うケースが多かった。

 こうした背景が重なり、2020年の総務省の調査では非正規公務員の4分の3を女性が占めた。


プレジデント

だから官僚は「マスコミに書かせる」と公言する…岸田首相の「電撃訪問ダダ漏れ」が示す日本の歪んだ権力構造

https://president.jp/articles/-/67989?page=1


記者へのセクハラ問題も、つまるところ記者クラブの閉じられた環境が原因だという指摘。その通りだし、そうである限り、官僚と記者の「記者に書かせる」という下請け関係は続く。


コロナワクチン確保量、8.8億回分の根拠「不十分」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69714700Z20C23A3CT0000/


4.2兆円もの国費がワクチン接種に使われた中で、ちゃんと検証すべき。


財政改善、世界に遅れ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69684810Y3A320C2EA2000/


アメリカとイギリスのメリハリはすごい。日本はダラダラ支出を続けちゃってる。


president

東京五輪の大赤字も同じ構造…「税金ならいくら使ってもいい」で50年前の計画を進める新幹線延伸という罪

https://president.jp/articles/-/67411?page=1


予算を使うための無駄な出張。出張に限らずなんでもあり得そう。。。

>

防衛省で年度末に予算が余ったとします。予算を使い切るためだけに、官僚がカバンをひとつ持って自衛隊機で青森の三沢基地に行き、何もせずに帰ってくるというんです。ぼくが「余った予算は国庫に戻せばいいのではないか」と聞くと「そんなことしたら、来年度の予算が削られてしまうじゃないか」という答えが返ってきました。


ダイヤモンド3月25日号

国債償還ルール」見直しは、世界で異端の財政運営を変える


米独は債務上限に関するルールがあり、例外が認められているが、日本も財政法4条に基づくルールがあり例外を国会が議決しているという同様の状況下で、国債償還ルールも加わっている状況。また、閣議決定された日本のPB目標は、GDP比ではないため、GDP成長による改善が見込めないのも難点。


京都から食・観光を発信:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69601870V20C23A3EA2000/


がんばれ!文化庁


東洋経済3月25日号

マッキンゼー」が国と経済をダメにする


政府のコンサル依存。2020年にイギリスのある貴族院議員は、「公務員は最も困難でやりがいがあり、歯応えのある課題に取り組む機会を日常的に奪われており、民間コンサルへの容認できない依存によって官庁の幼稚化が進んでいる」と指摘している。


NHK

岸田首相 戦地 ウクライナ電撃訪問こうして実現した

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/97138.html


記者の目を撒いて極秘で行く計画をよく練ったと思う。


自衛隊法、海外警護に穴 首相キーウ訪問、規定なく帯同せず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69599270V20C23A3EA3000/


自衛隊ポジティブリスト問題。


再審制度、不備浮き彫り 袴田事件日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69229030T10C23A3EA1000/


袴田事件、再審開始へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69461230R20C23A3MM8000/


検察が証拠開示の権限を独占的に保有しているのもおかしい。改めるべき。


「新型コロナ」の名称継続:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69230160U3A310C2EA2000/


戻った。笑


脱マスク、初日は慎重 「個人判断」スタート:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69230120U3A310C2EA2000/


マスク着用、最近はちらほら外している人がいる印象。日本人は急激な変化を嫌う感じもあるので、徐々にということか。


米、昨年130~430万人相当働けず コロナで延べ3~10億日:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69599000V20C23A3EA5000/


15%がコロナの後遺症が影響してるらしい。


孤独感「ある」40%に増加:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69805990R30C23A3CM0000/


孤独であることが社会問題として認識されたことでスコアが高ブレしたのでは、との見方。


失われた10年取り戻す好機

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69036040W3A300C2EA2000/


韓国大統領「日本、すでに数十回謝罪」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69466320S3A320C2PE8000/


「加害者・被害者フレーム」から脱却し、やっと日韓関係が通常に。


安保危機 必然の「日韓同舟」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69345670X10C23A3EA2000/


「安保は一番弱いところから崩れる」とはまさにその通り。


マレーシア、韓国から戦闘機調達:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69138800Z00C23A3FFJ000/


1200億円規模で。戦闘機は欧米の半分の価格で。


インドネシア首都移転、来年前半にも宣言へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69536510T20C23A3FF8000/


森林地帯にゼロから首都を建設って、改めて見てもすごいな。。。


豪、原潜に32兆円投資:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69267050V10C23A3MM8000/


30年間で原潜だけで32兆円もの投資。太平洋に囲まれたオーストラリアの危機感が滲み出ている。


アメリカン・デモクラシー】保守強硬派の実像(1) ウクライナ支援「疲弊」訴え:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69029630W3A300C2FF8000/


