三男日記

愛知県蒲郡市出身、今東京におります三男です。日常や社会について思ったことを書いていこうと思います。基本、空論・評論です。自分の勉強も兼ねてやってます。

7月の気になった記事

【今月の5本】

アベノミクス

安倍さんが亡くなってからアベノミクスの全容を理解できた気がしました。

 

日経ビジネス

アベノミクスとは何だったのか 安倍元首相が日本経済に遺したもの

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00214/

 

(引用)

アベノミクスは企業に眠る現預金を世に出させることができず、ゆえに労働分配率は上がらず資本装備のめぼしい向上はなかった。民間投資は低迷したが、その責を負うべきは高齢のボードをいただきひたすらリスク忌避を図った「Japan Inc.」でなくて、他の誰であり得よう。

 日本の将来に対する根深い不信がほかならぬ経営者たちに遍在し、日本企業のリスク忌避傾向がそこに起因すると気づいた安倍総理は、後期版のアベノミクスを打ち出す。

 15年後半以降に打ち出した後期アベノミクスは、長期政権の実力をもってのみなし得る超長期の政策提案だった。「希望出生率を1.8に持ち上げる」としたことが象徴的だ。

 中央銀行におけるイールドカーブ・コントロール(=長期金利に働きかける本来困難な政策)に似て、教育コストや託児費用の低下、老親介護経費の低廉化など打てる手を八方打って現役世代に未来への期待を抱かせ、少しでも子どもをつくりたくなるよう誘導する政策だった。」

 

新しい資本主義?

新しい資本主義と謳われているが、正規非正規の労働慣行、配偶者控除などの社会保障制度、正規を切れない雇用制度などを踏まえると、日本は実質"社会主義"であるとの理解を改めて深めた。

 

【経済教室】「新しい資本主義」の視点(中) 志すべきは「普通の資本主義」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62937640X20C22A7KE8000/

 

プレジデントオンライン

最低賃金を引き上げている場合ではない…日本人が中国人や韓国人より貧乏になった"諸悪の根源" 30年前から日本人の給料は横ばい 

https://president.jp/articles/-/60255?page=1

 

国家公務員

国家公務員制度、現行の硬直的なままだといずれ破綻するかもなぁ。

 

note

国家公務員を退職します|高埜 志保|note

https://note.com/takano_shiho/n/nf79d997493cd

 

スタバとは何者か?

どこにでもあるスタバなのに、そこにしかないブランド化しているのは、マクドナルドのような"予測可能性"をスタバが覆い隠し、予測不可能性打ち出しているから、と分析。めちゃくちゃ面白い。

 

スタバ・スタディーズ 〜「スタバらしさ」をめぐる消費文化論講義〜 第2回 「分裂」からスタバを眺める ACROSS(アクロス)

https://www.web-across.com/todays/p7l7560000071tgc.html?ra=1

 

イノベーション

アメリカは圧倒的競争力で市場のデファクトスタンダードを、欧州は国際規格を作るデジュリを、それぞれ狙っているが、日本は両者で敗北していることが弱いと指摘されている。環境債は、シンガポールなどはこれを機にグリーンボンド市場を取っていこうとしており、これくらいの気概がないと難しいのかも。

 

nippon.com

イノベーションはなぜ起きなくなったのか?」

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02166/?fbclid=IwAR3Uf_1Uf7Dyf9wU32TlN0ZIFVeZvtJaU7YZTOlhkqt2LfmiZvKeAzAHx00

 

初の環境債発行へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63245510V00C22A8TEZ000/

 

======================================

ダイヤモンド

「安倍元首相銃撃」の悲劇が起きた理由、宮崎謙介元議員が怒りと悲しみの手記 https://diamond.jp/articles/-/306209


「近年の政治の不満を『全て安倍が悪い!』という論調も一部では巻き起こっており、自分たちの鬱屈とした気持ちを安倍元首相一人に負わせるような風潮さえもありました。」との宮崎さん。


SAKISIRU

朝日川柳、安倍元首相の国葬“ネタ”にして大炎上 https://sakisiru.jp/32237


まさに宮崎さんが言ってるような風潮は、こういうことなんだろうな。。。ただただ悲しい。


アゴ

「山上容疑者に踊らされる日本」

https://agora-web.jp/archives/220805005337.html


確かに、統一教会の問題も大事だが、元総理が暗殺された事件として、国家テロのリスクも踏まえて分析すべき。(公安はやってるのかもしれないが)


現代オンライン

歴史問題を乗り越えアジアも欧米も糾合した安倍氏を失ったことの意味

https://gendai.media/articles/-/97782


オバマ広島歴訪や、70年談話など、歴史問題に取り組み、外交のツールとした安倍さんの功績。

 


TPPに賭けた安倍氏日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62688400W2A710C2EA5000/


当選直後のトランプ氏に電撃訪問した安倍氏について、 「経済が先細る日本が行儀良く振る舞っては存在感を失うとの割り切り」と指摘。外交では大胆に、ダイナミックな発想で今の秩序の基盤を作ったのはすごい功績。


CNN.co.jp

 「自由で開かれたインド太平洋」、安倍元首相の一言が変えた米国のアジア観と中国観

https://www.cnn.co.jp/world/35190823.html

 

インド太平洋という言葉を作り出し、インドを国際社会の表舞台に引っ張り出したのは安倍さんの功績。こういう記事があること自体、海外での安倍さんの存在感を示している。

 

東洋経済
安倍晋三元首相が中国を翻弄した秘策「狂人理論」  

https://toyokeizai.net/articles/-/606101?page=4


アメとムチを中国に使い分け、自ら"狂人"を装い相手を警戒させる。安倍さんほど中国にとって嫌な存在はなかったのではとの分析。

 

SAKISIRU
安倍元首相志半ば…親権問題の「本丸」判検交流にメス 

https://sakisiru.jp/32886


政治の裏側。情報にも敏感で、様々なことを把握し、取り組むべきことには取り組んだ政治家が安倍さん。にしても、判検交流は、やめるべき。


【FINANCIAL TIMES】「平和な日本」を襲った凶弾:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62606890U2A710C2TCR000/


麻生副総裁の「日本は政治に関心を持たなくても生きられるいい国」という発言は、ある意味では真理をついているのではとの指摘。安保闘争は一部左派が盛り上がっただけだが、そもそも国民を二分するようなテーマを自民党も野党も避けてきたことも一因か?


【風見鶏】民主主義が闘う「無関心」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62277010S2A700C2EA3000/


ニューヨーク市の監査官は「民主主義は参加型であるとき最も機能する」と言っているとのこと。確かに、参加型予算のような直接民主制の仕組みも一部あってもいいかも。


アメリカンデモクラシー】青か赤か(1) 中絶巡る分断、悩む米企業:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62928060W2A720C2FF8000/


アメリカは企業にも政治色が。アメリカの政治関心が高いのは、こういうことも背景にあるんだろうな。

 


【経済教室】参院選後の岸田政権の課題(上) 財政・国土の持続性 再構築を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62715450Z10C22A7KE8000/


政党の分け方として「社会文化的争点」と「経済的争点」の分け方。自民党は経済争点では中道寄り。立民は両者で左派的。


【チャートは語る】〈feat.参院選〉比例で自民に投票、30歳未満で4割切る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62692260X10C22A7MM8000/


20歳代の投票、国民民主党、維新の会が占める割合が増加。自民や維新では低下。また、参政党も支持獲得。案外若年層は、ちゃんと考えた上で既存の政治とは距離を取ろうとしている傾向。


【中外時評】自民悩ます「数」と結束の相克:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63113820S2A800C2TCR000/


政治は数だが、数が一定までいくと、求心力より遠心力が働くと喝破。


JBpress

「統治崩壊」でも勝つ不思議、なぜ日本人は自民党に票を入れ続けるのか?

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71088


政党名を隠したら、意外と自民党への支持は高くないのに、自民党だと出した途端、支持が高くなるとの研究結果。なるほど、2012年以来、自民党だから支持するのは一理あるかもなぁ。。。


ニューズウィーク7月19日号

「『維新の野心』が全国の壁を越える日」


維新はローカルパーティとして、ポピュラリティを獲得する橋下、党として規律をつくる松井、政策を作る浅田均がうまく交わって成立し、今や地方議員が組織を作り、自民党に似た選挙戦を展開すると分析。そのうえで、維新支持者は中道として有権者意識に近いと思われており、今後、積極的な支持を得られるかが焦点。


参政党はなぜ気持ちがいいのか~スピリチュアリティに理屈はいらない - 宮原ジェフリーいちろうOfficial Blog

https://jeffrey.tokyo/blog/?p=57


なるほど、今の時代にあった心地よさを作り出していたとのこと。政党は、単なる政治主張だけではなく、ある種安心感を持たせることも大事か。


何のための薬の「緊急承認制度」なのか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62808880S2A720C2EA1000/


有事と平時の区別がついていない運用になっているとの批判。おっしゃる通り。官僚機構ではできないので、政治がリスクを取って進めるべき。

 