共和と民主の拮抗した状況が、少数の強硬派に力を与えている状況。


米、対中投資を事前審査:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69496960S3A320C2FF8000/


中国「への」投資を規制へ。いよいよ本気の勝負か。


米に賛同、署名6割どまり 民主主義サミット共同宣言:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69807960R30C23A3FF8000/


意外とアメリカの思想は世界の主流ではないのかも。世界人口のうち72%である57億人が権威主義国家に暮らしているとのデータもある。


AFPB

ICC、アフガン戦争犯罪めぐる捜査開始を却下 米兵など対象

https://www.afpbb.com/articles/-/3220619?act=all


昔の話だけど。国際刑事裁判所、ロシアは追及するのに、アメリカは自国の話になると糾弾。ダブルスタンダード


NATO 国防費GDP比2%以上、目標達成7カ国どまり:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69497120S3A320C2FF8000/


ドイツやイタリア、フランスも未達成。NATOの国防費1兆ドルのうち、7割がアメリカと、アメリカ依存は明確。

 

ドイツ首相「台湾への武力行使認めず」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69347410X10C23A3MM8000/


日独、中国けん制で接近 定期協議、初の枠組み:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69412170Z10C23A3EA2000/


ドイツ首相が訪日。時代が変わりつつある。おそらく、昨年のショルツ首相の訪中からのバランスを取って訪日をしたと思われる。中国偏重のイメージの払拭。


スペイン首相、習氏と会談:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69808100R30C23A3FF8000/


議長国スペインによる訪中。欧州はしたたか。


英、閣僚・政府職員 禁止に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69340760W3A310C2FFJ000/


政府職員端末でTikTok禁止。とはいえ、日本政府の端末だと、卓上PCのデフォルトでYouTubeTwitterも禁止なので、そもそも日本はセキュリティ厳しかったともいえる。


TPP、英国加盟へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69720090Q3A330C2MM8000/


ついに。


ダイヤモンド3月25日号

ロシアがソ連の教育制度に回帰 まるでかつての国家総動員体制


西側諸国の経済制裁により、ロシア経済は、GDPでは2.1%の減少にとどまり、住宅や農業、失業率では改善の方向に寄与しているのは、西側企業の空いた穴を国内企業がカバーしており、結果的にロシア経済を強くすることになったからだと分析。エネルギーと資源を自前で賄える国への経済制裁のあり方は、一筋縄ではいかないよう。


ロシア人、アルゼンチン流入4.4倍 1月4500人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69411080Y3A310C2EA1000/


部分動員令が発令された昨年9月には26万人弱がロシアを出国したとのこと。各国にとってはロシアの優秀な若者を見て獲得するビジネスチャンス!


ニューズウィーク3月7日号

ウクライナ避難民2000万の悲と哀


ウクライナの人口4000万人のうち、2000万人が住む場所を追われているとは。。。800万人が、EUのどこかに。


ニューズウィーク3月7日号

国際関係論の基礎知識で読む「ウクライナ後」の世界秩序


中国のWHOへの影響力行使や、独裁主義国家がこぞって人権理事会に加盟しようとしている状況などは、国際機関が、「協調の場」ではなく「対立を悪化させる場」になりつつあることを示していると指摘。その上で、紛争を防ぐバラストの役割を果たしてきた経済の相互依存が、米中対立などを通じて失われつつあることに警鐘を鳴らす。


ニューズウィーク3月7日号

NPT体制の崩壊がもたらすカオス


保有国の特権をある種認め、非核保有国との線引きをしてきたNPT体制が、ロシアのウクライナ侵攻により骨抜きに。これにより、NATOのような多国間軍事同盟に加わっていない中小国は、核兵器を持ったほうが良いということ、また核兵器を手放すのは良くなく、条約や覚書を信じてはいけないということを学んだのではないかと指摘。自国を守るうえで、核兵器が素敵なソリューションであることが顕著になったと皮肉る。

 
イラン・サウジが外交正常化 米不在の危うい雪解け:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69183720R10C23A3EA2000/


【Asiaを読む】中国の一撃、米国の中東回帰促す:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69552420U3A320C2TCR000/


大きな変革。サウジは存在感アップ、イランは経済状況の改善。イスラームは中国の関与で一つになりつつあるが、アメリカと中国、それ以外で多核化した。


【Deep Insight】オスカーに映る「竹の天井」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69618230X20C23A3TCR000/


白すぎるオスカー、アジア系がなかなかセンターに立てていない中での、エブエブ。アジア系への偏見などがはびこる、「竹の天井」を突破したとの記事。アジア系女優には、攻撃的でずる賢いドラゴンレディーか、内気で従順なロータスブラッサムの2通りしか求められていなかったらしい。人種への偏見意識は根強く残っているようだけど、でも、アメリカのすごいところはそれでもアカデミー賞をとらせてしまうこと。


スペイン、男女平等へ法案:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69106190Z00C23A3EA2000/


日本の政治はなかなか男女平等が進まない。進んでいるからこそ欧州ではこのような法案が出てくるのかも。でもアメリカはこういったものがなくとも女性が普通に政権幹部を担ったりしている。日本だけが特殊。


ニューズウィーク3月14日号

岸田首相、同性婚に賛成ですか?

https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2023/03/post-147_1.php


「社会が変わってしまう」と答弁した岸田首相。同性婚に賛成なのか反対なのか、明確にすべきとの指摘。野党はこうしたところをちゃんとつけばいいのに。自民党には絶対無理。

 

米雇用、2月31.1万人増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69182360R10C23A3EA1000/


雇用統計は就業者数は大きく増加する一方、失業率も市場予想を上回る。新陳代謝が進んでいるということか。


ユーロ圏物価6.9%上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69808610R30C23A3EA4000/


伸び率は鈍化したが、いまだに高止まり。


テック金融の要、不安連鎖:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69193510S3A310C2EA2000/


預金、1日で2割強流出:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69226820T10C23A3EE9000/


債券の評価損が仇に。有価証券の比率は、70%と、他の銀行の20〜40%と比べ高かった。


UBS、クレディを救済買収:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69461160R20C23A3MM8000/


きしむ世界の金融安全網 資本増強「AT1債」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69461960R20C23A3EA2000/


財務指標は要求水準を上回っているにも関わらず信用不安が発生。


【チャートは語る】インフレが問う貯金神話 デフレの成功足かせ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69192670R10C23A3MM8000/


日本とアメリカの資本所得の差が1.2万ドルと大きく、結果的に可処分所得の差に。アメリカは70〜80年代に投資へのシフトを進めた結果としての今。


【検証 異次元緩和10年】(2)物価2%、動かぬ「期待」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69757410Q3A330C2EE9000/


41%の人が、2%の物価目標を見聞きしたことがないと回答。足元の期待インフレ率も0.6%程度と全然物価上昇が期待されていない。日銀の金融政策のみだと、限界がある。


【ポジション】消えるリフレ派日銀副総裁:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69260790U3A310C2EN8000/


副総裁が執行部の一員であることで、全体の意思決定に影響を及ぼしているということ。存在感の大きさ。


【Deep Insight】三菱とみずほ、何が分けた:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69692410Z20C23A3TCR000/


オクスフォードエコノミクスの試算によれば、アメリカの金融引き締めがもたらす景気の下押しは、12〜18ヶ月後に最悪期を迎えるとのこと。昨年6月〜11月からの4回もやった連続0.75%利上げによる負の影響は、来年5月ごろまで潜み続けるとのこと。ミルトンフリードマンは、「金融政策は、長く、はっきりしない期間を経て初めて経済に影響を及ぼす」とした。


東証、低迷日本株に警鐘:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69811770R30C23A3EA2000/


プライムとスタンダードの3300社のうち、1800社がPBR1倍割れ。トヨタでさえ0.92。PBR至上主義になってはいけないが、資本効率を上げることは重要な観点。現預金などが滞留してるのかな。


永守氏の権限委譲、焦点に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69807100R30C23A3TB0000/


グローバルを見据えてニデックに。そして何より後継者問題が課題。


東洋経済3月25日号

住友商事 兵頭社長インタビュー


住友商事の特徴は住友」なるほど、今まで築き上げた信用やブランドが、そのまま特徴を言い表す言葉に。


【DX TREND】「フレンチテック」に学べ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69097350Y3A300C2TB2000/


抜本的に予算もつけ、規制も緩和し、国としてスタートアップを進行する姿勢と具体策を実行していけば、成果は出うる。


【Deep Insight】起業家を「VC難民」にするな:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69426190Q3A320C2TCR000/


インキュベイトファンドの村田代表は、「日本の失われた30年の犯人は、産業創出の伴走ができなかったベンチャーキャピタルではないか」と指摘。アメリカのキャピタリストは2万人、日本は200人と、100分の1の規模。スタートアップに回せるお金と、伴走者の両方が必要。


【大機小機】ウクライナ復興、日本も知恵を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69260880U3A310C2EN8000/


ウクライナの復興計画では100兆円規模の資金ニーズがあり、「世界最大の建築現場」と形容される。ウクライナが戦後復興の中で輝きを取り戻していく過程に、日本がどこまで先行できるか。


【Next World】フェアネスを問う(1) 人への投資、国開く礎に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69609810X20C23A3MM8000/


18年のアメリカの調査では、貿易が雇用を生むと肯定的に捉えた人は、36%にとどまる。貿易の負の側面を、国がリスキリングなどを通じて支援で救っていくことが大事。


VC、アフリカ新興に照準:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69051900X00C23A3FFT000/