SAKISIRU
前川氏に“踊らされる”毎日新聞、「第三の加計疑惑」と化す統一教会報道がなぜ的外れなのか 

https://sakisiru.jp/33322


前川さんがまた言っている。仮に下村さんが指示したとしても、今さら何を言うか。無責任にもほどがある。この記事で言われている通り、元々の文科省内でのプロセスが不透明すぎた中で、官僚のインナーサークルの結論を政治に変えられると文句を言いたくなる気持ちはわかるけど、前川さんが言ってるのはその程度。


プレジデント

なぜ冷徹なプーチンが遺族に弔電を送ったのか…佐藤優「ロシア政界が安倍晋三を尊敬していた本当の理由」 どこまでもリアリズムで戦略的だった安倍外交  

https://president.jp/articles/-/59497?page=1


「日米同盟の強化とともに、日米同盟の枠内で日本の独立を確保することを真摯に考え、そのためにロシアとの関係改善を図っていたことは間違いありません。」


来年度の概算要求基準、防衛費の上限撤廃:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62682620W2A710C2MM8000/


米国防予算、省庁横断で編成:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62885770V20C22A7PD0000/


防衛費の研究(1)世界屈指の「富岳」生かせず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62885730V20C22A7PD0000/


そもそも、省庁ごとのシーリング制度に限界があるのでは。これでは、ダイナミックに入れ替える予算編成がなかなかできないと思う。横串での予算検討も必要。


防衛費の研究(2)「自衛隊、2カ月で弾切れ」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62926140W2A720C2PD0000/


弾薬補給などの兵站や、装備・兵器の守りを始め、建物の老朽化など、傍目には見えない自衛隊の体制の綻び。予算はつけるべきだが、その前提として、日本がどのように戦うのか、明確な安保戦略が必要になってくる。


防衛費の研究(5)装備品、「ローン残高」年予算上回る:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63102900S2A800C2PD0000/


国内の防衛産業の裾野を広げることも重要。米国依存になりすぎないように、次期戦闘機が日英共同開発になったのは高評価。


公共事業、未消化4兆円 10年で2.5倍:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62701320Y2A710C2MM8000/


建設費高騰で公共事業を避ける事業者が増えているとのこと。(結果としての直轄工事で6%の入札が成立せず)また、当初ではなく補正で計上する傾向もあり、年度内では工事が終わらないことも要因。


大型政策の効果検証:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62286930U2A700C2NN1000/


EBPMの難しいのは、成果をどう測るかということ。何をもって成果というのか、それをどう定義するのかがめちゃくちゃ難しい。

 

NEWSポストセブン
【サウナ市長と呼ばれて/第3回】私が見た地方政治の闇「続けたいなら何もするな」正義がまかり通らない世界とは

https://www.news-postseven.com/archives/20220727_1775824.html?DETAIL


政治は、見えない部分に本質がある気がする。この市長が言っていることが全て正しいわけではないが、一面あると思う。


スクランブル】日銀埋蔵金は使えるのか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62763480Q2A720C2EN8000/


日銀の保有ETFの含み益が12兆円を超えている中で、その資産をどうするかという論点。単に国民に配布するのは実務上難しい上、配ったETFが利益確定のために売られ続けるため、価格がゼロになってしまうリスク。そのため、有償配布か、別基金に移して成長資金にするアイデア。ある意味国民の資産とも言えるETFをどうするか。政府が保有するJTやNTT株とも近いと言える?


【Deep Insight】「戦艦大和」を繰り返すな:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62238090R00C22A7TCR000/


ソ連は、GDPの20%近くを国防費に費やし、経済的に首を絞めて疲弊。日本も、国家予算の5%を投じて作った戦艦大和が、時代の波に乗り遅れてすぐ沈没してしまっている。経済をおろそかにして国防を、という発想を「戦艦大和」と指しているが、それよりも、視野が狭窄して自分で自分の首を絞めている状態が「戦艦大和」現象の本質では?