アフリカのユニコーン!22年はVCから6700億円も調達、ほとんどはアフリカ域外とのこと。


国電・中部電・九州電に課徴金1010億円命令:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69761890R30C23A3MM8000/


1010億円もの課徴金。。。課徴金で経営状態が悪化した場合、電力料金には流石に転嫁されないよね。。。


20代前半、大都市に集中 東京への流入超10年で5割増:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69034230W3A300C2EP0000/


20代前半は転入超過だが、それ以外の年代は転出超過。東京から出ていく人は男性が多い一方、転入してくる若者は女性の方が多く、地方のしがらみある生活を抜け出してくるのではとの分析。


分断・供給網 知に死角あり(下)「脱中国」も中国人頼み:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69344730X10C23A3EA1000/


高度人材のほとんどは中国人であるとのデータ。それ自体は問題ではなく、問題なのは、中国人の中でスパイ行為をする人が紛れているということ。ちゃんと防諜できる仕組みが必要。


「準難民」創設の法案を再提出:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69068420X00C23A3PD0000/


日本の難民認定はわずか74件。欧米は数万件の難民。補完的認定という制度を作ったはいいが運用で厳しくなるなどではなければいい。


相談できず孤立出産:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69584740U3A320C2CM0000/


日本に来てくれる人が、安心できるために、ちゃんと制度を整備しないと。


外国人支援の専門家育成:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69590160U3A320C2EA1000/


窓口をちゃんと一本化。縦割りの弊害があるよう。


【経済教室】データが開く市場・政策(上) 階層間の交流、上方移動の鍵:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69425170Q3A320C2KE8000/


高所得者低所得者の間の経済的つながりが多いほど、所得階層の移動が活発化するという研究。友人関係バイアスの差があるとのこと。


増える非正規、日本突出 賃金上昇の重荷に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69535870T20C23A3EP0000/


非正規の比率が高いほど賃上げは鈍い傾向にあるとのこと。ただ、人手不足によって非正規も賃金が上昇傾向。とはいえまだまだ不十分。


【チャートは語る】日本の賃金「時給」は増加:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69602480W3A320C2MM8000/


時給ベースの名目賃金は上昇。サービス残業などを考慮した労働時間が減っているためで、ステルス賃上げとも。


東洋経済3月18日号

ニュースの核心「賃上げ機運を継続させて広げていくには」


右肩上がりに増加傾向にある役員報酬と従業員報酬を連動させるようにしては?という指摘。また、取引会社は、取引価格にも連動させる仕組みをつけて欲しいという声。


ANA、50代も学び直し:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69682850Y3A320C2TB1000/


50〜60代が社内研修程度で学び直ししたところで、高い賃金は維持できない。辞めてもらい、労働市場の評価に晒すことが一番いいのでは。


年収の壁対策は「第3号」見直しが本筋だ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69466490S3A320C2PE8000/


負担なき給付である、第3号被保険者を見直すべきとの指摘。専業主婦の「見えない労働」をどう評価するか?という問題。


塩野義コロナ薬ゾコーバ、保険適用 薬価5万円超に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69101600Y3A300C2EP0000/


薬価5万円。。。さすがに、感染拡大の際は薬価を減額するとのことだが、これを保険適用はかなりしんどいのでは。。。


ワクチン製造、危うい「二刀流」 国内に新拠点:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69584590U3A320C2EA5000/


デュアルユース、事業性がなかなか難しそう。国のバックアップをどこまで明文化できるか。本当にうまく行くのか。


医療ジェット、全国整備を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69202070T10C23A3TCC000/


小児集中治療室を増やすよりも、輸送網を整備した方が得策だという指摘。それは一理ある。ただ、どこまでそこにコストをかけられるか?という問題。


オリックス、会員制医療:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69067460X00C23A3EE9000/


中小企業オーナー向けの医療サービスってすごい。従業員や地元の他の経営者に自分の健康状態を知られたくないらしい。


病院・介護支援ファンド:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69453150Q3A320C2EE9000/


病院や介護施設を対象とするファンド。高齢化の中で安定した利回りを見込めるとの判断か。


少子化対策へ「国民会議」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69223940T10C23A3PD0000/


なるほど、小1の壁もあるのか。。。


【経済教室】少子化対策の視点(上) 女性の逸失所得 防止が本筋:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69549090U3A320C2KE8000/


女性が子供を産んだ後も働き続けられるような仕組みづくりが重要との指摘。また、社会保険方式での少子化対策は、賦課方式であれば、結果的に現役世代が多く負担することになりかねず、そこには効果は見込めないのではないか?との見方。


公営・空き家を支援住宅に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69223750T10C23A3PD0000/


萩生田政調会長は住宅重視。確かに、住む場所をどう確保するのか?という問題はある。また、児童手当の所得制限撤廃には少子化の観点からは反対とのこと。橋下さんがよく言ってるみたいに、思想をどこにおくか、という問題。


保育士、欧州並み配置を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69223820T10C23A3PD0000/


立憲民主党が主張している、少子化の原因は非正規にあるのではないかという部分は、意外と論点として対立争点になりうる気がしている。労働政策としてのアプローチ。


私見卓見】週休3日の前に有給休暇取得を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69047450X00C23A3KE8000/


有給取得率は約半分。これをどう上げていくかは確かに重要かも。


【経済教室】データが開く市場・政策(下) 政府統計の最大限活用 急げ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69513150T20C23A3KE8000/


花粉が増えると人口あたりの事故数が増えるとのデータ。(事故は救急搬送を伴う交通事故)また、花粉症での事故による被害額は年間236億円規模、2100年までに1兆円。


教科書、デジタル対応加速:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69685130Z20C23A3EA1000/


学校教育法上の教科書は、同一の内容のみが認められるため、デジタル化に完全対応していないという問題点。


ニューズウィーク3月21日号

Chat GPTは大学教育にはプラス

https://www.newsweekjapan.jp/sam/2023/03/chatgpt_1.php


ChatGPTは質の低い質問には質の低い回答しか来ないため、「質問学」の学位が必要なくらい質問の重要性が増すと指摘する。また、大学側も、成績評価のやり方をしっかり考える必要が出てくるという点で、大学教育のレベル向上を促す側面があると指摘。


NHK WEB

生徒はやがて諦めた 校則のあり方とは

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013995771000.html


ルールを変えられる意識を持つこと、そして、そのためにちゃんと議論をする姿勢。学校の先生が議論を受け入れないのは、日本全体にとって悪影響。

>

「日本の子どもと、アメリカなど海外の子どもにスポーツを教えたときに、ルールのことを話すんです。日本の子どもたちの一番象徴的な点は、コーチに最初に『何をやっていいんですか』と聞くんですね。ほとんどの国では『何はやっちゃいけないんですか』と聞くんですね。これは全然違うことで、つまり許可された範囲を生きていくのか、自由が基本で許可されてない部分がある中で生きていくのかで、もう広がり方が全然違うわけですね。ずっと許可を求めて行動していくということは、世界の広がり方も人生の進み方も、なんなら時には『自分の人生はどこまでやっていいですか』と聞いてしまうようなものなんで、これは決定的に不利だと思いますね。ただ、日本の教育は全て問題だとは思わなくて、8割方すばらしいと思います。残りの2割は、ちゃんと自分の意見を言ってリスクをとって何か変えてみようということをやって、実際に言えば変わるんだと、行動すれば変わるんだという体験をすること。その体験をもとに社会に出てもみんなで社会を変えていこうとなること。スポーツにおいても、それを超えてでも大事なことだなと思います。動けば変わるという経験を、とにかく教育プロセスで1回でも体験するべきだと思います」


京都市「空き家新税」政府同意へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69498280S3A320C2EP0000/


国レベルの対策とは異なる京都独自の課税。


merkmal

多摩田園都市」はなぜ多摩ニュータウンに圧勝したのか? 人口60万人規模に大成長、カギは「電車を作って → 人を集めた」だった

https://merkmal-biz.jp/post/36273


都と公団が併存し統一的に街を作れなかった多摩ニュータウンと、東急が全てを引き受け、まずは鉄道を引いた上で区画整理して街を作っていった多摩田園都市。色んなところで同様の事例がありそう。


大工、20年間で半減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69601610V20C23A3EA1000/


大工の人手不足。個人事業主の待遇改善が進まず、不人気なことが要因。高齢化。


JBpress

ローカル線をさらにダメにするのは、JRが主張する間違った「上下分離」だ

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74536

 

JRが下(路線の維持管理)をやり、他の会社が上(列車の運行)という上下分離。確かに。上はローカライズして自由にやった方がいい気がする。


快走できないデマンド交通:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69201780T10C23A3TL5000/


あくまで予約乗合だが、 「デマンド交通は便利すぎてはいけない」との見方。本当は早朝と深夜にこそ必要だが、早朝と深夜に運転できなかったりする。


送電線上にドローン航路:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69808680R30C23A3EA4000/


送電線上にドローン航路、新東名に自動運転レーンは、物流における人手不足の解消が望めそう。


自転車ヘルメット 着けて 来月から努力義務:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69496670S3A320C2CT0000/


ヘルメット、絶対つけた方がいいよね。小中学生はヘルメットがマストで、大人はマストじゃないってあんまり意味がわからない。笑


イトーヨーカ堂の店舗2割削減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69144030Q3A310C2MM8000/