1年後の物価、個人の87%「上がる」と予想:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62382800W2A700C2EE9000/


コストプッシュインフレだと、物価が上がる=景気が良くなる、という循環はつくれない。


エコノミスト7月5日号

独眼慧眼「2%目標を金科玉条にすべきではない」


物価目標を2%にすることは、名目雇用者報酬を4%にする必要があり、それは難しいのではないかとの分析。確かにそう。実際、日本はコロナもあって雇用が逼迫してないこともあり、小売以外だと賃金が上がる兆しが見られない。


【ポジション】実需主導の円安「第3波」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62736160Z10C22A7EN8000/


円高になるまでドル購入を控えていた企業がドルが足りなくなり、結果ドル購入が増えている為替市場。


円安効果、2400億円超 主要34社:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63131930S2A800C2DTA000/


円安効果。円安のメリット面。


コロナ禍貯蓄、消費下支え 日米欧、2年で503兆円に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62958630X20C22A7EP0000/


20年1月以降の日本の累積貯蓄は、52兆円。黒田総裁の物価上昇容認発言も、こうしたファクトから。ここから、どのようにこのお金を消費に循環させていくか。


日経ビジネス

アベノミクスとは何だったのか 安倍元首相が日本経済に遺したもの

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00214/


アベノミクスは企業に眠る現預金を世に出させることができず、ゆえに労働分配率は上がらず資本装備のめぼしい向上はなかった。民間投資は低迷したが、その責を負うべきは高齢のボードをいただきひたすらリスク忌避を図った「Japan Inc.」でなくて、他の誰であり得よう。

 日本の将来に対する根深い不信がほかならぬ経営者たちに遍在し、日本企業のリスク忌避傾向がそこに起因すると気づいた安倍総理は、後期版のアベノミクスを打ち出す。

 15年後半以降に打ち出した後期アベノミクスは、長期政権の実力をもってのみなし得る超長期の政策提案だった。「希望出生率を1.8に持ち上げる」としたことが象徴的だ。

 中央銀行におけるイールドカーブ・コントロール(=長期金利に働きかける本来困難な政策)に似て、教育コストや託児費用の低下、老親介護経費の低廉化など打てる手を八方打って現役世代に未来への期待を抱かせ、少しでも子どもをつくりたくなるよう誘導する政策だった。」

 

(コメント)

労働慣行の是正も、既得権に阻まれ、なかなかなし得なかったが、なるほど、理念はこういうことにあったのか。よく理解できた。

 


【経済教室】「新しい資本主義」の視点(中) 志すべきは「普通の資本主義」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62937640X20C22A7KE8000/


日本の賃金を停滞させているのは、行きすぎた自由主義などではなく、パートタイムとフルタイムに別れた労働慣行(賃金が停滞したのはフルタイム)や、配偶者控除などの前時代的な社会保障措置だとの分析。おっしゃる通り。


エコノミスト7月5日号

「歴史的なインフレ、50年ぶりの円安。戦後最大の安保、電力危機の四重苦」


日本への直接投資の対外負債は、ドイツの235兆円、アメリカの1708兆円に比べ、41兆円と、投資する魅力の低さが現れているとの分析。


JBpress

東電旧経営陣「13兆円賠償」命令に見る「国家の白旗」 1人当たり支払い額は「長者番付」日本トップなら払える金額

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70999


柳井さん×4の損賠。国策民営の原子力発電において、どこまで民間に責任を負わせるのか。事故が起こったら民間の責任だと突き放すのはちと乱暴な気がする。役人は誰も責任を取らないのだし。それよりも、鉄腕アトム原子力のPRに一役買っていたとの発見。


〈成長の未来図〉知で越える危機(1)高度人材、国境越え争奪:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62317890V00C22A7MM8000/


グローバルでの人材獲得競争。日本人だけで閉じてしまっている日本は、ある意味日本人同士で仲良く進む護送船団から抜け出せていないのか。

 


東電旧経営陣に13兆円賠償命令 原発事故の株主代表訴訟日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62591120U2A710C2MM8000/

 

取締役の責任の重さが金額に現れている。取締役は、日本の会社によくあるようにサラリーマンが出世した成れの果てではなく、経営の責任をきちんと負う、法的な存在であるということを再認識。


【中外時評】安倍ガバナンス改革の功績:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62720640Z10C22A7TCR000/


安倍総理の大きな功績はコーポレートガバナンス改革との見方も。無理やり従わせるのではなく、できない場合はできない理由を開示させるとの柔軟なやり方で、うまく前に進めたとの分析。


【Market Beat】米「ゾンビ企業」に淘汰の波:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62884450V20C22A7ENG000/


ゾンビ企業」世界で増加:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62961970Y2A720C2EA2000/


日本は中小含め16.5万社:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62962010Y2A720C2EA2000/


金融緩和は企業への資金供給を増やすと同時に、ゾンビ企業救済の意味合いも。金融緩和の出口戦略と併せて、日本の企業の新陳代謝も重要。租税特別措置の廃止などもアリか。


3メガ、持ち合い株4割減:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63204310U2A800C2EE9000/