祖業であるアパレルからの撤退、そして何よりセブンイレブンの買収前の本体が厳しくなることに。時代が現れている。


東京近郊の駅前、商から住に軸足:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69817940R00C23A4EA1000/


ネット時代、紋切り型の大型店は不要に。どこまで地域に寄り添えるか。


コカ・コーラ入り初のお酒:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69098790Y3A300C2TB1000/


檸檬堂からついに本丸が酒に。


【ヒットのクスリ】コンビニの「忍者」雌伏15年:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69140040Z00C23A3TB2000/


「ガムの食感要素がグミ、香り要素はタブレット菓子に分化していった」との見方。また、「10〜15歳時に食事経験のないものは、大人市場をつかめない」として、40年前のUHA味覚糖のグミ市場開拓が今花を開きつつある。


私の履歴書】唐池恒二(19) 九州観光活性化:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69355850X10C23A3BC8000/


大分と鹿児島の対決。面白い。


地域資源生かし観光振興:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69462330R20C23A3TCN000/


「海業」というコンセプト。


P&G流、「ビール2強」変革:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69715460Z20C23A3TB2000/


キリンビールの山形副社長「全会一致からは顧客に刺さるものは生まれない」

アサヒビールの松山新社長「会社の事情で動くからダメなんだ」

P&Gでは、消費者理解をDNAレベルまで徹底的に落とし込めているか?が問われるとのこと。


【ビッグBiz解剖】(中)リクルート、突破口は決済:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69300250V10C23A3TB2000/


メルカリのメルペイや、Amazonもそうだけど、与信情報を正確に持っていることで、正確なローンサービスが提供できる。


「本業」、米ITに負けたらダサい:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69341860W3A310C2TB1000/


リクルート社長。インディードの目指す世界は「1クリックで仕事に就ける世界」とのこと。いいコンセプト。テック大手に対しては、HRはテック大手の数ある事業のうち一つなのに、それしかやってないリクルートが負けたらダサい、と表現。面白い。また、リクルートの理念は、ベットオンパッションで、個人の情熱を大切にするとのこと。


【事業承継】コロナ禍の宿泊業(3)小野写真館社長 小野哲人氏:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69682260Y3A320C2TB2000/


写真館が旅館を買収。確かにシナジーありそう。ABCテレビがテレビ映えするゴルフ場持ってるみたいな。


ベネ・ワン、バイト向けに福利厚生:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69455160Q3A320C2TB0000/


なるほど!福利厚生が、バイトを集めるための差別化ポイントに。


墓参り、負担和らげます:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69529440T20C23A3L83000/


墓参り、全国の寺院と連携したサブスクサービス。デジタル墓も。寺院も、収益源がなかなか見つからない中で、地域住民以外にお墓ユーザーの裾野が広がるのはいい話か。


スマホ履歴から高血圧リスク:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69299300V10C23A3TB1000/


NTTドコモが、スマホ履歴から健康リスクを測定。データの宝庫だよな。新しいヘルスケアサービスになりそう。


復興ツーリズム、普及に力:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69193270S3A310C2EA1000/


福島を巡るホープツーリズム。「観光」は意外となんでも広げられる箱みたいなもの。


【データで読む地域再生】ダム・防災施設、観光資源に インフラツーリズム1.4倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69590730V20C23A3MM8000/


インフラツーリズム広がる 群馬の「ダム汁」人気:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69571010U3A320C2L83000/


インフラツーリズム。首都圏外郭放水路は年間5万人。公的施設も、稼ぐことを加点要素にしたらいいのに。


ハンド新リーグ、分裂回避:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69301700V10C23A3UU1000/


スポーツ業界の改革はなかなか難しいということか。結局新リーグが今までのリーグと何が変わるのか不明確に。


【価格は語る】ステッカー「推し活」3割高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69491930S3A320C2QM8000/


ステッカーを入れ替えて、気分転換する潮流。貼らずに楽しむ。


【価格は語る】コンタクトレンズ1割高:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69710090Z20C23A3QM8000/


コロナ禍が終わり、外出機運が高まったことにより、コンタクトレンズの価格は上昇傾向。ウクライナ侵攻による輸送コストの上昇も背景とのこと。コロナ禍で画面と向き合う時間が増えたことで、コロナ禍以前より目の不調を感じる人は4人に1人の割合。また、今後世界的に近視が増え、2050年には近視人口は50億人と、2人に1人が近視になる見込み。