金融機関もリスクマネー供給の担い手に。メザニンや劣後ローンを供給し、その分、事業成長にもしっかりコミットしていく、そんな金融機関像が理想。


防衛省、キャリア以外から局長 初の起用:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62219400Q2A630C2PD0000/


キャリアとかノンキャリアとか、あまり関係がないと思う。硬直的な人事はやめてもいい。


note

国家公務員を退職します|高埜 志保|note

https://note.com/takano_shiho/n/nf79d997493cd


国家公務員の仕事の価値が社会において議論されていないし、それがタブーになってる(結果として給料上げてはいけない、とか)感じがあるから、どんどん人が辞めていくんだろうな。。。


ファミマ、コンビニバイトに給与前払い制度:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62805370R20C22A7TB1000/


人手不足が深刻化。人材待遇を改善しており、いい傾向。


小売り35%、人手足りず:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62931460W2A720C2EA2000/


今の人手不足は、24時間営業などの横並びの仕組みがなくなり、小売業が効率化するチャンスになりつつある。


物価の二極化鮮明に モノ4.9%上昇/サービスは下落:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62844840S2A720C2EA2000/


人手不足の傾向が強まっている中で、サービス分野もそろそろ上がってくるのではないか。必要以上に物価高騰対策を打たず、価格上昇を待つべき。もちろん、生産性向上が伴えば理想。


娯楽は我慢、必需品優先 6月実質賃金が3カ月連続低下:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63247320W2A800C2EA1000/


名目賃金は前年同月比で2.2%上がっているが、物価上昇率が2.8%だったため、実質賃金はマイナスとなっているとのこと。名目は一応上がっているのか。

 

プレジデントオンライン

最低賃金を引き上げている場合ではない…日本人が中国人や韓国人より貧乏になった"諸悪の根源" 30年前から日本人の給料は横ばい 

https://president.jp/articles/-/60255?page=1


「日本は社会主義国家」であるとの指摘。政府が賃上げしている場合ではなく、GDPを上げることに注力し、雇用の流動化を高めるべきとの指摘。おっしゃる通り。


【春秋】大手企業の社員が、一時的に仕事を離れ新興国で社会活動に従事する。そんな留学ならぬ「留職」というユニークな研修の機会を、あ...:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63004220Z20C22A7MM8000/


教職、進まぬ民間起用:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62705770Z10C22A7MM8000/


教職員の民間経験率は5%。イギリスは26%。もっと人材配置を流動化していかないと。。。


東洋経済7月23日号

「"使い捨て"の非正規教員に依存」


公立小中の非正規率は上昇、20%弱に迫る勢い。高校まで入れても、5〜6人に1人は非正規。なのに担任を持たされたりするなど、同一労働同一賃金の原則も適用されてない現状。背景には、義務教育費国庫負担金の減少と総額裁量制の導入があるとの指摘。


東洋経済7月23日号

「根本対策は『定数改善』だ」


国は独自に市町村が配置している教員まで把握できてないとし、教員不足の実態はまだ全容がわかっていないのではないかと指摘し、そのうえで、授業は教員負担でギリギリ回しているため、授業が行われているから教員は足りているとの見方は間違っていると指摘。

 

【人口と世界】下り坂にあらがう(2)カナダ、コロナでも移民40万人:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62932000X20C22A7MM8000/


カナダのように、スキルの高い人を受け入れるような柔軟な移民制度が日本にもできるか。


公務員の月給・ボーナス3年ぶり上げ 人事院、勧告へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63102940S2A800C2PD0000/


今年改定されても支給は翌年。。。スピード感遅い。


教育 賢さの定義再考を:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62705440Y2A710C2NN1000/


大学でなぜ学ぶのか?目的に応じた大学再編が必要。


nippon.com

イノベーションはなぜ起きなくなったのか?」

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02166/?fbclid=IwAR3Uf_1Uf7Dyf9wU32TlN0ZIFVeZvtJaU7YZTOlhkqt2LfmiZvKeAzAHx00


アメリカは圧倒的競争力で市場のデファクトスタンダードを、欧州は国際規格を作るデジュリを、それぞれ狙っているが、日本は両者で敗北していることが弱いと指摘。また、スタートアップへの投資も圧倒的に少なく、資金面や税制面での優遇が不可欠と分析。


ダイヤモンド

産業革新投資機構、「取締役9人一斉辞任」に至る全内幕 

https://diamond.jp/articles/-/188385


7月の記事じゃないけど。笑 いや、にしてもこのドタバタ、経産省が本当にアホらしい。日本は大きく損した。。。


【大機小機】デジタル社会、ガラパゴスの影:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62380550W2A700C2EN8000/


マイナンバーが社会保障と税と災害しか使えないようにされ、ガラパゴス化してしまっているとの指摘。いや、ほんとにそう。中途半端な制度で、結局日本が置いてけぼりになってしまうことに。


【迫真】良いDX悪いDX(4) 「楽天サイト使いやすくして」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63208080U2A800C2EA1000/


障害者向けのサービスがまだまだデジタル空間では整っていないとの指摘。一気には難しいとはいえ、あらゆるユーザーにフレンドリーに設計する必要がある。


見上げれば富豪の宇宙:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62499260R10C22A7TL5000/


イーロンマスクのスペースXの宇宙開発にNASAも8億ドル提供。これぞ官民連携。民にお願いするばかりでなく、官もそれなりのリスクを背負うべき。


〈地域のチカラ 街のイノベーション〉  大阪府泉南市 PFIでリゾート創出:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63087450R00C22A8L83000/


こういった余地のある場所は沢山ありそう。固定資産税などの減免や、メリットをどこまで提示できるかがカギか。


アフリカ、原発計画相次ぐ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62804290R20C22A7FF2000/


安倍政権も原発の輸出に取り組んでいたが、安全な原発は、外交カードの手札になりうる。日本の産業として原子力産業を残すべきかどうか、きちんと議論すべき。


プレジデント

「電力不足」は日本だけではない…脱原発と再エネ普及のやりすぎで苦しむドイツという反面教師

https://president.jp/articles/-/59236?page=1


ドイツはリザーブしてあった石炭火力の再稼働。急速なエネルギー転換のツケが来ているとの指摘。電気代を取るのか、持続可能性を取るのか、イデオロギーに流されない冷静な議論が必要なポイント。


The Economist】ESG投資、排出削減を軸に:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62868410V20C22A7TCR000/


ESG投資ブームの背景の一端は、長引く低金利環境で、ESG投資によって手数料を稼ごうとする金融機関のスタンスがあったと分析。


初の環境債発行へ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63245510V00C22A8TEZ000/


国が率先して発酵することで、アジアのグリーン金融のハブを狙う戦略。日本もGX移行債のテクニカルな議論も大事だが、大胆な戦略で臨むべき。


グリーン・スキルは新たな成長事業、人材価値をもたらす〜世界のグリーン・リスキリングへの取り組み〜

https://comemo.nikkei.com/n/nd1cdc86d5b65


やばいまた変なビジネス生まれそう。笑


ニューズウィーク8月2日号

「安倍暗殺を招いた暫定ニッポン」

https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2022/07/post-104.php


日本はパブリックと個人の境目が曖昧なまま今に至り、戦後、ムラから出た日本人は自らを守る殻がないため「〇〇ハラスメント」と自分を守るようになり、結果パブリックと個人の境目に位置するような、マイナンバーの個人情報管理などは全く進まないと説く。


銭湯入浴料、なぜ統制するのか:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62372620W2A700C2L83000/


銭湯は文化としては大事だが、なぜ行政に守られているのか?という指摘。時代の名残。確かに銭湯は守らないといけないが、風呂なし世帯がほぼゼロに近い日本で、果たして本当に税金を使って守る必要があるのか。


ふるさと納税最高の8300億円 過度な返礼競争なお:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63050540Q2A730C2EA2000/


制度自体は都市と地域の資本分散という意義はあれど、過度な返礼品競争は、返礼品業者など別のビジネスを派生させるだけで、結局都市に資本が還流している。一定の規制を設けるべき。


【データで読む地域再生】修学旅行 変わる「定番」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62681560W2A710C2EA1000/


修学旅行がある種地域振興の手段になっている。確かに。そもそも、東京・京都に行くだけが修学旅行じゃないし、バラけるのはいいこと。学生にどこに行きたいか、論理的に議論させてもいいのかも。


【経営の視点】コロナ後が観光のカギ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62695930X10C22A7TB0000/


宿泊業は、「夏以外は地域の人々の箸休めの場だった」との星野氏談。確かに、地域に愛される観光地は強い気がする。魅力が増す。


リディラバジャーナル

財政破綻寸前の島が移住者で溢れる 島根県海士町 計画なき変革の先」

https://journal.ridilover.jp/issues/896?journal_user=journal_user_7158&journal_token=20220604090633tbcgoFiIeskRMhrw2U&fbclid=IwAR2Za-tmOFY2xB9mNeBcl9EfNw1b5j_FhHVETekVu0iK3ruUPWC1vAnucFs#heading5