唐揚げブームの終焉 ワタミの失敗を専門家は「興味深い。専門店はタピオカと同じ運命を辿る」

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03030600/?all=1


コロナ禍が落ち着き、しっかりと価値あるものを求める中で、安い唐揚げは選ばれづらくなった。そんな中、手軽に出店しやすく、独自の強みもない唐揚げ店が物価高騰の影響もありピンチに。。。


togetter

「妊娠したのでビールのサブスクを解約したい」という相談を受けたビール会社がスタートさせたサービス「隠れ節目祝い」が素敵

https://togetter.com/li/2092681


卒乳したからビール飲めるねキャンペーン、めちゃめちゃいい施策だなぁ。


fashionsnap

IT企業が書店経営に参入、東京・蔵前に経営状況を開示する「透明書店」がオープン

https://www.fashionsnap.com/article/2023-03-11/freee-toumeisyoten/


透明にするというコンセプト。本屋でどこまで機能するか。

>

新たにオープンする「透明書店」のコンセプトは、店名の通り「全てを透明にしていく本屋」。月々の売上などの経営状況から、「従業員を増やした」「備品のための経費が足りない」「棚の向きを変えた」といった日々の施策、出来事まで、全てを包み隠さず公表していく。


itmedia

「花粉症手当」を導入して、どうなった? 病院代や高級ティッシュなどを支給

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2303/14/news024.html


花粉症手当!なるほど。面白い。

>

花粉症を患うビジネスパーソンの約8割が「花粉症による仕事のパフォーマンス低下」を訴えているという。その経済損失額は1日当たり約2215億円に上る


ウェブ電通

ファミマのPR戦略から学ぶ、話題を生み続けるために必要なこと

https://dentsu-ho.com/articles/8147?fbclid=IwAR054PHyrZT1QtdKAMAqctbvn-zkGhjnXPlxFpMqa4B3rgsKFkkWslIO5NY


リリースをもとに議論することで、世の中に何を訴求したいのか?というところをずらさずに議論ができるということか。

>

リリースを最初のほうで合意することで、われわれとしてこういうお客さまにこういうことを訴求したいという方針が明確に社内外で握れていたので、あまりぶれることなく進められたと思います。


agenda note

ファミマ足立氏でも勝率は3割、大事なのは挑戦して経験値を蓄積すること【価値共創時代のマーケティング

https://agenda-note.com/customer/detail/id=5433&pno=0


挑戦して経験値を蓄積すること。インフルエンサーは場当たりの要素が強い。


pr-genic

即完が相次ぐ宝島社の「人気チェーン公式ファンブック」シリーズ。人気の秘訣は宝島社ならではのアプローチにあり

https://pr-genic.com/8228


公式ファンブック、確かに面白い。あんまり興味なかったチェーンでも読んでて魅力を再発見しちゃったりするし。

>

「一般の人が読んでも面白い社内報」をイメージ


私の履歴書】唐池恒二(18) 駅談義:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69361270X10C23A3BC8000/


駅のサービスランキングの順で駅長会議の座席決め。会議場で順位を知るという演出。面白い。


【経営の視点】役員が動いて会社変える:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69605290W3A320C2TB0000/


DXも、まずは役員から。


「妻と呼んで」6割 実際35%:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69544670U3A320C2TY5000/


女性は妻と呼んで欲しいのか。男性は夫か主人。


フォーブスジャパン

夫がもっと家事をすれば妻の性欲高まるかも 最新研究

https://forbesjapan.com/articles/detail/61911?read_more=1


ウェブで聞いただけとのことだが、示唆深い。

 

TBS newsdig

彼は20時間眠り続ける 100万人に1人の病『クライネ・レビン症候群』と向き合う中学生

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/406082?display=1

 

こういう病気があることを知り、理解することが大事な気がする。


realsports

ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」

https://real-sports.jp/page/articles/266435682434548571?fbclid=IwAR3B1vctTHNE3I8zbPafr7Bhq742QgybjG4eSmHMPdp-NibjQjk4maegXsU


自分の時代の常識で測ろうとする人たちを一掃することが何より大事だと言う。現役世代へのリスペクトが重要。

 

現代オンライン

「醤油差しくらい舐めさせてやれ!」発言の真意とは…ウーマンラッシュアワー村本が抱く「日本への違和感」

https://gendai.media/articles/-/106948?imp=0


安全圏から怒れるニュースばかり溢れていて、コメンテーターも真剣に「怒るためだけのニュース」へのコメントに精を出していると指摘。


私の履歴書】唐池恒二(30) これから:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69732470Q3A330C2BC8000/


吉田松陰の言葉、夢なきものに理想なし。


ログミー

河野太郎氏が「未だに乗り越えられない」と語る“壁”の存在
そして人生の分かれ道における「迷ったらやってみる」の大切さ

https://logmi.jp/business/articles/323817


やらない後悔よりやる後悔。恥はかいておけ。そして何より英語。

>

昔、NHKのキャスターをやっていた磯村(尚徳)さんという有名なキャスターが「教養の英語、実用のフランス語」とおっしゃった。フランス語ができる人は英語と比べてあんまりいないから、少しでもフランス語ができれば、それは喜んでくれて役に立つ。だから実用的。