未来競争基金や、副業協同組合、半官半X条例など、面白い取り組み。また、メイクアップアーティストの「最初のテコを探す」という話や、密度の再構築、などはすごく興味深い。


ダイヤモンド

山形新幹線は新幹線ではない?早期開業を可能にした「法律の抜け穴」とは

https://diamond.jp/articles/-/305834


なるほど!山形新幹線を新幹線と位置付けないことで整備新幹線ではない山形新幹線を早期に整備することが可能に。

 

【NIKKEI Asia】ウズベクの古都 サマルカンド日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62354780V00C22A7FF8000/


文化じゃ食っていけないということの難しさ。現地の人にいかに価値を理解してもらうか。


世界の人口増、1%割れ 戦後成長の支えに転機:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62557760T10C22A7MM8000/


人口の重心、アフリカへ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62551490S2A710C2EP0000/


中国は早くも人口減少。来年にはインドが抜く予定。少ない働き手で高齢者を支える「人口オーナス」の国が多くを占めるように。アフリカは人口が多いものの、国としてのまとまりや教育などの問題が多いから、結局成長しきらないままかも。


東洋経済7月9日号

伊藤忠、『社員の出生率』公表の真意」


データを公表することで、女性が妊娠出産時にプレッシャーを感じることを少なくする意図とのこと。また、女性が働きやすいように朝型勤務にし、残業代を支給することに。ただ、ママ向けではなく、全社員向けにしたことが制度浸透の肝とのこと。


〈成長の未来図〉知で越える危機(4) ギフテッド封じる平等主義:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62427840Y2A700C2MM8000/


自分も異能になりたかった。笑


NHK

「“本当はイヤなのに 男湯・男性トイレに女性清掃員 なぜOK?”」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220701/k10013696731000.html


確かにこれは思ってました。変わりつつあるんですね。


Newsweek

若者の「恋愛離れ、セックス離れ」はウソ 内閣府「20代の4割がデート経験なし」の本当の意味

https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2022/07/204-4.php


「仮に、いつの時代も25歳以上の未婚男の童貞率が25~30%で推移していたとしましょう。1980年代までは、このお見合いによって、いわゆる恋愛最弱者3割の未婚男性たちは救済されていたと解釈できます。」

なるほど、お見合いにも意義があったわけか。


【Deep Insight】コロナ禍巡る専門知の死角:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62819870S2A720C2TCR000/


自らの専門知の分野でのみ議論し、総合知に昇華できなかったコロナ禍対応。感染拡大の防止と経済活動の維持が、うまく両立できていなかったのは、「知の死角」によるものではとの分析。


「吉祥寺ブランド」陰りか 「住みたい街」リクルート調べ:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62343560V00C22A7L83000/


地価が高騰して小さな店が出店しづらくなった結果、チェーンで均質化した街の魅力が薄れてしまうという事例。街らしさをつくるには、ある程度資本主義の合理性以外の論理(若い人が無料で出店できるようにする制度など)も必要なのか?


ビックカメラの天然水工場完成 山梨・富士吉田で:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62412780X00C22A7L83000/


15年くらい前、近所のスーパーがこぞって水持ち帰りサービスを始めたのを思い出した。水の宅配ビジネスは顧客接点・流通網がある小売業には始めやすいビジネスなのか。


アイリスオーヤマ、小売りコンサル参入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62673600V10C22A7TEZ000/


小売・流通業がPB始めるように製造側にエクスパンドするのは聞いたことあるが、製造側が小売に拡張するのはなかなか見ない。しかもコンサル!笑


ネットフリックス、ドラマ発ゲームの配信に力:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62465570Y2A700C2TB0000/


ドラマを見終えた"余韻"はビジネスチャンスがすごいあると思うし、それこそコンテンツを持ってる強み。


【特許で迫るApple Car】〈特許で迫るApple Car〉(下)「酔わない車」前進:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63079680R00C22A8TEC000/


自動車産業の常識が変わっていく予感。


全国の「別荘」ちょい貸し 三井不、住宅購入者に特典:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62677480V10C22A7TB0000/


持つほどじゃないけどちょっとは欲しい、みたいなニーズは確かにある。別荘もあるし、車もそうかも。


【Deep Insight】超少子化が促す「消費破壊」:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62652020V10C22A7TCR000/


セブンイレブンの21年の来店客構成比は、20代が24%、50代以上が36%。もはや若者だけの存在じゃない。そうした人口構成の変化が、バンダイナムコタカラトミーを結びつけたり、オムツメーカーのメリーズにも業種転換を促す。


【COTEN・深井龍之介1】歴史を知れば自分の捉え方も変わる。「世界史データベース」に託す未来

https://www.businessinsider.jp/post-255900


コテンラジオの「世界史データベース」(利用対象者は国家)というコンセプトの妙。深井さん曰く、歴史を通じてメタ認知することが、目の前のことの悩みを少なくしてくれるとのこと。


【テックの未来】「ここだよ」も自己表現:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62205860Q2A630C2TEC000/


「自分がどこにいるか表現すること自体がコンテンツになる」との言葉。なるほど、居場所の情報自体を消費しているということ。


【価格は語る】美容室の客単価、コロナ下で上昇:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63160180T00C22A8QM8000/


表情を出せない代わりに髪で自分を表現する、そんな傾向が美容室の客単価を上げているとのこと。


JR東、到着地を4駅からランダムに:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62625110U2A710C2TB1000/


JALの「どこかにマイル」と同じシステムの横展開とのこと。


電通JAXA、衛星情報とCM連動:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62625150U2A710C2TB1000/


めちゃめちゃダイナミックwwwそこまでニーズがあるのか?笑


ITmedia

「サウナバスを作りたい」──上司の反対を押し切り独立、バス会社社員の熱い思い

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2207/29/news084_3.html


めちゃくちゃ面白い!


【ヒットのクスリ】企業の会議にギャル注入:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62805260R20C22A7TB1000/


ブレストビジネスが増えつつあるように思う。本当はこんなことせずとも、企業の中の仕組みとして多様性を確保する仕組みがあって然るべき。多様性が低い日本ならではのビジネスか。


スタバ・スタディーズ 〜「スタバらしさ」をめぐる消費文化論講義〜 第2回 「分裂」からスタバを眺める ACROSS(アクロス)

https://www.web-across.com/todays/p7l7560000071tgc.html?ra=1


どこにでもあるスタバなのに、そこにしかないブランド化しているのは、マクドナルドのような"予測可能性"をスタバが覆い隠し、予測不可能性打ち出しているから、と分析。めちゃくちゃ面白い。


なぜカメラ屋が大型家電量販店になったのか - masahirorの気まま記録簿

https://masahiror.hatenadiary.jp/entry/20110420/cameraya_kaden_naze


この記事を読んで、カメラ→大型量販店になったのは、もともと家電を売る店は松下や日立などの系列店しかなかったものを、カメラ店は横串で刺していたので、そのモデルを家電に当てはめて安売りできたからうまく拡大でき、たのではと思った。


note

"牛乳パック"どっちが好きですか?|内田 広由紀|視覚デザイン研究所

https://note.com/shikaku_labo/n/n0c690cc6ac64


画像率、ジャンプ率、色相など、いろんな視点がデザインにあることを知ると、普段の見方も変わってくる気がした。


togetter

「ヘリコ・プター」「ア・カペラ」「張本・人」「言語道・断」実は勘違いしている人が多い「区切る場所そこ?!」な言葉まとめが話題に -

https://togetter.com/li/1916219


なるほど。笑


東スポ

今田耕司 米とパン両方取った自衛官処分に持論「厳しすぎると思わない」「この人に命預けれる?」

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4325066/


自衛官処分のニュースを聞いたとき、厳しすぎると思ったけど、今田さんの意見は納得。


地雷を回避してうまく意見を言う技術 | Books&Apps

https://blog.tinect.jp/?p=77441&fbclid=IwAR2dNefu00wRYSXCAskkWwZOA4omczCXr15BgnOlUcSZCdr_ucNFa9--fjA


相手に言いたいことを言わせるのは、確かにコミュニケーションで大事だなと思います。


西日本スポーツ

千賀滉大「果たして正しい選択なのかな」高校野球の球数制限に異論…そして解決策も

https://www.nishinippon.co.jp/nsp/sp/item/n/951221/


なるほど、そういう観点もあるのか。プロに行きたい学生だけでもないから、高校野球に全力を尽くしたい人もいるとの指摘。となるとやはり試合の日程などの仕組みの問題か??


ITmedia

酷暑日は「スマホ熱中症」に注意 原因と対策を4キャリアに聞いた

https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2207/28/news046.html


スマホ熱中症ってキラーワード。笑


ポンチ絵とは 〜なぜ省庁の資料は見づらいのか〜 - 現役官僚おおくぼやまとの日記

https://kasumigasekipeople.hatenablog.com/entry/2018/05/05/143408


はい、僕もなんでかわかってないです。