英語は国際共通語だから、もういろんな人が英語をしゃべる。だから英語ができるだけじゃ、プラスじゃない。むしろ教養ある英語のしゃべり方ができれば「あぁ、あの人は教養があるな」と伝わる。なので、教養のある英語を勉強しなさいと留学前に言われました。


anan

今田耕司「失敗しないと気づけないことも多い」 “5失敗1成功”のススメ

https://ananweb.jp/news/470104/


どんどん恥をかこうと思います。

>

失敗しないと気づけないことも多い。……でも、失敗だけだと続けるのがしんどくなっちゃうと思うから、“5失敗1成功”くらいの割合でできたらベストやないかなと思います。1つ成功体験があれば、5回スベっても立ち上がれる。


note

外務省に転職した元電通マンが語る、交渉最前線で活きるスキル

https://note.com/volve/n/n4e223f274b31


すごい。電通から外務省へ。

>

関係者の見解を紙に落とし込んで明確化し、交渉して、みんなが合意できるポイントを探っていく。実は根本的には同じことをやっている

>

「見出しの奥が見たい」という純粋な気持ちに従って頑張ってきてよかった


博報堂センタードット

広告界におけるトリックスター博報堂人物図鑑 第7回/生活者エクスペリエンスクリエイティブ局戦略CD 中川悠

https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/103048/?fbclid=IwAR3wzcDd6lJkcMZKa3g6YhSt3H1BJNozuL6cWyBoR-YsMYst5IakcMV85FQ


巴投げかぁ。面白い表現。

>

ひとつのアイデアを起点に 会社もクライアントも共々巴投げされて、それが世に出ることで大きなインパクトになって、新しい文化や習慣を生むことができる


note

デザイナーとしての「ゆるやかな死」

https://note.montblanc.design/n/n9f369b934c9a


常にインプットし続けること。そしてアウトプットすること。

>

「センス」というのは何をインプットするか、そしてそのインプットによって、選択や選別をする時に「どれにするか」


ダイヤモンド

「会議に手ぶらで出る人」と「ペライチを用意する人」との決定的な差

https://diamond.jp/articles/-/319053


別解と、一次情報と、失敗力。その3つ。


comemo

プレゼンは「うまく話す」ことではない。

https://comemo.nikkei.com/n/n444fa6529903


いかにいい未来を提示できるか。

>

話す側も聴く側も、「未来の話をしているかどうか」に着目する必要があります。
未来というのは、これからいくらでも変更できるものです。
その未来に対してどう自分が関わっていくのか、何をしていくのかを語るのがプレゼンだと思っています。


books&apps

「人を惹きつけるダメ人間」の魅力について。

https://blog.tinect.jp/?p=80944&fbclid=IwAR0dAv-9_0XckjDRkR-RyPgYLhSGQ_ZrnUZPwQ-vN2dRxwzKKPt5HSXBdEE


なるほど、人間はみんな自分の価値を確認したがっているということか。可愛がられる人ってそういうことなのかも。

>

良好な人間関係は相手の自尊心を満たすところから


note

それでもまだ遅くない。後悔はきっと幸せの前フリなんだ。

https://note.com/kotaroa/n/nc37d18b18f13


全部沁みる。。。「今頑張らないと起承転結の転が面白くならない」も的を射ている。


jタウンネット

「飛び上がってますね」「心臓がはち切れそう」 とある社会人が投稿した「寝坊したことが一発でわかるグラフ」の分かりみが深すぎる

https://j-town.net/2023/03/03343757.html?p=all


こんなグラフになるのか。面白い!

 

togetter
ロッコ問題のジャパニーズビジネスマン的な正答はコレだと思う「選べんくなった」「とりあえずストゼロ飲む」

https://togetter.com/li/2107488


日本的ビジネスマンw


日経ビジネス

坂本龍馬の伝説はウソだらけ 「幕末に大活躍」は間違いだった

https://business.nikkei.com/atcl/plus/00031/031800006/


龍馬の活躍は司馬遼太郎の小説の中だけ。実際の薩長同盟の立役者は小松帯刀であり、薩長同盟が成立したことで、長州に武器を売る龍馬の海援隊は不要に。ただ、幕府でも薩長でもない第三極を目指したことが新しさ。


スポニチ

侍・栗山監督 WBC、大会中突然のルール変更に疑問 「いくらメジャー主体でも、それは違う」

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/27/kiji/20230327s00001004476000c.html


これはわかる。確かにおかしい。

 

スポーツ報知3月22日

WBC優勝

 

素敵な文章。

>「誰も歩いたことのない道を歩いてほしい」から始まった2人の物語。大谷を「世界一の選手」に導いた栗山監督が、今度は唯一無二の武器である二刀流で「世界一の監督」へと導かれた